芦屋のアパートメント 賃貸

●設計事例の所在地: 
兵庫県芦屋市打出町
●面積(坪): 
63
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

旗竿地に建てられた重層長屋3階建てのアパートです。7つの住戸で成り立っています。敷地裏側は、線路に面しています。画像は、線路側から見た外観の様子です。外壁の面で、素材の構成を変化させ、特殊な敷地条件の中、デザインに配慮しています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

住宅密集地、間口2メートルほどの旗竿地に、予算の範囲内で、アパートを建てることができるのか、土地購入の前から、ご相談をいただきました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

デザイン性の高い施工実績。
コストバランスを配慮した設計など。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

難しい敷地条件の中、また芦屋の土地柄 厳しい建築規制の中、いかにコストバランスと居住性、収益性を兼ね備えたプランを完成させるかに苦労しました。施工者は、数社の概算見積りの上、実施設計に入り、実施設計後、本見積りを4社の施工会社に依頼し、最終的に1社に決定しています。プランについては、木造3階建て重層長屋という芦屋市での前例のない計画を、関係各課との調整を重ね、依頼主との打合せを重ね、納得いくプランを完成させています。現在、満室御礼をいただいています。

依頼者の声: 

満室御礼をいただきました。きめ細やかな対応をありがとうございました。おかげさまで、アパート経営を行っています。

その他の画像: 

線路側から見た、外観を見ています。アルミフェンスで目隠しとデザインを配慮しています。外壁の素材感に変化を与えることで、シンプルなデザインで主張しています。

重層長屋 1階玄関を見ています。各住戸の独立性を確保するよう、玄関及びインターホンなどのレイアウトに配慮しています。

1階重層長屋 ガレージ部分を見ています。1階住戸は、インナーガレージ付きとしてレイアウトしています。ガレージと居室は、ガラスを通して一体感のある構成としています。

1階重層長屋 居室からインナーガレージを見ています。広がりのある構成としています。

重層長屋の1階住居 アルミガラスドアで仕切られたキッチン及び水回りスペースを見ています。アルミガラスドアは、壁側に引き込まれ、開放することで、居室と一体として使用できます。

重層長屋の2階住居 階段吹き抜けを見ています。シースルー階段で広がりを与えています。また、1階には、ユニットバス及び洗濯機置場をレイアウトしています。

重層長屋の2階住居 居室を見ています。トイレは、階段室側にレイアウトし、居室には家具のようなキッチンのみのシンプルな構成としています。

重層長屋の3階住居 階段を見ています。1階の玄関から螺旋階段を経て3階居室までつなげています。

重層長屋の3階住居 居室を見ています。白を基調としたシンプルな内装としています。キッチンは、サンワカンパニーにて。家具のような納まりとしています。

同じく、重層長屋の3階住居 居室を見ています。南面からの自然光で明るい居室になっています。

I-1652、個性的でセンスあるかっこいい家の間取り作成(広島県)

ユーザー おかピー の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
広島県
現住所‐郡市区町村: 
広島市
依頼内容: 

間取り作成のみ宜しくお願いします。
 
新築二世帯住宅(延べ床面積50坪程度)を建築予定で、すでに土地契約を済ませているのですがハウスメーカーや工務店にプランニングしていただいた間取りに納得が行かず思うように進みません。
 
土地の資料は後ほどお送りしますが変形敷地で北西側と南側に6mの公道が走って北東側6m以外はのり面で囲まれているため北東側に横列でクルマ2台が止めれるようにしたいと思っています。
 
またこちらの希望は、大きめ玄関横にホールにも行き来できる大きめのシューズクローク付き。
1階東側に親世帯の寝室8畳以上(ウォークインクローゼット4畳くらい付き)と洗面室、浴室。
中央に15畳以上の対面型キッチンのLDK。
西側に6畳以内の和室と子世帯用のセカンドリビング(ホームシアターにする予定)。
2階へは親世帯とのプライバシーを考慮しセカンドリビングから行けるようにしたい。
また2階は将来間仕切りできるような子供部屋二間と8畳以上のウォークインクローゼット付き寝室でさらにクローゼットから入る3畳程度の書斎希望。
南東側からは広島市内が一望できるためできれば東側から南東側にかけて大きめのバルコニー希望。
2階にもトイレ、洗面室、浴室を設置予定で2階からさらに6畳程度の小屋裏希望。
駐車場はビルトイン型にできればしたいですが予算もあるので高くつくならビルトインは諦める予定です。
 
