ユーザー SO建築設計 日吉 聰一郎 の写真

平成27年7月に公布された「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律(建築物省エネ法)が、平成28年4月の一部施行を経て、今月4月から完全施行となり、先日国土交通省からお知らせのはがきが届きました。
(↑画像ははがきの内容を抜粋したものです)

主な内容としては、
2000㎡以上の非住宅建築物を新築・増改築する際、省エネ基準への適合義務が課せられ、確認申請の審査時に省エネ適合判定通知書を提出しなければ確認済証の交付を受けることができなくなるということです。

また300㎡以上の建築物(含む住宅)を新築・増改築する際、工事着工21日前までに所管行政庁に省エネ計画の届出が必要とのことで、省エネ基準に適合していない場合、変更を指示、命令をおこなうことができるとあり、実質的に適合しなければ着工できないこととなりました。

2000㎡以上の建築物を設計することは、当事務所のような住宅系を主に手掛けている建築設計事務所ではまずないとして、300㎡以上の住宅建築物は集合住宅も含めて十分手掛ける可能性があるので、これからは建築基準法に規定された確認申請の審査基準以外に、省エネ基準も考慮の上、設計していかなければならなくなりました。

その住宅用途の省エネ基準としては、外皮基準と一次エネルギー消費基準を満たすこととされ、
外皮基準については、外皮平均熱貫流率(UA値)及び冷房期の平均日射熱取得率(ηAC値)が基準値以下であるか、外壁・窓等の部位別に仕様が適合しているかを確認することとしています。

また一次エネルギー消費基準については、使用する各設備機器の一次エネルギー消費量の合計値が標準値を超えないよう確認することとしてます。

これらを実質的に手計算で算定することは困難で、実際には建築研究所ホームページに設けられた計算支援プログラム等により行い、出力シートにより確認することとのことです。

本来、建築基準法は建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低限の基準を設けて、国民の生命、健康及び財産を守ることを目的として制定されたもので、
規制の対象となるのは、建築物の構造や、換気設備の換気能力等であって、
建築物の窓や壁等の断熱性能や、冷暖房、照明等を含めた建築設備のエネルギー消費量は、規制対象外でしたが、
東日本大震災以降、我が国のエネルギー需給が逼迫してきている今日の情勢を背景に、産業・運輸部門以外の建築物部門においてもエネルギー消費性能の向上を図らなければならなくなり、新しい時代に入ったと言えるのではないでしょうか。

(詳しくは国土交通省のサイト→http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutakukentiku_house_tk4_000103.html
をご参照下さい)
------------------------------------------------------------
SO建築設計 
世田谷で住宅を中心に幅広く建築設計を行っている設計事務所です。

快適な空間創りをお考えの方へ、御質問,御相談何でも承ります。
e-mail:so1hiyoshi@ybb.ne.jp
までお気軽に御連絡下さい。
また↓当ホームページ内にも問合せフォームを設けておりますので、御質問,御相談等ご自由にお書込み下さい。

SO建築設計 HP;http://www.geocities.jp/so1hiyoshi/

ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

 丸テーブルはやわらかい雰囲気があり、しかも人数に応じて椅子をうまく並べられ、ちょっと詰めれば、座る人を増やすことができるという利点があります。しかし、これも、一本脚のテーブルでないと難しいですよね。そこで、このテーブルはこの住宅(ご夫婦お二人の住まい)のためだけに造った「きのこテーブル」です。無垢材のオークの天板、アメリカンチェリーの脚というデザインで、昔アルフレックスにはステーションチェントロという一本脚のテーブルがあったのですが、この住宅を造る時(2008年)にはすでに廃版になっていて、カタログにもありませんでした。(いまでは新しいアルミダイキャストの一本脚テーブルがあるようですが、「きのこテーブル」と似たようなデザインですがね…(苦笑))そこで、思い切って新たにデザインして造ったというわけです。椅子はアルフレックスのPFKです。

ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

 ダイニングキッチンは食堂にキッチンセットがついているという空間、あるいは台所を食堂と兼ねてしまうものという造り方で、とても家庭的な雰囲気が出てくるものですが、お客様を交えての食事空間としては、やや抵抗があるものでもあります。キッチンは種々雑多なあまり美しくないもの(たとえば、洗剤、スポンジ、ふきん等々)があって、雑然としがちですので、食事をゆっくり楽しむというのには最適とはいい難い面もあります。しかし、独立キッチンにして食堂を別に設けるとスペースは結構必要になりますので、コンパクトに造る場合はダイニングキッチンという手法は有効です。お客様との食事等には居間をうまく使えるようにするといった工夫も必要でしょう。
 写真は2階の約8帖ちょっとのスペースにL型のキッチンセットを配して、丸テーブル(Φ1150)で食事するというスタイルです。椅子はアルフレックスのFK。奥に見えるのはちょっとした書き物などができる場所で、右の方に行くとトイレがあります。
 最初のヒヤリングインタビューでダイニングキッチンは大丈夫ですという聴き取りをしていまして、その時点ですべての間取りや形体も頭の中にありました。プレゼンテーションはそれを図面化して、念のため一回り小さくもできるように考えておきました。そのご提案の通りに出来上がりました。奥様がとてもきれいに使われていらっしゃるので、いつも清々しい雰囲気を保っています。

ユーザー 西薗守 住空間設計室 西薗守 の写真

浴室は坪庭を設けたリラクゼーション空間。
近隣からの視線を気にせず、休日には空を見ながら心と体をリラックス。
ガラス越しに坪庭を眺められる…ホテルみたいな洗面所。

坪庭が“間”となり
洗面所、浴室から…桜並木の眺望。
テラスを介して寝室とも繋がります。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

おいしそうですよね?

