I-1516、ログハウス・セルフビルドの建築確認申請(福岡県)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
久留米市
依頼内容: 

福岡県みやま市に50坪の家解体跡地にログハウス7坪をセルフビルドで建築予定です。建築確認申請を依頼したいと思っています。ログハウスメーカーより、図面・計算書は用意できると聞いています。現在建築法42条の申請中(8月18日に提出済み)です。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、新しく家創りを考えている御夫婦へ
計画案をプレゼンさせていただきました。

南欧風のかわいらしい外観が印象的な家。

内部も、無垢のフローリングを採用したり、
リビングの天井に梁型を見せたり、
ナチュラルな雰囲気なんです。

奥さま好みなんですよ。

ご主人は、予算のことや、立地のことに
重点をおかれていて、デザイン等は
奥さま主導です。

ひと通りプレゼンが終了した後、
概算を含めた金額を提示。

ただ、少し予算オーバー。
ウッドデッキを将来工事にしたりして、
予算の調整をしました。

いいカタチで進めていけるといいですね。

午後からは、別のお客様と打合せ。

実は。
先日、土地の買い付けを入れて、交渉。
納得した形で取得を決定されました!

来週末に契約されるそうです。

こちらのお客様は、はじめてお会いしてから、
およそ1年半ほど。

しっかりと比較検討されて、最終的には、
とても条件のよい土地に出逢われました。

お付き合いが長い分、
土地が決まったことを伺って、とっても嬉しかったです。

次回には、設計のご契約を交わして、
いよいよスタートとなります!!

スタイリッシュでモダンな家が
できそうです!!

愉しみ!!

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

いろいろ並んでいます。
外部の仕上げのサンプルたちです。

昨日、とある家のリノベーション打合せへ行ってきました。

まず最初は、工務店を交えて打合せ。

前回、減額案について、合意をしたので、
それを踏まえた、最終の見積書を提示。

こちらの金額で合意ということで、
いよいよ着工を迎えられそうです。

工事の段取りや荷物の片づけが必要なので、
10月頃から工事スタートとなります。

その後は、色についての打合せ。
今回、外回りもひと通り取り換えとなりますので、
屋根や外壁、サッシ等、それぞれの色を決めていきます。

左官で仕上げる壁については、
5つほど塗装見本を提示。

太陽の光のもとで見ていただきました。

概ね3つまで絞り込んでいただいたので、
着工までに、比較検討して、最終決定いただくことにしました。

現状からは想像できない、
大変身した家が実現できそうです!!

そうそう。
こちらのお客様の家の近くでは、ブドウの直売店があるそうです。

とてもお値打ちに、おいしいブドウが手にはいるとのこと。
お客様に、お土産としていただきました!!

ブドウって、いろんな種類があるんですね。
驚きました。

午後からは、別の家創りの打合せへ。

こちらのお客様。
ご実家の敷地内に家を新築されます。
(厳密には分筆してから)

現状、納屋が建っているのですが、
それを取り壊して、その場所へ建築するので、
納屋の中にあるモノ等を別の場所へ
移動+収納することが必要です。

お客様に、何があるのかは調査していただいていたのですが、
どういった流れで、どれを、どこに、収納していくのか、
ご両親交えて、しっかりと話をさせていただく機会が必要でした。

昨日、ご実家へお邪魔して、
その辺について、しっかりとお話させていただけました。

建築家だから、家を設計できればいい。
そんなことはありません!

家創りに関係する、いろんなことも含めて、
しっかりと共有しながら、
可能な限り、サポートしていくことが必要です。

「家創りに関わる、全ての人の豊かな未来を実現します。」
弊社の経営理念ですので。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

今日は朝から夜まで名一杯の嬉しい1日^_^

上和田の家プラン打合せ
http://www.geocities.jp/ohkokk/kamiwada.html
〜渋谷の家見学
http://www.geocities.jp/ohkokk/sibuya.html
〜南平の長屋現場
http://www.geocities.jp/ohkokk/minamidaira.html

(^^)/~~~

I-1515、新築でCB造・沖縄のような家(東京都)

ユーザー kotorimodoki の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
日野市
依頼内容: 

築54年のブロック鉄骨コンクリートの中古住宅を内覧してきました
金額が折り合わず見合わせとなりましたが、木製枠のすりガラスの窓枠でしたが歪みもなく
すっと開く。驚きました。築54年でその性能です。まだまだ住める建物に魅了されました。
 
新築でCB造、沖縄のような家を希望です
土地はまだ契約しておりませんが予定地として197.52㎡セットバック12.28㎡で正味185.24㎡。
元々住宅が建てられていた土地で現在更地となっています。南側が開放され、西側に道路です
建ぺい率40%容積80%
ここに15坪程度、平屋屋上付きを希望です
車庫は1台分必須
土地は青梅市**となります
建物予算は1500万円です
CB造りのご経験、設計施工経験のある方希望です
宜しくお願い致します
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-1514、確認申請・地区計画など(広島県)

ユーザー ランド1514 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
広島県
現住所‐郡市区町村: 
広島市
依頼内容: 

