ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりの地鎮祭へ参加してきました。

昨日までの雨が嘘のような、気持ちいい天気の中、

滞りなく、執り行われました。

地鎮祭は、何度出席してもいいもんです。

ピリッとした空気感で、気持ちが引き締まるので。

ちなみに。

私はネクタイをする機会ってほとんでないんですが、

地鎮祭だけは、毎回、ネクタイをしていきます(笑)

私の中で、とっても神聖な儀式だと思っているからなんでしょうね。

さて。

こちらの家づくり。

いよいよこれから、工事がスタートとなります。

年はまたいでしまいそうですが、年度末までには

新しい生活が始めれそうです。

お客様らしい、素敵な家になりそうで、今から楽しみです!

こちらは、とある家づくりの現場です。

昨日、毎週行われる定例打合せへ行ってきました。

ずいぶんと工事が進んでいます。

工事の段取りがよかったことと、今年の梅雨時期の雨のこともあって

外部の工事は、想像以上に順調です。

内部についても、予定より早くに大工さんの工事が

完了するかもしれないなんて話があったほど。

ただし。

これから、作業効率を下げるほどの暑さになるので、

その辺踏まえると、全体工程といい感じなのかなと思っています。

背中が見えているのが大工さん。

ちょうど、出入り口の建具の枠をつけてるところです。

石膏ボードもしっかり張れてきて、

部屋の輪郭がハッキリしてきてるのがわかりますよね。

しっかりとした現場監督がいると、

現場がスムーズに進んでいきます。

いろんな工務店とのお付き合いはありますが、

経験不足で、物足りない監督さんに出会うこともありました。

そんな時は、私がサポートはするのですが、

それは、私の仕事ではないかもしれませんね。

(私は現場監督を監理するのが役割の一つなので)

(最近はそういった会社とはお付き合いありませんが)

やっぱり、経験豊富な監督がいいですよ。

I-2289、共同住宅用の土地購入検討の為のボリュームチェック(東京都在住・土地は千葉県)

ユーザー シン の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
中央区
依頼内容: 

個人の投資家です。

共同住宅用の土地購入検討の為のボリュームチェックをして頂ける方を探してます。
間取りは不要で、面積表、平面図を作成頂きたいと思っています。
場所は千葉県市川市の一種中高住居地域で敷地面積50坪、建ぺい60/容積200です。
簡易試算では、20.67平米の1Kが12部屋(4部屋 x
3階建て)入る可能性があると考えています。

ご対応頂ける場合は、費用と期間をご教示頂ければと存じます。
容積消化出来ない場合等は検討中止となりますが、うまくプランが入る場合は、基本設計、実施設計、工事監理まで依頼させて頂きたいと考えております。

以上、ご検討の程宜しくお願い致します。

建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望





I-2288、木造在来工法の戸建て住宅の設計・管理業務(東京都)

ユーザー YK の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
豊島区
依頼内容: 

木造在来工法の戸建て住宅の設計・管理業務
弊社は全国に案件あるためたくさんの方のお話を伺いたいです。
業務内容としては銀行用図面、確認申請図面作成・申請、工事管理をお願いしたいです。
費用に関しては相談できればと考えております。

建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-2287、8坪整形地に6階建て以上の賃貸併用住宅(東京都)

ユーザー Nobu1867 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
中央区
依頼内容: 

超狭小地における賃貸併用住宅の建設

東京都中央区の商業地域で8坪(接面3.5m)整形地に6階建て以上の賃貸併用住宅(1F店舗)を建設したいのですが、狭小地に経験豊富な先生でサポートいただけそうな方いらっしゃらないでしょうか。自宅ということもあり、色々と工夫を凝らして設計プランを検討できればと思っております。よろしくお願いいたします。

建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-2286、新築を予定(東京都)

ユーザー くろたろう の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
世田谷区
依頼内容: 

東京都世田谷区**近辺(駅徒歩5分)で新築を予定しているものです(土地は購入済み)。
現在、工務店に基本プランを提示してもらっていますが、間取り等納得がいかないので、他も当たって見ようかと考えております。

土地は制限が多いところでなかなか高さと容積の確保が難しいとのことです。
第1種低層地区、高度地区(日陰制限)、北側斜線、準防火地域
26坪の東西に横長の土地です。

希望(細かいです)
●構造材、床材等は、山長商店のものを使用してほしい
 その上で耐震性能も高くしてほしい
 床材は、ヒノキ希望
●断熱材には羊毛を使用してほしい
●壁材は、漆喰を使用してほしい
●その他の建材も自然素材を使用してほしい
●自動車の置き場(RV車)
●自転車の置き場(3台)
●断熱性能にもこだわって施工してほしい
●木サッシ or 木/アルミ複合サッシ 希望
●間取りは、3LDKでL or
個室できうる限り大きく、収納にも配慮してほしい
●玄関は必要最小限で可(ただし、靴入れはなるべく大容量で)
●浴室は、木の壁希望 大きさにはこだわらない
●キッチンの形にはこだわらない
●小さくても良いのでパントリーをつけたい
●防犯のため、電動式のルーバー雨戸を採用したい
●HEMSの配線
●できれば、太陽熱エネルギーを搭載したい
●子供(1人)がピアノをやるので防音性能も高めたい
●工務店も施工技術が確かで、長期的な保証、メンテのきくところを紹介してほしい

