将来の可変性や増築も視野に入れた工場・株式会社ヨシダデザインワークショップ 吉田明弘さん


 
工場の設計では将来の可変性や増築なども視野に入れて設計することが大切です。
 
工場について株式会社ヨシダデザインワークショップ 吉田明弘さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 株式会社ヨシダデザインワークショップ 吉田明弘 の写真
東京都文京区本駒込5−2−5フローラ本駒込602
03-6902-0108

 

貴社が工場の設計を手がけたきっかけを教えてください

当時の設計パートナー(東京大学名誉教授 大野秀俊氏)が工場のオーナー様から古くから信頼されてオフィスなど様々な仕事を依頼されてきたことがきっかけです。

工場の平面計画で注意している点を教えてください

クライアント様のご要望はもちろん大切ですが、いつも将来の可変性や増築なども視野に入れています。
また第一に優先されることは工場が持つ生産施設としての機能性です。

 

工場の外観で注意している点を教えてください

外観デザインが工場で生産される商品を連想させるなどなんらかの関連性持たせることでデザインにアイデンティティーを与えたいと思っています。
また、工場は大きなボリュームになりますので周辺環境への影響を考慮しています。

 
 

工場の屋根材はどのようなものを使用していますか?もしよろしければその理由も教えてください

特に決まった仕様はありません。
防水の問題、音の問題、日射による影響など環境の問題など総合的に判断して決定します。
 

工場の外壁はどのようなものを採用していますか?もしよろしければその理由も教えてください

押し出し成形セメント板やアルミ複合板など工場で多く使われている材料を採用しています。
理由は工場の場合は生産性の高い単純なスペースをつくることが大前提で、無駄のないローコスト化が求められるからです。

工場の床はどのようなものを採用していますか?もしよろしければその理由も教えてください

コンクリート金コテ防塵塗装の場合やセルフレベリング材など工場で行われる作業によって様々です。
クライアント様の要望で変わります。

 

YKKAP埼玉窓工場の設計で工夫した点がありましたら教えてください

  • 敷地全体の物流の流れを考慮しつつ周辺環境に配慮して森を再生するランドスケープ計画
  • 材料搬入から製品の搬出までの物流のダイナミズムをデザインとして表現する。
  • 管理部門と生産部門の機能性と自然換気システムなど環境に配慮した様々な工夫。
  • 製品であるサッシ自体の「製品力」をデザインとした外壁デザイン
  • 森の緑に調和する複数の特注色からなる黒い外壁
  • 薄い外壁材に対応して特注で開発したサッシ


 

工場の設備で注意していることがありましたら教えてください

生産工程によって室内に求められる環境条件(チリやホコリを嫌う工程や明るさを嫌う工程など)が様々です。
ですので実際に使用するクライアント様との密な打ち合わせが欠かせません。

工場の暑さ対策で考慮していることがあれば教えてください

適切な断熱材の使用。
屋根からの自然換気など。

工場の照明で気をつけていることがありましたら教えてください

生産工程による視認性など明るさの確保、安全性など。

小規模の工場兼住宅なども設計して頂けますか?

可能です。

工場のリフォームも引き受けて頂けますか?

可能です。

株式会社ヨシダデザインワークショップ 吉田明弘さんの工場・設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
YKKAP埼玉窓工場

日本を代表するサッシメーカーの工場建築です。ここで見ていただきたいことは、建物のファサードに大規模に設けたランダムサッシと、わずかな色違いのパネルで繊細な日本的表現を実現したシャープな黒い外観です。

YKK古御堂守衛所

富山県に本社を置く国際的企業の工場入り口にある守衛所です。車での外来が多い施設の性格から、内側を黄色く塗装したメガホン状の庇によってその存在を確認しやすくすると同時に、内部からゲートが見える視認性に配慮しました。

 

