原崎町の家

●設計事例の所在地: 
愛知県刈谷市
●面積(坪): 
33.8坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

南と西面道路に接する細長い敷地にこだわりを詰め込んだ家
総2階建て+玄関ポーチ屋根となる広いベランダで構成
屋根は1枚の片流れ屋根です
風通しと動線の良い家になりました

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

1宅地を3区画に切った土地で、プライバシーを確保できることが重要な条件でした。隣接する住宅の窓等を考慮し、間取りをプランしました。
リビング階段、スタディコーナー、畳コーナー等要望は明確でした。
自然素材を希望され、室内壁は珪藻土塗り、柱梁は杉材、桧材とし表しとなる範囲を多くしました。

依頼者の声: 

竣工後、毎年いただく年賀状に「快適に暮らしています」と書かれており、嬉しく思っています。

その他の画像: 

畳コーナーよりリビングを見る

リビングダイニング
正面にスタディコーナーとリビング階段を見る

リビングより畳コーナー、キッチンを見る

キッチンを中心に一回りでき、動きやすい間取りです

2階寝室
天井は片流れ屋根の勾配に添い、ゆったりとした空間となりました
床は唐松の無垢板です

2階子供室

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

浴室の椅子や桶は多くの方が樹脂製のものを使っていると思います。
木製のものは黒カビなどが付きやすいと敬遠されるものと思います。
肌に触れるものなので木製は気持ちが良いものと思いますので、
汚れである黒ガビ除去と湯垢汚れ落としで我が家が行っていることを紹介します。
毎日の清掃のときに、気にはかけていても出てくるのが黒カビと湯垢汚れです。
黒カビには殺菌消毒剤のピューラックスを使用します。
湯垢汚れは主に石鹸カスと思われ木部を白くしています。
これにはクエン酸液を使用します。
クエン酸液は水栓のクロームメッキの湯垢汚れも綺麗に落としてくれます。
金属に酸なので水洗いはしっかりしてください。

黒カビはつなぎ目などに発生します。

木材の場合はピューラックスで大分綺麗になります。

石鹸カスの白い汚れです。

クエン酸液を付けメラミンスポンジで汚れを落とします。

上下で生活空間を分離できるメゾネット集合住宅・横山武志建築設計事務所 横山武志さん


 
メゾネットタイプの集合住宅では例えば1階に水廻り、2階に居室等、日照通風等、居室の居住環境が良くなります。またキッチンを1階、寝室を2階というように、上下で生活空間を分離できるようなレイアウトが可能になります。
 
メゾネットについて横山武志建築設計事務所 横山武志さんに伺いました。
 

 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 横山武志建築設計事務所 横山武志 の写真
大田区山王2-1-8 山王アーバンライフ1214(JR大森駅北口徒歩1分)
03-5718-3118

 

メゾネットとはなんですか?

 
アパートや集合住宅、マンションは一般的には室内に階段がないのが普通ですが、「メゾネット」は室内に階段があり、複数階に部屋がある形式です。
  

メゾネット集合住宅のメリット・デメリットを教えて下さい

 

メリット:
階段や吹抜等、天井が高くなる空間を活かせれば、他にはない空間構成になります。
共同住宅や長屋でメゾネットを用いると、例えば1階に水廻り、2階に居室等、日照通風等、居室の居住環境が良くなります。
またキッチンを1階、寝室を2階というように、上下で生活空間を分離できるようなレイアウトも可能です
デメリット:
階段があるので、同じ面積であれば居室部分の面積が小さくなります

 

 

メゾネットの上下階の騒音対策はどうしていますか?

 
上下階が同一貸室であれば、騒音対策は軽減できる可能性もありますが、木造建築であれば、柱梁への伝搬を通じて、隣室への影響もありえます。
可能であれば、遮音性能を備えた2重床、天井下地に振動防止の金物を用い、騒音を軽減することが出来ます。
 

メゾネットの間取りで注意している点を教えて下さい

階段位置をどうするか?
スタジオタイプでは、居住人員が1-2名では、大きなワンルームを作るような、ゆるやかな空間を作るように心がけていますが、家族用のような規模では、一戸建てと同様、リビング階段にするかしないか等、様々なケースを考えてデザインしています。
 

メゾネットの空調効果を高めるために工夫している点がありましたら教えて下さい

 
天井が高くなるため、夏場の熱気が高天井部分に溜まるため、上部に換気扇を取り付け、熱気抜きとして機能させるようにしています。
 

メゾネット集合住宅の建築費は一般的な集合住宅に比べて高いのでしょうか?