予算は30Mくらいにはできれば納めたい

諸々、条件はありますが、よろしくお願いいたします。

建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





独立した二世帯が集う家

●設計事例の所在地: 
東京都北区
●面積(坪): 
59.4坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

夕景 ご近所との交流の場 レッドシダーのベンチを設えた玄関ポーチ 上部には2世帯をつなげる外部空間

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

親子で隣同士で住んでいた老朽化した家を、耐震性のある2世帯住宅に建て替えたい。玄関だけを共有し、親世帯は日当りの良い3階、子世帯のLDKは2階。親世帯には宿泊もできる和室のリビングとお父様の彫金工房、子世帯には趣味のサックスが演奏できる防音室を計画し、各世帯がお互いの生活を尊重する住まいにしたい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

3者によるコンペで、「要望の要点を的確に突いて、かつ建築家としての提案を巧くまとめていた点。
各部屋が効率的に配置されていること、家事の動線もきちんと考慮されており住みやすいという点」で評価して頂きました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

長年住まわれている場所であり、ご近所の方とゆっくり話すことが出来るようにベンチと小さい庭を設けた交流スペースを玄関脇に計画しました。ホームエレベーターを設けて、親世帯は3階のワンフロアで生活できるようにし、工房も同じ階に計画。子世帯は、2階にLDKと水廻り+ファミリークロゼット、1階に音楽室と寝室。各世帯が独立した生活を送りながら、外部吹抜けを通してお互いの気配が自然に伝わるような断面計画としました。

依頼者の声: 

お父様:「3階は日当たりが良いので、明るくて、暖かくて、いいですよ。暑すぎるかも?と心配しましたが、断熱がしっかりしているからか、暑すぎず快適です。」
お母様:「買い物の荷物があると、エレベーターで3階の自宅まで直行しますが、屋内階段でつながっているので声を掛けやすく、行き来もしやすい。息子家族と心理的に近くなりました。」

ご主人:「家づくりは、大変だったけど楽しかったです。」
奥様:「2階室内の天井から、軒天まで続く板(レッドシダー)張りがあることで、広さも感じられます。見積調整中建築家からのアドバイスで残すことにして良かったと思います。」

その他の画像: 

南西角からの外観 窯業系サイディング(白色)とガルバリウムサイディング(シルバー)を組み合わせた外壁。手前にガレージがあり、奥の板張りが共有の玄関ポーチ。

2世帯共有の玄関 奥にホームエレベーターと階段がある

2階LDK SE構法(木造金物工法)で大開口を実現。ベンチを作り付けて2世帯や大人数でも一緒に食事が出来るように計画。
背面に大容量の収納のあるアイランドキッチン。 外まで続く板張りの天井が広がりを生み出す。

アイランドキッチンと引き戸で隠せる大容量の背面収納。キッチンの換気扇はダクト下引きで天井スッキリ。 収納の脇にデスクと本棚を設えた奥様の書斎コーナー。

天井のレッドシダーは柾目と板目をランダム張り。正面の棚はAV機器やゲーム機器を置き、上部にTVを壁掛け。

子世帯のLDKと水廻りをつなぐ廊下に本棚とデスクを造り付け、みんなの図書コーナーに。

雨がかりを避けた物干テラスは2階洗面室からつながる。 一部吹き抜けていて親世帯の様子がうかがえる。

3階親世帯には小上がりの和室を設け、ダイニングの腰掛けや宿泊にも利用。

小上がりの和室からダイニングを見る。 右手に半クローズドのキッチン。 正面の合板張り壁の奥に寝室。 壁は持ち込まれる家具の色に合わせて着色。

夜景 道路斜線の天空率緩和を使った四角い外観。 親世帯の3階ボックスが浮かび上がる。 板張りの玄関ポーチと小庭が町並みに趣を与える。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家づくりの現場のワンショットです。

昨日、こちらの現場で、お客様と待ち合わせ。

現場の進行状況を確認しました。

狭小敷地に建つ家ということもあって、

実際どう感じるかなと思っていたのですが。。

想像していたよりも、開放感を感じていただけたようで、

よかったです。

その開放感の一部を担っているのが、

こちらの吹き抜け。

リビング脇にある和室コーナーが

こんな風に吹き抜けてるんですよね。

でも。

実は、開放感が一番の目的ではないんですよ。

それは。。

出来上がるまでのお楽しみにしておきます(笑)