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

いろんな色が並んでいます。

ご存知の方であれば、パッとわかりますよね。

こちら。

ガルバニウム鋼板を使った外壁のサンプルたちです。

グリーン。

ネイビー。

ブラック。

レッド。

いろいろあります。

単色で使ってもよいですし、複数を組み合わせてもよし。

色を確かめるときは、建物の中でも、

太陽の光が差し込むところにしてくださいね。

光が当たると、まったく印象がかわりますので。

ガルバニウム鋼板の脇に置いてあるのは、

木目調の窯業系サイディング。

その色合いを並べて確認しました。

実意は、こちらのワンショットは、

とある家創りの打ち合わせの時に撮影しました。

たくさんある中から、セレクトされて、

組み合わせながら、ご夫婦でセレクト。

色を決めたりするプロセスを楽しんでいただきました。

来年から、一つずつ仕様を決めていくことになりそうです。

午後は、とある家創りのため、TOTOのショールームへ。

お客様と私と、さらに工務店まで一緒です。

大人数だったのですが、それまたいいですね。

写真に写っているのは、ベッドサイトにおいておける

移動式のトイレなのですが、水洗式なんですよね。

ご高齢の方や、体に不自由をお持ちの方の場合、

こういったタイプだと便利なんです。

移動できて、水洗なのがポイントです。

実際に触ってみると。

移動するのに、床材が大事になることがわかりました。

カタログだけではわからなかったです。

やはり、しっかりと実物を見るというプロセスは、

とっても大事だと改めて思いました。

こちらのお客様とは、年内に最終工事の契約をして、

年始早々から、工事着工の予定です。

道路より低い土地でも中二階から出入りする

----------------------------------------------------------------- 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
解除方法はメルマガの最後に記載しております。 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
年賀状の発送が終わってホッとしているみーくん@建築家紹介センターです。最近は年賀状を出さない人も増えているそうです。 
 
 
12月もなかばをすぎましたね。  
 
今日はクリスマスイブですね。  
「クリスマスのプレゼントを忘れて機嫌が悪い……(T_T)」  
とならないように、大切な方へのプレゼントを忘れないようにしてくださね。 
 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
■建築家紹介センター通信 2018/12/24 
【道路より低い土地でも中二階から出入りする】 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
 
■道路より低い土地でも中二階から出入りする 
 
 
道路より低い土地は、造成にお金がかかるとか、 
外階段が必要などと思って敬遠しがちです。 
一見、デメリットばかりに見える土地ですが、 
実は、建築士にとっては腕の見せ所。 
 
何より土地代が安いのは大きなメリットです。 
よその家とはちょっと違う魅力的な家を……続きはこちら↓ 
 
 
▼道路より低い土地でも中二階から出入りする 
https://kentikusi.jp/dr/node/17766?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご依頼(最新5件) 
 
 
▼I-2036、ビルの用途変更をお願いしたい(長野県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18121?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-2035、設計管理をお願いしたい(兵庫県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18115?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-2034、小さな住宅の新築(茨城県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18108?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-2033、家の間取りの図面(埼玉県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18105?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-2032、希望する建物が建つか否かのサポート(東京都) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18104?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
建築家に依頼したい仕事を投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご相談(最新5件) 
 
 
▼S-0551、図面で断りなく変わった箇所がありました(山梨県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18120?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0550、耐力壁や床材に開口部を設ける際の補強について(福島県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17806?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0549、在来工法と金物工法について(福島県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17590?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0548、傾斜地へのアパート等建築(東京都) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17467?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0547、実施設計での協力をお願いできる設計士さん(静岡県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17342?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
建築家に相談したいことを投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家相談サービス 
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■お客様の声 
 
 
※今号は特にありません。 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
■当サイト会員建築家の設計事例 
 
 
▼富山県の 
 YKK健康管理センター(診療所) 
 株式会社ヨシダデザインワークショップ 吉田明弘 
https://kentikusi.jp/dr/node/9503?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
今回、紹介する設計事例は富山県のYKK健康管理センター(診療所)です。 
 
依頼者は建物を建てる前は 
 
「敷地を森に再生するプロジェクトの中にあり、 
 診療所機能というプライバシーが尊重される空間に対して、 
 森の存在をどのように共存させて行くか? 
  
 年月とともに森に覆われ、建物自体がそれに合わせて 
 魅力が増していくような仕上げやデザインにしたい」 
 
と悩んでいました。 
 
 
そこで 
 
「以前も施設を設計していただき、信頼していたので……」 
 
と株式会社ヨシダデザインワークショップ 吉田明弘さんに依頼しました。 
 
 
吉田さんは富山県黒部市にある企業診療所を建てました。 
 
「地球環境への貢献として、何もない工場跡地に苗木から育てた木を植樹し、 
 地域の本来の自然の姿である森を復元する広大な緑地 
(一部はYKKセンターパークとして一般公開) 
 の中にこの建物は建っています。 
 
