2階リビングで景観・日照を確保・芦田 成人 建築設計事務所 蘆田 成人さん


2階リビングにすることで敷地状況によっては景観がよくなったり、日照を得られることがあります。
 
2階リビングについて芦田 成人 建築設計事務所 蘆田 成人さんにお話を伺いました。
 

お話を伺った建築家

  

ユーザー 芦田成人 建築設計事務所 蘆田 成人 の写真
丹波市青垣町東芦田452番地
0795-87-0632

 

貴社が2階リビングの家を手がけるようになったきっかけがありましたら教えて下さい

 
他数社との比較をされた上で、当方の提案が一番、生活しているイメージが強く沸き、図面と模型を見ると、家が実際に建ってそこで自分たちが生活する様が、ありありと思い描けたとのことで、ご縁を頂きました。
この時の提案には断面模型を製作し、上から模型を眺めるのでは無く、真横から眺めることが出来る模型にしたことで、そのようにお感じ頂けたのではないでしょうか。
 

2階リビングの家のメリット・デメリットを教えて下さい

 
メリット
敷地環境により、目の前に良い景色などがあれば2階のリビングから眺めるそれらは、毎日の生活に潤いをもたらすものとなります。
又、日照条件が悪い土地の場合も2階リビングとすることで快適性を確保出来る場合があります。
 
デメリット
1階との関係性を、どのように持たせるかで住まいの快適性が損なわれる場合があります。
 

2階リビングの家を設計する際に注意している点がありましたら教えてください

 
1階との関係性を重視します。繋がりを持たせるのか、全く縁を切ってしまうのか
 
例えば1階は仕事場やお店、趣味部屋として使われる場合は2階のリビングと繋がっている必要はありませんので縁を切ってしまっても問題ありません。
 
又1階も住居の一部である場合は、その繋がりを感じられるようなプランにすることもあります。
 

2階リビングの家の暑さ対策はどうしていますか?

 
屋根面及び天井裏面での断熱強化及び窓面での日射遮蔽が一番の対策になると思います。
 
そのために主開口面への軒や庇をしっかり設け、窓の性能を上げておくこと等を配慮しています。
高所に籠った熱の排出も大事な対策になります。
 

2階リビングの家の防犯対策はどうしていますか?

 
対策は色々考えられますが、先ず外構計画では囲い過ぎないことです。
鍵無しには開錠が難しいキーを採用することなども対策となりますが、プランニング上で出来る対策もあります。
 
但し、ハード面で出来る対策とソフト面で出来る対策や、個々での対策は自ずと異なります。
 

2階リビングの老後対策はどうしていますか?

 
建築時の年齢によって、2階リビングの恩恵を受ける時間が長い場合、老後は未だ先のことになってしまいます。
階段を緩やかに上り易く造っておくことは、最初に出来る対策になります。
後に工事が必要になることを考える場合、ホームエレベーターや階段昇降機を設置可能なスペースを確保しておくなどを考えるようにしています。
 

「Sideriver」を2階リビングにした理由を教えて下さい

 
目の前に広がる広い河川敷では毎年、盛大に花火大会が開催され住まい手は、それを気に入ってこの土地を購入されました。
その花火を特等席で眺めることが出来るように2階リビングと、それに繋がる広いバルコニーを設けています。
 

依頼者からの評判はいかがでしょうか?

 
以下は住まい手から頂いた言葉です。

木の、合理的に使えるところをとても気に入っています。
心配していた木の表面の傷も、気になったのは最初だけでしたね。
 
以前は、ここよりも狭いハイツに住んでいたので、光熱費が心配でしたが、実際は2割ほど少なく済んでいます。

花火が見える大きなデッキは、たっての希望で、竣工後、初めて夏、身内とともに満喫することが出来てとても幸せでした。

外壁については、随分早い段階で素材についても調べて決めていました。
黒い家って熱くないですか?ってよく聞かれるんですが、実際はそういうことは感じません。

冬場、帰ってくると本当に我が家は温かいな、と思うのですが、2階がリビングだからかもしれませんし、光や熱、空気の流れなどの設計がきちんとなされているのだと思います。
夏は風がよく抜けるので、少しクーラーを掛けるだけで過ごせます。

