-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。
▼建築家依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
膝が痛いので整形外科に行ってきたみーくん@建築家紹介センター(57歳)です。レントゲンなどを撮った結果、特に異常はありませんでした。膝痛にいいストレッチや筋トレなどをやろうと思っています。
8月も半ば。すでにお盆休みの方も多いと思います。
帰省する方も多いと思います 「運転で疲れた・・・」 とならないように時々、休憩をとってくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2019/08/12【土壁、通し貫を温存しながら古民家を再生】
■成約お祝いプレゼント
2018年9月以降、当サイトの建築家依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■土壁、通し貫を温存しながら古民家を再生
寒い、暗い、使いにくいという古民家を再生することによってさらなる時を刻むことができます。 古民家再生について安藤建築設計工房 安藤政英さんに伺いました。
・古民家再生で注意しているポイントを教えて下さい
まずは屋根と基礎の状態を確認することです。雨漏りと白アリの被害状況で建物の保存状態(被害状況)がわかります。
再生工事の一丁目一番地がこの屋根、土台、基礎となります。
30年前に古民家の再生が注目されるようになった頃、工事の仕方が壁土を落として軽くした状態で持ち上げて基礎からやり直し、建築基準法でいう筋交いや合板で構造強度を上げ、仕上げは乾式工法で壁を作ってきました。
その頃土壁を落としてしまうことが「再生」と呼べるのかどうかだんだんと疑問に思い……続きはこちら↓
▼土壁、通し貫を温存しながら古民家を再生┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19417?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近のご依頼(最新5件)
▼I-2308、建築可能で建築確認も取れそうな擁壁なのかどうかの調査(青森県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19438?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2307、輸送用コンテナと同じ形状で建築物を建てたい(東京都在住・場所は北海道または沖縄)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19434?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2306、リフォームの得意な建築家(千葉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19433?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2305、基本プラン図面を作成してくださる方(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19424?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2304、建物をホテル・旅館業に切り替えたい(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19420?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に依頼したい仕事を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
■最近のご相談(最新5件)
▼S-0557、最低金額~平均金額の目安(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19340?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼S-0553、心配、不満等の箇所を直接設計士や工務店に伝えるべきでしょうか?(長野県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18464?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼S-0552、バルコニーの建蔽参入について(大阪府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18250?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼S-0551、図面で断りなく変わった箇所がありました(山梨県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18120?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼S-0550、耐力壁や床材に開口部を設ける際の補強について(福島県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17806?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談したいことを投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa...
■お客様の声
※今号は特にありません
■当サイト会員建築家の設計事例
▼岐阜県の 昭和レトロのリノベーション SKY Lab 関谷建築研究所 関谷 要 + 関谷 景子┗ https://kentikusi.jp/dr/node/9970?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca...
今回、紹介する設計事例は岐阜県の「昭和レトロのリノベーション」です。
依頼者は建物を建てる前は
「昭和レトロ」の雰囲気にしてほしい 音楽室がほしい 予算が厳しい 予算内にリフォームすることが可能かどうか」
と悩んでいました。
そこで
「イメージを一つ一つ丁寧に聞いてくれた 金銭感覚がさほど変わらなかったこと これまで手掛けた雰囲気が良かったので……」
とSKY Lab 関谷建築研究所 関谷 要 + 関谷 景子さんに依頼しました。
関谷さんは築30年の中古住宅をリノベーションしました。
「古き良き時代の昭和の雰囲気で仕上げました。
細長い廊下の壁を撤去し、DKと一体化させることで、 面積を有効活用しました。
床は、温かみのある杉無垢フローリング、壁は自然素材の漆喰で、 天井は杉の竿縁天井を採用しています。
また既存の柱を現して利用したり、筋交い、 合板を追加して耐震改修もしました。
音楽室は、既存のサッシの内側に内窓を追加し、壁は遮音構造とし、 天井は既存の天井を利用して吸音構造としました。 これによって、隣家への音楽の音は聞こえない程度か、 気にならない程度に軽減されました。
一つ一つの材料、見積を丁寧にお施主様の立場にたって 親身に精査していったことが最大の工夫した点です。」
と言っています。
依頼者には
「雰囲気がとてもよく私たちが思っていた以上のものが建てられて、 本当に感謝してます。 また金額も何度か調整して頂いて、大変満足してます」
と言っていただきました。
中古住宅をリノベーションしたい方はぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2019年08月01日 10:00 to 2019年08月31日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19387?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼住まいづくり無料相談会 東京都 2019年08月10日 10:30, 2019年08月25日 10:30, 2019年08月31日 10:30┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19389?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼8月 2回目_設計相談会のお知らせ 千葉県 2019年08月17日 11:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19431?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼オープンハウス 愛知県 2019年08月25日 10:30┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19406?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
▼設計料相場算定サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca...
