建築家の設計事例

構造:「在来+外張り断熱二重通気工法」
屋根:洋瓦                          
外壁:JP吹き付、窓・樹脂+アルミ複合サッシ
内部 床:くり無垢フロ−リング(床暖仕様)
      一部:マブスト−ン

住戸数を確保することで、収益性を保てる様にし、また住戸タイプにバリエーションを与えることで様々な入居希望者に対応出来る建物としました。

幸い2階は北向きであり、この面に大きな窓を設ければ時間帯に関係なく安定した自然光で撮影が出来ます。外観のデザインにもなっている大きな窓ガラスはスタジオに自然光を導くためのものです。

「町屋を楽しんでもらいたい」という要望に応えました。

家の中心に多目的リビングを持つ岡崎宇頭の家は『家族の集い』をコンセプトに計画されました。
LDKと和室の大型建具を開放すれば広々とした空間となります。

埼玉県川越市の分譲地を購入されたOさんから住宅設計の依頼を頂きました.
家族構成はOさん夫妻と3歳の娘さんの3人です.
敷地は約45坪,北・東・南の三方を住宅で囲まれ,西側は道路を挟んで4階建てマンションが建っています.

趣味と仕事と暮らし。
求めるもの全てを詰め込んだ
ビルトインガレージ付店舗併用住宅

色も施主の好きな黒と白で統一しました。

女性をメインターゲットにしたカフェレストラン。
以前は自動車修理工場として使用していた建物をリノベーションし、カフェレストランとしてよみがえりました。

建物が建つのは、面積60㎡たらず、法条件も厳しい小さな敷地です。
ここに家の内外が緩やかにつながる伸びやかな住宅をつくりたいと考えました。
建物は、地下1階、地上2階、屋上の4層からなります。

三角形の敷地形状を活かした礼拝堂を計画しました。

夫婦2人の為の、RC2階建住宅の2階のみ、水回りを中心としたリノベーションの計画。間仕切りの扉を無くしながら、適度なプライバシーを保てる空間の構成が求められた。

ファサードは視線に配慮した小さめの開口部をリズミカルに配置。台形ボリュームを2つ並べた様に、外壁は同じ素材で張り方を変えて立体感を出した。ポーチには自転車置き場を兼ねて大きな庇をかけて、アクセントで板壁にした目隠し壁は温かみを与えてくれる。

木造土壁の良さや、設計の良し悪しについて知識のあるクライアントで、打合せはスムーズに進みました。設計者として苦労した記憶がほとんどない建物です。

賃貸住宅を併設する計画でしたので、空きリスクを心配していました。
その対応として市況を分析し賃料を若干割安感を出すとともに、玄関廻り
・外観に創造性を加算することで差別化に成功していると思われます。

外部に対して閉ざされた典型的な都市型のコートハウス。

築75年、厨子2階田の字型農家住宅を二世帯住宅にリノベーション。
風通しが悪く、日の光が入らない暗い居住空間を改善、段差の多い床をバリアーフリー化し、厨子部分を子世帯の生活空間にリノベーション。

昭和50年代の住宅をフルリノベーション。

古い間取りを、現代的で使い勝手の良い間取りに一新。
回遊性が高く、風通しも温度環境も、耐震性も、全て新築以上になるよう純度を高めました。

古民家の味はそのまま残しながら、構造は全面的に改修した。また、単なる古民家の復元ではなく、現代の生活に合うようにリノベーションした。

周辺環境に溶け込むように庭には様々な木々を植え、全体的には落ち着いた雰囲気のたたずまいとなっている。この何気なさが住宅には必要な気がしている。

傾斜が大きく不整形な土地に法制限などきびしい条件の敷地に建つ住宅です。しかし、南西側は窪地で落ち込んでおり眺望が良く、まるで競技場スタンドの一角をなすような立地でした。

ページ