小倉トースト+ゆで卵+コーヒー。
ご存じの方も多いと思いますが、
名古屋市内の喫茶店のモーニングです。
お客様と、この喫茶店で待ち合わせ。
午前中ということもあって、
モーニングを一緒に食べることになりました。
私は。
ものすごく珍しく、小倉トースト!!
見た目のままかもしれませんんが、とにかく、甘かったです。。
おそらく、当分の間は、小倉は食さなくてよいかも(笑)
お客様と雑談しながら、モーニング。
これまた、楽しい時間です。
もちろん。打ち合わせはしましたよ!
遊びじゃありませんから(笑)
打ち合わせでは、主題が、キッチン、お風呂、トイレ等を
決めていただくプロセス。
前回までに、いくつかショールームをご一緒して、
各メーカーでセレクトしていただいた資料を提示。
比較検討しながら、これ!というものに絞り込んでいきます。
このプロセスで、オススメしていることとして。
「複数の」メーカーをご覧になるということです。
このメーカーがいいから!
工務店やHMが、このメーカーがオススメですよ!
といって、一つしか見ない?!!
危険です。
そもそも、それに決めるということは、何か魅力があるはず。
その魅力って、比較対象がないとわからないのでは??
こちらに比べて、これは使いやすい。
掃除しやすい。収納しやすい。動きがスムーズ。
何を基準にするのかは、個々人によるのですが、
判断基準を作る意味では、複数の見学が必要と思います。
気合の入ったお客様だと、「気になるメーカーはすべて見ます!」
なんてケースもあるくらいなので。
こちらのお客様は、事前に、ご夫婦で検討されていたようで、
最終決定は、とってもスムーズでした。
すごいユニークな感性なので、毎回驚かされます。
サプライズな家になりそうで、いまからワクワクします。
午後からは。
これから家づくりをされるというご家族とお会いしてきました。
こちらで詳しくは書けないのですが、
いろいろと事情があって、家づくりを「リ」スタートされるとのこと。
それに向けて、気になる点について、
いただいた質問に対して、ご返答するといった流れ。
じっくりと腰を据えて、いろんなお話をさせていただきました。
結果、少しネガティブだった家づくりについて、
前向きな気持ちを取り戻せそうだと伺って、ほっとしました。
家づくりのプロセスって、相当面白いんです。
それを少しでも感じていただけたってことは、
私の大事な役割は、果たせたということなので。
素晴らしい家づくりにつなげていただけるといいなと思います。
スキップフロアとは、同じ居室空間において床に段差や階段を計画して、空間を造り出す計画を言います。要望により計画する場合や、敷地自体が傾斜地にある場合に提案することがあります。実際にできると、それぞれ高さの異なる床面に立つため、日常の視線の交わり方や目線の抜け方に変化ができ、平面だけの計画に比べて、感覚として面白みを感じることができます。それほど多くの方が計画に盛り込まれることではないため、珍しさを含めた個性のある住宅計画に映ると思います。段差の部分を収納として活用される方も見えます。ただ、面白みだけで計画するのは少々気を付けなければなりません。平屋での計画を考えると、バリアフリーを念頭に置いた計画を思い描くと思われますが、スキップフロアにしたがため、床面に段差を意図的に作り出すことにつながり、バリアフリーとは真逆の計画となることに注意が必要となります。
思い入れのある特徴的な計画をされる際には、将来像も描きながら計画に盛り込むか否かの判断が求められます。
スキップフロアの平屋私の事務所所在地である長野県は、移住先として大変人気のある地域です。長野県建設部住宅課でも移住先として促進するため、二地域居住あるいは移住を前提とした「住宅」・「住まい方」の提案に関するコンクール等開催しています。長野県内の宅地の特質として、傾斜地が挙げられます。傾斜地での私の提案する住宅は擁壁等で平地に造成せず、自然の傾斜を活かしたスキップフロア(メザニン・中二階)としています。平屋建て計画した場合、階段部分の扱いが非常に重要になります。階段を単なる移動するためのスペースでなくリビングに取り込み、家族の出会い・くつろぎの場としてとらえます。参考までに、スキップフロア住宅の提案例を掲載いたします。
農業ハウスの確認申請の書類をお願いします。
建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
凛々しいワンちゃんですよね。
とあるお客様のご家族の一員なんです。
昨日、こちらの家が、引き渡しとなりました。
この家づくりの大事なコンセプトは。。
このワンちゃんとお母様が快適に暮らせること!
ワンちゃんは、設計の打ち合わせもしっかり参加。
そして、工事中も、玄関先までは来てたのですが、
中には入らず。(厳密には入れず)
昨日、引き渡しということもあって、
初めて、家の中に入ってもらいました。
いろいろとにおいをかぎながら、
あちこち歩きまわります。
最初は、落ち着かいない様子でしたが。
一通りまわったら、ちょこんと座りました。
そうと思ったら。。
そこでうたた寝をするようになりました!