希望が多くてお手数かけますがぜひ個性的でセンスあるかっこいい家にしたいのでよろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





I-1651、タイにて日系工場や立体駐車場の建設現場の施工管理(福島県在住・現場はタイ)

ユーザー 佐藤1651 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福島県
現住所‐郡市区町村: 
福島市
依頼内容: 

タイのバンコクにて日系、タイローカルのゼネコン会社さんへ人材派遣会社****
***
*******でディレクターをしています佐藤と申します。タイにて日系工場や立体駐車場の建設現場の施工管理をしていただける方を探しています。タイで日本人施工管理の方を見つけるのが非常に難しくこのサイトを利用させていただきました。
 
海外でチャレンジしたい方、定年された方でも応募可能です。プロジェクトごとの契約、または正社員として採用も可能です。
 
・設計図、施工図、レイアウト、提案図面、法規等の指導、チェック
・見積、使用部材等のチェック
・スケジュール、仮設計画、工事予算の指導、チェック
・現場の安全、工期、スケジュール、品質等の指導、チェック。
・Engineer部門の社員10人の監督/マネジメント
・一級建築士もしくは一級建築施工管理技士の資格をお持ちの方優遇します。
ご自身の得意分野を活かして新提案をしてくれるチャレンジ精神をお持ちの方
給与:年収500~600万円(税込)相談可能です。
賞与:あり(年2回)
タイ労働ビザ支給
プロビデントファンド
健康診断(年1回)
オフィス連接のプールやジム・サウナ使用可能
社会保険:あり
民間医療保険:あり
勤務時間:8:30~17:30
休暇:タイカレンダー通り(土日祝日)
 
ご興味ございましたら佐藤まで ********@***********
**********(タイ国携帯)
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-1650、鉄骨造2階建て(モジュール建築)の意匠設計など(千葉県在住・敷地は神奈川県・千葉県・東京都など)

ユーザー よしむら の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
市川市
依頼内容: 

1.鉄骨造2階建て(モジュール建築)の意匠設計に係る設計業務
・役所調査
・法令等のチェック
・設計工程期間の算出
・確認申請(図面作成・申請業務)
申請敷地は、神奈川県・千葉県・東京都が主
 
2.鉄骨造2階建て(モジュール建築)の構造設計に係る設計業務
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-1649、競争力のあるデザイン性の優れたアパート(大阪府)

ユーザー えがわ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
大阪市
依頼内容: 

2016年に法人(資産管理法人)を設立して不動産賃貸業・不動産投資を行っています。
今現在、大阪市旭区にて木造アパートを建築しています。
 
今後、競争力のあるデザイン性の優れたアパートをローコストで建築したいと考えています。
銀行の融資の関係もありますが、1年間に複数棟建築できればと考えています。
 
デザイン力があり、またローコストで対応してくれる工務店とつながりのある設計士の先生を探しています。
 
よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-1648、雪の片づけが簡単で寒さに強い家(長野県)

ユーザー さーちゃん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
長野県
現住所‐郡市区町村: 
北安曇郡
依頼内容: 

現在、建て替えか、隣地の荒廃地に新築するかで、話が進まず。建て替えするためには、解体費用(600万円と言われ、隣地はまだ未購入で、5条申請が必要。かつ古い倉庫を解体した上、上下水道を新設も必要。予算は2,200万円ほど。解体費用が乗っかると、若干、予算オーバーになりそうです。
 家族構成は、母と夫婦と犬1匹。年齢的なこともあり、平屋をと考えてますが、一歩間違えば、公民館や倉庫のような平屋になりそう。隣町の工務店に相談したら、あまりにシンプルすぎる、少々面白くないプランが出てきました。
 雪の多い土地柄もあり、雪の片づけが簡単な家、寒さに強い家を希望しています。
 また、玄関横にシューズクロークというか土間収納(犬の散歩用具や、雪用コートや長靴、農作業用衣類もおけるスペース)、脱衣場の横にファミリークローゼットを置きたい。洗濯物の処理やアイロンがけにバスタオルや下着類を収納。後、仏壇スペースと神棚コーナーも必要です。予算的に限られているので、建築士の方に頼めるのか、工務店で我慢するのか。
解体費用を考えて、隣地への新築を考えたのですが、本末転倒になりそうな感じもありそうで。実際、隣地の購入費用と上下水道整備に、土地整備費等にどの程度で収まるのか?
 できれば雪が消えたら、春には家つくりを始めたいです。よろしくお願いいたします。
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とっても立派な差し鴨居のある民家です。

