「古民家×再生」

●設計事例の所在地: 
岡山県岡山市
●面積(坪): 
97坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

「古民家×再生」
伝統性を生かし、新たな時間を重ねて行ける”温故知新の住宅づくり”
何世代にもわたって”住み継意でゆける家”として保存と再生、リノベーションしました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

民家が好きなので良いところはなるべく残した。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

全てに手を入れ、新しくするのではなく
・保存、再生、リノベーションを計画的、かつ調和を行うこと。
・古い資材や屋根瓦などは、リサイクル、リユースを行い、もう100年継承すること
・庭の再統合を行い、古瓦を再利用した瀬戸内海を想起させる白砂清松の「枯山水庭園」をつくった事。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

・単なるリフォームではなくあらたな息吹きを吹き込んだ住宅に再生すること。
・愛着がわき、再び家の良さを実感できる住宅となった事
・施主参加の古民再生となった事

その他の画像: 

「古瓦枯山水庭園」
・古瓦を再利用した枯山水庭園
・白砂清松の瀬戸内海をイメージ

「古瓦枯山水庭園」
・古瓦を再利用した枯山水庭園
・白砂清松の瀬戸内海をイメージ
・背後の山を借景に取り込む

暮らしの記憶

●設計事例の所在地: 
長野県上田市
●面積(坪): 
40
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

築30年ほどの住まいの建て替え。旧家らしい雰囲気を残して現代の生活スタイルにあわせて計画してみました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

お友達が多く、社交的な空間が欲しい。夫婦それぞれの独立した部屋。趣味の音楽もやる部屋が欲しい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

古民家や伝統的な木造住宅を沢山手がけていたから。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

建物の中心に、居間食堂台所を配置し家族の団欒の場所を中心にすえてみた。合板等化学物質を排除し、国産材を使った伝統的な木造住宅を目指しました。半地下状態の趣味部屋などは竪穴式住居にして冬でも暖かい住まいとなりました。

依頼者の声: 

冬も暖かく、古民家の力強い空間は暮らしていて落ち着く。昔あった8畳間の床の間まわりもそのまま再利用して雰囲気が残ってうれしい。土蔵にしまってあった大昔の建具も使ってもらいなによりです。

その他の画像: 

古材のケヤキ梁を使って広い居間を支えています。

半地下の趣味部屋。音楽やおしゃべりを楽しみます。

庭の見える浴室。木のお風呂は気持ちがいい。

台所から茶の間、土縁を見渡します。北も南も景観を切り取り部屋の中に取り込みます。

I-2116、3世代もしくは4世代の家を建てたい(富山県)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
富山県
現住所‐郡市区町村: 
南砺市
依頼内容: 

3世代もしくは4世代の家を建てたい。
私は今、母、兄、私、弟、猫5匹と家に住んでいますが、近々姉夫婦と弟の彼女が家にやってきます。そして祖父や祖母が二人暮らしを別の家でしているため、一人が亡くなったときも、こちらに来る予定となっています。そこで3世代、もしくは4世代の家を建てたいと考えています。
近くのハウスメーカーを見ても、間取図がどうも納得できないことと、私たちの趣味部屋製作も考えているので、依頼サービスをしてみようと思いました。設計・監理を建築家に依頼する予定はその間取図によります。最高なものでしたら是非お願いしたいと考えています。
こちらが希望する建物条件は、おしゃれ重視ではなく、過ごしやすさ重視で、1階に趣味部屋(本の部屋8畳ほどとゲーム部屋8畳ほど)と大きなリビング、小さな中庭、小さなバー、4畳ほどの部屋が2つ(祖父母、母の部屋で作れれば兄と私の部屋も)、トイレは2~3つ、風呂は普通の風呂1つ、シャワールーム1つです。2階は兄、私、弟、弟の彼女、姉夫婦が住める部屋と小さなキッチン、トイレ2つ、シャワールーム1つ、中庭、大き目の物干し部屋です。スペースがあるのであれば、将来子供部屋となる部屋もほしいです。
予算は建物代だけで3千万~5千万ほど。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日の、とある家創りでのワンショットです。

図面は堂々と掲載できないので、

カタログの写真がメインです(笑)

私は、建築家として、デザインはもちろんしていますが、

それと同じくらい大事にしていることがあります。

断熱と気密性能ですね。

ガラス張りの家。

テレビや雑誌で見かけます。

開放感がたまらない。

でも。

ガラス張りの家って、冬場どうなってると思いますか?

