建築家の設計事例
生活をする中での付かず離れずの距離感を意識して建具、壁の設計や家具のデザインをすると共に、天井の高さや素材を変える事で得られる垂直方向も水平方向にも広がりのある空間を心がけました |
北鎌倉にある築44年のコンクリート造の住宅の一部をシェアハウスにリノベーションしました。既存の住宅は転売時に改装されていてシェアハウスにするには十分の部屋数がありました。 |
方形屋根そして方形天井の平屋住宅です。 |
車4台を入れることは至難の業でしたが、高低差を利用してうまく処理することができました。 |
この建築は、弊社の新社屋である。 |
敷地は充分な広さがあるのですが、建蔽率が30%と低めであることをどう活かすか? |
ご夫婦とも手作りの好きな方です。 |
厳しい都市環境の中で、快適な居住スペースを確保する為にどうしても立体的な空間構成を取らざるを得なかったのですが |
狭小地に2世帯で暮らすために、スキップフロアを採用しました。 |
練馬区大泉学園の住宅地に建つ家です。 |
ペット対応なため、滑りにくい床や傷がつきにくい壁材を使い、ペットが自由に動き回れるように小さな出入口のついた建具も設けました。内装も白で統一して、映画「かもめ食堂」の話をしながら楽しく打合せをしました。 |