建築家の設計事例

施主は以前から中華店を経営しており,その店が「なんばこめじるし」計画に採用される。以前の店は,当事務所が設計していたため,オープンするにあたり,当事務所に設計依頼された。

高密度な住宅街、旗竿状の敷地の奥に計画された木造3階建ての住宅です。「街を眺めたい」という要望に従い、外に開きながらもプライバシーが守られる様に考えられた住宅です。

車のドレスアップ工場だった建物が、女性を美しく設える美容室へと生まれ変わりました。
60坪以上の広さを持つ店内にカット椅子は8脚と言う、ゆとりあるレイアウト。

プランは、1階に寝室などの個室をすべて配置し階高を低く抑えています。2階は高さ制限いっぱいまで天井を高くして家族全員が集まる大らかな空間としました。中庭をとることで、各部屋へ光と風が十分に入るようにしています。

柱は120mm角。柱から柱まではセルロースファイバーを断熱材として充填しています。(Q値1.85 UA値0.49)保温性はもちろん、遮音性や耐火性においても今一番選びたい断熱材であり工法です。一方、外壁にもロックウール外断熱材80mmが施されています。

静岡市内に建つこの住宅は、外観はスタイリッシュな縦・横の細長い窓が並び、内部の様子が全くわからない、住み手のプライバシーを重視した住宅です。

高級住宅に見せない為に、ガルバリウム鋼板(トタン)を提案し、採用して
いただきました。
断熱性能を上げるために屋根は2重断熱になっています。

内装は全て吸湿材で、風通しを良くし、エアコンをできるだけ使わないでよい家です。

2010年夏からプランニングをしていました。10年末には、ほぼまとまっていました。
ところが、11年年頭、奥田氏は一流和食店をプロデュースすることになりました。そして私が8ヶ月掛けて練り上げたプランを使いたいというのです。

可動テントにより視線のコントロールができアトリウムとソーラーウォールからの集熱で暖かく暮らせる開放的な愛犬家のご夫婦のための鉄骨造住宅。

既存の建物を解体し、使用できる古材を玄関まわり、リビングに使用しました。モダンな空間と古材のコラボを実現したお宅です。

地下への導入部分が鍵だと考えていました。
幸いに地下ワンフロアーの店舗のため、階段からデザインできるので思いきったアプローチ階段としました。
内装も和食がメインということで落ち着いた雰囲気としています。

文京区の東駒込での耐震を兼ねた改装物件です。

こちらの保育園は、園長先生方と一緒に、色々と
楽しい仕掛けを考えながら設計しました。
魚やザリガニを捕まえて入れる水槽、星の見える
トンネル、かまど、囲炉裏、ロッククライミング、
室内のすべり台、のぼり棒等など・・・・

老婆心ながら、家族構成から考慮して当初もっとコンパクトなPLANで進めていたが、将来両方の両親も住めるように、との希望でこの計画と成りました。

「町屋を楽しんでもらいたい」という要望に応えました。

既存の納屋を解体し、納屋併用の息子夫婦の家を創って欲しいとの依頼。スープの冷めない距離でお互いのプライバシーを保ちながら仲良く同じ敷地内で暮らしたい。

敷地は高崎市の郊外に位置し、周辺は昔の民家や新しい住宅が混在しています。
玄関土間は南から北へ通り抜けになっており、土間より居間へ、土間よりKITCHENへとつながります。
居間は東から西へ広がり、吹き抜けを通して2階へとつながります。

地下ガレージ

明石海峡大橋が見える立地の敷地に終の棲家をということで、ご依頼を受けました。

ページ