建て替え vs リフォーム|判断のポイント7選と建築家に相談するメリット

建て替えvsリフォーム

「今の家、建て替えるべき? それともリフォームで十分?」
 
築年数、費用、耐震性、間取りの自由度、将来のライフプラン……
建て替えかリフォームかの判断には、押さえておきたいポイントがいくつもあります。
このページでは、判断に役立つ7つのポイントと、建築家に相談することで得られるメリットをわかりやすく解説します。
 
まずは、お住まいの悩みを建築家に相談してみませんか?

なぜ「建て替え vs リフォーム」で迷うのか?

家の建て替えかリフォームかを判断するのは、簡単なことではありません。
例えば……

  • 築年数が古くなってきた
  • 間取りが今の生活に合わない
  • 家族が増えた/減った
  • 予算が限られている

 
こうした理由は、多くの方が直面する共通の悩みです。
それぞれの状況によって最適な選択肢は異なり、どちらを選ぶべきか迷うのは当然のことです。
 
では、こうした迷いを解消するには、どのような視点で判断すれば良いのでしょうか?
次に、建て替えとリフォームを比較するための7つのポイントをご紹介します。

建て替えとリフォームの違い

主な比較項目の違い
比較項目建て替えリフォーム
費用感高め範囲によって柔軟
自由度高い(設計自由)制限あり
工期長め(仮住まい必要)短期も可能
耐震・断熱性能最新基準にできる対応可能だが制限あり
補助金・税制利用可能な場合あり利用可能な場合あり

建て替え vs リフォーム|判断のポイント7選

 
建て替えかリフォームかを選ぶ際には、感覚や費用の印象だけで決めるのではなく、複数の視点から総合的に判断することが大切です。
ここでは、判断の参考になる7つのポイントをご紹介します。
 

  1. 築年数と建物の状態

    築30〜40年以上経過している場合は、建て替えを検討する価値があります。老朽化が進むと補修費がかさみ、結果的に建て替えの方が合理的になることもあります。

  2. 耐震性・構造の健全性

    構造の劣化や基礎部分の損傷が見られる場合は、リフォームで対応が難しいケースもあります。耐震診断を受けて現状を把握しましょう。

  3. 間取り・使い勝手の要望

    増築や大規模な間取り変更を行う場合は、建て替えの方が自由度が高く、希望に沿ったプランが実現しやすくなります。

  4. 法的制限・再建築の可否

    建ぺい率や容積率、接道義務などの法的制限により、建て替えができない土地もあります。事前に建築基準法の条件を確認することが大切です。

  5. 費用と将来のコスト

    初期費用はリフォームの方が安く済む傾向がありますが、将来的な修繕費やメンテナンスコストも含めて総合的に比較しましょう。

  6. ライフスタイルと将来設計

    二世帯化、バリアフリー対応、在宅勤務スペースの確保など、生活スタイルや将来設計によって最適な選択は変わります。

  7. 工期・仮住まいの負担

    建て替えの場合は一時的に退去が必要となり、仮住まいの費用や手配も考慮する必要があります。リフォームは住みながら工事できる場合もあります。

これらのポイントを押さえても、最終的な判断に迷うことは少なくありません。
そんなときは、経験豊富な建築家に相談して、専門的な視点から最適な選択肢を見つけることが大切です。

迷ったら建築家に相談するのが正解

 
建て替えとリフォーム、それぞれの特徴や判断ポイントを知っても、「自分の家の場合はどちらが正解なのか?」と迷うことは少なくありません。
そんなときは、経験豊富な建築家に相談することをおすすめします。
 
建築家は、費用・構造・法規制などの条件を総合的に見極めたうえで、中立的な立場から最適な選択肢を提案してくれます。ハウスメーカーや工務店のように特定の工事方法に偏らず、依頼者の希望や将来設計に合わせて柔軟に考えてくれるのも大きなメリットです。
 

  • プロの視点からの客観的なアドバイスが欲しい
  • 自分の条件で本当に建て替えが必要なのか知りたい
  • リフォームでどこまで改善できるのか具体的に聞きたい