賃貸マンションにお住まいの方。

ぜひ底冷えするこの季節に、窓際に10分ほどいてみてください。

きっと。

風邪ひきますよ。。

建築家だからといって、すべての建築家が

断熱や気密性能に精通しているわけではありません。

精通していても、それをしっかりと使えている

わけでもないんです。

私の周りには、断熱マニアがたくさんいます(笑)

しかも。

相当なマニアたちです。

その方たちと、普通に話ができて、

何を意図して話しているのかも

しっかりと理解できたりします。

理由は。

机上だけでなく、実務として、しっかりと

それを意識しているからなんです。

断熱性能を考える上で、窓の性能って

とっても大事。

建物全体の断熱性能を、計算で算出することができて

その基準があったりします。

(ちなみに。その基準値は、相当程度が低い。

そこに合わせていたら、なんだか肌寒いかも。)

計算上では、窓の性能はそこそこでも

その他の性能を上げれば、全体は高くなります。

ただし。。。

窓は、壁や天井に比べて、断熱性能が低い。

なので。

体感上でも、熱を感じやすいんですよね。

たからこそ、窓の断熱性能は挙げておくと

机上だけでなく、実質的にもいいです。

断熱性能の相当こだわる方向けには、

樹脂サッシと同じくらいの断熱性能を発揮できる

写真のシリーズを採用することが多いです。

ちなみに。

ガラス張りで大きな窓を確保したいといっても、

このサッシでは、ある一定の大きさしか実現できません。

ガラス張りのような開放感が必要であれば、

もっと他の方法を採用が必要です。

北海道でも大丈夫な仕様にね。

その選択肢を知ってるのか。

知らないのか。

それによって、暮らしの中での快適さが

違ってきます。

もう一度いいます。

すべての建築家、工務店が、断熱・気密に

詳しいわけではありません。

その辺は、しっかり見極めて、

パートナーを選定されることをお勧めします。

G・Bar

●設計事例の所在地: 
大阪市
●面積(坪): 
50
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

バーの内装設計施工。一枚無垢板本革巻きカウンターのコーナー。椅子はオーナー選定の椅子を本革に張替えしたもの。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

カウンターコーナーとテーブルコーナー、それぞれ異なる空間に席数を確保。本革と木製枠で構成された空間。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

カウンター木材は1本物を3分割にして曲線のカウンターに仕上げ、3次元曲線となる肘が当たる端部を本革巻きとすることに苦労しました。他に壁面にもレザー布団張りを施したり、レンガ模様積みや、段差のあるフロアー・天井、家具など多くの職人さんの手がかかっています。

その他の画像: 

K'sResidence

●設計事例の所在地: 
千葉県柏市
●面積(坪): 
67
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

3世代が住まう木造3階建ての住宅。
敷地を有効に活用したボリュームで景観・近隣に配慮した建物。
日当たりを有効に活用できる。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

9人家族が住まうため、部屋数の確保。
家族それぞれの気配を感じることのできるような家としたい。
木の床を素足で感じたい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「3世代住宅で無垢パインフローリングを使った設計事例を拝見して、イメージが合うようでしたのでお願いしました」

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

住宅専用地域での法規制でボリュームを確保しながら3階建て3世代9人家族が暮らす住まいとして相応しい空間を提供することができました。「それぞれの気配を感じることのできる住まい」とするために、1階から3階までを階段と吹き抜けによってつなげ、極力部屋と部屋の間をプライバシーを保ちつつ、空間をつなげることによって実現させました。
敷地が一段高くなっていることから、高基礎とすることで基礎空間の乾燥化と断熱を行うことで、温度変化が少なくなるようにしています。

依頼者の声: 

「設計では何度もの打ち合わせを重ね、納得のいくものとしていただきました。実際に住んでみると設計時におっしゃっていたように、自らの暮らしを考えた住まい方の意味がよくわかります。大きな窓の横でぽかぽかの日向ぼっこが気持ち良いです。」

