ファサード写真
遠隔地の収益物件なので、メンテナンスのしやすい事を希望した。「収益性と住宅本来の居住快適性の両立をローコストで実現させてほしい。」
他の競合者は皆様3階建て15戸の東西方向開口片廊下プランでしたが、弊社は依頼主が強くこだわれている南向き開口等を実現させた上に戸数多くなる4階建て16戸を実現させている。
その上で、現在のこの地区での標準請負工事費坪単価の80%以下も実現させている。
一般的なコストの材料を用いていながら、完成した瞬間での設計ではなくその後のメンテナンスを考慮して使用材料を選択している。ネット社会での多くのフェイクな事に踊らさせることなく、オーナーや賃貸者が望む生活を豊かなにするマンションとなっている。
「何よりもコスト・パフォーマンスと総体コストを他物件より優れる事を両立させて頂いた。」「希望する事柄について、一般的に言われていることについてもイメージで語ることなく、実際の検証データや新たなご提案を頂き、とかくメリットだけを強調することなくデメリットもご提示頂き最終決定をすることができた。」
昨日のAMは、こちらのシーサーが鎮座する家へ。
シーサーも迫力あるのですが、
バックの赤い玄関ドアも印象的です。
実は。
昨日、こちらの家で、竣工記念写真の撮影でした。
新しいカメラマンにお願いしたのですが、
とても気さくで、フレンドリー。
建物の写真はもちろんですが、人の写真もOKという方。
最初に外観を撮影したのですが
その間に、すっかり意気投合できました。
内部はこんな感じ。
(といっても、撮影したのは私なので、本物はもっといい写真のはず)
白と黒を基調とした、とってもモダンでスタイリッシュな家なんです。
私個人的には、とても好きなデザインの一つですね。
写真の通り、とてもきれいに暮らしていただいていて、
とっても素敵な暮らしぶりを拝見できました。
今回、撮影していただいたカメラマンですが、
撮影した瞬間の画像を、タブレットで見れたりしました。
これ。
とってもいいですね。
私がほしいなと思う写真(お客様のこだわりがしっかり撮れてる)の
撮影忘れがないかを確認できますし、
お客様に、随時、撮影した表情を確認していただけたりするので。
お客様にとっても、大満足の撮影となりました。
とってもクールな事例になっています。
近いうちに、写真が届くと思いますので、
その際に、こちらで少しご紹介しますね。
午後は、こちらの家の一年点検。
しかし。
真っ白ですね。
ミニマルなデザインなので、光が創り出す陰影が
とってもきれいでした。
おっと。
そういった内容ではなくて。。
一年点検。
日々感じてる不具合をすべてお聞きしたのち、
建具やドアの開閉や外部周りの排水等の経路を
しっかり確認させていただきました。
いくつか手直しもあったのですが、
昨日直せないところは、後日ということで完了しました。
久しぶりにお会いしたお客様。
お子様が、とっても成長していて、びっくりでした。
いろんなお話させていただいて、
とっても楽しい時間を共有させていただけました。
感謝ですね。
次回お会いするときには、お子様はもっと成長してるでしょうね。
それも楽しみに、またおじゃまできればと思います。
ほんと。
素晴らしいお客様の家づくりに関わらせていただいてありがたいです。
昨日、とある家づくりの打ち合わせへ行ってきました。
写真撮り損ねてしまいましたが、
古民家をうまくリノベした、おしゃれなカフェで。
基本設計も終盤戦です。
昨日は、今までの打ち合わせの中で、
保留、検討事項になっていたことを総ざらいする
というプロセスでした。
とってもこだわりの強いお客様ゆえに、
いろいろ調べたり、比較検討したり。
その辺の結果を伺いつつ、
迷っていることについては、何を大事にしてるかを
引き出しながら、アドバイスをするといった流れ。
よく知っているからこそ、迷ってしまうことってありますよね。
あれのここはいい。
これのここがいい。
そのいいところを採用して、最善にしたい。
話だけ聞いてると、よさそうですが。。。
実はそうでもありません。
たとえば。
こちらのお客様は、調湿を意識しています。
なので。
断熱材や外壁仕上げにも調湿効果のあるものを採用しています。
でも。断熱性能を上げたいので、
調湿する断熱材以外に、追加で断熱材を設置しています。
その断熱材。調湿性能は、ほぼありません。
断熱を優先する?
