瀬戸市に作った小さな四角い家です。南側の壁を二重にしてそこに大きな縁側を作りました。ここは部屋内と外部の中間地点であり、同時に吹抜にもなっているので1階と2階をつなぐ場所にもなっています。家族間や来られるお客さんと楽しく交流のできる家になればと考えながら設計しました。その一方で形状は温熱環境を重視しており、内外の窓の開け締めによって空気や熱のコントロールが可能です。冬場は南面した窓から陽光を取り入れて建物全体を暖め、夏場は庇と縁側の深さによって光を制御するようにしています。お住まいになってから、気持ちの良い家だとお施主さんからお話を伺いました。ただ、来客者がなかなか帰ってくれなくて何とも言えないとも。。。
施工費2000万円で親子四人で住むための家。ほんとうは正方形の真四角な家がご要望でした。ただ、土地の形状からちょっとそれは難しいかな、ということがわかり、長四角の家になりました。
たぶんHPなどご覧になって決められたのだと思います。直接メールでご依頼いただきました。
「あまり予算がないのですができますか?」と聞かれました。できるだけ形をシンプルにして、素材も近くで得られてかつ耐久性のあるものを選びました。夏涼しく冬暖かく、できるだけ電気代などかからない様にしたいとのことでした。窓を南面させて庇をのばすことで夏の日射をさえぎりつつ冬の光を部屋に行き渡らせるようにしています。子どもたちが遊び回れるように広く縁側を作ってLDKと一体化するようにしています。
「床の杉板はとても気持ちいい。素足で生活することが好きになった。」「お客さんが来ると居心地が良いからなのかなかなか帰ってくれない。困る。」
縁側部分。LDKの延長であって、一階と二階をつなぐところであって、お客さんと立ち話をするところであって、部屋の温度や空気をコントロールするところであって、時に洗濯物を干すところであって、ハンモックをつるすところであって、いろいろな役割を果たすところです。
LDK。床は国産の杉板の厚みのある材料を使いました。内装はほとんどシナベニヤで作っています。窓の外はお施主さんが庭木を植える予定で更地のままとなっています。
前面道路より正面玄関を望む
老夫婦の終の住処を木を意識して欲しいとのご要望でした。落ち着いていて、近くにある公園ともなじむ外観をご希望でした。
「木の家にゆったり住みたい」とのご希望で、聞き取りとプランに時間をかけました。お施主様に寄り添って、ご要望をベストな形で提案できたのが決め手ではないでしょうか。
今回は在来工法で、土壁、瓦桟葺の平屋です。老夫婦お二人のお住まいですが、御主人様の個人スペースを取ったり、玄関は広く縁側のような作りとなりました。和室はあえて1段上げて客間使いですが、普段は開け放ち、イス替りに腰掛けられるようになっています。また、和室の床下は全て物入として引き出しを設けました。設備類以外は全て自然素材を使用しております。
「冬暖かく、夏涼しくてほとんどエアコンを使わない」「孫がお友達を連れて、よく遊びに来るようになった」表しの無垢の梁や漆喰塗の壁が家の中を浄化してくれているようです。広く取った玄関框に腰掛けてご近所の方と談笑したり、趣味の庭いじりに興じたりと、ここだけ時間がゆっくり過ぎていくような優しい空間になりました。
居間より洗面台を望む
キッチンカウンター
サブ玄関への小路和室下の引き出し収納
吹き抜け無垢の梁
全面に焼杉を張った外壁は目を引きます。
堀畑の家は愛知県稲沢市の住宅地に建つ木造2階建ての住宅です。外壁は全面に焼杉を張り、LDの天井は杉の無垢の板張りです。18帖のLDは柱のない大空間で南側の開口から庭へとつながります。和室や広めの浴室、洗面を設けゆとりある暮らしを実現しました。
*
神奈川県横浜市の閑静な住宅街に建つ、市ヶ尾の家です。
環境に調和した和風の家をご希望されていましたので、外観はシックなタイル貼りとして 周囲の閑静な街並みの中で目立ちすぎないよう十分に気を配りました。 内部は、敷地の高低差を生かしてスキップフロア形式となっており、 各フロアが吹抜で繋がれており、いつでも家族の気配を感じられます。 また、木の美しさを十分に生かした内装が家族の集まる空間をよりあたたかなものにしています。
龜屋栄泉 南亀楼(なんきろう)伝統的建造物群保存地区内の路地に面する景観造り 伝統的建造物群保存地区内の蔵造りの通りの一番街から東西方向へ伸びる路地先の寺院(長喜院)に通じる門前が計画地で、一番街からお寺までの奥行き40mの細長い敷地で、一番街から半分は、歴史的建造物指定を受けている。残り20mに計画された店舗併用住宅である。 建物の配置は、この地区特有の一番街からの4間・4間・4間ルールにのっとる建物の分節化を行い屋並みの形成など、景観に配慮した計画である。また、対面(隣家)の半公共空間の中庭に呼応し軒下空間を開放する事で、細い路地の中で身体感覚的な拡がりに強弱を付け歩行者体験を付加させている。
蔵造りの通りから長喜院に向かう路地の奥に新築された店舗併用住宅です。脇役になりがちな路地の魅力を理解し、個性を際立たせることに成功した建物です。路地に沿って設けた長い軒下空間や、分棟化した屋根の配置が、長喜院門前通り線のスケール感にうまくマッチし、歩行者や店舗を利用するお客さんに丁度良い心地よさを与えています。路地向かいの店舗の中庭とも呼応し、広場のような開放感のある路地として新しい魅力が創出されました。
名古屋市の造成地に建つ住宅です。お施主様は北欧のモダンハウス(ベルギー他)のイメージを希望されていました。素材、色についてお施主様と一緒にこだわってつくり上げた個性あるハイセンスな住宅です。
外壁の見本、床・壁素材の見本を相当数取り寄せ、現地で何度もお施主様ご家族と確認し合い完成に至りました。
はじめまして。愛知県の瀬戸市に母親が所有している80坪弱の土地があり、そちらに家を建てる予定です。土地は平行四辺形型で、現在は貸しコンテナに貸している状況です。交通量のある県道とまあまあ車が通る細い道に囲まれた土地で、交差点があることから車の出し入れが少し大変な土地ではあります。白と木でできたシンプルモダンな家が好みで、ありきたりなデザインというよりは品がありつつ個性的な家が建てたいです。予算は外構費や諸費用など全て込みで3000万です。ものすごくお金をかけることは難しいですが、この予算内で収まり、かつ自分たちの理想の家ができないかと思いご相談させていただきました。力になっていただける建築家の方がいらっしゃれば嬉しいです。よろしくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
画像がちょっと小さいですが(笑)
この小ささでも、左右で何が違うのか。
わかりますよね?
