若いお施主様でしたので、すっきりとした外装としました。外装は ガルバのサイディングです。3階ではなく、2階建ての小屋裏利用です。
30坪か35坪で悩みました。結局、南側に3尺広げましたが、広い方が良いという結論でした。無論、費用面にも影響があったので、当方としても、不都合なければ、費用は抑えた方がともアドバイスしてました。
土地から探すのを手伝った事でしょうか。土地の状態から 「こういうことが考えられる」とアドバイスしていましたので。
プランについては、多くのプランを出して この場合どうか?どういう結果か と説明してましたね。プランはカラーではありませんでしたが、手書きで 費用面・構造面について説明していきました。
たまたまでしたが、手賀沼花火大会がとてもよく見えて、この土地を選んで良かった。と聞いてます。また、プランについても 1階が広いリビングで2階は3部屋と広い小屋裏と使い勝手が良かったとも。廊下を少なくし、部屋として使えるスペースが多くなったことも喜んでもらえました。
2面道路の西側です。大開口で日当たり良好です。
1階LDKです。23畳ほどあります。部屋の真ん中に柱がありますが、構造上必要でした。
1階LDKのキッチン側から見た場合です。リビングイン階段です。階段2階踊り場は、すのこ床で光を透過します。
光が透過するすのこ床は、日々の時間の経過も感じられ、変化があります。
変化を感じる階段!
2階踊り場です。そのまま小屋裏に続いています。洗濯物が大変乾きます。
2階の洋間からバルコニーをみた景色です。ここから手賀沼の花火も見えるそうです。
6畳の広さのバルコニーです。
小屋裏に続く階段。実はこの家のもっとも意匠を意識した部分です。
小屋裏です。めいいっぱい取ったので、とても広いです。
murmur(マーマー)という英語は「木の葉のざわめき」や「小川のせせらぎ」のようなかすかな音を意味しています。開け放たれた大きな窓からは、高瀬川の流れと緑鮮やかな桜並木が眺められ、居心地のいいカフェとなっています。
高瀬川や桜並木が眺められるように大きな窓を作る。
新築建設予定地:東京都豊島区土地あり(親所有)親に家賃を払っています。希望:店舗併用三階建て 坂上、狭小(測量していないのでおよそですが30坪程度と思います)、防火地域(6月以降に法改訂?になるなら待つつもりです)予算:1~2000万円台 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
・建築予定地千葉県************・希望UA値やC値などに代表される断熱性、気密性、遮音性、耐震性などの性能に優れており、10m×5m程度のLDK吹き抜け大開口(柱や梁もなるべく飛ばす)を実現できる建築家・予算4000万以内 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
傾斜(法面)を含む土地の購入・建築で悩んでいます。眺望が良く、気に入ったのですが、どのような家が建てられるのかにより購入を考えたいと思っています。道路から奥行き6mの平地がありますので、平地部分(約70~60平米程度)に普通に建てることもできなくはないのですがせっかくの新築ですので傾斜を活かした素敵な家が建てられないものかと思っています。相談にのっていただける建築士の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 *分譲地(山中とか崖とかではなく整備された土地です)*場所は滋賀県大津市*約200平米の敷地のうち、約100平米が30度下がる傾斜地(法面)*建ぺい率60%/容積率200%*接道約12メートル/奥行き約18メートル*道路から約6mの平地、約10mが傾斜30度で下がる法面、下に約4mの平地*平地部分の地盤改良必要(不動産屋さんの参考プランでは約100万円)*道路から約6mの平地部分には車庫1台(できればビルトイン)+来客用駐車場1台のスペースをとりたいので、住居1階部分のスペースが削られてしまう*例えば盛り土や切り土などの造成は極力しないで、傾斜を家の中に取り込んで大階段にし、広々としたリビングはできないものか*どの程度の費用がかかるものなのか。予算1500万~2000万程度では難しいでしょうか。*土地の形状がわかる一筆図面?や建築規則などの資料は不動産やさんからもらっていますのですぐお見せできます。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
