防音に配慮したマンションリフォーム・エムカーヴェー一級建築士事務所 多田将宏さん


 
マンションリフォームでも防音に配慮することで防音室を作ることができます。
 
マンションリフォームについてエムカーヴェー一級建築士事務所 多田将宏さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー エムカーヴェー一級建築士事務所 多田将宏 の写真
大阪市北区天満橋2丁目4-4-1014
06-6352-8633

 

貴社がマンションリフォームを手がけたきっかけを教えてください

 
私の妻は声楽家なのですが、日々のレッスンのための防音室を自宅マンションに私の設計で新設する事になりました。
 
それ以来駆け込み寺的に音楽関係の知人を通じて防音室の依頼が来るようになりましたが、多くはマンションリフォームです。
 

マンションリフォームの費用を見積もりしてもらうことは可能ですか?

 
最初は現地を見させていただいて、これまでの経験からリフォームの概算費用をご相談させていただきますが、正確には詳細な設計図に基づき算出いたします。
 

 

マンションリフォームの実例を見せてもらうことは可能でしょうか

 
実例のほとんどが実際にお住いの家ですから、設計契約後であれば、オーナーにお願いする事は可能です。
自邸防音室はあらかじめご連絡いただきましたら随時見学可能です。
 

マンションリフォームの間取りで注意している点を教えてください

 
限られたスペースの中でもパブリックとプライベートのエリア分けを意識します。
また防音室の場合は居住者間の防音エリア分けにも配慮しています。
 

 

マンションリフォームの水回りで注意している点を教えてください

 
共用排水管の関係で、元の位置から離す事が難しく、先ずはその近辺の位置で考えます。
 

マンションをスケルトンリフォームする際に注意している点を教えてください

 
詳細に図面を描いたとしても、現場で従前の仕上を解体してみると、予想外の問題が出てくる事があります。
そのため少し寸法的に余裕のある設計を心がけています。
 

マンションリフォームの期間はどれくらいかかりますか?

 
条件によって変わりますが、スケルトンリフォームの場合で約1.5~2か月です。
 

マンションリフォームで部屋を増やすことは可能でしょうか?

 
採光、換気など建築法規上適法なら可能です。
 

マンションリフォームで壁を撤去する際に注意している点を教えてください

 
構造種別を見極め、適切に撤去していただきます
(共用部にあたる壁は撤去出来ません)。
 

マンション リフォームで子供部屋を分割することは可能でしょうか?

 
採光、換気など建築法規上適法なら可能です。
 

マンション リフォームで床暖房を設置することは可能でしょうか

 
フローリングの種類等に制約がありますが、可能です。
 

マンション リフォームで利用できる補助金はありますか?

 
自治体によって基準が違いますが、所得税の優遇措置などはあります
 

京都M邸リモデルで工夫した点を教えてください

 
施主は声楽家で大学教授であるため、レッスンや来客が多く、L字型住戸を活かして、パブリックとプライベートのエリア分けをしました。
 
パブリックゾーンについては、全体を大きな防音エリアとし、レッスンするだけではなく、ここで本を読んだり パソコン仕事をしたり、接客したり、広さがあるので場合によっては、ここで他の楽器との合わせなど、様々な可能性を考えて設計しました。
 
プライベートゾーンは、パブリック、防音ゾーンを引き算して残った空間 という事になります。
 
リビング、和室(寝室)は空間をフレキシブルに仕切る 為に、天井までの引戸を隅柱無しで設置し 、それぞれの境界を曖昧にしました。
 
キッチンの縦排水管は、通常の PSの形状に囚われず、ステンレスのパネルで覆って丸柱状にする事により、アイランドタイプに出来ました。
そのため、リビング全体が見た目にも広がりのある空間となりました。
 

 

京都M邸リモデルの平面図

 

京都M邸リモデル・ビフォー・平面図

京都M邸リモデル・ビフォー・平面図

京都M邸リモデル・アフター・平面図

京都M邸リモデル・アフター・平面図

マンション全体のリノベーション・大規模修繕などもやっていただけますか?

