兵庫県西宮市******にある、傾斜地での住宅建設を検討しています。 該当土地→https://********** 建設予算は3,000万円で、完全防音室(ピアノ演奏)を含む4~5LDKのローコスト住宅を希望しています。 不動産屋さんには基礎工事に莫大な費用がかかるため、建設費は7,000万円にのぼると言われています。 何かアイデアの効いた方法で、この無謀な想いを実現して下さる建築家さまはおらませんでしょうか。 宜しくお願いします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
昨日の午前中、とある家創りのため
敷地の視察へ行ってきました。
といっても。
その敷地は、まだ購入前です。
土地探しからご一緒させていただいてます。
建築家っていうと、家をデザインするという感じで、
土地ありきで、会って話を進めるイメージの方も
いらっしゃるのでは??
でも。
土地探しからお付き合いさせていただく機会は
結構あったります。
もし。
私が土地探しから、家創りをするのであれば、
建築家に相談をすると思います。
だって、客観的な立場から、専門家として
その土地の良しあしをアドバイスしてくれるので。
よく考えてみると、土地を取り扱う不動産の方は、
当事者ですので、100%客観的になるのは、難しいかも
しれません。(無理という意味ではありませんよ)
「専門家として」というのも大事なポイントかもしれません。
例えば。
今日視察してきた土地ですと。
道路からフラットでつながる土地で、
南道路で日当たりは抜群です。
ここまではいいのですが。
北の隣地がずいぶんと下がっていて、
古い擁壁があります。
1)この擁壁を使えるのか。
2)この擁壁を活かして計画できるのか。
気になりますよね。
不動産関係の方は、
基礎を深くすればいいっておっしゃってましたが。。
一般論としては可能かもしれませんが。。
高低差が6-7mほどあって、それを回避するために
基礎を深くするのは、現実的にはできません。
結果、深くまで、鋼管杭を打つ必要があります。
しかも。
普通の鋼管杭ではなくて、それ用の杭だったりします。
そのコストは、十万単位ではなくて、
百万単位だったりします。
土地の値段に、その杭の費用が追加で必要な
土地になりますね。
そこまで、しっかりと予算に見込んでおきたいところです。
建築家がすべてを知ってるという意味ではないのですが、
そういった側面でのサポートができるので、
お客様だけで土地の良しあしを判断するよりは
自信をもって進めていけるのではないかと思います。
そういった土地探しから相談にのってくれる
建築家は、結構いたりします。
ぜひぜひお気軽に相談してみてはいかがでしょうか?
低予算でオシャレな 美容室を建てたい。和歌山県橋本市約60坪の土地を購入予定 今 テナントを借りて美容室を経営していて来年の6月まで契約げある状態です。一から建てるのが初めてなので美容室の建築経験が豊富な方と相談しながら決めていきたい。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
8階建ビジネスホテルの使用されていない3階フロアとロビー、レストランのある2階フロアの使用していないスペースに客室を増設したいと思っております。当初はリフォームすればよい程度に考えておりましたが、市役所や消防署へ尋ねますと簡単にはいかない様です。しかしながら、どのようにすればよいかわからない状態です。ご相談に乗って頂ければ幸いです。
キッチンの天板っていうと、
最近多いのは、人工大理石です。
ステンレスも根強く人気はあるのですが、
比較すると、人工大理石に軍配があがりますかね。
ただ。
どちらがいいということでもなくて、
何を求めるのかで、一長一短です。
人工大理石ですと、何か濃いものを置きっぱなしにすると
染みができたりします。
ステンレスは、金属なので、しみ込んでいくことがありません。
傷という側面で考えると、
人工大理石は目立ちにくいのですが、
ステンレスは、いろいろ加工しても、やはり傷が目立ちます。
それと。
ステンレスは、意外にも水垢が気になったりしますよね。
人工大理石は、汚れが気になる感じ。
ショールームで案内してくれる方に、
聞いてみていただくと、その辺しっかり教えてくれますよ。
そうそう。
ちょっと前までは、天板でも、高品質なものというと、
水晶が主でできた、クオーツストーンという樹脂の板でした。
水晶なので、表面強度が高くて、
傷がつきにくいのが特徴でした。
色柄も豊富で、写真のようにキラキラするような色も。
光沢といい、肌さわりといい、とても高級なイメージでした。
最近では、それに加えて、セラミック素材が使われるように。
セラミック素材は、熱に強いこともあって、
鍋やフライパンを、熱したまま置けるのが特徴です。
表面強度も、クオーツストーンにそん色ありません。
実は。
ステンレスの天板の時に、鍋をそのまま置いたりしてますよね?
