傾斜地の設計は傾斜具合や接道方法等により、排水計画や駐車計画等に何がある為設計者の力量は問われるものの、地階住宅として高さ制限をクリアしやすかったり、景色がよかったりと利点も多数あります。また、土地価格も安く入手しやすいことが多いです。
このような土地は売れにくいですが、建築家や設計事務所にボリュームプランを作ってもらうことで、土地の価値がわかりやすく売れる土地にかわります。
家の明るさを保つために、
窓は重要な役割を果たしていますが、
※天井にシェードを設けつつ屋根を窓化した天窓
屋根に設置する
トップライト(天窓)という選択肢を
ご存じでしょうか?。
屋根そのものをガラス化するという
考え方もあります。
勿論、それなりに熱が室内に入りますから
使い勝手や目的
室内環境、性能等
様々な観点から
総合的に判断する必要性があります。
トップライトは、
壁に設置する窓よりも
多くの光を取り入れることができ、
周辺状況を加味したうえでですが
プライバシーを守りながら
採光を確保できるため、
特に住宅密集地や
高い建物に囲まれた場所で有効です。
トップライト(天窓)とは、
屋根に設置する窓のこと。
室内に光を取り入れることを
目的としており、
外観のアクセントとしても
利用する事もあります。
住宅密集地(近隣を建物に囲まれている場所)
高い建物に囲まれた場所等では、
トップライトが非常に効果的です。
トップライトには、
開閉ができないフィックス(はめ殺し)、
180度回して開ける回転式、
押し出して開ける
押し出し式などの形状があり、
手動や電動のものもあります。
基本的には部屋が明るくなります。
トップライトは
法律上では
壁面の窓の3倍の光を取り入れると
言われています。
実質的にも
多くの光を取り込むことが
出来るケースが多いです。
屋根や天井そのものをガラスで覆う
というケースもあります。
小さな窓であっても
多くの太陽光を
室内に取り入れられます。
北側に位置する部屋、
吹抜け周辺に
トップライトを設置することで、
効果的に明るさを確保できますし
場合によっては
空を風景として眺める「絵画」を楽しむような
屋根を切り取ったような空間にも
設計が可能です。
プライバシーが保たれる。
屋根に設置されるため、
隣家の視線を比較的気にせずに
採光を確保できます。
※屋根の広範囲をガラスにする場合は
様々な工夫は必要です。
住宅密集地でも、
自然光を取り入れられるため、
安心して利用できます。
通風の確保
開閉できるトップライトを設置すれば、
通風も場合によっては
熱気の排出も確保できます。
高い位置と低い位置に窓を設けることで、
自然な風の流れを作り出し、
室内の空気を
より効果的に換気できます。
※設計の際に窓のサイズや高低差、設置位置をデザインする時と同じような効果
オシャレに取り入れるトップライトのポイント
明るい色調の天井や壁面
トップライトからの光を
効率的に拡散するためには、
天井や壁面を
明るい色調に仕上げることが大切です。
オフホワイトやアイボリーなど、
光を反射しやすいカラーがおすすめです。
また、塗り壁調壁紙などの
凹凸感のあるテクスチャー(質感)を
検討することで、
反射光の効果を高められます。
枠無し天窓の活用
最近注目されているのが、
室内側から
枠が見えないタイプの窓や天窓です。
これにより、
風景や空をきれいに
切り取ったような
美しい見た目を実現できます。
特に、陸屋根や傾斜が緩やかな屋根に適しており、
デザイン性も高く評価されています。
トップライト(天窓)は、
自然光を効果的に取り入れられるだけでなく、
プライバシーの確保や通風の向上など、
多くのメリットを提供します。
さらに、
明るい色調の天井や壁面を取り入れたり、
枠の見えにくい天窓を検討することで、
おしゃれで機能的な
空間美や心地良さを生み出すことが
可能にもなります。
住宅密集地や自然光が入りにくい
場所に住む方にとって、
非常に魅力的な選択肢と言えます。
勿論・・・「熱」についての
程度や開放感、自然採光の意味を
よく考える必要性もあり
明るさと暗さの意味についても
その効能をよく考える事が大切です。
暮らす場所の効能を
どのように意識して
住まいの事を考えるべきなのかにより
天窓(トップライト)が生み出す
効能にも恩恵とその逆の意味も存在します。
過ごし方に程よく寄り添う窓の考え方。
暮らしに大切な要素を
皆さんならどうイメージしますか?。
窓についての意識も
住まいづくりには
大切な要素ですから。
住まいの新築・リフォームリノベーションのご相談・ご質問・ご依頼は■やまぐち建築設計室■ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから気軽にご連絡ください。-------------------------------------■やまぐち建築設計室■ 建築家 山口哲央奈良県橿原市縄手町387-4(1階)https://www.y-kenchiku.jp/-------------------------------------
築54年の木材工場(未図面)の消防署提出用建築設計図面の作成依頼したい。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
昨日は、バルコニーのお手入れという視点から、より簡易になるような方法をいくつかご紹介しました。
アルミ製の別構造バルコニーとか、防水自体の性能を上げるとか。
お手入れはもちろん楽になるのですが、コストや見た目のこともあるので、比較検討しながら、採用してみてください。
今日は、バルコニーを洗濯物や布団干しという実用的な使い方以外について注意点と合わせてお話していこうと思います。
家づくりのヒアリングをさせていただく際、よくお聞きする要望はというと。。
「バルコニーでBBQをしたい!」
でしょうか。
LDKが1階にあって、そこに隣接してテラスがあるということなら、そこで、BBQ等を愉しめますよね。
でも。LDKが2階にあったり、1階に庭が取れなくて、2階にバルコニーがあるなんて時には、バルコニーで、BBQという発想もあり得ます。
リビングからつながるBBQバルコニーは、こんな感じです。