 建物の西側に芝生による広大なオープンスペースを設け、 
 「森」との境界線となる北から東にL型に連なる壁面を 
 施設の壁面とすることで 
 ランドスケープと一体化された建築となることを意図しました。 
 
 外壁面は時間と共に雑草が生えて錆びていく 
 (自然と同化する)事を意図した 
 RCラス捨て型枠打放しによる荒々しい仕上げ面で構成し、 
 一方屋根面は内部機能を反映した凸形状を持つ 
 白くて薄い板として軽快に浮かばせ、両者の隙間から採光をとることで、 
 軽快で印象的な内部空間を作り出しました。 
 
 このプロジェクトでは森の中に建築を建てるのではなく、 
 建築のまわりが将来森となり、建物が森の中に埋没する。 
 と言った数十年に及ぶ長い時間軸を想定して 
 ランドスケープを含めた建築デザインを考えていきました。 
 
 この施設の機能である診療所という性格上から、芝生広場に対しては閉じ、 
 一方、背後の森に対しては開いた表情となっています。 
 
 一般に診療室はプライバシーの問題から外が見えない造りとなりますが、 
 ここでは積極的に患者に自然を見せることによる心理的な効果 
 「緑か゛望める病室て゛は患者の治りか゛早い」(※Ulrichの調査) 
 をテーマとして、診療室で医師の診断を受ける時に 
 視界に樹々の緑が入るよう大開口としました。 
 
 プライバシーへの配慮として、 
 診察室の外部に森を杉を編んだ塀で仕切ることで 
 安心して診察が受けられるようにしました。 
 
 「壊さない時代」を迎えていますが、 
 我々建築家はとかく長寿命化のための技術的な側面に着目しがちです。 
 
 建築が周辺の環境も含めた時間の中で年老いても 
 環境に調和して生きながらえ、 
 更に一番大切な事はそんな中でもある種の新鮮さを失わない事、 
 は今後私たちが考えて行くべき課題であると考えています。 
 
 ここで試みた、光と影、自然建築の関係、 
 などの普遍的なテーマは住宅にこそ発揮されるものと考えています。 
 
 待合室や診療室はそのままリビングに置き換えることが可能です。」 
 
と言っています。 
 
 
依頼者には 
 
「森との調和と診療室への緑の導入はこの種の医療施設としては革新的です。 
 時間とともに味わいを増すメタルラス打ち放しの外観の今後が楽しみです。 
 多くの建築賞を受賞し、大変誇りに感じています。 
 内部で隙間から漏れる光が神聖な感じがして好きです。 
 
と言っていただきました。 
 
 
サービス付き高齢者向け住宅を建てたい方は、 
ぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
 
------------------------会員主催のイベント情報---------------------- 
 
 
※特にありません 
 
 
-------------------------------------------------------------------- 
 
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
▼建築家相談サービス 
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
▼設計料相場算定サービス 
https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
▼各サービスの比較 
https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
---------------------------建築家ブログ-------------------------- 
 
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 
 気になったものを紹介します。 
 共感した記事があったら 
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 
 共有してくださいね。 
 
▼建築家ブログ 
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
▼土地探しのポイント 
https://kentikusi.jp/dr/node/10511?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 
一級建築士が運営する建築家紹介サイト 
 
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) 
webmaster仲里実 
nakazato@kentikusi.jp 
 
建築家紹介センター 
http://kentikusi.jp/ 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。 
 

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]

I-2039、災害に強く防犯面でも優れた住宅(東京都)

ユーザー 清野 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
文京区
依頼内容: 

水害を避けるため、文京区内で高台地にある土地探しの段階です。
地震火災や台風等の災害に強く、防犯面でも優れた住宅を考えています。
当初はヘーベルハウスを検討していましたが、現在は設計事務所も検討しています。
1階には大型車(レンジローバー等)が2台入るガレージと
玄関横のシューズインクローゼットから続く納戸(6畳)およびトイレ
2階にはリビング(9畳)ダイニング(6畳)キッチン(3畳)の奥にパントリー(2畳)
サウナ付き大型浴槽のバスルームと脱衣所およびトイレ
3階には大型ウォークインクローゼット(4畳)付きの寝室(6畳)を2部屋と
坪庭の付いた数寄屋風和室仏間(4.5畳)
エレベーターおよび地下室も検討しています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りのため、打ち合わせへ行ってきました。

