I-2480、土地を買って家を建てる(大阪府)

ユーザー たか2506 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
高槻市
依頼内容: 

この度、土地を買って家を建てることと成りました。
 
注文建築なので、間取りは好きなように出来るのですが、頂く間取りはしっくり来ないものばかりで悩んでおります。
 
間口は、2.5間の南東で25坪で
利用サイドは2階建ての戸建てがあり
間口の反対は遊歩道になってます。
 
そこへ3階建てをと思っており
間取りは4LDKに嫁と子供3人上は小学校低学年の5人で住みます。
 
その他、車1台でバイク2台自転車3台ほど置けたらと
 
浴槽は1618、キッチンは255サイズ
リビングに勉強机2台ほど、収納多め
屋根裏収納有り
 
このような感じで考えております。
 
設計費用等も教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家づくりの現場です。

昨日、現場の打ち合わせに行ってきました。

現場には、週に一度は必ず行くようにしています。

(工事監理の契約をさせていただいてる場合ですが)

昨日もそうだったんですが、

現場監督はじめ、関係者からは、いろんな質問が出てきます。

どんな??

なんて聞かれそうですね。

具体的なことは、ちょっとお伝えしにくいんですが、

大まかには、設計図面に関する内容です。

設計図面に、こんな風に記載されているが、

こういった考え方で、こうつくることでよいのか?

そんな感じです。

よくあるのは。

寸法についてです。

寸法?

はい。

しっかりと詳細な図面(実施設計図)を作成していると、

とても細かな内容が記載してあって、いろんな寸法があります。

CADで作図してるので、間違いがあるわけではないのですが、

どの寸法が最優先なのかって大事だったりします。

施工誤差がなければ、コンピューターの寸法になるんですが、

やはり、許容範囲内の誤差は出てきます。

その場合、何を優先するのかを押さえないと、

後で大変なことになりますよね。

それを、設計者である私に確認するんですよね。

お客様、もしくは、私が、どんな意図をもって

その寸法を決めているのかを説明します。

こんな風に、細かなところから、大きな内容まで、

毎回いろんなやり取りがなされるんですよね。

いつもお伝えするのですが、

これだけ詳細な図面を書いてあって、それでも、

質問が出るくらいですから、工事監理のない家づくりって、

すごいことが起きてるんだろうと想像できます。

自分たちのこだわりを、図面だけでなく

形として実現するには、工事監理者の役割って大きいと思います。

これから、家づくりされる方。

建築家に、設計だけでなく、工事監理もお願いしてみてはいかがですか?

※ただし、工事に詳しい建築家でなければ意味ありませんが。

大事な大事な家づくりですから。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

住宅密集地の室外機置場には神経をつかいます。
これから住まうお隣さんの窓に熱風が直接あたらないように
また、騒音をなるだけ避ける工夫などマナー気遣いが今後の
お付き合いをする上で大事な視点かと思います。
建築家としては道路やメインの景観には室外機を見せたくない
ので、自ずと裏側においやる傾向があるのか仕方がない反面
上記の気遣いを忘れずに設置できればと心がけたいものです。

一級建築士 南 俊治

神戸市某ホテル計画

●設計事例の所在地: 
神戸市長田区
●面積(坪): 
800
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

インバウンド効果をねらったホテル計画の外観イメージパースです

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

容積消化や収益性

依頼者があなたに依頼した決め手: 

経験

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

コストをかけずに景観効果を高める手法

依頼者の声: 

迅速にプラン提案から外観パースの提案に至るまで、安心してプロに任せられた

その他の画像: 
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、とある家づくりの地鎮祭でした!

背景から想像できますが、いい天気でした。

ただ。現地へ向かってる途中、雨が降ったりしてたので、

どうなるかなと思っていましたが。。

地鎮祭始まるころには、晴天でした!