▼各サービスの比較┗ https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa...
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼家が建つまで「地盤調査」┗ https://kentikusi.jp/dr/node/10796?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
阪急ドライビングスクール服部緑地リニューアル設計監理、2019.5完成引渡し
予算と業者選定
信頼関係
ニーズに対し的確に対応できたことでしょうか!
造り付けテーブル
初めまして。今家を建てる為に色々なハウスメーカーさんにお話を聞いています。ですが、ハウスメーカーだと、標準仕様のものが決まっていたりして、選べるといっても自由に選べないことがだんだんと分かってきました。本当の自由設計、注文住宅は建築家の方と建てるものではないか、と思うようになりました。ですが、限られた予算の中で建築士の方にお願いして家を建てることは可能でしょうか。
一度建築家の方にお話を伺いたいと思っています。私は沖縄県の名護市に住んでいます。内地に行くことは難しいので、できれば沖縄県内でどなたかご相談に乗っていただける方、よろしくお願い致します。私たちの考える理想の家造りにどうか力を貸してください。
建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日、とある家づくりの打ち合わせに行ってきました。
こちらの家づくり。
昨日は、ちょうど、基本設計が完了して、概算見積書を
提示するプロセスでした。
基本設計として10回以上の打ち合わせを通して、ひとつずつ、
じっくりと検討しながら、決めてきた内容をもとにしています。
「概算」見積書と書きましたが。。
実は、ざっくりとした見積書ではありjません。
詳細までしっかりと決めた見積書なんですよね。
昨日、こちらのブログで書かせていただいたのですが、
設計スタートの時点で、しっかりと見積書を作成して
スタートしているので、このプロセスで、大事なことがわかります。
よく耳にする話として。
最初は予算内に入っているということで、
家づくりをスタートしたのですが、蓋を開けてみたら、
予算オーバー。
そこまでは仕方ないと思うんです。
でも。その後に、大きな別れ道があります。
片方は、何が変更になったから、金額が上がったのかを
説明してくれます。
そうであれば、何を優先すべきなのかをしっかり検討していけますよね?
結果、その後をスムーズに進めていけます。
片方は、何がどうなって、金額が上がったのか、
しっかりと説明できません。
なぜ、予算オーバーになったのか、わかりません。
理由もわからず、減額案だけを考えなくてはいけません。
理解できないまま、進めていく感じ。。
いずれがいいですか?
ちなみに、弊社は、前者です。
多くの設計事務所、工務店は、後者なのが現状です。
せっかくの家づくりなので、納得しながら、
進めていきたいですよね?
