スペンサー

●設計事例の所在地: 
東京都杉並区
●面積(坪): 
85.9㎡(26.0坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

狭小ローコスト住宅です。都市部で家を建てようと思うと誰もがぶつかる問題にトライしています。「狭い」「暗い」「斜線があって高く建てられない」「地下が湿気る」「予算オーバー」などなど。さらに駐車場2台分確保となかなかの難問。どうやってクリアしてきたかを どうぞご覧ください。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

建て主さんは30代のお若いご夫婦。2歳の男の子のいる3人家族です。 ジャムズも参加した10組の建築家イベントにやってきて真っすぐに私たちのブースに来て相談いただいたのを覚えています。始めからえらく気に入っていただけていたので好みについての意思疎通はスムーズだったのですが やはり狭小ローコストが抱える問題について悩まれていました。また、小型の愛車2台分の駐車場が条件となりました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

特に事務所が近いというわけでもなく、雑誌やテレビでご覧になって好みが共有できるということで決めていただいたと後で聞きました。私たちが毎回同じものを造っていれば出来た建物を見て声を掛けてもらえればいいのですが、世の中に無いものをオーダーで造るわけですから この「好みが共有できる」というのはとても大事です。そこさえ合っていれば右に行っても左に行っても納得のものが出来上がるわけですから。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

計画地は 東京都杉並区 駅からも近いうえ緑にも恵まれた住宅地で暮らしやすい立地です。敷地面積は20坪弱で、都心部では特別狭いという感じもしませんが、2台分のカースペースを設けるため建坪が圧迫。これを解消するため2階部分は若干オーバーハングしています。床面積を確保するべく地下を設け そこを家族の共用スペースL・Dとし 上階に個室を配したプランとなっています。市街地では狭小敷地となりがちなため3階建ても珍しくありませんが、どうしても上下移動が多くなるうえ 階段面積が他のスペースを圧迫しがちです。今回は中央の吹き抜けを介したスキップフロアを採用し階段も開放感を演出するパーツとしました。また吹抜け上部に設けたトップライトにより下階に採光を落としています。地下のL・Dにはローコストながら床暖房を設けています。サーキュレーターを回せば上下階の温湿度差を無くすことができハイサイドの窓を開け放てば熱を逃がすことも出来ます。キッチンや水回りを地下にしなかったのは排水槽やポンプアップによるコストアップを避けるためです。

依頼者の声: 

狭小住宅は相談も多く広さや開放感などは体感しないと分からないのでなるべく実際の住宅を見ていただくようにしているのですが、スペンサーの建て主さんは今でも住宅見学をお願いすると快く引き受けてくれる有りがたい建て主さんです。見にいらした方にご自分の経験や感想を伝えてくれるのですが いつも決まって「ともかく設計はジャムズに頼んだ方がいい」と言ってくれます。営業ありがとうございます。

その他の画像: 

地下L・Dからキッチンを見上げる。床仕上げは長尺塩ビシート。床暖房を設けています。壁天井は石膏ボードに塗装です。地下部分の外壁は断熱二重壁になっていて湿度や冷気の侵入を妨げます。

キッチンには流し台と同じ長さの背面カウンターがありレンジやゴミ箱、ストック類が収納される配膳台として使われます。手前の壁にも収納が仕込まれ狭小住宅ならではの工夫がされています。

地下を入れると3層分の吹き抜け。チョコ色の手すりがぐるぐると回ります。丁部にはトップライトとサーキュレーター。写っていませんがハイサイドの窓も1階で操作出来ます。

2階のキッズスペースです。将来2室に分けられる計画になっています。上部にはそれぞれのロフト。

外観ファサードです。外壁は既成品のサイディングを使用しています。鋼製玄関ドアの横のパネルは室内取り出来るポストとドアホンが仕込まれています。また将来エアコンを増設した場合の配管隠しにもなっているため見た目もスッキリ。

沖縄恩納村のビーチリゾート週末住宅

●設計事例の所在地: 
沖縄県恩納村
●面積(坪): 
60坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

沖縄県恩納村の海をオーシャンフロントに立地する住宅+ゲストハウス。
RC造で現在設計中。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

デザイン+プラン提案力

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

リゾートが好きな建築主の癒しの空間づくり

その他の画像: 

I-1214、一戸建てをゲストハウスに転用したい(北海道)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
北海道
現住所‐郡市区町村: 
札幌市
依頼内容: 

札幌市の不動産会社**************と申します。
小樽市の一戸建てをゲストハウスに転用したいと考えています。
そこで用途変更が必要になりますが、慣れていないために時間がかかりそうなので、
建築士事務所にご協力いただきたいと考えています。
一件にあたりどれぐらいの値段で可能かを伺いたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-1213、住宅を簡易宿泊に用途変更をしたい(京都府)

ユーザー トリ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
京都府
現住所‐郡市区町村: 
京都市
依頼内容: 

住宅を簡易宿泊に用途変更をしたい。
京都府京都市にある昭和6年に建てられた100平米ほどの京町家です。
建築確認審査の必要な用途変更の手続きをして下さる建築士さんの紹介をお願いします。また、見積りが出来る方と大体の金額を教えて頂ける方を探しています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-1212、セカンドオピニオン的にアドバイスまたはプラン作成(埼玉県)