こちらの家づくり。

いろいろあって、着工までに、ずいぶんと時間がかかりました。

最初にお会いしてから、何年になるんでしょうか。

3年は軽く超えてますね(笑)

設計期間としては、このお客様が最長記録です。

じっくりと、しっかりと検討される方ですので。

最終的には、やりたいことを、盛りだくさん盛り込んだ、

大満足の設計内容になったと思います。

いよいよ着工ということになり、なんだか、とっても感慨深いです。

とてもかっこよくて、しかも、快適な日常を暮らせる。

ほんと、

うらやましい家になってますね。

これから、工事がスタートするので、今後も楽しみです。

午後からは、とある家づくりのため、

お客様とショールームデートをしてきました。

床や建具、ユニットバスからトイレ、外壁やサッシまで。

いろいろです。

意思決定の早い方なので、すごい勢いで、

セレクトされていました。

家は、とてもユニーク。

白くて、モダンなデザインでかっこいいですし、

いろんなところで、一味も二味も違いますね。

玄人好みの家になりそうですよ。

こちらの家も、すごく楽しみですね。

いろんな家づくりが進行中。

毎日楽しませていただいて感謝です。

ユーザー アーキシップス京都 古前極 の写真

住宅支援機構の「リ・バース60」は、熟年世代のための住宅ローンです。
終の住処を、「返済は利息だけ」と言う軽い負担で実現する方法として、注目を集めています。

古い、寒い、暑い、暗い、動線が悪い、結露がひどい・・・
数十年前に手に入れたマイホームや、親世代から住み続ける築年数の古い家。
熟年世代が抱える住まいの悩みは、どれも切実です。
住み続けることに不安があるけれど、老後の生活資金を考えると積極的に行動できない・・・。
そんな方に知っていただきたいのが、住宅支援機構の「リ・バース60」です。

「リ・バース60」は、住宅支援機構(旧・住宅金融公庫)が提携する全国の金融機関で取り扱いしています。
本人が住む家の建設(または購入)資金のための融資で、新築だけでなく、リフォームにも使えます。

一般的な住宅ローン 元利均等返済方式の場合

最大の特徴は
①融資を受ける人が申し込み日に満60歳以上であること
②返済期間中は利息だけを返済
③元金は、融資を受けた人全員の死去後に、相続人が一括して返済
 または、担保物件を売却して一括して返済
(いずれも残債務を請求しないノンリコース型の場合)

リ・バース60 毎月利払い方式の場合

住宅支援機構があらかじめ金融機関との間で締結した住宅融資保険契約に基づいて、金融機関に残金の全額を保険金として支払います。
住宅支援機構は、保険金支払後に担保物件(住宅および土地)を売却し、回収を行う仕組みです。

リ・バース60 サイトより転載

担保物件(土地・建物)の売却で元金を返済する仕組みなので、土地の評価が高いほど借入可能額は上がります。
また、住宅の建築、購入、リフォームだけでなく、住宅ローンの借り換えにも使えます。
「子供はみんな独立して、家を譲る相手がいない。」
「手入れが大変な古い家を、新しく快適な二人住まいの家に変えたい。」
ご興味を持たれたら、住宅支援機構のホームページをのぞいてみてください。

このコラムは、注文住宅を計画する方の参考になることを目的に、弊社の経験に基づいて書き下ろします。
トピックス、技術、経験の内容は、主観に基づくことをご了承ください。

I-2479、旅館業用に1棟の用途変更(福岡県)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
福岡市
依頼内容: 

旅館業用に1棟の用途変更を依頼したいと思います。見積もりお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





美容室の開業費用を節約する方法

-----------------------------------------------------------------

このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
解除方法はメルマガの最後に記載しております。

-----------------------------------------------------------------

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

新しいメガネを買ったみーくん@建築家紹介センター(58歳)です。
少しでも疲れ目が解消されることを期待しています。

3月もなかばを過ぎましたね 

春休みのシーズンですね。 
「外出したら風邪をひいた(T_T)・・・」 
とならないように
外出後は手洗い・うがいを忘れないようにしてくださいね

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■建築家紹介センター通信 2020/03/16

【美容室の開業費用を節約する方法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■美容室の開業費用を節約する方法