申請業務
確認申請 地区計画など
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りの現場へ行ってきました。

お客様とお客様のご両親もいらして、
その仕上がり具合を、一緒に見学させていただきました。

図面では、なかなか伝わりきらなかったようでしたが、
実際の空間をご覧いただいて、喜んでいただけたようです。

LDKは斜めの天井になっていて、
吹き抜けのような開放感になっています。

さらに、その吹き抜け上からは、ハイサイド窓があって、
光がたっぷり降り注ぎます。

さらに。

家の中央付近の部屋には、
トップライトを設けているのですが、
小さいながらも、その光の量に
ビックリされていました。

「普通に」南側に窓を設けるだけでは、
こちらの敷地では、家の中まで光を
取り入れることができません。

いろんな方法を採用することで、
街中とは思えないほど、
明るく、開放的な家を実現できたと思います。

次回には、壁紙等が仕上がった頃に
ご一緒することになりそうです。

どうなるのか。

ワクワク。愉しみです!!

後は、建具メーカーさんのショールームへ。

ひと通り説明を聞きながら、
実物を見ながら、
その質感やう動作等を確認してきました。

内部の建具は、製作することが多かったのですが、
最近は、メーカーの既製品もよくできていて、
クオリティも高いので、採用していましたが、
こちらのメーカーもなかなか。

しかも、それほど高くない!

早速採用をしてみようと思います。

いい出逢いだったのかもしれませんね。

自然素材を使ったリフォーム

●設計事例の所在地: 
愛知県
●面積(坪): 
4坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

退院された時に、水回りが使いやすいよう、
また、将来の動線を考慮して計画したリフォームです。

もし、車いすになった場合には、
階段を上がったところの
ホールの手すりを外し、
昇降機で出入りできるような計画になっています。

安全に使えるよう工夫をしながら、
いかにもバリアフリーとならないように考えました。

普段は、心地よく使える、
木を使ったユニバーサルな空間づくりを目指しました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

「浴室・洗面が狭いので、なおしたい」
「室内が日中暗い。」

依頼者があなたに依頼した決め手: 

木を使った使った空間づくりをしていたためでしょうか。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

とにかく、
安全で
心地よく使えることを
最優先に考えています。

・車いすになった場合、寝室から、まっすぐ車庫へつながる動線。
・自力で動けるように考えた、手すりや引き戸の配置計画。
・手すり候にならないようにと考えた、空間に調和した形。
・触り心地のよい、手摺の形状・素材
・各室の温度差がなるべく小さくなるよう、断熱・気密性への配慮

等々、
小さな計画ですが、密度は濃いです。

依頼者の声: 

私自身としては、「こうすればよかった・・・」など反省点もありますが、
「満足です!」とおっしゃってくださいました。

また、お孫さんが見えた時、
「ホテルみたい!」と言っていましたよ~と
引き渡し後に、お話しして下さいました。

その他の画像: 

洗面室

壁際全面を収納にし、
洗面の足元は、開口としています。

将来と
普段の清掃面への配慮です。

洗面へ向かう手摺。
作り付け家具と一体に感じられるように計画しました。

やわらかく、
あたたかい
杉材を使い、
つかまりやすいサイズ、高さを検討した手摺。

フラットバーが揺れないように工夫もしました。

麓の家

●設計事例の所在地: 
愛知県
●面積(坪): 
43坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

朝、階下へ降りてくるとき、
1日が気持ちよく始まるようにと、
まわりの景色を取り込んだ階段室になっています。

階段室の天井近くには、
空気が抜けるよう窓が設けてあり、
夏に風が抜けるよう工夫しています。

冬場は、建具で仕切り、
窓には、スクリーンを設け、
暖かい空気が抜けていかないようにしています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

木のぬくもりが感じられる住まいを
望まれていらっしゃいました。

価値観がしっかりされていましたので、
それを生かし、設計に反映させるよう心がけました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「価値観が共有でき、話がしやすかった」
とのことです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

時間をかけ、打ち合わせを重ねながら設計に取り組みました。

まわりの環境が豊かなことから、周囲を生かし、
空気の流れや断熱、肌に触れる部分の素材など
自然の力を利用した建物になるよう計画をしています。

建主さんの希望で、写真はこの一枚だけの掲載です。

依頼者の声: 

まわりの環境を生かした
室内空間を気に入って頂けたようです。

その他の画像: 

I-1513、プランニング+申請業務の代行(東京都)

ユーザー まつ1513 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
港区
依頼内容: 

初めてメール差し上げます。
当方は、港区******に土地を購入して自宅を建築する計画をしております。
本計画の進行は少々先なのですが、融資を受けている銀行より、先んじて建築確認許可を
得るよう求められております。
そこで実際には建築しないダミー用にプランニング(内容はお任せ)+申請業務の代行を
していただける業者様を探しております。
一方、当該土地は一部の用途地域が防火地域と準防火地域にまたがっているため
100㎡以下の準耐火建築物の木造2階建て で申請が必要となると考えております。
このような要望に対応いただけるかどうかご相談させていただきますようお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読