 
そんな方は、まず一度、建築家への相談から始めてみましょう。
 

建築家に相談するメリット

建て替えとリフォーム、どちらが自分にとって最適なのかを判断するには、多角的な視点が必要です。
建築家に相談することで、次のようなメリットが得られます。

  • 中立的なアドバイスが受けられる
    建築家は特定の施工会社や工法に縛られないため、依頼者の希望や条件に沿った最適な提案が可能です。
  • 法規制や構造面まで含めた判断ができる
    建ぺい率や容積率、耐震性、構造の健全性など、一般には分かりにくい要素も専門知識でしっかり確認します。
  • 将来を見据えたプランニングが可能
    家族構成の変化やライフスタイルの将来像を踏まえて、長期的に満足できる設計ができます。
  • 複数の選択肢を比較検討できる
    建て替え・リフォームの両面からの提案を受け、費用・工期・デザイン性などを総合的に比較できます。
  • 相談だけでも利用できる安心感
    直接、建築家に相談すると料金がかかる場合もあります。建築家紹介センターの「建築家相談依頼サービス」であれば、契約や工事を前提とせず、無料で建築家に相談することができます。初期の段階から気軽に専門的な意見を聞けるのは大きなメリットです。

では、実際にどのように相談できるのでしょうか。
次の項目では、建築家相談依頼サービスの特徴と安心して利用できる仕組みをご紹介します。

建築家相談依頼サービスの流れ

 
建築家依頼サービスの流れ
 
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ
相談・依頼したい仕事の内容を書きこむだけで
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます
 

  1. 相談・依頼を記入する
     
    下記のフォームに建築家に相談・依頼したい内容を書いて下さい。
  2. 返信がメールで届く
     
    あなたの相談・依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。
    返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので
    連絡をとりあってください。
    お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

 

建築家相談依頼サービスの料金

 

 
建築家相談依頼サービスは会員建築家が支払う料金で成り立っています。
そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。
なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。
 

投稿する前のご注意

建築家依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。 
  

冷やかし半分での投稿はご遠慮ください

  
当サービスは真剣に建築家に相談・仕事を依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。 
  

できるだけ返事をしてください

  
建築家依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。 

建築家紹介センターの安心安全宣言

・条件が悪くても大丈夫です
・しつこい営業はありません
・個人情報を入力する必要はありません
・設計士に依頼すると高くなるとは限りません
・リフォームでも依頼可能です
・土地がなくても申し込み可能です
・小さい仕事でも依頼可能です
 
詳しくはこちらをご覧ください。

建て替えvsリフォームで迷っていた方の事例


旧家を建て替えた和モダンの家
設計者:アイ・シー企画株式会社 長谷川 浩一
築80年の建物をリフォームするか、最初は悩んでいましたが、新築にするほうが思い通りになって、なおかつ
旧家の趣を残したままでコストも予算どおりになるので、新築でプロジェクトを進めました。


伯方島の家
設計者:アトリエセッテン一級建築士事務所 進藤 勝之
本当はリフォームを考えていたのですが、長年空き家にしていましたので老朽化も激しく、家も大きいので費用的にもリフォームより建て替えがいいとアドバイスしていただき、建替えの設計を進藤さんにお願いすることにしました。


疋田の家
設計者:松村泰徳建築設計事務所 松村 泰徳
建替え住宅ですが土地に制限があり、既存住宅を改修して暮らすか、建替え新築するか、可否も含め迷われていました。打合せの末に建替え新築することが最良案であることが分かりました。

建て替えの相談依頼事例

 

