リビングには吹き抜けを造り、吹き抜け部分をラーチ合板の胴縁押え としました、古い丸太 梁を黒くして合板の松の木目との対比を鮮明に してあります。 床はパインのフローリングのオイル塗りです。壁は既存の繊維壁を落して、モルタルの下地
何の変哲もない家屋から、ワインバーとしての非日常空間を生み出すことに工夫を要しました。
1階がRC造、2階が木造の個人住宅の1階部分の倉庫をカフェに改修しました。住宅街という敷地条件の中で、カフェに来たお客様がアプローチを通ってお店の中に入ると,森の中にいる感覚になるようなコンセプトで計画しています。
曲面の廊下で様々な趣の個室をつないで行く計画です。
アウトドア好きな夫婦のための住宅。
半外部空間をつくりだすことによって、広がりのある伸びやかな空間をつくりだした。
住まいの状況をしらべ耐震診断の結果、基礎補強をはじめ耐震改修を施した。1階に採光を得るために透明の床を作った。
環境や社会に配慮する「ETHICAL(エシカル)」な考え方を京町家の再生に活かしました。
増築等はなく、既存空間の改修工事である。昔の民家は現在のような基礎ではなく、いわゆる玉石基礎となっており、自然石を地面に据え、その上に柱を立てている。このような構造のため、長い年月を経て部分的に基礎が下がると、当然その上に載っている柱梁も下がってしまう。
築36年中古プレハブ住宅のリノベーションです。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
早速丁寧なコメントを頂きました。おかげさまで目的とした件について回答が得られました。いろいろと有り難うございました。だいち
建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか? 佐賀市での実績のある建築家をさがしたい。 ...
坂道階段だけの建築が大変難しい長崎の土地に対して、3件のご連絡を頂けました。ありがとうございます。そのうち、相良様は福岡にいらっしゃり長崎市に確認して頂き、...