 
リノベーション・大規模修繕のデザイン監修は可能です。
 

エムカーヴェー一級建築士事務所 多田将宏さんのマンションリフォーム設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
京都M邸リモデル

京都市内のマンションの、防音スタジオ付住戸へのリフォームである。施主は以前から新しい生活と音楽の為の場所を探しておられたが、一般の新築マンションでは防音の為の備えが無く、空間の自由度も低い等の理由から、中古マンションを購入して思い通りの空間を造る事を決断された。

 

I-1869、1100坪傾斜地の擁壁や他お見積もり(沖縄県)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
沖縄県
現住所‐郡市区町村: 
南城市
依頼内容: 

沖縄からです。よろしくお願いします。1100坪傾斜地の擁壁や他お見積もりや、安く済むように色々相談できる方よろしくお願いします。m(__)m
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー しんじ の写真
あなたのお立場: 
一般の個人
現住所‐都道府県: 
広島県
現住所-郡市区町村: 
広島市
建設予定地-都道府県: 
広島県
建設予定地-郡市区町村: 
広島市
建物の種別: 
住宅
建物の構造: 
木造
建物の面積: 
50坪
建物についての希望・条件: 

2階建て1階は、広め24畳程度LDK, UB, トイレ,
8畳程度の部屋
2階は 3部屋 と トイレ洗面
通常は夫婦二人ですが4人の子供たちの家族が集まれるリビング
屋根は将来太陽光発電パネルを設置出来るようにしたい
建物はローコストで建築したいと思っています。
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、こちらの現場で、階段を見てきました。

やっと。

手摺のトップが取り付いて、完成です!

ブラックのアイアンもいいのですが、

階段も木製ですし、手が触れるところなので、

階段と同じく、オークの集成材で製作しました。

木目の優しい雰囲気はありつつも、

しっかりとエッジを効かせて、野暮な感じにならないよう

意識しています。

木製でも、しっかりと創りこめば、

これくらいのシャープさは表現できるんです。

そうそう。

チラッと奥に見えてる固定棚も、

オークの集成材棚に、ブラックアイアン金物。

近くにあるので、しっかりと統一しておきました。

こちらの階段。LDKの中央に鎮座するので、

しっかりと見た目も意識しています。

それと。

圧迫感を軽減するため、

スケスケにしているのもよいですよね。

同じ、リビング階段でも、こちらは、鉄骨で製作しています。

ただ、踏面は、鉄骨ではなくて、同じ集成材です。

色合わせして、濃い目に着色しています。

当たり前なんですけど、

鉄骨を使った階段の側面は、細くてシャープです。

手摺は、フラットバーでもっと細くするか迷ったのですが、

こちらの階段では、角パイプを使って、少し武骨な感じで

組み立てています。

こちらも、LDK内にある階段で、

この階段自体が、オブジェのような存在。

少しわかりにくいのですが、とってもモダンな家で

採用をしています。

リビング階段を採用するときは、

せっかくなので、オブジェのようなデザインにすると

いいですよ。

ただ。

周りのインテリア、コンセプトと合わせないと、

そこだけ浮いてしまうので、その辺は、慎重に!

建築家等パートナーがいれば、

しっかりその辺は相談しながら、決めてくださいね。

階段一つとっても、いろいろ楽しめます。

ユーザー 西薗守 住空間設計室 西薗守 の写真

狭いトイレでも広々…車いす対応~ひきドア “ひいて、ひらく”

開き戸フルオープンで大きな開口!!
狭いトイレでも広々…車いす対応~ひきドア
<DAIKEN>
“ひいて、ひらく”新発想のトイレひきドア

普段は、引き戸…
2枚連動で…ラクラク使用

★らくらく階段の生活を楽しむ
「家族の暮らしを包む大屋根の家」にて採用!!

住宅メーカーのノウハウを知り尽くした建築家 西薗守 と共に 
~暮らしを楽しむ、こだわりの家を創る~

西薗守 住空間設計室 ホームページ
   <福岡県の住宅設計事務所>

普段は、引き戸…
2枚連動で…ラクラク使用

★らくらく階段の生活を楽しむ
「家族の暮らしを包む大屋根の家」にて採用!!