 
一概にはそうとは言えないと思います
 

メゾネットの隣どうしの騒音対策はどうしていますか?

 
隣同士の壁の騒音対策は、屋根裏まで界壁と呼ばれる仕様で壁を作る必要があり、ある程度の遮音は期待できます。
更なる騒音対策を行うのであれば、下地を別に建てるなどする方法もあります。
 

Vallee Blancheの設計で工夫した点を教えてください。

 
この集合住宅では、メゾネット空間を利用して、1階にキッチンと水廻りを置き、2階に居室を置き、生活空間を分離して、より多様な住み方に対応できるようにしました。
 
1階、2階、ロフトの構成により、高い天井をより体感できるような階段の位置に拘りました。階段の上下移動により、その空間の変化も体験し、楽しめるような集合住宅を目指しました。
  
敷地は防火地域であり、ローコストの木造の場合、建築基準法では、準耐火建築物で階数は2階まで、100m2という限度があります。
そのため様々な検討の結果、敷地を2分割し、2階建で延床面積100m2の長屋を2棟の計画となりました。
 
長屋で必要となる幅2mの玄関への通路を2つ計画を合わせて4mの通路状の空地を設け、前庭に2棟の長屋が向かい合う一体的な計画としています。
各貸室は、1階に玄関があり、2層+ロフトの構成で、天井が高い居室となっています。
向かい合う2棟の窓は、お互いの窓が向かい合わないように窓の位置を調整し、また空が見える窓を設け、明るい住みやすい集合住宅をデザインしました。
 

 
 

Vallee Blancheは賃貸住宅のようですが、メゾネットの分譲マンションも設計していただけますか

 
可能です。
 

メゾネット集合住宅を建てたい方にアドバイスがありましたらお願いします

 
メゾネット集合住宅は、他にはない魅力がありますが、普通の住戸よりも居室面積が小さくなってしまいますので、より空間を大きく見せるような作り方が望ましいと考えています。
投資用プロジェクトであれば、様々工夫も折り込みながら、デザインしていく必要があります。
 

横山武志建築設計事務所 横山武志さんのメゾネット・設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
Vallée Blanche〜長屋x2棟

長屋形式の木造集合住宅。各戸の玄関が1階にある1階+2階+ロフトの構成のメゾネット形式を採用。「寛ぐ(リビング)」、「食べる(キッチン・ダイニング)」、「寝る(ベッドルーム)」をフロアに分けることも出来、住み手の生活の選択肢がより自由になることを想定。

 

I-2081、インナーガレージのある木造住宅(青森県)

ユーザー まる2081 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
青森県
現住所‐郡市区町村: 
青森市
依頼内容: 

建物についての希望・条件:
縦列2台でいいので車2台分のインナーガレージ。
1階に18畳以上のリビングと、ランドリールームとファミリークローゼット。
2階に8畳、6畳、6畳の3部屋と3畳のWIC。
延床50坪くらいになるのかなという予想です。
 
あなたのお立場: 一般の個人
現住所・都道府県: 青森県
現住所・市区町村: 青森市
建設予定地・都道府県: 青森県
建設予定地・郡市区町村: 青森市
建物の種別: 住宅
建物の構造: 木造
建物の面積: 50坪
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りのため、確認検査機関へ

行ってきました。

このブログでもよくお目見えしますが、

こういった事前の確認は、とても重要なんです。

確認申請出してから、指摘を受けて、計画変更。

そういったことがないよう、細心の注意を払っています。

そうそう。

昨日打ち合わせしてきた中で、一番の話題は、

木造3階建ての住宅の階段について。

木造3階建ての場合、条件によっては、

準耐火建築物という、普通よりもr広がりにくい家に

する必要があります。

その場合。

避難経路になる階段って、結構大事です。

木製の階段の場合は、裏側に、結構すごい

ボードを張らないといけません。

燃えてしまうと大変ですから。

それ以外ですと、鉄骨製の階段であれば、

燃えにくいということで、スケスケでもOK。

ちなみに。

木製の場合、スケスケ階段にするには、

相当な条件をクリアさせないといけないので、

現実的ではありません。

今回の相談は、私が考えている階段が、

木製なのか、鉄骨製なのかという内容。

結構グレーな内容なんですが、考え方では

OKでも、NGでもあり得ます。

それを質問したのですが。。。

窓口で対応してくれた、御年輩の方。

詳しいのか。詳しくないのか。。

何を思ったのか、鉄骨の階段は、そもそも駄目ですよ!