こちらのパン。
実は、お客様お手製のクルミパンなんです。

前回の打合せで、私が最近、パンにはまっているという話をさせて
いただいたのですが。。

奥さまも、クルミパンが大好きということで、意気投合!
普段、自分でパンを創っていると聞いていたのですが、
打合せに合わせて、用意していただけたんです!!!

ほんと。
ふわっふわっ。
とっても美味しくいただけました!!

もちろん、家創りの打合せは、しっかりしましたよ。

こちらの家は、新築ではなくて、リノベーション。

生かせるモノは生かしながらですが、
せっかくなので、ワクワクできるような家にするため、
一緒に考え中なんですよ。

毎回愉しく打合せさせていただいて、感謝ですね。

こちら。
微妙な違いですが。。
オークの木目とグレーの組み合わせです。

下のライトグレーは、壁に採用する予定。

それを手掛かりにして、
三枚のメラミンという素材の色をセレクトしました。

何を目指すのか。
どういったところで使うのか。
どれくらいの割合なのか。

など、いろんな要素をイメージしながら、決定します。

お客様ともイメージ共有しながら、
最終決定させていただきました。

こんな風に、細部にもわたって、しっかりと
サポートできるのは、建築家との家創りならではだと思っています。

ほんと。
愉しいですよ!
しかも。。おしゃれに仕上がりますよ。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

坪庭は中庭と違って…また違った趣を持つものだと思います。
今回ご紹介するのは2012年に完成した…上連雀の家です!http://www.geocities.jp/ohkokk/kamirenjaku.html
コンパクトな家ですが…日々の生活の中でもちょっとでも豊さができればと…坪庭をつくってみました。
面積的には余裕がなかったので…階段下を利用しました。
階段下と言っても…あえてメインとなるように!
大きな玄関ドアを開けて…最初に目に入る玄関ホールに配置しました^_^
日々の生活に潤いを与えてくれる大切な要素になったと思います(^^)/~~~

レンガを外装材としたRC造外断熱の住まい

●設計事例の所在地: 
東京都
●面積(坪): 
84
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外装材として組積レンガを採用した鉄筋コンクリート造外断熱工法の住まいです。鉄筋コンクリートをポリスチレンフォーム断熱材厚さ5cmで外側からすっぽりと包んだ外断熱工法による建物です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

レンガを外装材としたRC造外断熱の住まいで、認定低炭素建築物です。レンガは外装材として耐久性や耐火性に優れているだけでなく、全く手がかからないほどメンテナンス性に優れている建材です。奥行8cmのレンガはコンクリート躯体と緊結されているので、タイルのように剥がれて落下することがありません。また、タイルと違って厚みがあるため、重みと風格ある建物となります。

その他の画像: 

エントランスポーチ

エントランス

中庭

I-1330、空き家となっている家をゲストハウスとして再建築(京都府)

ユーザー ワイズ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
京都府
現住所‐郡市区町村: 
京都市
依頼内容: 

近々空き家となっている家をゲストハウスとして再建築したいと思っています。出来る所は自分で工事を進めて行きたいと思うのですがサポートしていただける方が居られれば幸いです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

 フラワーボックス(花台)は文字通り、花など植物を入れるための装置です。既製品が各メーカーからいろいろ出ています。今回ご紹介するのは、オリジナルなもので、この住宅のためだけに製作したフラワーボックスです。構造部材のSPF(ツーバイフォー工法の躯体材料として使われています)を使ってキッチンセットの流し前にこしらえたものです。全体との調和を考え、既製品ではなく新たに設計して製作しました。塗装はデッキなどと同じリボス社のドノスを塗ってあります。
 

 手を伸ばしてフラワーボックスのロースマリーなどのハーブを使って料理を楽しみます。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りで、
複数工務店による入札でした。

各社、しっかりと頑張った金額を入れてくれていて、
よかったです。

といっても、基本設計の段階で、
しっかりとした精度の概算を作成の上、
予算とのバランスを確認しているので、
弊社の家創りの場合は、最終の見積は、通常、スムーズですが。。

いずれにしても、
複数社から届いた見積書をしっかりと確認します。

見積もり落としがないか。
単価が適正なのか。
数量が適正なのか。

見積もり内の、全ての項目をチェックしていきます。

こういったチェックは、一般の方では、なかなか難しいので、
建築家に任せれるといいですね。

いずれにしても、しっかりチェックしておかないと、
後で、大変なことになってしまうので、じっくりチェックしましょう。

夕方からは、新しく家創りを考えている御家族に
お会いしてきました。

ハウスメーカーと話をしてみたのですが、
焦って進めていこうとする、スピード感に
ちょっと付いていけない感じもあるそうです。

そうですよね。

せっかくの家創りですので、
しっかりと理解しながら、自分のペースで
進めていきたいですよね。

それが自然と思います。

ハウスメーカー、工務店、建築家
それぞれとの家創りの違いからスタートして、
どんな家創りをしたいと思っているのかまで、
いろんなお話させていただきました。

ただ、家創りを始める前に、
まず最初に大事なこととして、
資金計画をしっかり把握することをお勧めしました。

信頼しているFPにサポートしてもらいながら、
「出せる」金額ではなくて、「出してよい」金額を把握して
いただきます。

この二つ。
似ているようで、全く違いますからね!

しっかり把握して、
その予算内で、家創りを楽しんでいきましょう!

ページ

建築家紹介センター RSS を購読