高低差のある土地でも安全でかつ眺めの良い住宅

----------------------------------------------------------------- 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
解除方法はメルマガの最後に記載しております。 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
広島旅行が台風で行けなくなったみーくん@仲里実(56歳)です。 
 
 
7月も今日で終わりですね。 
夏、真っ盛りですね 
 
夏と言えば冷たいアイスやソフトクリームがおいしいですね。 
「冷たい物を食べ過ぎて食欲がない」 
とならないようにほどほどにしてくださいね 
 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
■建築家紹介センター通信 2018/07/30 
【高低差のある土地でも安全でかつ眺めの良い住宅】 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
 
■高低差のある土地でも安全でかつ眺めの良い住宅 
 
 
高低差のある土地は土地が高い分、道路からのプライバシーが保たれます。 
また、そこから眺める景色も良いというメリットがあります。 
 
高低差のある土地について〈株〉川島建築事務所 川島 守さんに伺いました。 
 
 
・貴社が高低差のある土地を手掛けたきっかけがありましたら教えてください 
 
特別きっかけというものはないのですが、10年前に知多の阿久比町で、 
北側の道路から高さが3.0m低く 
南側の道路から同じく3.0m高い道路に囲まれた土地で……続きはこちら↓ 
 
 
▼高低差のある土地でも安全でかつ眺めの良い住宅 
https://kentikusi.jp/dr/node/17345?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご依頼(最新5件) 
 
 
▼I-1868、50坪程度の土地のボリュームチェック(東京都) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17414?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1867、敷地内高低差もある土地にアパート建設(東京都在住・建設予定地は千葉県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17409?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1866、建築確認申請・基礎工事のお願い(北海道) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17405?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1865、店舗併設の事務所・利用者さんの休憩室(鹿児島県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17400?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1864、平家を建てたい(千葉県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17397?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
建築家に依頼したい仕事を投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご相談(最新5件) 
 
 
▼S-0547、実施設計での協力をお願いできる設計士さん(静岡県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17342?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0546、予算オーバーの金額が掲示され困り果てています(岐阜県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17264?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0545、オフィスビルをシェアハウスへ用途変更(東京都) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17191?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0544、中古の共同住宅の基礎杭の配置について(千葉県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17178?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0543、斜面地を造成した土地の擁壁の調査について(大阪府) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17148?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
建築家に相談したいことを投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家相談サービス 
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■お客様の声 
 
 
※今号は特にありません。 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
■当サイト会員建築家の設計事例 
 
 
▼福岡県 
 N保育園 
一級建築士事務所 野口直樹建築設計事務所 野口直樹 
https://kentikusi.jp/dr/node/9267?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
今回、紹介する設計事例は福岡県の「N保育園」です。 
 
依頼者は建物を建てる前は 
 
「演奏を保育課程にとりいれているため 
音の問題を解決できる園舎を建てたい……」 
 
と悩んでいました。 
 
 
そこで 
 
「公募書類の作成、安心こども基金の協議書、交付申請、 
 工事入札の取り仕切り、設計監理、補助金の請求に至るまでの開園まで 
 一貫してスケジュール及び書類作成、 
 行政折衝をサポートしていただけると聞いたので……」 
 
と一級建築士事務所 野口直樹建築設計事務所 野口直樹さんに依頼しました。 
 
 
野口さんは鉄筋コンクリート、120人定員の保育所を建てました。 
 
「鉄筋コンクリート造ですがエントランス外壁や内部は木質空間とし、 
 施主の要望のシックで落ち着いたデザインに 
 アクセントをくわえた全体デザインとなっています」 
 
と言っています。 
 
 
依頼者には 
 
「非常に厳しい工期であったが、 
 設計、監理、補助申請など開園まで全力で臨んでいただけた」 
 
と言っていただきました。 
 
 
保育園を建てたい方は 
ぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
 
------------------------会員主催のイベント情報---------------------- 
 
 
▼いつでも見学できます。静岡市駿河区 
 静岡県 
 2018年07月30日 10:00 to 2019年12月20日 16:00 
https://kentikusi.jp/dr/node/15954?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼たのしい たてもの模型作り ワークショップ 
 兵庫県 
 2018年08月24日 13:30 
https://kentikusi.jp/dr/node/17322?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
-------------------------------------------------------------------- 
 
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
▼建築家相談サービス 
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
▼設計料相場算定サービス 
https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
▼各サービスの比較 
https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
---------------------------建築家ブログ-------------------------- 
 
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 
 気になったものを紹介します。 
 共感した記事があったら 
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 
 共有してくださいね。 
 
▼建築家ブログ 
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
▼自然素材としての石 
https://kentikusi.jp/dr/node/10401?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 
一級建築士が運営する建築家紹介サイト 
 
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) 
webmaster仲里実 
nakazato@kentikusi.jp 
 
建築家紹介センター 
http://kentikusi.jp/ 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。 
 

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

迫力ありますよね。

こちら。

昨日、お客様とご一緒してきた、

中古マンションのリノベーションの現場のワンショット。

工事なんだから、普通じゃないの?