と言ってしまいます。。。

何度聞いても、同じ。。

だから、そもそも木製でないといけないですって。。。

その場で、法律(告示)のどこに書いてあったのかが

ハッキリわからなかったので、後日また来ますとお伝えしました。

すると。

30分ほどしたら、電話があって、

「先ほどの件ですが、やはり鉄骨の階段とはみなせないです」

「?????そもそも鉄骨ダメなんですよね?」

「鉄骨階段は、告示〇〇号に記載があって、大丈夫です」

「?????????」

これ。

実は、結構大問題なんだと思いました。

勘違いで、記憶していたことを伝える。

窓口の方が放った言葉って、下手すると設計者の解釈を

変えてしまいます。

私は、たまたま鉄骨がOKだと知っていたからいいのですが、

知らなかったら、その設計者は鉄骨の階段を採用できなくなります。

怖いですよね。。

今回のことを通じて、法規制の限らず、

思い込みせず、フラットな目線で、しっかりと

確認しながら、家創りをすることが大事だと思いました。

そういったことを再認識させてもらえてよかったです。

BIEW潮新町

●設計事例の所在地: 
高知市
●面積(坪): 
145坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

鉄筋コンクリート5階建て共同住宅で一部事務所併用しております。1階部分は駐車場、2階に事務所を設け、3,4階は共同住宅で5階はオーナー住居となっています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

敷地が川に面していて各部屋から川の景色を眺められる様設計を依頼されました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

全体計画が施主の理想に近かった為。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

3面道路に面しその一方が川に面しています。「それぞれの部屋から川を見たい」との意向が有り、概ね川に向いた窓を設けています。又、敷地レベルが各道路それぞれに違いレベル差を設けた駐車場としました。2階事務所部分は区画により共同住宅階段から入れなく、屋外螺旋階段としています。

依頼者の声: 

「コンクリート打ち放しが綺麗に仕上がり満足していて、住居部分も洒落た仕上がりになって理想通りで納得しています。」との事です。

その他の画像: 

東側、上部はリビングとバルコニーが張り出しになっています。

2階事務所より川に向いた窓を設けています。

5階リビングより川に向かって開いた窓とバルコニー。

共同住宅バルコニーより川を向く。

中庭を囲む家

●設計事例の所在地: 
高知県南国市
●面積(坪): 
36.07坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

写真に向かって右側は庭園及び畑が有り左側には中庭をレイアウトしました。中庭は建物の中心に位置し家族が中庭を囲む形でコミュニケーションを取る計画としています。又、中庭上部には透明の屋根が架かりそれぞれのスペースが明るさを保つ様工夫しました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

全体敷地には、北側の集会場よりのプライバシーの確保又、両親の家が有りその動線や道路よりの侵入経路、駐車スペースの効率などが有りました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

私の設計した建物を「インターネットで見て木を表しにした建物に魅力を感じた。」とお聞きしました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

この建物の設計にあたり、敷地条件にいくつかの制約が有り全体計画から着手しました。条件の一つに隣接建物の集会場からのプライバシーの確保、もう一つの条件は、隣接敷地の両親建物の位置関係がありました。又、希望の中に平屋建てが理想的と言う事も有り、中庭形式を選択し明るさ及び通風共良好な計画を試みました。
 隣接建物敷地の間に通り抜け通路を設け、玄関には、そこからアプローチします。玄関を入ると正面に中庭が現れ、中庭の奥行が玄関ホール全体の広がりとなっています。LDK南側に広大な農地が広がり敷地の植栽向こう側に農地が借景となっています。LDKから中庭へ又、その向こうには側にキッズルームへと続き、中庭を中心に続く連続性はコミュニケーションの中心でもあります。寝室は建物の奥まった位置にあり、小上がりの畳スペースに沿って小屋裏収納への動線が続きます。寝室から中庭へウッドデッキが繋がっていて、各々の寝室から中庭に至る経路が有ります。まさに中庭を囲む家となっています。建物の質感として、木の表しを採用しています。木材は、叔父の製材所より供給してもらい、桧材の落ち着きのある赤身、素材の持つ香が気持ちの良い空間を演出しています。今後経年と共に建物は味わい深くなり、趣のある建物へと変化してゆく物と期待しています。

依頼者の声: 