調湿を優先する?
どんな快適さがほしいんですか???
そんなお話になりました。
客観的に、これがいいから、なんてことはありませんよ。
何を優先するのかで、最適は千差万別なんです。
家づくりって、その積み重ねだったりするんですよ。
それを、一つずつ、しっかりと検討・相談しながら
家づくりしていくと、本当の意味でオンリーワンな家になるんです。
ササっと、簡単に、オンリーワンの家づくりって
難しいと思います。
そんな、じっくりな家づくりをさせていただいてます。
2世帯住宅で1階を賃貸に、2Fを居宅として使用していた(登記上は共同住宅)物件を購入し、1F、2F共に親子で使用することにして、居宅に用途変更したいと考えています。この場合の申請書類&手続きと費用を教えてください。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
スケルトン階段。
いいですよね。
ここ最近、いろんなスケルトン階段を採用するように
なってきています。
そもそも、スケルトン階段って。
視線方向に遮るものが少ないので、
奥へ視線が抜けていきます。
結果、階段があるのに、広がりを感じることができるのは
魅力ですよね。
でも。
それだけではありません。
階段自体を、オブジェとして魅せることができるのも
良さの一つではないでしょうか。
特に、鉄骨を使うと、木製に比べて、
薄く、細くできるので、シャープな印象のインテリアには
とてもフィットしますよ。
同じスケルトンでも、木製の場合は
少し印象が違います。
木製ということもあって、部材は太く、大きいので、
シャープな印象とはいえませんが、
抜けた感じはもちろんありますし、
ナチュラルな印象のインテリアであれば、
むしろ、こちらの方がフィットしますよね。
手摺だけでも、アイアン調にすると
比較的シャープにも見えます。
どんな印象にしていきたいのか。
その辺を考えながら、木製、鉄骨製の階段を
選定するとよいですよ。
ちょっと変わった感じだと、螺旋階段なんてどうでしょう?
使い勝手は、慣れるまでに時間かかりますが、
見た目のインパクトは大です。
現在設計中の住宅でも、螺旋階段を採用しています。
ご主人の大事なこだわりの一つなんですよね。
しかも。
色をブラックでなく、原色にしよう!!
なんて話をしています!?
かなり遊び心がありますよね。
階段一つとっても、こだわると、いろんな色や形があります。
ぜひ、いろいろ調べて、自分らしい階段を
発見してみてくださいね。
楽しいですよ!
とある家づくりの現場のワンショット。
こちらの家。
周辺を家で囲まれた土地なのですが、
上からしっかり光を確保できてますね。
上からの光は、60cm角の大きさの天窓。
さほど大きくないんですが、すごく明るくできますね。
そうそう。
この写真でもう一点。
昨日、こちらの現場では、断熱の検査だったんですよね。
知る人が見るとわかりますが、こちらの断熱工事。
とてもしっかり施工されています。
私は断熱マニアなので、検査の時
結構細かくみて、チェックして、やり直しをしてもらいますが、
こちらの現場は、ほとんどありませんでした。
この写真のやり方を見れば、そうなるのもわかります。
参考までに。
断熱の工事って、当たり前としっかりやってくれると思いますよね。
もちろん、施工する側に悪意があれば、話は別ですが、
一番危険なのは、知らないことなんです。
メーカーが推奨しているマニュアルがあって
その通りにやってくれればよいのですが、
実際、現場でチェックすると、気になる点があったりします。
そこまでやるんですかって。
いわれたりもしますね。。
断熱材は、入っていればいいのではなくて
「適切に」入っていないと効果はありません。
実際、メーカー推奨のやり方は、結構手間がかかるので
短い工期で工事をせかされるような現場では、
そこまでやりたくても、できないかもしれませんよね。
それなりの安値になる家(特に建売)は、それなり場合も。
一生住む家なので、しっかりと工事された家がよいですよね。
断熱って大事。
特に、この季節だと、寒さがこたえます。
しっかりと工事をチェックしてくれるパートナーを
選定してくださいね。
新しく竣工した家に暮らし始めてみて、
あれ?屋外のモノたちを収納できない!