なんて思ったりする方もいらっしゃると思いますが。。

中古マンションのリノベーションで使う木材って、

太くても、10cm角の断面なんです。

でも。

これって、長手が30cmほどあります。

木造の家の床を支える梁くらいの断面なんです。

なので。

中古マンションのリノベーションで見かけるのって

結構レアなことなんですよね。

それが、これだけの量あるのって。。

こちらのリノベーションでは、とてもユニークなことを

させていただきます。

実は、そのために必要な材料なんです。

ちょっと秘密めいてますけど、盆前までには、

その正体がわかるので、また、こちらでお伝えしますね。

こちらの現場。

来週から、いよいよ本格的に大工さんが入ってきて、

カタチにしていきます。

リノベーションは、新築に比べて工期が短くて、

あっという間に仕上がってきます。

それも醍醐味の一つかも。

ほんと。楽しみです。

別の家創りの打ち合わせのワンショット。

こちらは、リノベではなくて、新築です。

基本設計というプロセスが完了して、

詳細な設計(実施設計)に入っています。

今までは、主に、平面図をもとにお話ししてきたのですが、

実施設計に入ると、こんな風に、部屋の4面の壁を作図した

展開図という図面を提示します。

実は、平面図だけでは、なかなかイメージできません。

なので、この展開図をもとにして打ち合わせしていくと、

結構変更が出たりします。

窓の高さを変えてみよう。

窓をもう一段増やしたい。

棚の高さを変更したい。

棚の数を変更したい。

ほんといろいろです。

いつも思うんですが、このプロセスがないと、

高さ関係のことを確認せずに進めることになります。

展開図を見たことがない!なんていうと。。。

ドキドキです。

図面を提示するだけでも、物足りないかも。

ちなみに、私は、一つずつ、確認していきます。

ちょっとしたことのようですが、大事ですよ。

棚の高さだって、使い勝手に大きく影響しますしね。

打ち合わせですが、結局、1階だけで時間切れ。

2階は次回になりました。

でも。それくらいの時間が必要なプロセスなんです。

一つずつのプロセスをしっかりと、

着実に進めていく。

そんな当たり前をしっかりやっています。

大事な大事な家創りですので。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りで採用する、

フルオーダーキッチンの打ち合わせへ行ってきました。

お客様と一緒に行って、

最終の仕様確認と色を決めるのが目的です。

フルオーダーなので、

主要メーカーのように、「これはできない」ということが

ほとんどなくて、いろんな機器や素材を組み合わせ

できるのは、魅力ですよね。

もちろん。

カタチも自由です。

昨日、他の事例紹介で見せていただいたのですが、

フルオープンのキッチンで、水切り棚を見せたくない

ということで、シンク内ではなくて、

シンク下の引き出しの一部に、水切り棚を

取り付けるなんてアイデアも。

こんな風にしたい!