こちらのお客様。

ご実家の敷地の中に、家創りをされます。

親世帯と一緒に敷地内となるので、

どういった家を、どこにどう建てるのか。

しっかりと共有しておくことが大事になります。

実は、前回、一度ご両親を交えて

お話させていただいて、その際に話に出ていたことを

踏まえて、昨日の打ち合わせでした。

一番のポイントは、家へのアクセス。

今回、新しく家が建つことで、ご両親の家への

アクセスが変わったりします。

そのことについて、軽はずみに、

「それで頼むね」なんて言ってはいけません。

アクセスは変わるかもしれないのですが、

変わることで、実は、よりよくなるようにしたいですよね。

そのために、前回、いろいろとご両親の意見を

伺いました。

こんな風に家を建てたいから、

今までとここが変わってしまうかもしれない。

ただ。変わることで、こんな風になって

便利になるんじゃないかな。

そんな風にお話ししていけるとベストですね。

昨日は、そんな流れになりました。

親の近くに暮らす。

そのためには、お互いの意見にしっかりと耳を傾けて、

その真意をくみ取りながら、最善のカタチを探していく。、

そんなスタンスが大事なんだと思っています。

そういった話をされる時に、両方の意見を聞き取って、

客観的な立場から、最善をご提案する。

それも、建築家として大事な役割なんだと思います。

というか、大事にして、家創りに関わらせていただいてます。

家創りに関わる全ての人の豊かな未来の実現に向けて!

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

今から12年前、住まいを新築したときはデジタル放送が始まったばかり、地デジUHFアンテナの屋根設置には抵抗があり、映画、ドラマ、スポーツ、子供向け番組も観たいので迷わずCATVを引込。

しかし今は子供向け番組は不要となり、その他の放送はインターネットで観たいものが選べるようになり、CATV解約、TVアンテナでの受信とすることに。

地デジは形態スッキリの平面アンテナもあり、アンテナも安価それも4K、8K対応品。月額約4,000円の減額に。

CATV解約工事はチューナーの戻しと保安器での受信停止工事、

それまでにアンテナ設置、ケーブルをつないで受信試験を行うことに。

受信、引込配線位置に適したバルコニーの支柱にマストを取付。地デジ、BS/CS110度アンテナ、混合器を取付、引込口までは3mほど。室内引込配線に接続し受信試験。

受信レベルは全く動かず、接続に問題あり。

接栓のケーブル接続は外で加工したせいか自信がなく、改めて室内で加工することに、ネットでの作り方を参考に、ヘアドライアーでのケーブル温めなど役にたつ情報もあり、出来ることは全ておこない、再接続。

今回は、CATV用のCSブースタを介しての接続で問題はないようだと事前にブスターメーカーに確認していたが、それを通さない接続に変更。

アンテナ方位を変えることで地デジレベルが少し上がるが、BS/CSは動かず。

7分配を接続必要な2箇所、2分配に変えてようやく地デジ受信が出来ることに。

そしてBS受信の原因究明。

分配器でBSアンテナに電源が届いていないことが判明。

分配器の1系統は電源がつながるためにBSを見る方にケーブル組み換え、ようやく受信レベルが動くことに。

アンテナは予め方位、角度どおりセットしたもののこれもアンテナ方位を替えながら受信レベルを見ることで無事受信完了。

文章で書くと簡単ですが、アンテナ設置、接続に丸1日半頭を悩ませました。

今度はリモコン1台で地デジ、BS、ビデオの番組録画が可能。

操作も家計もスッキリとなります。

おまけに、4K、8Kの設置対応も理解。(*4K、8KはTV、チューナーだけでなくアンテナ、ケーブル、接栓など全て替えないと最適な画像が観られないようです。10年前程度ならケーブルは対応しています。)