私が家づくりをするのであれば、そうしたいです。
そんな気持ちで、いつも家づくりに関わらせていただいてます。
大事な大事な家づくりですので。
リビングダイニング。
下町密集地に家が建てられるか悩んでいた。
実際に事務所に伺い依頼しました。
敷地は、今も下町の風情が残っている墨田区向島。 大きな格子戸、広い土間、隅田川花火大会が見える窓や物見台と、昔ながらの東京下町の情緒あふれる生活を取り入れた住まいです。 屋上まで繋がる螺旋階段のトップライトや窓からの柔らかな光が各階に落ち、各室に風が通り抜けるように計画しています。 道路に面した大きな木製建具を引くと土間と町がつながり、子供の遊び場や祭りの寄り合いのための開かれた空間になります。
「まさに光と風を自在に操る建築家です!!」8年前に建てて頂きました。墨田区の軒がひしめく小さな土地に。外観も、内部の細かい処にも、随所に卓越した知恵がちりばめられた住居は何年住んでも快適そのものです。3Fのリビングなどは夏の暑い日でもほとんど冷房もいらないくらい風が通り、日中は一年を通して照明を点ける必要もありません。
大きな土間。趣味の日曜大工に使われています。
螺旋階段。
明るく広々としたリビングダイニング。
東京下町を意識した外観。
ダイニングから螺旋階段を見る。
螺旋階段、スノコ床より光が落ちる。
オリジナルのキッチン。
子どもスペース。将来間仕切り可能。
書斎。
ベランダに繋がる浴室。
細長い敷地に建つ2世帯住宅。
細長い土地に母親との2世帯住宅を建てたい。
「光風舎さんの事務所兼自宅を見せていただき依頼しました」
都心に建つ、母親+夫婦+子供2人のための木造2階建て住まいです。敷地は3方向道路に面し、厳しい斜線制限とボリュームの取りづらい条件でしたが、向かいの公園の緑など、周辺の環境を最大限室内に取り込むことで、広がりある住まいとなりました。特にめいっぱい天井高を取った2階は、ロフトやテラスへと繋がり、開放的でたっぷり光が入り、心地よい風が抜け、借景が楽しめる、気持ちのよい空間となりました。
竣工したのが、8月の真夏日。猛暑の中で、引き渡し、引っ越しをしたのを、夏が来ると、思い出します。現在は、夏でも、家の中は窓を開けると風通しが良く、珪藻土の塗り壁のおかげで、湿度もあまり上がらず、エアコンなしで、快適に過ごせております。真夏は、さすがにクーラーを入れますが、熱遮断性が高いおかげで、温度設定をあまり高くしなくても涼しいです。
「家のつくりやうは、夏をむねとすべし」もちろん冬でも快適です。
玄関にはベンチ。
自然素材のリビングダイニング。
リビングダイニング。床はナラ無垢板、壁は珪藻土、天井は和紙。
母親のスペースにはミニキッチン。
図書スペース。
ベランダと階段。
ロフトスペース。
浴室とテラス。
2世帯住宅に建替え。子世帯のリビングダイニング。
自宅を2世帯住宅に建て替えたい。子供がアトピーなので自然素材の住まいを建てたい。
「子どもがアトピー、喘息ということもあり、体に良い自然素材を使った家作りをしている建築士を探していました。ネットその他で候補を絞り、その中からピンときたのが光風舎さんでした。」
もともとご両親が住まわれていた家を、子世帯と一緒に暮らすために建て替えた家族6人のための二世帯住宅です。上下階に各世帯をゾーン分けすることにより、お互い気を使わないよう世帯間のプライバシーを尊重しつつも、同居することによって家事・育児が協力でき、さらに将来、介護の面でもサポートし易いように計画しました。1階は、親世帯のために「バリアフリー」に配慮し、趣味の庭いじりも楽しめるプラン。2階は、子世帯が「子育てを楽しめる家」がテーマの住まいです。
「子育てを楽しむ家」というコンセプトで二世帯を設計していただきました。「設計に半年、施工に半年でちょうど一年間かけて打ち合わせをしたりショールームに行ったりと、家づくりを楽しみました。分からないことは質問し、こちらも素人ながら意見をぶつけ納得するまで話し合うことができました。」「住んでみて、漆喰の壁に和紙の壁紙、窓も多く風が通り抜ける家でとても快適に暮らしています。」