そんなことになる方。
結構いらっしゃるみたいです。
屋外で使うものをある程度、事前に把握できていれば、
玄関脇に、その容量に合う土間収納を準備すればよいですね。
もちろん、予算の都合上、そうもいかないことだってありえます。
そんな時。
ホームセンターへ行ってみると、写真のような物置に
眼がいきがち。
有名なところで、ヨド物置、イナバ物置。
CMで見たりもするので、ご存じの方も多いですよね。
せっかくこだわった外観デザインだとして、
その一角に、このデザイン。
どうですか??
せめて、裏にもっていきたい。。
でも、使い勝手で、考えると、正面かな。
そんなことだってありますよね。
最近では、ネットで調べてみると、
少しデザインされた物置もあったりします。
ユーロ物置という名前で、こんなデザインです。
色が北欧っぽいことと、
緩やかな三角屋根になってること、
両開きのドア。
そんなちょっとした違いなんですが、
結構違って見えますよね。
家の外観が、北欧系であれば、フィットしますが。。
モノトーンな色合いで、四角いデザイン。
そう。
モダンな感じだとしたら、どうでしょうか??
かっこ悪くなないのですが、統一感はありませんね。
さて。どうしたものか。。。
実は、こちらの家では。。。
玄関脇に、大量の物置が必要になりました。
お客様がアウトドア関係で多趣味なので、
モノがとにかく多い。
いろんなモノを収納しておきたい。
南側道路なので、物置設置すると見えてしまう。
だからといって、そんなにお金もかけられない。。。
それを解消してみています。
よくご覧ください。
物置の外壁が、家本体と同じなのがわかりますか?
イナバの物置を買ってきて、そこに、
住宅と同じ外壁を追加してるんです!!
コストも抑えつつ、見た目も統一感出ますよね。
ちょっとしたアイデアなんですが、
見た目と実用性をうまくクリアできました。
物置がどうしても必要。
でも、見た目にもこだわりたい。
そんなときは、こんなやり方もお勧めです。
こういったアイデア。
いろいろありますよ。
こちらのブログで、何度か登場しています。
黒いガルバと木目が印象的な外観ですよね。
昨日、少し用事があって、こちらの家へおじゃましてきました。
目的であった用事をしっかりさせていただいて。。
その後、時間があったので、お客様とお話してきました。
「とても快適に過ごさせてもらってます」
そんな言葉を聞いて、うれしかったですね。
昨日は、この季節ということもあって、空気は冷たく、
それなりに冷え込んでいました。
でも。玄関に入った途端。。。
優しい感じの暖かさに包まれます。
上着のダウンやジャケット来ていると暑く感じるほど。
玄関が。ですよ。
玄関って、どうしても寒く感じがちなんですが、
こちらの家は、そういった感じはありませんでした。
なぜかって??
まず一つ目は、断熱気密性能を高くしてあることです。
いわゆるZEH基準も上回るほと、しっかりと断熱。
吹付断熱を採用して、気密もしっかり!
吹付断熱といっても、しっかり施工してもらわないと
気密性能はあがりませんからね。
それともう一つ。
全館空調+全館換気を採用していることです。
これ。結構効いてます。
こちらの家では、1階と2階に各1台ずつ設置しているのですが、
伺った際、1階しか動いていませんでした。
それでも、1階のみならず、2階もぬるく、快適なんです。
暖かい空気は、上へ移動しますから。
しっかり断熱気密して、全館空調採用したら、無敵ですね。
実際。
あまりに快適すぎて、外の気温を忘れてしまうそうです。
うらやましい!!