CATVの保安器。
新築時にアンテナ用配管、配線を行っていたが経年でケーブルが固くなり室内盤に引き込めずCATV室内引込ケーブルを使うことに。

室内盤。
2分配器のみ使用。
この2分配には片側のみ通電あり。
既存ケーブルは4K、8K対応だが、分配器、接栓は不明。

バルコニーよりアンテナを見る。

ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

 グランドカバーは文字通り、地面を覆うものでして、大きな目的は、植物による装飾的な意味合い、土の流出予防、降雨時の土の跳ね返りによる建物の汚れ防止、あるいは雑草の生育予防などです。
 芝生などのように踏みしめてもよいものがよく使われます。また、一年中緑を保持するものなどもありますので、外構、造園計画に応じて最適なものを選ぶ必要があります。いずれにしても適切な手入れは必要であります。
 グランドカバー用の植物としては、芝(これをグランドカバーと呼ばない人もいます)、セダム(マンネンングサ)、シロツメクサ(クローバー)、クラピア(イワダレソウ)、ヒメイワダレソウ、アジュガ、ユキノシタ、ブラッククローバー、フッキソウ、ヤブコウジ、クマザサなどがよく使われるものかと思います。
 植物以外のものでは、グランドカバーと言わないでしょうが、ウッドチップ(ガーデンバーグ)や砂利なども土をカバーするものとして使われます。面白いものではクルミや強化ガラスを砕いたものなども設計によっては効果的なこともあります。

I-2038、地震や災害に強く、なるべく自然素材を使用した家(東京都)

ユーザー みや の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
三鷹市
依頼内容: 

三鷹市に144平米で程度2世帯住宅を作りたいと思っています。土地の引き渡しの関係で、1月中に設計から施工、外構まで予算を含めてまとめる必要があります。地震や災害に強く、なるべく自然素材を使用した家にできればと思っています。ひさしや縁側、小上がりなど和の要素ががありつつ、シンプルでモダンなデザインを求めています。
予算は設計から外構等全て含めて3000-3500万程度に収まればと思っています。三鷹、調布、世田谷、杉並など近隣でご相談しやすい方にお願いできればと思っています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-2037、シェアハウス用にリノベーション(東京都)

ユーザー もりもと の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
港区
依頼内容: 

初めまして。私、もりもとと申します。
現在、大島の下記物件を取得・リノベーションし、シェアハウス用に貸し出しを行いたいと考えております。
 
住所:東京都江東区********** *再建築不可物件です。
建物構造:木造(経年相応の劣化しております)1階部分2DKで2階部分3DKです。
築年月:1959年10月(築59年)
床面積:43㎡×2階
現況 :空室
予算 :400~800万円
依頼の理由:リノベーション後の内装を施工前にクリアにした上で発注したい為。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日の午前中は、とある家のリノベーション打ち合わせ。

お客様のお母さまが暮らす家。

事情があって、フルリノベーションを計画しています。

いろんな方々と調整をしてきて、昨日の打ち合わせでした。

ちょうど工務店から見積書を提出したところで。

最終調整をするプロセス

最大の予算がきまっているため、そこに着地するため、

いろいろと詰めていきます。

このリノベーションで、何が必要なのか。

何を実現するためにリノベーションするのか。

あったらいいな。

そういった内容は、しっかり自問しながら、精査します。

最終的には、概ねの方向性を共有できたので

よかったです。

年始早々着工に向けて、準備に入っていきます。

午後は、とあるマンションのリノベーションのため、

お客様と妹様と一緒に、ショールームデートしてきました。

御姉妹が、とっても仲が良くて、とても愉しそう。

その楽しそうな雰囲気に、ご一緒させていただいた感じです。

まずは、大好きなタイルから。

写真は、全然関係ないのですが(笑)、

お客様が選ぶのは、モザイクタイル。

ひとえにモザイクタイルといってもいろいろ。

かわいいのもあれば、上品な大人っぽいものまであります。

お客様の直観にお任せして、セレクトしていきます。

特に、女性の方の直観は、とても鋭いので

どんな感じをセレクトされるのか、興味津々。

クラシカルでエレガントな雰囲気がお好みの方なのですが、

最終的には、とても上品なセレクトになりました。

素敵な感じになりそうなんですよね。

ちなみに。・私がしたのは、背中を押しただけだったりします。

その後、パナソニックのショールームへ。

実は、先だって、お客様から、洗面について

いろいろとご要望をいただいていたのですが。。

Panasonicにフィットした製品があることを思い出して、

昨日、一緒に見学+セレクトしてきました。

この写真の雰囲気。

どうですか??

女性であれば、こんな洗面というか、

パウダールームがあったら、嬉しいのでは???

お客様と妹様がご覧になった瞬間、ピンと来たようです。

お客様が腰かけたのを拝見したら、

とっても似合ってるんですよね!!

とっても、お気に入りになってしまいました。

洗面というと、あまりパッとしたものがなかったのですが、

女性心を魅了するものが登場したようです。

興味のある方は、パナソニックのショールームへ

行ってみてくださいね。

あっという間の数時間。

ほんと。楽しい時間になりました。

毎日。いろんな家創りに関わらせていただいて

感謝です。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読