メーカーとしては、基本的にNGなことなんですよ。
鍋敷きを使ってくださいと言われます。
セラミックは、機能的にメリットはあるのですが、
色柄は、あまり種類が多くありません。
(オーダーキッチンにすれば別ですけどね)
見た目、石目の感じを出したいのであれば、クオーツストーンの方が
よいかもしれませんね。
ここ数年で、いろんな素材が、順に登場してきています。
そういった新しい情報は、いち早くキャッチして、
お客様にご提示できるように心がけています。
----------------------------------------------------------------- このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 解除方法はメルマガの最後に記載しております。 ----------------------------------------------------------------- ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 確定申告の作業に追われているみーくん@建築家紹介センターです。 ずいぶん前から始めているのですが、 普段の仕事の合間にやっているのでなかなか進みません。 すこし焦ってきました。 3月ももうすぐ半ば もうすぐホワイトデーですね。 「お返しをわすれて奥さんの機嫌が悪い・・・」 とならないように バレンタインデーのお返しを忘れないようにしてくださいね ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■建築家紹介センター通信 2019/03/11 【片流れ屋根で変化に富んだ室内空間】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ----------------------------------------------------------------- ■成約お祝いプレゼント 2018年9月以降、当サイトの建築家依頼サービスを利用して、 建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。 詳しくは下記をご覧ください。 ▼成約お祝いプレゼント ┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp... ----------------------------------------------------------------- ■片流れ屋根で変化に富んだ室内空間 片流れ屋根にすることで変化に富んだ室内空間をつくることができます。 片流れ屋根について石濱建築設計事務所 石濱 守さんに伺いました。 ・片流れ屋根とは何でしょうか? 文字通り片方向(一方向)に雨を流す屋根ということになります。 一枚の比較的大きな片流れ屋根で設計できることもあれば、 2~3枚の片流れ屋根を組み合わせることもあります。 比較して、二方向に雨が流れるように、 屋根の中心に棟をつくる屋根の掛け方を切妻屋根と言います。 特に木造住宅の場合、自然に小屋組みを考えれば、切妻屋根になります。 あえて片流れ屋根にするということは、 何か「意図」があるということではないでしょうか? 私の事務所の場合は内部空間のデザイン上の表現……続きはこちら↓ ▼片流れ屋根で変化に富んだ室内空間 ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18429?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ----------------------------------------------------------------- ■最近のご依頼(最新5件) ▼I-2115、完全分離型の2世帯住宅へリフォーム(兵庫県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18497?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-2114、建坪20坪の木造建築(熊本県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18492?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-2113、間口2m29坪の土地を購入しようと思ってます(東京都) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18491?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-2112、注文住宅の間取りに関して(茨城県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18487?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-2111、用途変更(カラオケ⇒レジャーホテル)に関わる確認申請(東京都) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18484?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 建築家に依頼したい仕事を投稿すると 当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 詳しくは下記をご覧ください。 ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ----------------------------------------------------------------- ■最近のご相談(最新5件) ▼S-0553、心配、不満等の箇所を直接設計士や工務店に伝えるべきでしょうか?(長野県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18464?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0552、バルコニーの建蔽参入について(大阪府) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18250?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0551、図面で断りなく変わった箇所がありました(山梨県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18120?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0550、耐力壁や床材に開口部を設ける際の補強について(福島県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17806?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0549、在来工法と金物工法について(福島県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17590?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 建築家に相談したいことを投稿すると 当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 詳しくは下記をご覧ください。 ▼建築家相談サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ----------------------------------------------------------------- ■お客様の声 ※今号は特にありません。 ----------------------------------------------------------------- ■当サイト会員建築家の設計事例 ▼栃木県の 那須の週末住宅 KAZ建築研究室 小磯一雄 ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/9649?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 今回、紹介する設計事例は栃木県の「那須の週末住宅」です。 依頼者は建物を建てる前は 「定年後には永住したいのでその機能を備えていること」 「傾斜地の特性と周囲の自然を楽しみたい」 「親との同居を考えているのでその個室も用意して欲しい」 と悩んでいました。 そこで 「最初の打ち合わせで意気投合しました」 「デザイン性は勿論ですが設計者の人柄も決め手になった大きな要因です」 とKAZ建築研究室 小磯さんに依頼しました。 小磯さんは当面は週末住宅として住まい、将来はこの地に永住する というクライアントの希望を踏まえた住宅を建てました 「敷地は道路より最大で12m程度上がっている傾斜地で クヌギ・コナラなどの落葉広葉樹林。 当面は週末住宅として住まい、将来はこの地に永住するという クライアントの希望を踏まえた住宅です。 外観は国立公園内の基準により制限され、 屋根は茶系色のフッ素樹脂塗装ガルバリウム鋼板、 外壁は杉板張りとなっています。 湿度が極端に高い地域のため 高床式の基礎として床下の通風を考慮しています。 1階は土間・個室・水回りを配し、 2階に周囲のロケーションを楽しめるリビング空間。 1階土間は薪ストーブを中心にワークデスクも備え 多目的に利用できる落ち着いた空間となっています。 2階はたくさんの友人を招いて ゆったりと過ごせるオープンなリビング空間です。 リビング中央の大きな吹抜けは、 1階の気配と共に薪ストーブの暖気を伝えてくれます。 また1・2階にはそれぞれロケーションを楽しむ屋外デッキを備えています。 この家は新たな「土間空間」のあり方を追求した家でもあります。 別荘としての機能と併せて永住した時のことや親との同居を考えて、 家族の気配を感じられるように考えました。 家の中心にある土間は上部に吹抜けを持ち上下階の気配を繋ぎます。 敷地の形状はほとんど変えずに当初のままの傾斜で、 樹木の伐採も最小限に抑えました。 高床式の基礎にすることで高い湿度にも対処しています。 南側には1・2階共にテラスを設け それぞれから周囲の自然を存分に楽しむことが出来ます。 建物の色は周囲に違和感のないものとし、 外壁材は無垢板を使用しています。」 と言っています。 依頼者には 「薪ストーブの暖気が家中に伝わり 真冬でもTシャツ1枚で過ごせる程快適です」 「大自然を楽しめる家なので気分転換できる週末が楽しみになりました」 と言っていただきました。 周囲の自然を楽しめる家を建てたい方は ぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。 ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ------------------------会員主催のイベント情報---------------------- ▼3月16日(土) 住宅相談会(無料)開催 神奈川県 2019年03月16日 00:00 ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18333?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼『本郷の家』完成見学会開催します! 愛知県 2019年04月13日 10:00, 2019年04月14日 10:00 ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18494?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... -------------------------------------------------------------------- ■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ▼建築家相談サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ▼設計料相場算定サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼各サービスの比較 ┗ https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ---------------------------建築家ブログ-------------------------- ■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。 ▼建築家ブログ ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ▼土間のリビング ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/10651?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ----------------------------------------------------------------- ■成約お祝いプレゼント 2018年9月以降、当サイトの建築家依頼サービスを利用して、 建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。 詳しくは下記をご覧ください。 ▼成約お祝いプレゼント ┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp... ----------------------------------------------------------------- ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 一級建築士が運営する建築家紹介サイト 建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) webmaster仲里実 nakazato@kentikusi.jp 建築家紹介センター http://kentikusi.jp/ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
昨日、とある家のリノベーションの打合せへ行ってきました。
工事の契約が済んだところ。
これからは、壁の色や柄等、詳細な仕様を決めていくプロセスでした。
できるだけ、イメージを広げていただけるよう、
いろんなサンプルなんかをお持ちしました。
白く光っているのは。
モールディングといって、壁と天井の境目に設置する
装飾なんですよ。
最近のモダンな建物では、ほとんど見かけることがなくて、
省略して、スッキリ見せるのが多いです。
ある意味、コストダウンにもなるという意味でも。
今回は、それを敢えて採用するんですよね。
なぜって?