住み始めて3ヶ月、予算と折り合いながらも完成した我が家。しかし本音は、大満足!とは程遠い、どうして、ナにこれ?!と不満、不安が次々と・・・建築場所が遠いため地元の設計し、工務店に依頼したのが正直良かったのかとまで思うときも。しかし、注文(予算の都合上、企画住宅と併用しながら)で建てただけに、もっと自分らしい住み心地、快適性を求めていたのですが、そこで質問ですが、いくつかある、心配、不満等の箇所を直接設計士や工務店に伝えるべきでしょうか?正直、田舎エリアで、これとは別にこの先長く付き合うことになるためあまり面倒な客とは思われたくないのが本音です。最低限の箇所は、3ヶ月くらいすんでみないと分からない所も、そういうところの無償での 交換、直しなどは実際可能なのでしょうか?これ以上予算をかけるのも厳しいですし、当初は考えていなかった風の強さなどからフェンスなどそれ以外の費用も必要となりそうなので。このまま明らかに?と思う箇所だけは直してもらい、無償での交換、直しは無理ならやはり我慢諦めてすみ続けなくてはいけないのでしょうか?状況によっては、今のうちに第3者に欠陥住宅などの調査(無料はあるのか?)しておいたほうがよいかと考えています。気になる箇所は個別でお知らせしますのでアドバイスお願いします
館内レストラン「Tajima」
厨房機器(ライブキッチン)、家具、什器、備品、装飾品、壁面アートをトータルにコーディネート。
館内レストラン「Tajima」エントランスホール。
客席よりライブキッチンを見る。
客席を見る。
壁面アート、久谷政樹(グラフィックデザイナー・京都造形芸術大学名誉教授作)
レストラン内ホールから庭を見る。
半個室客席。
茶室付き客室
壁面グラフィックをグラフィックデザイナー佐々木まなび氏に依頼。
ベッドルームから和室を見る。
和室からベッドルームを見る。
半屋外露天風呂(夕景)
「にしき堂」ジ・アウトレット広島店のファサード
家具、グラフィックをトータルにコーディネートした店舗デザイン。
店舗グラフィックデザイン。
昨日の天気は、曇りと雨。
朝から、なんだか、どんよりした空。。
そんな中、土地探しをされている方が候補に挙げている
土地を視察しにいってきたのですが。。。
現地に向かう途中、少し晴れ間が見えてきて、
現地に到着したら、この天気!
テンション上がりますね。
実は、候補地をいくつか見たのですが、
その間、ずっと天気でいてくれました。
何だかうれしかったです(笑)
写真の土地は、ご覧の通り、すごい段差。
高低差はわかって見に行ったのですが、
思っていたより高く感じました。
でも。
その高台に上ってみたら、すごく見通しがいい。
南側が道路だということも大きいのですが、
厳しい法規制がかかっているので、
背の高い建物が建てれないんです。
道路より高くなっていて、南側道路で、
南側に高い建物が建てれない。
日当たりは、半永久的によいということ。
お客様は日当たりを重視されてたので、
条件は良さそう。
ただ。
これだけ高低差があると、隣地との高さのやりくりが大変。
法的な扱いも気になります。
ということで、その足で、市役所へいって
協議してきました。
漠然と土地を見るだけではいけません。
いろんなことを読み取りながら、
しっかりと土地を決めていきたいですね。
そうそう。
夕方からは、とある家のリノベーションで引き渡しでした。
リノベーションは、新築と違って、
工期が短いこともあって、あっという間に竣工
という印象でした。
以前とはくらべものにならないほど、
暖かく、快適で、使い勝手もしっかりよくなっていました。
一部残工事があるので、今週もう一度お邪魔するのですが、
一区切りついたということで、お客様より
手土産をいただいちゃいました!
嬉しかったです。
モノはもちろんなんですが、こういったお気持ちが
ほんと、嬉しくて、たまりません。
この家創りに関わらせていただけたことに
感謝!!
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。