家の一角に、模型を置いてくださっていました。
この模型通りに出来上がってます。
こうやって、大事にしていただけると、なんだかうれしいですね。
1時間ちょっとの時間でしたが、
とっても楽しい時間を過ごさせていただきました。
また、遊びに伺いたいと思います。
★令和元年20191209ホームページ更新(^^)/~~~■国分寺市暮らしのガイド2019-2021に掲載中!!!■立野の野菜直売所祝上棟■西町の家大工さんと打合せしながら少しづつ進行中です■木月住吉町の家完成!小林達実氏の写真をアップしました■南大谷アパートメント内装工事もほぼ完了~もう少しで鉄骨階段が設置されます■古市場町の事務所ビルが設計・施工物件に加わりました■K邸プロジェクト引き続き土地探し中■
http://ohkokk.boo.jp/
-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。
▼建築家依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
最近、健康診断に行ったみーくん@建築家紹介センター(57歳)です。血圧が高めでした。最近、運動していなかったので運動しようと思います。
12月ももうすぐ半ばですね。
12月と言えば年賀状を準備する時期ですね。 「年賀状の準備を忘れていた・・(T_T)・・・」 とならないように、早めにしておいてくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2019/12/09
【大空間の家を建てたいあなたへ】
■成約お祝いプレゼント
2018年9月以降、当サイトの建築家依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■大空間の家を建てたいあなたへ
大空間の家を建てたい方は、ぜひ下記をお読みください。
・大空間のメリット
間取りの自由度が高くなる柱が多いと柱の位置に合わせてどのように間仕切るかを決めていく必要があります。
柱のない大空間の家はどこで間仕切りを設けてもいいので、間取りが自由にできます。
・広いLDKなどが実現できる
近年は、LDKを一つの部屋として広く作ることが増えています。柱のない大空間の家の場合、広々としたLDKを作ることが可能になります。…………続きはこちら↓
▼大空間の家を建てたいあなたへ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20054?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近のご依頼(最新5件)
▼I-2410、旗竿地の狭い土地に住みやすい家(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20051?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2409、建築確認申請に必要な書類作成(沖縄県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20046?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2408、検査委託業務(東京都在住・委託エリアは全国)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20037?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2407、空き家のリフォーム(山梨県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20031?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2406、賃貸併用二世帯住宅(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20026?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に依頼したい仕事を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
■最近のご相談(最新5件)
▼S-0559、用途変更時に建築士とかわす契約について(三重県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19509?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼S-0557、最低金額~平均金額の目安(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19340?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼S-0553、心配、不満等の箇所を直接設計士や工務店に伝えるべきでしょうか?(長野県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18464?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼S-0552、バルコニーの建蔽参入について(大阪府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18250?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼S-0551、図面で断りなく変わった箇所がありました(山梨県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18120?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談したいことを投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa...
■お客様の声
※今号は特にありません
■当サイト会員建築家の設計事例
▼神奈川県の 鵠沼海岸Sハウス 三村邦彦建築設計事務所 三村 邦彦┗ https://kentikusi.jp/dr/node/10290?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は神奈川県の「鵠沼海岸Sハウス」です。
依頼者は建物を建てる前は
「土地探しに大変苦労していました」
と悩んでいました。
そこで
「事務所の近所にある賃貸住宅に住んでいて、三村さんの設計した住宅を 何軒か知っていたので……」
と三村邦彦建築設計事務所 三村 邦彦さんに依頼しました。
三村さんは2階リビングを、全開口窓とし、電動外ブラインドで日差し・視線をコントロールした住宅を建てました。
「張出したベランダは、両端の斜め袖壁で、木造でありながら無理なく築造。 予算が限られている中、長期優良住宅仕様とし、 日常的に触れる床は、無垢材(パイン)にこだわりました。」
と言っています。
依頼者には
「三村さん、 素晴らしい家を設計して頂き、有難う御座いました。 家族全員、喜んでおります。今後も何かとお世話になるかと思いますので、 よろしくお願いします」
と言っていただきました。
土地探しで悩んでいる方は、ぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼大家族が楽しめる子育て住まい~オープンハウス 神奈川県 2019年12月14日 13:00 to 2019年12月15日 17:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20028?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼オープンハウス 愛知県 2019年12月15日 10:30┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20052?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼住まいの無料相談会 東京都 2019年12月07日 10:30, 2019年12月14日 10:30, 2019年12月21日 10:30┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19987?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼【2020 New Year Event】名古屋市「M.House」完成見学会開催します! 愛知県 2020年01月18日 10:00, 2020年01月19日 10:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20063?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
▼設計料相場算定サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca...
▼各サービスの比較┗ https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa...
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼書斎┗ https://kentikusi.jp/dr/node/10907?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
この度、16日に委託検査業務の掲載をしていただきまして誠に有難うございます。弊社が東京と言うこともあり、東京都・横浜市・神戸市の方から、ご連絡いただき、現在委託業務の説明を...
お仕事を依頼した建築家:本多建築設計事務所 ...
お仕事を依頼した建築家: 佐野修 建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:...