正直、ほっとしました。
と同時に、すごく嬉しかったです。
これから、ここで暮らすことになるので、
できるだけ、早くに慣れてほしかったので。
お母様もご満足いただけたようです。
最初の大事なコンセプトは、しっかり実現できて、
よかったです。
思い返してみると。
このお客様とは、2年ほど家づくりをご一緒したことになります。
過ぎてみると、あっという間だったように感じます。
途中、いろいろありましたが(内容は内緒です(笑))
ご家族で、しっかりとお話しながら、乗り越えて、
ここまでくることができました。
ほんと。
ご家族みなが、とっても仲がいいです。
時には、その輪の中に入れていただいたりし
とってもよくしてくださいました。
ほんとありがたいです。
今後、こちらでご家族の暮らしが始まります。
これからは、お会いする機会は少なくなるので、
さみしい気もしますが、新しい未来に向けて、
楽しく時を重ねていただければと思います。
素晴らしい家づくりに関わらせていただいたこと。
感謝です!!
依頼内容:イナバ物置 2台分の建築確認申請建設予定地:埼玉県北部より依頼者:請負外構工事業者詳細:市街化調整区域・適合証明はこちらで取得できます。イナバより平面図、基礎図、等取得可能なので作図業務は発生しないと思います。
建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
******株式会社 代表の**と申します。弊社、東京の品川で5期目の不動産会社です。紹介オンリーの集客方法でこれまで運営しており現在、注文住宅を購入希望のお客様が4名いらっしゃいます。お客様の要望が100平米の木造住宅なので自社で工事を請け負い工務店に施工をお願いしようと思っていますがノウハウがまだ無いのでパートナーとして設計や工務店選びなど建設に関してコンサルティングして頂ける方を探しています。
自宅の道路を挟んで向かい側に約70坪の駐車場を所有しているのですが、そこの一郭に6坪ほどの平屋を建てたいと考えています。電気、給排水の工事も予定しています。建築確認申請をどなたかに依頼したいので、どうぞよろしくお願いいたします。
昨日、とある家づくりの打ち合わせでした。
何度も打ち合わせをしながら、
家のいろんな仕様を決めてきました。
詳細な内容を決めていく前に、
予算とのバランスを見るという
プロセスの時間となりました。
設計スタート当初、総工費(諸経費を含むすべての費用)は
予算内に入っていたのですが。
いろいろ決める中で、プラスになったり、マイナスになったり。
ありますよね。
それもそのはず。
真剣に選んでいきますし、目も肥えてきたり
家のイメージが広がっていきますから。
打ち合わせの時に、あまり大きな変更の場合は、
その都度、コストについてお話はするのですが。。
それはさておき。
まず最初に、現段階の総工費を提示しました。
結果は。
予算よりアップしていました。
さて。
ここからが大事なんですよ。
何を変更したことで、どれだけコストが上がっているのかを
共有していきます。
いきなり、コストダウンのお話でなくて。
一通り説明した後、私からの問いかけは。
「この家づくりで何を大事にしてますか?」
です。
当初からアップした内容の中で、
なんとなくいいなと思ったものと、
どうしても取り入れたいことを
一緒に精査していきます。
床をヘリンボーン張にしたい!
キッチンの天板をステンレスにしたい!
和室を小上がりにしたい!
トイレはタンクレスがいい!
限られたご予算の中ですが、何が大事ですか??
ただやめればいいということではありません。
例えば。
「2階のトイレ。
タンクレスだとかっこいいよね。
でも。
使うのって、私たちだけだよね。」(お客様)
「しっかりと機能が同じであれば、タンクあってもよいかも。」(お客様)
「壁紙や照明器具や小物でアクセントやインパクトをつけて、
かっこよくするのもいいんじゃないですか?」(ナイトウ)
「なるほど!それでいきましょう!」(お客様)
どうですか?
ネガティブな印象ありますか??
やりたいことって、
トイレをタンクレスにすることじゃないですよね?
トイレをかっこよくしたいんですよね???
だったら、私のご提案も一つの方法になるはずです。
こんな風に、一つずつ、精査しながら
進めていくと、あっという間に、減額していけますから。
こちらのお客様。
最後は、10万円ほどの追加まで寄りつきました。
それでも、大事にしていたことは、残してますよ。
ここでここまで詰めておけば、安心です。
納得に家づくりになりそうです。
ちなみに。
最初に提示する資金計画が曖昧ですと、
このプロセスは不可能です。
(「坪単価」という言葉を使う業者はご注意くださいね)
台東区を中心に、ゲストハウス、ホテル、旅館等、時代に合わせた様々な宿泊施設を数多く手掛けております。
展開の早い宿泊業界のニーズに合わせた最新デザインでかつ高効率なホテルを実現。弊社だけのゲストハウスとホテルを1棟でまとめたハイブリット型宿泊施設を実現。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
早速丁寧なコメントを頂きました。おかげさまで目的とした件について回答が得られました。いろいろと有り難うございました。だいち
この度は、建築家依頼サービスを利用させて頂きありがとうございました。お蔭様で多数の方からご連絡を頂きました。 弊社近くの建築家様がいらっしゃったので、...
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい (有)米戸建築工房...