大谷石は古くから、外壁や蔵、塀などに使われてきました。大谷石の由来は、岩石の名称の通り、栃木県の大谷町から採掘されてきたことからです。近代建築の祖「フランク・ロイド・ライト」が帝国ホテルに採用されたことで、建築家たちにとっては石材のレジェンドといっても過言ではないと思います。大谷石が使用された歴史はとても古いと聞きます。石材の性質は、軽くて軟らかいことで、加工しやすく様々な装飾にも使われてきました。さらに耐火性能が優れていて、火を使う箇所での耐火目的で採用されています。しかし雨風による風化(劣化)により、道路境界に面する塀などではボロボロにはがれ落ちていることも観ることがあります。近年では、大谷石を厚さ20㎜程度に加工され、室内装飾の素材として人気を博しています。店舗や住宅でも一番の見せ所などに使われています。表面のマットな質感は、心が落ち着く空間を演出してくれます。地下大空間となった大谷石の採掘場跡地は、今では観光の名所として次の時代を迎えています。日本の建築において、大谷石が大切に使い続けられていくことを願っています。
風化したところが見られますが、時代を思わせる風合いが素敵です。
天然石の中でも有数の、評価が高い素材デザインです。
■美しいデザインと防犯 個性的であることがそれだけで抑止力を持ち、防犯上の工夫がデザインの向上につながることは、建築家とのいえづくりに、希望と自信を与えてくれるのではないでしょうか。また、防犯から発想されたわけではないが、結果として高いセキュリティを持つデザインも存在します。 たとえば、20世紀を代表する住宅建築であるコルビュジェのサボア邸の場合です。この住宅は、2階が柱で中に浮くように建っていて、すべての生活ゾーンは2階に持ち上げられています。いわば、建物全体の特徴的なデザインが、そのまま侵入者にとっては巨大な鼠返しになっているのです。 快適で美しいデザインが、侵入者の目からは難攻不落に映ることは愉快ではありませんか。自己防衛にあくせくしがちな現代社会の中で、美しさと強さとを合わせ持つ住宅や建築が生まれ、増えることを期待し、また、めざしていきたいと思います。(終わり)
【参考】窃盗犯の具体的な手口・心理については、「防犯泥棒大百科」http://www.hanzai.net/index.htmが興味深い。町の目の届き方と被害との定量的な調査については、山本俊哉・松本吉彦・柏原誠一「戸建て住宅における侵入被害開口部の位置に関する調査」日本建築学会技術報告集24巻、2006年12月を参照下さい。
■木月住吉町の家家族四人の専用住宅変形敷地43条2項2号許可通路ストリップ階段片流れ屋根三帖のテラスサンルーム洗濯室大きなLDK
撮影:小林達実
どういうところに依頼したら良いか…
身内の紹介
限られた予算の中で工務店さんと協力しながらつくり上げました!
丁寧に進めて頂いたこと…とても良かったです!
閑静な住宅地に建つ集合住宅です。集合住宅でありながらも我が家としての居心地の良さがあり、街の景観に馴染む建物になっています。
ビルトインガレージの広さが15坪程度確保でき、分離型の2世帯住宅を建てたいと思っています。現在の家は、1階が工場で2階が住宅になっています。総予算は3000万程度で考えていて、中身によって上下は可能です。将来的なメンテナンスにお金がかからず、長持ちする家が希望です。リフォームでも可能です。 土地面積は三角形ですが、約120坪です。家が台風被害で、2階のほぼ全部屋で雨漏りしていて、一つの部屋は断熱材に水が吸い込み、部分的に天井が落ちました。ちなみに、1階も2階も30坪(合計60坪)くらいの家です。 私自身は大阪に住んでいるので、打ち合わせなどをどのようにしていいのかが不安ですが、そのあたりもうまいことできるようであれば嬉しいです。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
現在、平屋のローコスト住宅を検討しています。 延べ床面積15坪で、坪単価20万円、総額300万円くらいで建築出来ないか、検討しています。お風呂、トイレ、給湯器など、一般的な設備は込みの価格です。 設計可能な方がおりましたら、ご連絡お願いします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
神奈川県港北区準防火地域で 更地にイナバガレージを建てるための建築確認申請を依頼したい。 リフォーム会社社員 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
小上りの畳コーナー。
久しぶりにイグサにしたので、とってもいい香り。
段差は、ちょうど40cm。
実は、40cmって、ダイニングチェア等の高さと一緒なんですよ。
何かって。
ここに腰掛けるには、ちょうどいい高さ。
実は、写真を撮っている私の背中に、TVが来る予定なので、
この段差に腰掛けながら、テレビを見れます。
なので。
ソファがいらないかもしれないですね。
小上りになた下は、せっかくなので、床下収納にしています。
3か所ともに引き出しになっていて、結構な収納力。
お子様が小さい時には、ここをオモチャ置き場にすると
スッキリしたリビングを演出できそうです。
こちら。
とある家づくりの現場なんです。
先日、床の養生が取れて、クリーニングが完了。
ということで、その姿があらわになったんですよね。
この畳コーナー。
ご覧の通り、吹き抜けになっているんです。
その吹き抜けを見上げると。
こんな感じです。
青空が見てて、気持ちいいですよね。
こちらの家。
南側に隣家が接近して立っているので、
普通に建てると、暗い家になってしまいます。
でも。この吹き抜けのおかげで、
隣家に邪魔されず、日中、たっぷりな光を
取り入れることができるんですよね。
その効果。
想像以上でした。
今までにも、何度か取り入れてる方法なんですが、
吹き抜けの位置や創り方がよかったおかげで、
すごく効果的な光の筒になりました。
南側がふさがっていても、工夫しだいで
ここまで明るくできるんです!