ユーザー 澤井 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
さいたま市
依頼内容: 

現在、土地は、契約済みで大手HMで新築祝い予定です。間取りについてセカンドオピニオン的にアドバイスまたはプラン作成を依頼したいです。土地は、さいたま市***で、35坪程度です。
報酬は応相談させていただけますと幸いです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-1211、湘南の海の街に似合う素敵な家(東京都在住・建設予定地は神奈川県)

ユーザー Miima の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
大田区
依頼内容: 

昨年10月に茅ヶ崎の海と駅の中程に30坪の閑静な整形地を購入、家の建築を設計事務所にお願いしたいと思っております。
湘南の海の街に似合う素敵な家を建てたいとリサーチを始めました。
住むのは50才前後の海好きな夫婦二人ですが釣りが趣味ですのでさばいて調理しゲストに振る舞う機会も多いと思います。
30坪を有効活用3階建にして45坪位の家、1階はガレージや海から戻った時のシャワー、魚をさばく場所が必要です。
2階はリビング、洗面トイレ、3階は主寝室とゲスト寝室バスルーム...とザッと考えております。
予算は設計料や玄関周りなど全て込みで3500万位を考えております。
良きアイデアとデザイン力のある方、そして完成までの長きに渡って密な交流がなされるので
人間的に良い方が望ましいと考えております。
そんな願いをを形にして下さる有能にして美意識の高い建築家の方どうぞ是非コンタクトをお願いいたします。
入居希望は来年3月です。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-1210、バリアフリーの新築平屋(福島県)

ユーザー ゆうこ1210 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福島県
現住所‐郡市区町村: 
白河市
依頼内容: 

 新築平屋希望です。三方(東以外)ブロック塀(2メーター)に囲まれています。準防火地域、50代夫婦と80代の母と3人で暮らす家です。母は目に障害ありです。夫婦の寝室と母の寝室からトイレが近い場所を希望です。玄関には車いす置くくらいのシューズクローク又は土間を希望、メーターモジュール希望、屋根は片流れ太陽光発電、各部屋にウオークインがあればよく、和室までは求めませんが、バリアフリー希望です。
  土地形状は東西に長く北側の幅が9.1メートル、東西は約20メートルほどで、東側南北に道路が走っています。東側の間口は約12メートルで台形です。
  ハウスメーカーのプランではなかなか良いものがありませんでしたのでよろしくお願いします。
 
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家のリノベーションの打合せへ
行ってきました。

昨年末に設計が完了して、
年末に工務店との工事の契約。
今月後半着手に向けて準備中です。

そんな中、準備の一環として、
年始早々の打合せは、色決めの一発目。

お客様から伺っていた、「好き!」な色合いのサンプルを
たくさん持参しました。

お客様も愉しみにしていた様子。

図面をもとに、
持参してきた、サンプルを組み合わせて、説明していきます。

たくさんの「好き!」があるのですが、
インパクトの強い色柄ばかり。

それを、どうバランス良く取り入れるかがポイントでした。

意識したのは、
インパクトのある色柄を引き立てつつ、落ち着けるような
色をベースとして取り入れること。

それと、全体のトーンをしっかりと揃えていくことです。

それによって、こちらの家は、
インパクトのある色柄を取り入れながらも、
ゆっくりとくつろげるような、心地よいインテリアになりそうです。

「参考になるようなイメージありますか?」
と聞かれましたが。

「ネットを探してもないと思います。オンリーワンです」
とお伝えしました。

お客様らしい、たった一つの家になりそうです。

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

事務所を初めて30年に近くなってきました。(29年目です。)

設計した住まいのメンテナンスも、前事務所担当のものでは35年以上過ぎたものもあります。

間取りの改修、設備の改修、構造の改修、断熱性の改修など大きなものから、模様替えなどまで色々と行っています。

35年の住まいは浴室を2度つくり変えています。最初は石風呂、次は檜風呂、現在は娘さん夫妻の好みとなっています。

何か役立つかと考えインスペクターの講習を受けて見ましたが、問題あり、なしをガイドラインに沿って判断するだけで住まいのストック社会には役立つかもしれませんが、自身のストックにはならなかったという感じでした。

写真はインスペクターなので強面写真を用意しました。

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

我が家は主にグローエの水栓を使っています。

数年前に浄水器水栓の水の締りが悪くなりカートリッジをDIYで交換しましたが、今回はバス水栓のレバーの接続部が壊れて取り替えることになりました。

グローエの場合は、グローエ営業に連絡して部品図をとり近くの住設店でその部品を注文して手に入れています。10年目になるので部品があるか心配しましたが、新年早々の連絡で1個だけあり、それを逃すと約1ヶ月から1.5ヶ月とのこと。取置をお願いしました。

本日、ようやく届き取替えました。

前にも感じていたことですが、部品図と工具とやる気さえあれば出来るようになっています。

工具はドライバーと3mmの6角レンチです

部品図と購入部品

ページ

建築家紹介センター RSS を購読