家づくりを始めた当初、二人が求める家が随分違ったように感じたこともあったのですが、相対する意見というより、注目するところが違っていた、というべきだったように今は思います。

芦田さんが、押し付け型の建築家でなく、お話したことの意味を汲んで設計なさるタイプだったこともあって、完成品は、二人のセンスがバランスよく混ざり合ったものとなりました。
最初の大まかな希望から些細なリクエストまで、私たちが自分たちの家に望むことは、すべて叶えることができて、とても満足しています。
 

「Sideriver」の設計で工夫した点を教えて下さい

 
河川敷に向けた大きな開口と耐震性のバランスを確保することが課題でした。
耐震性はステンレス棒鋼によるブレースを設けることで担保させましたが、屋内外の一体感を得るために開放できる窓を広く確保する必要を感じました。
 
木の空間に似合う窓を、と考え自ずと窓も木で作ることを選択しています。
その窓が、このリビングの雰囲気にぴったりフィットしたことを感じた時に初めて安心出来たことを思い出します。
 

貴社の特徴を教えて下さい

 
「誠実に、丁寧に、これからの木の住まいづくりに取り組む、芦田成人建築設計事務所」です。
これからの木の住まいづくりとは、長年培って来た蓄積に加え、新たな知識、技術、皆様の個性を加え、オリジナルのものにしてゆくと言う意味がございます。
 
やわらかで落ち着きある空間づくりをお考えの皆様は、芦田成人建築設計事務所のウェブサイトを一度、ご覧下さいませ。
 
又、店舗リノベーションでは主に写真館リノベーションを得意としています。
こちらも合せてご覧下さいませ。
 

芦田 成人 建築設計事務所 蘆田 成人さんの2階リビングの家・設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
Sideriver

LDKと水周りを2階に配置した逆転型のワンルーム空間で、階段を中心に据え、その両側に居室を配置しています。

 

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ご覧になって、どう感じますか?

折り紙のように重なったヒダが創り出す陰影が

とってもきれいです。

部分を見ると、折り紙みたいで、とがってるのですが、

全体でみると、柔らかい曲線を描いているので、

女性らしく、エレガントで、上品です。

実はこちら。

少し前に竣工した、マンションのリノベーションで

採用していただいた、シーリングライトなんです。

シーリングライト?

そうですよ。

あの、シーリングライトなんです。

何も言わないと、こんな感じですよね。

もちろん、とっても機能的です。

調光(明るさの調整ができる)、調色(オレンジから白へ切り替え可能)

ができて、ワイヤレスリモコンで操作できますので。

とくに拘りなければ、こちらで十分ですよね。

量販店にいくと、数千円で売ってますから。

主寝室の照明って、就寝前に、天井を見上げるわけなので、

実は、よく目が行きます。

就寝直前に、お気に入りの光だったりするのって、

いい気持ちになれそうです。

なので。気に入ったデザインがオススメ。

こちらのお客様は、エレガントなインテリアなので

それにフィットするという意味では、とてもいいセレクトだったのかな

と思いました。

こちらも、ある意味、エレガント。

もちろん、場合によっては素敵です。

ただ。

最初に出てきたライトに比べると、

光に深みがありませんね。

ライトの外周部に装飾をしているだけです。

こちらのお客様の求めてらっしゃる空気感には、

このリングを装飾したものより、最初に出てきた

深みがある方が、フィットしていました。

実は。

私が想像していた以上の上品さで、ほんとビックリしました。

今後も、フィットするお客様がいらしたら、

ご提案していこうと思います。

素晴らしいリノベーションに関わらせていただいて

感謝です!