その他の画像: 
ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

★20190309ホームページ更新(@^^)/~~~

■西町の家が設計・施工物件に加わりました
■南大谷アパートメント実施設計は少しづつ進行中
■(仮称)都賀おひさま保育室リノベーション現場は引き渡しに向けてラストスパートです
■木月住吉町の家43条第2項第2号が無事降りて確認申請提出~審査中~実施設計が終了し実施見積りに入りました
■上和田の家小林達実氏に撮影をして頂き…アップしました

http://ohkokk.boo.jp/

I-2115、完全分離型の2世帯住宅へリフォーム(兵庫県)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
川西市
依頼内容: 

偶然このサイトを見かけ投稿しております。
既存の建物は兵庫県川西市**、木造住宅、敷地面積
85.89坪、建築面積 34.11坪(1階床面積33.06坪
2階床面積22.54坪)築18年。この建物を1階を親世帯(2名)2階を子世帯(夫婦と大学生1名)で生活する完全分離型の2世帯住宅へリフォームを検討しています。建物についての希望は・1階水回り設備の入れ替え・2階キッチン、風呂の新設・2階への玄関新設・上下階遮音性の向上・断熱性の向上などです。予算は2000万円です。
市内の工務店に依頼し計画進行中ですが、より高い専門性を持った建築家の先生に出会えれば更に良いものができるのではと考えています。どうぞよろしくお願い致します
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、引き渡しの済んだ家へお邪魔してきました。

現場監督に、カーテンレール+カーテンの取付をお願いしている

とのことでしたので、そのタイミングで、伺いました。

こちらは、お客様がセレクトされたレース。

足元に展開する、この刺繍が気に入られたそうで、

引き分けにしてしまうと、刺繍が分断されるので、

片引きにされていました。

しかも。ひだは少な目。

こういったデザインの場合は、ひだをたくさん取らず、

平ら面で見せるほうがよいですよ。

そうそう。

このレースに合わせるドレープは。。

コットンのような質感で、シックな感じのピンク。

柄はなくて、プレーンですが、布の質感はあります。

ちょうど、花の一部にピンクがあるので、

コーディネートとしては、とてもよかったです。

ここまで書いておいてなんですが。。

こちらのドレープとレース。

ニトリで購入されたそうです。

さすがに、既製のものではなく、オーダーには

されたそうです。

金額聞いてビックリ!

その値段で、このクオリティであれば、よしでしょう。

カーテンにどこまで求めるのかは、個々人によります。

そういった選択肢も、十分ありだなと痛感するのに

いい機会となりました。

こちらのお客様は、急いでらしたこともあって

ご自身でセレクトされましたが。。

お声がけいただければ、

家だけでなく、カーテンや家具のセレクトにも

同行させていただいてるんですよ。

ワクワクを共有させていただいてます。

家創りって、ほんと愉しいです。

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

昨年末に竣工した住宅には、少々変わったスペースがリビングにあります。
それはゴルフが大好きな建て主さんのご要望で実現したゴルフシミュレーターです。 

壁と天井の黒い部分は、厚さ6センチの専用クッション材で、万が一打ったボールが当たってもクッション材が衝撃を吸収して、ボールが跳ね返りません。
正面の白い幕が大型スクリーンで、奥の壁面から5センチ離れた位置にワイヤーで緩めに張られて取り付けてあり、打ったボールを吸収して跳ね返りを防いでくれます。 

コンピューターソフトには、国内のみならず海外の有名なゴルフコースが入っていて、18ホール体験出来ます。
映像は、背後のリビング天井に取り付けられたプロジェクターからスクリーンに映し出されます。
今回、このシステムを導入するに当たり、建て主さんと工務店の担当者と私の三者で何度かゴルフシミュレーターの会社へ足を運び、担当者と綿密な打合せを行い、併設するショールームで実物を見学し、建て主さんも試し打ちを行い体験しました。 

設置するには、最低限の幅、奥行き、高さが決まっていたので、この空間ボリュームを決定してから住まい全体の設計を進めていくという、通常の住宅設計とは少々異なりました。
しかし、この空間は単に趣味のゴルフを楽しむだけの天井の高いリビングでは決してなく、大型スクリーンでテレビやDVDも観ることが出来る 多目的リビングなのです。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読