それは。。。
こちらは、壁紙をセレクトするため、
A4サイズのサンプルを、壁に張ってみています。
小さなサンプルではわかりませんし、
大きいからと言って、床においても色合いがわかりません。
ということで、こんなスタイルで見ています。
先ほどの答えなんですけど、これらの壁紙を見ると
わかるかもしれません。
こちらの家は、エレガントな洋館のようなインテリアを
目指しているからなんです。
大人の女性が暮らす家です。
アクセントに採用する壁紙は、ダマスク柄。
よく見てください。
シックで、優しい色あいですよね。
ギラギラしていません。
あまり派手にしすぎると、上品ともいいにくくなるので、
その辺は、しっかりと抑えた感じになっているんです。
とっても上品で、優しくて、大人な感じ。
そんな家になりそうで、今から楽しみです。
次回まで検討していただいて、
いくつか並んでいる中から、一つをセレクトしていただく予定。
次回も打ち合わせ楽しみです。
午後は、とある家創りのため、ショールームへ。
お客様、工務店と一緒になって、半日
ショールームをデートしてきました。
トイレ、洗面、ユニットバスに、キッチン。
建具に玄関ドア。
ほんと。
いろんなモノをセレクトしていただきました。
見た目のアドバイスもさせていただくのですが、
実は大事にしているのが、機能面。
コストをかけてでも、必要な機能であれば、
ちょっとコストアップになっても、大事なんです。
食器を洗うため、食洗器を入れるのか。
手で洗えばいいのはもちろんなのですが、
共働きであれば、家事を少なくするために
食洗器って結構重宝します。
手でしっかり洗いたい人であれば、食洗器よりも
収納を増やしておくことが大事。
これって、見た目の話じゃないですよね。
長く使っていくものだからこそ、
そういった機能的な側面は、脇からこそっと(笑)
アドバイスさせていただいてます。
なんだかんだと、気が付いたら、あっという間に閉館時間。
ほんと。楽しい時間となりました。
毎日、楽しい家創りに関わらせていただいて感謝!!
今日はついつい長文でした(笑)
「古民家×再生」伝統性を生かし、新たな時間を重ねて行ける”温故知新の住宅づくり”何世代にもわたって”住み継意でゆける家”として保存と再生、リノベーションしました。
民家が好きなので良いところはなるべく残した。
全てに手を入れ、新しくするのではなく・保存、再生、リノベーションを計画的、かつ調和を行うこと。・古い資材や屋根瓦などは、リサイクル、リユースを行い、もう100年継承すること・庭の再統合を行い、古瓦を再利用した瀬戸内海を想起させる白砂清松の「枯山水庭園」をつくった事。
・単なるリフォームではなくあらたな息吹きを吹き込んだ住宅に再生すること。・愛着がわき、再び家の良さを実感できる住宅となった事・施主参加の古民再生となった事
「古瓦枯山水庭園」・古瓦を再利用した枯山水庭園・白砂清松の瀬戸内海をイメージ
「古瓦枯山水庭園」・古瓦を再利用した枯山水庭園・白砂清松の瀬戸内海をイメージ・背後の山を借景に取り込む
築30年ほどの住まいの建て替え。旧家らしい雰囲気を残して現代の生活スタイルにあわせて計画してみました。
お友達が多く、社交的な空間が欲しい。夫婦それぞれの独立した部屋。趣味の音楽もやる部屋が欲しい。
古民家や伝統的な木造住宅を沢山手がけていたから。
建物の中心に、居間食堂台所を配置し家族の団欒の場所を中心にすえてみた。合板等化学物質を排除し、国産材を使った伝統的な木造住宅を目指しました。半地下状態の趣味部屋などは竪穴式住居にして冬でも暖かい住まいとなりました。
冬も暖かく、古民家の力強い空間は暮らしていて落ち着く。昔あった8畳間の床の間まわりもそのまま再利用して雰囲気が残ってうれしい。土蔵にしまってあった大昔の建具も使ってもらいなによりです。
古材のケヤキ梁を使って広い居間を支えています。
半地下の趣味部屋。音楽やおしゃべりを楽しみます。
庭の見える浴室。木のお風呂は気持ちがいい。
台所から茶の間、土縁を見渡します。北も南も景観を切り取り部屋の中に取り込みます。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家:
田中郁恵設計室 田中郁恵
...
お仕事を依頼した建築家: 株式会社 佐野修建築設計事務所 佐野...
北名古屋市のたかちゃんです。この度アトリエ創の宮坂様に大変ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。将来家を建てる時、...