リビングの窓から外へは、段差なくつながるよう人工木のデッキを敷いています。
こちらのお客様は、バルコニーでBBQをすることが一番の御要望で、実際のところ、週に2回以上は、こちらで食事をしたりしているそうです。
これって、バルコニーを広く確保して、デッキを敷けばいいんでしょう??って、そんな簡単でもないんですよ。
そもそも広さって、どれくらにしますか?よくあるバルコニーを少し広くしたくらいではBBQを愉しむのに、窮屈になりますよ。
こちらの家の場合ですと、6帖+αの広さ。
それでも、ご友人を呼んでワイワイやるには、リビングとの間の窓をフルオープンにして一体で使う前提で、ちょうどいい広さとのこと。
御家族だけなら、6帖でもよいかもしれません。
いやいや。BBQまではやらなくていいけど、ちょっと腰掛けて、朝に珈琲とか、夜にお酒をたしなめれればいいということであれば、もう少し小さくでもよいでしょう。
こちらご覧ください。
こちらで、広さは5帖で、短辺が1.65m幅。これくらいの広さがあれば、夜にお酒くらいは楽しめますよね。
なので。どういった使い方をしたいのかによって、適正な広さがあるので、つくる前に、御家族でお話していただくとよいでしょう。
ご紹介したみたいな使い方をする場合は、バルコニー自体に、いろいろ工夫しておく必要があるので、明日はその辺をお話します。
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者などにお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
中洲ジャズに行ってきたみーくん@建築家紹介センター(62歳)です。
9/14~9/15は福岡では中洲ジャズというイベントがあります。私も9/14に行ってきました。4ステージを見て回ったので、足が疲れました。
9月もなかばを過ぎましたが、まだまだ暑いですね。スポーツの秋ですけど、 「張り切りすぎて疲れた・・・(^_^;)」 とならないように気をつけてくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2024-09-16
【車の入れやすさやメンテナンスのしやすさに配慮したガレージハウス】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■車の入れやすさやメンテナンスのしやすさに配慮したガレージハウス
ガレージハウスは内部に車を止めることができ、車のメンテナンスなども家で行うことが可能というメリットがあります。 ガレージハウスについてH2DO一級建築士事務所 久保 和樹さんに伺いました。
・ガレージハウスのメリット・デメリットを教えてください 内部に車を止めることができ、車のメンテナンスなども家で行うことが可能。
通常は1階の大きな面積をガーレジにとられてしまうので、生活空間が2階になる場合が……続きはこちら↓
▼車の入れやすさやメンテナンスのしやすさに配慮したガレージハウス└ https://kentikusi.jp/dr/node/28988?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-4467、新築の日当たりについて悩んでいます(奈良県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29164?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4466、ソーラーカーポート(2台)を設置予定です(千葉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29160?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4465、傾斜地と一体化した住宅の新築(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29159?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4464、意見書などを書いてくださる建築士様(東京都在住・建物は神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29158?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4463、事務所用途のビルを専修学校に用途変更(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29155?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼愛知県 傾斜地に建つ家 DLF一級建築士事務所 信太淳英┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17062?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は愛知県の「傾斜地に建つ家」です。
依頼者は建物を建てる前は
「主人の大好きなMTB、私の大切な食器が増えていき、 空間も収納も広くない……」
と悩んでいました。
そこで
「『いつか家を建てるなら、この場所がいいね』と、 結婚当初から話していました。 いざ、土地探しを始めてみると なかなか希望の土地は決まりませんでした。 希望の土地は眺めの良い傾斜地。 この条件を上手く生かすには、 やはり設計事務所さんにお願いするしかないと 土地探しと平行に設計事務所さん探しも。 そんな時設計事務所を知り、傾斜地の設計も多く、 私たちの好みの家がたくさんあるのを見て この設計事務所いいね!ということになりました。
希望の土地が決まり、契約前にも関わらず、 何度も現地に足を運んでくださいました。
私たちの無理難題にも 『大丈夫です。できると思いますよ』と、 いつも穏やかに応えてくださった 設計士の信太さんとコーディネーターさん」
とDLF一級建築士事務所 信太淳英さんに依頼しました。