そうそう。こちらの家。
来週には、お客様の検査があって、竣工になります。
どんな家になったのかは、またこちらでご紹介しますね。
ご覧いただくとわかりますが、フローリングです。
パッと見ると、どこかの床かなという印象ですよね。
実は。
この4枚のフローリング。樹種が全部違うんです。
杉、タモ、クルミ、栗。
何が違うかって?
色相や木目の表情、肌触りが違います。
無垢のフローリングって、実はとってもたくさん種類があるんですよね。
ナラやチェリー、ウォルナットだけじゃないんです。
その辺、しっかりと体感しながら、見極めながら、
自分の一番好きなフローリングを採用したいですね。
床一つとっても、愉しめます。
ほんと。家づくりって愉しいです。
購入を検討している土地(築古建物あり)の擁壁が大谷石のボロボロなもので、改修できるのか、改修するといくらかかるのか、検査済証は発行してもらえるのか、行政の補助は受けれるのかなどを知りたく、調査をお願いしたい次第です。よろしくお願い致します。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
赤いキッチン。
印象的ですよね。
昨日、とある家づくりのため、クリナップのショールームへ
行ってきました。
この赤いキッチンは、クリナップキッチンの中でも
最上位グレードのタイプ。
しっかりデザインはされていますね。
そうそう。
いろんなメーカーで、キッチンは取り扱いがあります。
パナソニック、LIXIL、TOTO、ウッドワン、クリナップ。。。
もっとありますが、主要なところはこれくらいでしょうか。
フルオーダーのキッチンもいいのですが、
規格型の主要メーカーのキッチンも、セレクト仕方では
ユニークすることはできたりしますよ。
クリナップは、少し前までは、どちらかというと
機能性を重視したメーカーだったのですが、
最上位クラスでは、デザインにもしっかり力を入れる
ようになりました。
デザインよくて、機能性がよい。
理想ですよね。
ただし、昨日私が伺った内容は、なかなか厳しそうでしたが。。
何だかわかりにくいのですが。。
とある家づくりの関係で、役所と協議。
法の解釈で、OKにもNGにもなるグレーな内容。
しっかり理論武装して、協議してきました。
こちらの解釈で、問題ないようです。
この見解によっては、計画内容に変更が出るため、
事前にしっかり押さえてきました。
大事ですね。
夕方からは、新しく家づくりを考えている御家族へ
計画案のプレゼンをさせていただきました。
とってもユニークなご要望をお持ちの御家族。
前回たっぷりと伺ったご要望を元に、
しっかりと計画案を考えていったのですが。。。
ご覧いただいた感想は。。。
大満足!だったようです。
基本的に伺ったご要望はほどんと盛り込みながらも
しっかりと予算を見据えた内容でしたし、
間取りの機能性や外観デザインも含めて気にいっていただけました。
次回から、この計画案をベースにして、家づくりを進めて
いくことになりました。
すんごい愉しみです!
いろんな家づくりが進行しています。
毎日楽しませていただいて、感謝です!
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
日曜日の正午前に投稿したところ昼食中に複数の建築士さんからコメントを頂戴し、13時過ぎに通信での打ち合わせを始めることができました。運営者様のご対応が早いことに加え、...
ご紹介ありがとうございました。2件ほどお返事を頂いております。個別にリフォームの御相談をさせて頂きます。ありがとうございました。
お仕事を依頼した建築家: 田中洋平建築設計事務所...