施主父の言葉、「長男の家づくりに際し設計、監理をしっかりして頂き安心出来た。」  施主の言葉、「平屋でコの字型の提案を受け、気に入りました。叔父の木材会社より納入された木材も表しに使い和モダンの良い風合いが出ました。又、中庭に友人を呼びバーベキューなどで親睦を深めたい。」との事です。

その他の画像: 

建物外観北側道路よりの風景

中庭は建物中心にあり家族のコミュニケーションを取るスペースとしました。(写真は玄関ホールより撮影)

玄関ホールも木を使ったデザインにしました。

ダイニングより中庭を見る。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日の午後は、昼過ぎから夕方まで、たっぷり時間を確保して、

構造設計者と、みっちり打ち合わせでした。

ひとえに家創りといっても、いろんな側面があります。

間取のこと、断熱のこと、日当たりのこと、風通しのこと、

素材のこと、設備のこと、窓のこと。。。。

納得の家創りのためには、すべて必要なのですが、

私が、とても大事にしていることの一つ。

それは。

家の構造(耐震性)です。

なんだそんなことか。

と思われた方もいるのではないでしょうか??

巷で、「耐震等級3」という言葉をよく聞くので、

それは当たり前と思っていませんか?

また、それで満足していませんか???

長期優良住宅。

一時期流行りました(笑)よね。

長期優良住宅の耐震性の基準って知ってますか??

実は。

耐震等級2なんですよ。

あれ?

長期優良住宅だからって、安心していませんでしたか??

先日、とあるご夫婦から伺いました。

工務店で、耐震3は確保して計画しますので安心だって。

本当ですか?

その耐震3は、バランスのいい耐震3ですか?

しっかりとした根拠に基づいたものですか??

南側に大きな窓を確保して、吹き抜け作って開放的にしたい。

実は、それには、結構工夫が必要です。

簡易な計算では、それを工夫できないんですよ。

構造の仕組みを、全く理解していない建築士も

実は、とてもたくさんいたりします。

お客様からすると、建築士の免許があれば、プロですよね。

でも。

構造を理解しているのかという意味では、実は大きな差があります。

私は、構造設計のプロではありませんが、

基本的な考え方や、構造的な感性は持ち合わせています。

なので。

構造設計者といろいろ話もできたりします。

耐震3では安心できない??

それでしたら、しっかりと構造計算をして、バランスをよくすることが

とても大事なんですよ。

それでも不安でしたら、それを超える工法を提案もできますし

制震や免震なんかも提案できますよ。

どのラインがご自身の安心につながるのか。

ご予算とこだわり具合のバランスで決めればよいでしょう。

地震に強い家を創りたい。

そんな時は、構造にもしっかり理解のあるパートナーを

選びましょう。

WAS 学童保育

●設計事例の所在地: 
泉大津
●面積(坪): 
60坪
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

雲梯、上り棒、ボルダリングを設置し、体を動かせる場所

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

異年齢の子供どうしのふれあいや、大人たちとの交流により、コミュニケーションの場としてや、体力づくりができるなど、わくわく体験のできる学童保育。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

雲梯、上り棒、ボルダリングを設置し、体を使って楽しめるスペースや、ちょっと狭めのスペースをつくり、読書などができる場所づくりをしました。家具も子供のサイズにあわせて製作し、ランドセルが収納できるようになっています。

その他の画像: 

世界地図を背景にボルダリング。

ちょっと狭いスペースから上り棒。

上り棒を上がると、ロフトのようなスペース。

ステージと本棚スペース。

ランドセルを収納できるイス。

I-2080、工場併用住宅(埼玉県)

ユーザー しゅうちゃん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
川口市
依頼内容: 

初めまして
依頼内容を簡単に記入します。
依頼したい仕事: 工場併用住宅 世帯構成3世帯 祖母、本人夫婦、息子世帯となります。
土地: 現状、区画整理に当たり換地に新築します。(2~3年後)
建物についての希望: 会社を経営していますが、幸いにも工場の隣地も区画整理のため自宅の土地を工場の隣地に代替してもらえることになりました。建物については外観は特にこだわりはなく、室内を快適な空間に出来ればと考えています。
予算: 簡単に間取りを考えてみましたが、およそ建坪120坪位で予算は6000万~7000万の希望です。土地80坪 40坪3階建て(1階工場+移住スペース有 2階3階移住スペース)
依頼理由: 工場併用住宅となるので既存のハウスメーカーの規格に合わないと感じたためです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読