そうそう。

昨日のもう一つの目的は、スイッチやコンセントの確認。

現場だと気が付くこともあって、やはり一部変更になりました。

特に、このプロセスは、現場での確認って、とっても大事ですよ。

何かの食べ物みたいですが(笑)

こちらは、床仕上げのサンプルたちです。

水回り等に使うための、ビニル製の床材たち。

よく見ていただくとわかりますが、木目柄です。

無垢のフローリングもいいのですが、

土足で激しく使う場所や水回りの場合は、

こういった素材がよい場合もあります。

昨日は、ショールームで色柄を確認してきたんです。

カタログでもわかるんですが、

最終的には、しっかりと実物見ておきたいので。

そうそう。

たまたま見かけたので、並べてみました。

何だと思いますか??

こちらは、モールディングという装飾部材なんです。

洋館やエレガントなインテリアによく使われます。

天井と壁の取り合いのところによく使われます。

形状や大きさが、いろいろあるんですよね。

こちらのメーカーでも、一部取り扱いがあるようです。

でも。

輸入建材メーカーの方が、圧倒的に種類は多いです。

ちょっとした気分転換になりました。

いろんな家づくりが進行中。

毎日楽しませていただいて、感謝。

ユーザー 石井設計事務所/Ishii Design Office 石井 保 の写真

小さな住宅の平面計画では、リビングや寝室などの居室スペースの広さを優先させると、どうしても生活に必要な収納量が不足してしまいます。
それを補うためには、床面積に算入されない床下や屋根裏の空間を、収納スペースとして活用することが有効になります。

木造の建物では床下よりも屋根裏の方が広い空間を取りやすいため、居室として利用できないように建築に関する法令によって天井の高さや窓の面積が制限されています。

この事例では、階下の廊下天井に収納式の階段を設置することによって、独立した家族が共用できる収納を計画しました。
また、小屋裏収納の両側に開口部を設けることで、制限された開口部でも風通しが良くなるように配慮しています。

建物の高さが制限されて小屋裏に僅かな空間しか確保できなくても、室内のハシゴから利用する収納スペースを設けることができます。
その場合では、各寝室にロフトを付属させて日常的な収納と使い分けられるように計画します。

住宅密集地の通風・採光を坪庭で確保

-----------------------------------------------------------------

このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
解除方法はメルマガの最後に記載しております。

-----------------------------------------------------------------

最近、メガネを買い替えたみーくん@建築家紹介センター(57歳)です。
少し度が合わなくなっていたみたいで、
新しいメガネのほうがはっきり見えます。

7月も半ばを過ぎましたね 
夏も真っ盛りですね 

夏と言えばビールがおいしい季節です 
「ビールを飲み過ぎてお腹がビール腹になった・・・」 
とならないようにほどほどにしておきましょう  

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■建築家紹介センター通信 2019/07/22
【住宅密集地の通風・採光を坪庭で確保】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

2018年9月以降、当サイトの建築家依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■住宅密集地の通風・採光を坪庭で確保

住宅密集地の場合、日当たり・通風が確保できなかったり、
隣家からの視線に注意が必要です。

そこで、横山武志建築設計事務所 横山武志さんの設計した、
ニワノイエ・九曜舎をご紹介します。

ニワノイエは5つの坪庭を作ることで住宅密集地の問題を解決した事例、
九曜舎は和風の坪庭を2階に作った事例……続きはこちら↓

▼住宅密集地の通風・採光を坪庭で確保
https://kentikusi.jp/dr/node/19190?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■最近のご依頼(最新5件)

▼I-2283、共同住宅用の土地購入検討の為のボリュームチェック(埼玉県)
https://kentikusi.jp/dr/node/19327?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-2282、古民家リノベーション、再築(新潟県)
https://kentikusi.jp/dr/node/19324?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-2281、家の間取り(愛知県)
https://kentikusi.jp/dr/node/19322?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-2280、アパートのボリュームチェック(東京都)
https://kentikusi.jp/dr/node/19321?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-2278、用途変更の手続きにかかる費用・期間の調査・見積もり(東京都)
https://kentikusi.jp/dr/node/19313?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

建築家に依頼したい仕事を投稿すると
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。
詳しくは下記をご覧ください。

▼建築家依頼サービス
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

-----------------------------------------------------------------

■最近のご相談(最新5件)

▼S-0553、心配、不満等の箇所を直接設計士や工務店に伝えるべきでしょうか?(長野県)
https://kentikusi.jp/dr/node/18464?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼S-0552、バルコニーの建蔽参入について(大阪府)
https://kentikusi.jp/dr/node/18250?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼S-0551、図面で断りなく変わった箇所がありました(山梨県)
https://kentikusi.jp/dr/node/18120?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼S-0550、耐力壁や床材に開口部を設ける際の補強について(福島県)
https://kentikusi.jp/dr/node/17806?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼S-0549、在来工法と金物工法について(福島県)
https://kentikusi.jp/dr/node/17590?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

建築家に相談したいことを投稿すると
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。
詳しくは下記をご覧ください。

▼建築家相談サービス
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa...