・美容室の開業資金の内訳
 
美容室を開業するには下記のような費用が必要になってきます。
 
店舗の賃貸料など(敷金・仲介手数料など)
内装工事費
美容設備費(椅子・シャンプー台など)
その他の設備費(エアコン・電話など)
材料費(カラー材・シャンプー材など)
広告宣伝費
その他
 
美容室の経営を早く軌道に乗せるために重要な事は
できるだけ初期費用を抑え……続きはこちら↓

▼美容室の開業費用を節約する方法
https://kentikusi.jp/dr/node/10543?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■最近の投稿(最新5件)

▼I-2478、事業収支概算のための簡易ボリュームチェック(埼玉県在住・建設予定地は東京都)
https://kentikusi.jp/dr/node/20556?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-2477、崖条例に引っ掛かる土地に注文住宅を建てたい(三重県)
https://kentikusi.jp/dr/node/20555?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-2476、1級建築士の採用に困っています(東京都)
https://kentikusi.jp/dr/node/20549?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-2475、立体駐車場の建物を利用してワンルームにしたい(大阪府)
https://kentikusi.jp/dr/node/20540?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-2474、店舗(飲食店)兼住居(東京都在住・建設予定地は長野県)
https://kentikusi.jp/dr/node/20525?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

建築家に相談依頼したい内容を投稿すると
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。
詳しくは下記をご覧ください。

▼建築家相談依頼サービス
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

-----------------------------------------------------------------

■お客様の声

※今号は特にありません

-----------------------------------------------------------------

■当サイト会員建築家の設計事例

▼愛知県の
 三角形の敷地に建つエレガントな家
 ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ
https://kentikusi.jp/dr/node/10703?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

今回、紹介する設計事例は
愛知県の
「三角形の敷地に建つエレガントな家所」です。

依頼者は建物を建てる前は

「川沿いという好条件ながらも、敷地の形状が三角形。
 駐車場を3台確保しながらも、川の風景を生かした家を建てたい」

と悩んでいました。

そこで

「狭小地や変形地であっても、
 それを最大限有効に活用できるような提案力があると思ったので……」

ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシさんに依頼しました。

ナイトウさんは、川の風景を取りこんだ四季を感じる家を建てました。

「三角形という変形地に立つ家ということを感じさせない
 平面計画を採用しています。
 L字型に展開するLDK、そしてLDからつながるデッキテラスによって、
 驚くほど、明るくて、開放的な家を実現しています。
 プライバシーに配慮した外構計画も魅力の一つです。」

と言っています。

依頼者には

「川の風景、四季を感じられます。
 L字型に展開する、明るいLDKも気に入っています」

と言っていただきました。

三角形の敷地に建物を建てたい方は
ぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

------------------------会員主催のイベント情報----------------------

▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ
 東京都
 2020年03月01日 10:00 to 2020年03月31日 18:00
https://kentikusi.jp/dr/node/20400?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼【予約不要】『 設計事務所ではじめる春のイエづくり相談会 』来週開催!
 愛知県
 2020年03月14日 10:30,  2020年03月15日 10:30
https://kentikusi.jp/dr/node/20496?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼住まいづくり無料相談会
 東京都
 2020年03月20日 10:30,  2020年03月29日 10:30,  2020年04月12日 10:30,  2020年04月25日 10:30,  2020年04月29日 10:30
https://kentikusi.jp/dr/node/20418?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

--------------------------------------------------------------------

■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

---------------------------建築家ブログ--------------------------

■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から
 気になったものを紹介します。
 共感した記事があったら
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで
 共有してくださいね。

▼建築家ブログ
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

▼スキップフロアのメリット・デメリット
https://kentikusi.jp/dr/node/11047?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK
一級建築士が運営する建築家紹介サイト