大町の複合賃貸マンション

●設計事例の所在地: 
広島県広島市
●面積(坪): 
約1,000㎡
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

1階はオーナーの事務所と美容院、2階がブティックと駐車場。
3~7階が3LDKが2戸/フロアです。中央でT字型の開放廊下で接続していますので、全戸4面開放のマンションです。今までほぼ空いたことが有りません。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

駐車場が最低1戸に1台あること。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

通風と採光です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

中央をT字型の開放廊下で接続したことです。

依頼者の声: 

2階を中空スラブによるキャンティレバーにして、片持ち6mの無柱空間が構成できて、中古車販売をされるオーナーの希望に合ったことです。

その他の画像: 

わたくし自身が、1DKに暮らしています。

ユーザー 設計工房 be with 海野剛 の写真

建築基準法の一部を改正する法律の施行に伴い、
法6条1項1号による、建築確認の対象となる床面積の合計について
『100㎡を超えるもの』が、『200㎡を超えるもの』に改められました。
今までは100㎡以下で確認申請無しだったものが、
200㎡以下までは確認申請無しとなったのです。

このことで、より多くの一般住宅が、特殊建築物への用途変更手続きの
ハードルが下がりました。(確認申請が無いと、時間の大幅な短縮や
費用のスリム化等の利点があります。)

改正の背景として、
空き家の増加傾向がある中で、
住宅をそれ以外の用途に変更して活用することが求められ、
安全性の確保と既存建築ストックの有効活用を両立するためには、
手続きの合理化対象の範囲を広げる必要がある。
ということが、あります。

確認申請不要の幅が広がりましたが、適法な建物としなければならないのは
当然のことで、改正により建築主にも建築士にもより一層の責任感が求められるように
なったと感じます。

また、これは改正前からのことですが施設などの場合、建築士による意見書(適法に関して)
を求められることが多いようです。
具体的な内容は行政によって違うため、事前の行政調査が必要です。

I-2326、賃貸マンションの建築(東京都)

ユーザー yumi2326 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
練馬区
依頼内容: 

自宅を取り壊し賃貸マンションの建築です
延床面積300㎡、半地下1F+2階=3層、1LDK×9戸の賃貸RCマンション
場所は東京23区

あなたのお立場: 一般の個人
現住所・都道府県: 東京都
現住所・市区町村: 練馬区
建設予定地・都道府県: 東京都
建設予定地・郡市区町村: 練馬区
建物の種別: 賃貸マンション
建物の構造: 鉄筋コンクリート造
建物の面積: 300㎡

建築家の所在地について
東京、又はその近辺の方を希望します





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

きれいな色が並んでますよね。

こちらは。

縦型ブラインドの展示です。

縦型ブラインドって?

窓に設置するカーテン類の一つです。

普通、ブラインドっていうと、羽が横についていて、

ツマミをまわすと角度が変わると思いますが、

それの縦バージョンです。

よく考えてみると、オフィスなんかによく使われてます。

ここ数年は、住宅でも、この縦型ブラインドを

採用する方も増えてきてます。

シャープな印象で、すっきりとしているのが理由でしょう。

ちなみに。

横型ブラインドは、埃がたまりやすいので

最近はあまり見かけなくなりました。

でも、木製の横型ブラインドは結構人気ありますが。

右の上が、木製ブラインドですね。

写真の女性が触っているのは、プリーツスクリーン。

扇子を横にしたようなカタチ。

和なテイストには、とてもフィットする仕様なんですよね。

カーテンといっても、横に引き分ける

ドレープとレースというスタイルだけでなくて、

もっといろいろあるんですよ。

実は、昨日、お客様と一緒に、カーテン類を

選定するために、ショールームへご一緒しました。

いよいよ竣工に向けて、最終段階ですね。

しっかりとアドバイス受けながら、納得して

決めていただけたようです。

カーテン類を選ぶのも、むつかしそうですが、

しっかりとアドバイスしてくれる方がいれば、

楽しく決めていけますよ!

これからの方は、ショールームを事前に予約して

いくのをおススメします。

I-2325、がけ地に低コストで面白いご提案していただけないでしょうか(東京都)

ユーザー oota の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
町田市
依頼内容: 

がけ地の建築例を見てご連絡させていただきました。
現在検討中の土地があり土地の価格は600万円と安いのですが、がけ地で敷地面積469㎡のうち
平らな部分は113㎡しかありません。現地を見たのですが高低差も最大6m近くありそうです。
建築場所としては諸条件が整っているので、予算があえばこの土地での建築を進めたいと考えています。建築場所は東京都町田市です。どなたか低コストで面白いご提案していただけないでしょうか。

建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-2324、障がい者グループホームの建築基準確認票(千葉県)