内部のドアなんですが。
左側は通常の高さで、右側は天井までの高さですね。
比べてみると、ずいぶんと違って見えますが、
比較せず、家の中でご覧になると、おそらく
その差を感じないのかもしれませんね。
今お住まいの家のドア。ご覧ください。
おそらく左だと思いますが、気にならなかったですよね。
ドアを天井までにすると、これくらいの開放感に
つながるんですよ。
特に。
引き戸の場合は、その効果が顕著です。
暖かい季節になると、引き戸はあけ放ったままの
ケースがありますよね。
天井がそのままつながっているのって
スッキリして爽快です。
10年くらい前は、こういった高いドアが種類が少なかったので、
建具屋さんに製作していただいてました。
ただ。
最近は、主要メーカーでも、特注ではありますが、
採用できるようになってきています。
開放感が欲しい方には、嬉しいお知らせですよね。
ちなみに。
こちらの写真って、スッキリ感がすごくないですか??
それもそのはず。
戸の枠がないんですから。
普通だと、戸の三方には、2.5cmほどの枠がぐるりと回ります。
それには、意味はあって設置はするのですが、
思い切ってやめてしまうとスッキリ感はありますね。
枠をなくて、しかも、天井までの建具。
それが、一番開放感があります。
主要メーカーの場合、枠が回るケースがほとんどなので、
天井に枠が見えたりしますが、
神谷コーポレーションの建具であれば、それもありません。
究極のスッキリ開放感が欲しい方は、
一度ググってみてくださいね。
ドア一つとっても、いろいろあるんです。
その一つのパーツのセレクトで、印象は全く違ってきます。
その辺を制約なく、自由にセレクトしたいですね。
そんな完全自由な家創りしております。
意味民宿などと違い、本来、ホームステイや交流を目的として民家を宿泊に提供すること。airbnbなどのソーシャルネットワークによって、個人が手軽に事業として参画できるようになったことから、衛生管理や近隣トラブル、インバウンド対策のために法整備がなされ、旅館業法対象外の民泊ができています。ちなみに、ホームステイは「生活拠点」としてその家に住まうため民泊の事業にはあたりません。
情報観光庁では、民泊制度ポータルサイトhttp://www.mlit.go.jp/kankocho/minpaku/を開設して民泊事業をすすめています。また、各種助成などの情報も発信している。民泊の要件として次の項目に該当するものをいいます。「宿泊代徴収」「社会性」「反復継続」「生活拠点外」すなわち、宿泊代を徴取し、社会性をもって反復継続して生活拠点ではないものとなります。
豆知識民泊新法に伴い届出数は右肩上がりとはなったが、廃業が増加し、旅館業民泊や特区民泊の増加があった。事業的には180日の営業制限が除外される旅館業民泊や特区民泊が今後増える傾向になると思われます。
体験談高校の時に喜界島でお世話になりました。おもてなしの本質が「お互いを尊重し合う」ことだととその時に学んだと思います。今は何事にもそういう心がけが必要だと思っています。
ノウハウ民泊は上記でも触れたように、主に個人が行うものとしてではなく事業として変わってきていますが、根底にもある「人の交流」のための施設として、その地域の文化や生活様式と利用者へのサービスが重要になると思います。
注意点民泊を無届で営むことは旅館業法違反にあたりますので注意が必要です。金銭授受のある宿泊利用は原則、営業や事業と考えられますので、近隣や行政への相談などは必要ですね。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
当サイトに掲載2日後には8社よりコメント頂き、順次失礼のないようコメントのお礼と事前の資料を送付しました。3社とは面談の予定をやりとり中です。地元の方は1社で少ないな(^_^;) ...
建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか? 佐賀市での実績のある建築家をさがしたい。 ...
坂道階段だけの建築が大変難しい長崎の土地に対して、3件のご連絡を頂けました。ありがとうございます。そのうち、相良様は福岡にいらっしゃり長崎市に確認して頂き、...