しかも。

手入れが行き届いているのと、いい材料が使われているので、

とってもきれいです。

本物素材は、しっかり手入れすれば、

いい味を出しながら、風合いが出てくる。

そんなことを実感しました。

さて。

前置きが長くなりましたが。。

先日、ブログでご紹介した、

子世帯が移り住んでくるため、家創りについて相談したい

という方と、昨日、じっくりお話してきました。

実は、冒頭の写真は、そのお宅のワンショットなんです。

大きな敷地に、、しっかりとした造りの母屋があります。

母屋の規模は相当大きい上に、

増築した別棟の家が隣接していました。

実は、家の半分以上を普段使っていない様子でした。

この敷地に、息子世帯が戻ってくる。

そのために、どういったことが考えられるか。

母屋をできるだけ残したいということでしたので、

ひとつの方針は、大きな母屋を、フルリノベーションして

二世帯住宅に創り変える。

費用も抑えることができるのでよいのですが、

将来に向けて、息子さんがどう暮らしていくのかが

ポイントになりますね。

次は、母屋を残して、増築部を解体。

そこに、息子様世帯が、別棟で家を新築し、

母屋は一部改修する。

母屋を残したい意向と、息子さんが新築できて、

しかも別棟なので、プライバシーも保てます。

先日ご紹介した、「近居」ですね。

とてもいい方法なんですけど、

母屋がとても日当たりのいい場所にあるので、

その残った場所で新築になります。

将来母屋を使わなくなった時、もっと日当たりのいい場所に

行きたくなりますよね。

もうひとつは。

母屋も含めてすべて解体。

完全分離型でよいので、二世帯住宅を建てる。

費用は一番かかりますが、

将来的にも、日当たりがよいですし、

息子さん夫婦とお孫さん夫婦との二世帯になった場合にも

そこで、暮らすことができます。

敷地を有効に使えば、適度な距離感を持った

家にすることは可能です。

費用以外では、将来含めて、とてもいい選択肢です。

大まかには、そんなご提案をしました。

あとは、奥さまや息子様御家族との

じっくり検討していただいて、

どの方法がベストなのかを見極めていただけると思います。

特に、二世帯の家をかんがえる時強く感じることがあります。

家創りって、人生そのものをかんがえることなんだと。

しっかり関わって、いいご提案ができるといいなと

思います。

暖海の家

●設計事例の所在地: 
和歌山県新宮市
●面積(坪): 
91坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

鉄筋コンクリート造の住宅の浴室例。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

開放的な浴室空間をとのご希望にお応えした例。

その他の画像: 
ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

建築家の仕事内容…なかなかしびれるお題です(笑)
建築家=設計事務所なので…実務としては設計図を描くということが主なイメージなのではないでしょうか?
しかし…日頃の動きを思い返すと、現実的なパーセンテージとしては微々たるものだと感じます。
実際には、クライアントに変わって出逢いから建築が完成するまで…そして完成後も生きてる間…コーディネートするのが仕事内容だと思います(^^)/~~~

ユーザー アトリエそらまめ 落合晋也 の写真

屋根に降った雨は雨どいから地上へと流れ落ちます。雨水タンクは、この雨どいにつないで屋根から落ちて来る雨水を貯められるタンクの事です。
 
メリットとしては、雨水タンクに貯まった水で庭に水まきをしたり、日常生活の中では、掃除や洗車利用の水として使ったり、そして、ガーデニングの水やりとしても助かると思います。火災時の消火用水や水道の断水時でも利用できます。
利用する際には、フィルターを介して利用する事も推奨をされています。
また、災害時にもトイレの排水等の生活利用としても役に立ちます。
 
デメリットとしては、販売されている商品が日光遮断タイプではない物が殆どなので、直射日光の当たる場所に置くと、夏場にタンクの中で苔が生えることがあります。
また、水が溜まったままになると、大腸菌や細菌が繁殖することもあるため、定期的な水の入れ替えや清掃、点検といったメンテナンスが必要といえます。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読