子世帯リビングダイニング。
ロフトよりリビングダイニングを見る。
子どもスペース。将来は間仕切り可能。
リビングにある作業+勉強スペース。
ロフトのある寝室。
外観。
子世帯の玄関。
親世帯のリビングダイニング。
親世帯、バリアフリーの水回り。
両親と子世帯、計7人が住む2世帯住宅です。
古くなった実家を2世帯住宅として建替えたい。
はじめて光風舎さんの事務所兼お宅を拝見した時、こんな明るくて無駄がなくて、木のぬくもりがある家に住みたいなと思いました。
両親と子世帯、計7人が住む2世帯住宅です。 大家族で住む家は、家族が集まれる場所、それぞれが落ち着ける場所、程よいプライバシーが必要となってくる。この住宅では敷地中央に中庭を設け各世帯を左右に振り分けています。そして上下階で家族間の関係を調整することとしました。以前からこの敷地にあったザクロの木を移設した中庭は、世帯間の中間領域となり、また近隣の視線が気にならないプライベートな外部空間となっています。 世帯間の程よい距離感、各自がお気に入りの居場所にも中庭からの心地よい光と風が流れる住まいです。
「共有スペースの中庭があるおかげで、どの部屋も明るく風通し良く、オリジナルの建具は使い勝手がいいです。親世帯と時短で行き来できるベランダは、ファイバーグレーチングで階下のリビングにも光が入ります。お気に入りを飾れる窓台、ニッチ、下駄箱につながるポストやその脇にある小さな明り取りのガラス、和紙の壁紙・・・少しずつ相談しながら決めていく作業は楽しいです。また、外からは見えませんが、太い柱を使っていて耐震構造なので安心感があります。家の好きなところを言えばきりがありません。家の手入れの方法も教えてもらいました。できるだけきれいに暮らして、大事にしたいと思います。」
中庭があるエントランス。
中庭には以前の住まいにあったザクロの木。
1階の道路側はギャラリーとして使用。
子世帯のリビングダイニング。
広々した洗面スペース。
木の浴室、壁と天井はヒバの無垢板。
親世帯の和室。
図は単身者用の極小住宅です。最低限のものに日常の持ち物を切り詰め、しかし生活に支障ないように、しかもある種の豊かさを持ったローコスト住宅として計画されました。外部のテラスから直接出入りするので玄関というものはありません。小さいロフト(約4㎡)をもつ7.5坪の住居です。作り付けのキャビネットで台所と居室がゆるやかに仕切られていて、居心地の良い居室をつくっています。
幼稚園の秀作を紹介します。長野県 須坂市 「須坂双葉幼稚園」2019 ”長野県建築文化賞” 最優秀賞(県知事賞)を受賞した作品である。(設計:呉屋 彦四郎 氏)変形敷地に三角形の平面形状で配置され、変形敷地を有効利用している。内部空間は2層吹抜けの遊戯室を中心に三角形の三辺に保育室をレイアウトし、全面開放引戸により遊戯室と一体化した利用が可能となっている。遊戯室上部のキャットウォーク的な回廊は子供たちが走り回る安全なスペースとして、天候にかかわらず利用され、子供たちの元気さがこの幼稚園の建築的評価を示しているといって良いだろう。
遊戯室
吹抜け上部キャットウォークから遊戯室を見下ろす
遊戯室と保育室は全面引戸により一体利用できる
引戸の指挟み防止仕様
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
直接建築家の方にご連絡するのは少し敷居が高い感じを持っていました。このようなサイトがあったおかげで色々とご相談させていただくことができました。...
こちらの希望を記す事で多くの返事を頂けました。それを基にじっくりと比較検討を行えました。電話番号等の個人情報を晒す必要がないので、...
当方の質問に対し、丁寧にかつ判り易く多くの助言を回答として横山武志様より頂きました。その結果、当方の考えていた案はコストと効果が見合わないことが判りました。今後、建築関係の悩み事があれば、...