そんな気持ちがあれば、カタチにしてくれます。

オンリーワンなキッチンを

ということであれば、ぜひぜひ検討してみてくださいね。

ちなみに。

価格は、ピンキリです。

高くもなりますし、抑えることもできます。

ただし。

主要メーカーの廉価版キッチンの金額にはならないので、

その辺はご理解くださいね。

考えてみると。

建築家との家創りに、とっても似ています。

そうそう。

昨日の打ち合わせで、大きく変わったことがあります。

設計の段階では、キッチンの天板は、

ステンレスのホットバイブレーションでした。

ステンレスの板に、

バイブレーションというラフな傷をつけるような仕上げ。

ただのバーブレーションとの違いは。。

見た目でいえば、ホットの方が、マットな質感。

ギラギラがあまりないので、クールです。

メンテナンスのことで言えば、

ホットの場合、傷がつくと補修ができない。。

ホットでなければ、再びバイブレーションをすれば

傷は見えにくくできます。

実は、このメンテナンスのことがきっかけで、

採用を見送ることになりました。

クレンザーで掃除できない。。。

奥様にとっては、とても困ることですよね。

そこで、代替案として候補になった素材は、

セラミックです。

LIXILやクリナップで登場していて、最上位グレードにしか

取り扱いできない代物。

でも。

これであれば、カッターでガリガリやっても傷つかないので、

クレンザーもOKですし、汚れが浸透することもない。

沸騰した鍋を載せてもOK.。

奥様にとっては、夢のような素材です。

もともと、ホットバイブレーションにしていたので、

セラミックにしても、大きな差額が出ないので、

最終的には、こちらで決定となりました。

この素材を使うために、このシリーズで。。

そんな縛りもないのって、とてもいいですよね。

オーダーキッチン。

いいですよ。

建築家との家創り。

いいですよ。

いかがですか?

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

塗装3、4、5日目は内部と玄関・窓木部の塗替え。

内部塗装部は、壁と一部天井PB(石膏ボード)上のEP(水性エマルジョン)塗。

水性なので匂いも少なく、手についた塗装もすぐに落ちます。

埃を落と即塗りのため手間は養生くらいで簡単です。

同色に塗るため、脚立で届かないところは塗りなしとしました。

手の届かないところは28年経っても余り汚れていませので、違和感はさほどありません。

壁の穴開き箇所が3箇所、何かや、頭をぶつけて穴が開いたようです。

これは事前に塞ぎ済みです。不陸が目立つのは素人作業。

内部塗装のかかる時間は養生半分、塗装半分と親方が言います。

設備カバーなど塗装にかからないように養生をやりやすいようにするのが私の役目。

親方は淡々と養生をし塗装をします。

私の3,4日目は設備廻りのシーリングを塗装前に済ませ、木部塗装。洗浄、ケレン(サンダーがけ)、養生、塗装と進みます。

木部は改修前も今回も木材保護塗装。浸透性のため以前の塗膜を完全に取る必要はなく、雨だれ等で黒くなった部分などの処理です。

気になっていた木製出窓廻りのシーリングも一気に行います。

5日目に内部塗装参加。キッチンとトイレが私の作業。

せかせかと塗るせいか塗りムラが出てしまいます。2回目でなんとかします。

たっぷり、ゆっくりが塗りの秘訣。

4時前にしっかり終了。養生を始末し塗装完了。

内外部の美装は塗装になる場合が多くなります。

作業しやすい材料や環境をつくる当初の建物設計はとても大切です。

経年で味が出ている住まいは美装を含めメンテナンスを適度に行っているものです。

お金をかけない塗装ですが、親方への支払いは足場、養生、塗装材料込、塗料別で日当でやってもらいました。

最後に、塗料を空けた塗料缶、養生材の始末で、市の清掃場と一悶着ありました。

事業ゴミではないので処分の持ち込みが良いようなことを言っておきながら、持ち込み前の電話では引取れないとの話。建物が長持ちすればゴミ処分量が少なくなります。DIYは社会負荷の少ない趣味と実益を兼ねたものです。住んでいる区では空の塗料缶はゴミ出し可能です。なんとも納得がいきません。

壁の穴あき

穴開きを塞ぐ

パテ処理塗装

木部ケレン

木部塗装

南房総びわの作業場

●設計事例の所在地: 
 南房総市の住宅地の中にびわの梱包用の作業場とガレージの建物を建てたいという依頼を受けました。
●面積(坪): 
11.5坪
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観写真

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

 南房総市の住宅地の中にびわの梱包用の作業場とガレージの建物を建てたいという依頼を受けました。
 作業場なのでプレハブのような建物でも事足りるのですが、ただのプレハブではなく、びわの販売や体験学習など、人が集まれるオシャレな建物にしたいというご要望でした。しかし、作業場に多額の予算はかけられないので建築費550万円という条件でした。
 そこで、予算をかけずに建物の特徴を出すことを第一に考えました。どんな建物でも重要になってくる構造を見せることでデザインを作り、荷物の搬出を考えて、カウンターをトラックの荷台と同じ高さに。テーブルから持ち上げることなくスライドさせることで、荷物をトラックに載せられ、作業効率が上がります。また、その窓の高さを利用して360度の窓を設置することで特徴的な外観としました。
 ガレージスペースには作業場から繋がる窓があり、びわ等の販売スペースとしても利用できるように計画しています。
 また、塩害地ということで、シャッターは木製とし、木材の映える外観を目指しました。

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読