建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)
webmaster仲里実
nakazato@kentikusi.jp

建築家紹介センター
http://kentikusi.jp/

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりの打ち合わせへ行ってきました。

実は。

ショールームへご同行いただく予定だったのですが、

新型コロナの影響を考慮して、延期に。

せっかく、予定を空けていただいていたので、

ご自宅で、打ち合わせをさせたいただきました。

今までご一緒したメーカーの中で、

どれが、どういった理由で気に入ってるのかを伺いました。

いろんな理由はあるのですが、一つ共通するポイントは。。

除菌水でした。

次亜塩素酸を含む水=除菌水ということで、

それが、キッチンやユニットバス、洗面からトイレまで。

ふんだんに使われてるメーカーがあるんですよね。

このご時世ということもあるのかもしれませんが、

洗剤等を使わず、除菌できるのって、とても便利ですよね。

例えば。

キッチンで、お子様の持ち歩きボトルを消毒したいとき。。

除菌水でできると手軽ですし、洗剤等の残りも心配ありません。

洗面にあると、歯ブラシを使う前に除菌できたら。。

便利ですよね。

興味ある方は、いろいろ調べてみてくださいね。

ちょっとしたことなんですが、結構効果的かもしれませんよ。

午後からは、これから家づくりを考えているご夫婦に、

計画案のプレゼンをさせていただきました。

土地探しからご一緒しています。

先週、急に、気になる土地が見つかったということで。

急遽、計画案を作成してみることに。

以前、ご要望をヒアリングさせていただいたので、

それをもとに、計画案を作成しました。

いろいろ計画案をご提示した結果。。

この土地であれば、資金計画上もよくて、

しかも、ご夫婦が望む家が実現できそうだということが

ハッキリしました。

これから、資金のことや、土地の取得について、

いろいろと具体的に動いていかれるそうです。

これから、家づくりがスタートできそう。

わたしもできる範囲で、しっかりとサポートしながら、

伴走していこうと思います!

ユーザー ARKSTUDIO一級建築士事務所 茶之木宏次+羽木みどり の写真

旗竿敷地で家を建てる時には、奥の敷地に至る導入路となる敷地部分をどのようにデザインするかが、この敷地をうまく活かせるかどうかの鍵となります。
今回は一つの例として、京都藪之下の家の敷地を取り上げます。
この敷地は、元は1つの大きな敷地でしたが、将来、息子さんご家族の家を建てるためにと、2つの敷地に分割し、元々、道路に面して建っていた建物の側面と隣地境界の間を、奥の敷地への導入通路として取りました。
所謂、旗竿敷地となったものが息子さんご一家の敷地になりました。

最初の設計依頼は、道路に面して建っている親世帯の住宅の改築をしたいという依頼でしたが、この改築に際し、奥への通路部分の景色を作る外観は、将来、息子さんご家族が家を建てた時に、気持ちよくその通路を通れるよう、通路に面するデザインに工夫を凝らしました。
一階の外壁には杉板を貼って黒く染め、その上部に水回りの窓を作り、連続の檜の縦格子を付けて、通路の雰囲気を京都らしい趣のあるものに整えました。

そして、数年後、息子さんご一家の家の設計も依頼されましたので、この杉板の外観に調和しながらも、若い世代の家らしいデザインとしました。
通路の奥に敷地の区切りとして、門を設け、通路部分の縦張の杉板とバランスを取りながら、今度は杉板を横張にし、すこし、雰囲気をここで変えてみました
また、隣家の塀もこの景色に取り入れました。その塀はレンガ積みの上にモルタルが塗ってあるのですが、そのモルタルが所々崩れかけていて、一見廃墟をイメージさせるようなものですが、これも使い方によっては大変風情があります。脇に植え込みを作り、その風情をそのまま景色に取り入れました。
これらの取り組みによって、大変趣のある通路にすることが出来たと思います。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読