信太さんは傾斜地を利用したスキップフロアの住宅を建てました
「主人の趣味のMTB用の部屋、 そして広いキッチンと明るいダイニングというのが いちばん拘りたいところでした。 リビングは天井を高くして広々とした空間に。
この土地に決めたのも、眺望がいいところなので、 窓も大きくしました。
床にはタイルをたくさん使用し、 シンプルモダンな家になりました。」
と言っています。
依頼者には
「まずはプランニングをしていただくのをお勧めします! 無料ですし(笑) こんな家にしたい・・ということをお伝えするだけで、 イメージ通りのプランを作ってくださいます。
その際、希望を一覧にしてお渡しすると、 イメージが伝わりやすいと思います。」
と言っていただきました。
傾斜地に家を建てたい方はぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼2024.09.28 生き方から考える住宅相談会 神奈川県 2024年09月28日 11:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29131?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼9月28日開催|-住まいの何でも相談会|家づくり・リフォーム/リノベーション・耐震診断/耐震改修- 千葉県 2024年09月28日 11:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29124?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ【2024年9月,10月度 】 東京都 2024年09月01日 10:00 to 2024年10月31日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29092?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼「廻廂(かいそう)の家」 完成見学会のご案内 兵庫県 2024年10月05日 10:00 to 2024年10月06日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29137?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼ルナファーザーについてです・・・┗ https://kentikusi.jp/dr/node/13795?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■クチコミ投稿のお願い
当サイトのサービスが気に入ったらgoogle mapにクチコミを投稿していただければ幸いです
■google mapにクチコミを投稿┗ https://g.page/r/CcT7ZXXfy69KEBM/review
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
神戸モダン建築祭が2024年11月16日~24日に開催されるそうです
建築祭では、普段一般に公開されていないモダン建築に多くの人々が触れる機会をつくり、モダン建築の魅力や価値を再発見し、愛着を持ってもらうことを目的としています。同時に、たくさんの人が関心を寄せることで、建築の管理団体や所有者自身に、所有する建築の価値を再認識してもらい、保全意識を持っていただくことも大切です。
神戸モダン建築祭とは 普段公開されない建築物が見られるチャンス、魅力的です。建築保全の重要性も広まることを期待しています。
ガレージを建てふたく、建築申請代行をお願いしたい。建築予定地:茨城県稲敷郡***所有/地目:自己所有/第一種住専イナバ製ガレージを宅地敷地内(建築物無し平地)に建築予定で、建築業者はほぼ選定済み。見積もりに建築申請費用が入って無いので、こちらで申請する予定で考えてます。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
長崎市内で就労継続支援B型事業所(建築基準法第19条児童福祉施設等)を開設を予定しております対象物件は現在病院として使用。構造・規模(RC4階建1階部分)、使用部分面積(206.12㎡)検査済証あり、長崎市建築指導課より用途変更が必要になるので、建築士さんのに相談するようにアドバイスをされました。用途変更の手続きにかかる費用・期間の調査・見積もりをお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
長野県の***にある**********にて20坪程度の平屋をハーフビルドで建築する事を考えています。確認申請等の業務を行って頂ける建築士の方を探しています。可能な場合の目安のコストを教えて頂きたく。躯体は市販のキットハウスログハウス輸入品を考えています。居住を前提にしない仮設の事務所的な扱いでオフグリッド、給排水無し(内部的には設備は後付けで行う事は想定します)です。管理別荘地でもあり完成検査と建物登記まではしたいと考えています。基礎工事はベンダーさんにお願いする必要があると考えています。長野県諏訪郡近傍の建築家の方が良いかと考えています。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
傾斜地に家を建てる際には、崖条例等の法令をクリアする必要が出てきます。条例のクリアには様々なやり方がありますが、建て替えを視野に入れた計画とする事が大切です。そうする事で、将来的な相続や売買に不利な傾斜を利点とする事ができます。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
土地で迷って、こちらに登録させて頂きました。結果的に最終的なサービスまで利用することはありませんでしたが、我々のような不動産の素人がいきなりプロと出会う場もなく困っていたので、...
...
早速丁寧なコメントを頂きました。おかげさまで目的とした件について回答が得られました。いろいろと有り難うございました。だいち