ユーザー わんこ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
船橋市
依頼内容: 

お世話になります。
千葉県船橋市で既存の建物を活用して障がい者グループホームを開設する予定なのですが、寄宿舎基準を満たしていると建築士に判断いただき、建築基準確認票を提出する必要があります。

A4の紙1枚のチェックリストをチェックいただくだけなのですが、お引き受けいただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。

建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

クールな印象のキッチンですね。

これだけ見て、メーカーがわかってしまった人。

きっとマニアですね(笑)

こちらは、クリナップというメーカーです。

この「CENTRO」シリーズは、クリナップの中でも

最上位グレードで、他に比べると自由度もあります。

もちろんですが、フルオーダーと比較すると

自由度は低くなりますが、主要メーカーが取り扱う

キッチンとしては、想像以上に自由度は高いですね。

セレクトできる素材も種類が多かったりもしますしね。

以前までは、フルオーダーのキッチンに比べると、

主要メーカーのキッチンは、デザイン性が及ばない

という印象が強かったのですが、このシリーズは

その差が、ずいぶんと小さくなっています。

下が、キッチンの天板ですね。

ステンレスはもちろんですが、人工大理石や

クオーツストーン(水晶を使った人工石)、セラミック等

いろいろセレクトできるようになっています。

最近では、セラミックも人気があります。

表面が固く、鍋をそのまま置いてもOKですし、

傷もつきにくいので、安心ですよね。

壁にかかっているのは、扉に使う材料で、

いろんな素材や色がセレクトできます。

ステンレス、木(薄い本物が張ってある)、

シートで、色柄もいろいろですね。

見てるだけでも、イメージが広がってワクワクしてきます。

ショールームの一角には、こんな風に、LDKを模したスペース

があるので、リアリティもって見ることができますね。

クリナップのキッチンってどうなの?

そんな風に聞かれることがよくあります。

その時の返答って、

「機能性を重視するなら、クリナップがいい」

とお伝えしてきました。

でも。CENTROを視野に入れれば、

デザイン面も、含めていいのではと思います。

ただし。。

最上位グレードなので、金額は高めなので、

その辺はご注意くださいね。

そうそう。

ここまで来て、なんなんですが。。

昨日は、とある家づくりで、CENTROを採用するという

お客様からの報告を受けて、仕様等の再確認に行ってきました。

ショールームには、通常ご一緒するのですが、

突然、時間ができたそうで、フラッと立ち寄って

決めたそうです。(それもすごい!)

しっかりと内容を確認してきました。

お客様が見て、広げたイメージを私なりに共有すること。

そういうことは、とっても大事にしています。

一緒に家づくりをしていく、パートナーですからね!

「カーサ・ソレアード」様

●設計事例の所在地: 
静岡県浜松市
●面積(坪): 
79
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

福利施設、クリニック、調剤薬局という3棟の建物は、それぞれ別の福祉・医療関係のオーナー様所有の建物で、連携して事業を行っています。計画当初より一緒に設計のお手伝いをさせていただきました。
外観は3棟の個性を反映しつつ共通の三角屋根とし、三者の調和をイメージしています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

NPO法人 Harmony様の障がい者福祉施設「カーサ・ソレアード」は事務室、活動室、多目的室からなる建物で、木造平屋建てのメリットを活かした大らかな造りとなっています。
様々な人の集まる笑顔と憩いの場としての存在を、大きな屋根と高い天井の空間で表現しました。

その他の画像: 

ホール前廊下
「ライト・チムニー」と呼ぶ高窓を吹き抜けの上部に設置。
時間帯ごとに様々な表情の光が差し込みます。
右の建具はホール出入口。開放すれば廊下~ホールまでの空間を一体的に利用できます。

木造では難しい大空間を可能にしたのは、4本の登り梁の構造材。
デザイン面でも、講演や交流事業など多くの人が集まる空間のアクセントになっています。

活動室
普段は建具を仕切り3教室として、
イベント時は建具を開けた大空間として利用が可能。
建具は上部のみガラスとし、腰壁は車いす対策の他、座位でカリキュラムを受ける別クラスの利用者の顔が見えないよう配慮しています。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読