このページでは建築家相談依頼サービスの依頼事例のうち、建て替えというタグのつけられたものを表示しています。

タイトル
I-4295、既存住宅の建て替えを希望(東京都)
I-4279、三階建てで一回店舗二階三階住居で建て替え(愛知県)
I-4251、本社建て替え案を募集致します(茨城県)
I-4249、アパートか賃貸併用住宅がたてられないか……(東京都在住・土地は大阪府)
I-4247、セルフビルドでの建て替え予定(高知県)
I-4232、インスペクションを実施いただける方(京都府)
I-4185、傾斜地に建つ自宅について建て替え(東京都)
I-4165、新たなホテルの建設を検討しています(東京都在住・建設予定地は全国各地)
I-4026、実家の建て替え(東京都)
I-4012、新築建て替えした場合の擁壁改修不・必要や改修費(福岡県)
I-3967、地下1階、地上2階の3階建ての住居件賃貸(東京都)
I-3946、崖条例で建築は「無理」と言われた。が……(京都府)
I-3928、擁壁下の50坪土地に建て替え(大阪府)
I-3869、実家の建て替えを検討しており……(愛知県)
I-3860、家の建て替えを検討しております(神奈川県)
I-3843、2世帯を計画しています(沖縄県)
I-3842、診断を依頼した方がよろしいのでしょうか(東京都)
I-3706、ブロック塀の建て替えにおける確認申請(東京都)
I-3671、リゾート感ある平屋(福岡県)
I-3627、建て替えプラス賃貸物件併設(東京都)

ページ

リフォームの相談依頼事例

 

このページでは建築家相談依頼サービスの依頼事例のうち、リフォームというタグのつけられたものを表示しています。

タイトル
I-4490、軽量鉄骨の型式適合認定住宅の増築(宮城県)
I-4459、建替えかリフォームを考えています(大阪府)
I-4395、旅館業で開業したい(愛知県在住・建物は岐阜県)
I-4372、2階建ての建て替えを考えています(東京都)
I-4320、賃貸併用住宅を新築するか、中古戸建をリフォームするか……(大阪府)
I-4297、自社所有土地へ木造で戸建やアパートを……(大阪府)
I-4272、古い民家の部分リフォーム(東京都勤務・静岡県在住・建物は新潟県)
I-4264、間取りのフルリフォームを希望(神奈川県在住・建物は静岡県)
I-4247、セルフビルドでの建て替え予定(高知県)
I-4227、土地を有効に活用するためのご提案を……(静岡県在住・土地は長崎県)
I-4198、住宅リノベーション/リフォームの積算依頼(神奈川県)
I-4197、物件探しからお手伝いいただくことは……(大阪府)
I-4188、セカンドハウスを検討しています(埼玉県在住・建設予定地は那須か軽井沢近辺)
I-4172、いい案が出てこない為 設計など違う方へ……(東京都)
I-4161、木造建築の平面図の作成を依頼したい(千葉県)
I-4145、意見書を作成してくださる一級建築士さん(茨城県)
I-4139、ピアノ教室と小さなイベントができるスペースを持つ住宅に……(静岡県在住・建物は神奈川県)
I-4092、古民家のゲストハウス化のリフォーム設計及び……(岡山県在住・建設予定地は兵庫県・京都府など)
I-4091、新築住宅の設計及び確認申請(福岡県)
I-4024、建物の一部で飲食店ができないか(青森県)

ページ

建築家相談依頼サービス・目次

建築家紹介センターでは建物を建てたい方にお近くの建築家を紹介する建築家相談依頼サービスを行っています。
建物について相談・依頼したい方はぜひ、下記のページをご覧ください。

建築家相談依頼サービス・目次
建築家相談依頼サービス・トップページ
建築家相談依頼サービスの流れ
建築家相談依頼サービスの特典
建築家相談依頼サービス・お客様の声
建築家相談依頼サービスの料金
建築家相談依頼サービス・最近の相談・依頼事例
建築家相談依頼サービスのよくある質問
建築家相談依頼サービスの安心安全宣言

建築家相談依頼サービスの申し込みは今すぐこちらから(無料)↓

建築家依頼サービス
 
当サイトの建築家に相談・依頼したい方は下記から相談・依頼したい内容を投稿してください。
投稿した内容は下記のページで公開され、当サイトの会員建築家から返信をもらうことができます。
 
https://kentikusi.jp/dr/netirai/jirei
 
このサービスは一般の方・業者の方でも無料で利用できます。
 

建築家相談依頼サービス・申し込み

相談依頼したい内容を自由に記入してください。(■相談・依頼内容■建設予定地■土地・テナントの所有・賃貸状況■建物についての希望■ご予算■希望する地域■建築家に相談・依頼したいと思った理由■その他・・・など)
メールアドレスをご記入ください。このメールアドレスに確認用のメールをお送りします。 例:nakazato@kentikusi.jp
例:みのる
例:東京都
To prevent automated spam submissions leave this field empty.