-----------------------------------------------------------------

■お客様の声

※今号は特にありません

-----------------------------------------------------------------

■当サイト会員建築家の設計事例

▼東京都の
 自宅権賃貸マンション-House+5
 一級建築士事務所 クレアシオン・アーキテクツ 栗谷和彦
https://kentikusi.jp/dr/node/9927?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca...

今回、紹介する設計事例は東京都の「自宅権賃貸マンション-House+5」です。

依頼者は建物を建てる前は

「それほど大きくない土地ですが、二世帯住宅、木工用のアトリエ、
 賃貸マンションをいれた建物を建てたい」

と悩んでいました。

そこで

「相談するならクレアシオンさんが信頼できるし
 何でも解決してくれる……」

と一級建築士事務所 クレアシオン・アーキテクツ 栗谷和彦さんに
依頼しました。

栗谷さんは地域では一際目立つ打ち放しコンクリートのスタイリッシュな
6階建てのビルを建てました。

「お施主様のご要望で木の無垢材、漆喰、などの自然素材で温かみのある、
 そしてシンプルなインテリアをご提案させて頂きました。
 時を経ても古びないデザインでご家族、
 入居者の方々ともに住むのが嬉しくなる様なデザインを心がけました。」

と言っています。

依頼者には

「デザインが良いので賃貸の入りも良く助かります、
 私たちの好みや要望を十二分に聞いてくださって良かったです、
 ただ工務店ということもあって質の要求が高かったのですが
 期待に応えてくださいました」

と言っていただきました。

賃貸マンションを建てたい方は
ぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。

▼建築家依頼サービス
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

------------------------会員主催のイベント情報----------------------

▼いえづくりワークショップ@名古屋
 愛知県
 2019年07月27日 10:00
https://kentikusi.jp/dr/node/19258?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼「二階堂の家」オープンハウスのお知らせ
 神奈川県
 2019年07月28日 13:00
https://kentikusi.jp/dr/node/19265?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼『 設計事務所ではじめるイエづくり相談会 』
 愛知県
 2019年08月03日 10:30 to 2019年08月04日 17:00
https://kentikusi.jp/dr/node/19272?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

--------------------------------------------------------------------

■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼

▼建築家依頼サービス
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

▼建築家相談サービス
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa...

▼設計料相場算定サービス
https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca...

▼各サービスの比較
https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa...

---------------------------建築家ブログ--------------------------

■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から
 気になったものを紹介します。
 共感した記事があったら
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで
 共有してくださいね。

▼建築家ブログ
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

▼家が建つまで「設計監理契約」
https://kentikusi.jp/dr/node/10794?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

2018年9月以降、当サイトの建築家依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK
一級建築士が運営する建築家紹介サイト

建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)
webmaster仲里実
nakazato@kentikusi.jp

建築家紹介センター
http://kentikusi.jp/

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]
ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

いわゆる狭小住宅と呼ばれる住宅では、限られたスペースを有効活用して出来るだけ無駄なスペースを作らない工夫が必要となってきます。 
 
建て主さんからも「収納を充実してほしい」とご要望が多いので、基本設計の段階でこのことを念頭においてプランニング(間取り)を検討し反映させていきます。 
 
さらに収納に関しては、納戸やロフト(屋根裏収納)といった一室空間と造り付け収納(家具)といった小さなスペースとに分けられ、建て主さんのご要望や設計サイドからの提案、ご予算等を考慮してプランニングをしますが、このようなことは狭小住宅に限ったことではなく、どのような住宅でも同じです。 
 

狭小住宅の場合は、使い方をひとつに限らず兼用可能な収納スペースをつくることが、有効な手段と言えるでしょう。 
 
例えば、玄関の下足収納と納戸を兼ねたり、クローゼットと納戸を一緒にしたり、ロフトを収納スペースとフリースペースとを兼ねたりすることです。 
 
また、階段下のスペースや床の高さが違う小上がり下のスペース等も有効な収納スペースです。 
 
さらに、狭小住宅では構造壁ではない内壁は出来るだけ設けずに収納家具で間仕切ったり、収納家具を外側にはみ出させたプラン(間取り)により、内部空間に凹凸が無くなりスッキリとした空間が可能になります。

収納スペースも収納するものによって必要な奥行きや幅、高さが異なるので、設計を進める前にどこに何を収納したいかをあらかじめ想定してご要望を設計サイドへ伝えておくことも重要ではないでしょうか?

ページ

建築家紹介センター RSS を購読