木造住宅でも省令準耐火構造にすると、鉄筋コンクリート造・鉄骨造(T構造・耐火構造)並に火災保険料が一般の木造住宅(H構造・非耐火構造)に比べて、半額近く安くなります。数年前までは火災保険も長期で35年以上掛けることができたのですが、現在は10年が一杯です。初期費用としてその分補うことができるかというと、一概にはそう言えません。準防火地域で、ビニルクロス・珪藻土・漆喰・塗装等の仕上げで有れば、大工さんの手間代も変わらず、基本的にその下地となる石膏ボードのグレード・厚みの変更だけで済むので、大きく費用は変わりません。写真は、牧の家(省令準耐火構造内観)参照
しかし、①吹抜・ロフト等有るときは、その内部に出てくるであろう木造の梁又は上階の床裏も全て石膏ボードで被覆しなければなりません。②準防火地域・防火地域の指定が無い地域は、外壁・軒天・屋根・バルコニー等、ある一定の防火基準にしなければなりません。ただし、防火地域の規制が無いので、サッシ等、防火戸仕様にすることまでは問われません。③室内に板張りするときも、一度石膏ボードの下地張りをしなければ行けないし、木造の柱・梁をそのままあらわしたりすることはできません。よって、大工さんの2度手間になったり、材料費も余分にかかったりするので、対費用効果は生じにくくなります。省令準耐火構造住宅にするか、通常の木造住宅にするか、経験豊富な設計士さんに相談して決定した方が良いと思います。写真は、鴛野の家(省令準耐火構造内観)参照。
省令準耐火仕様とは、建築基準法による準耐火仕様に準じる仕様で、住宅支援機構が定める規格・仕様を満足しなければなりません。よって、確認申請の審査・検査とは関わり合いが無く、設計者の署名・押印したものを、証明書として火災保険会社に提出します。準防火地域内の木造3階建ては、準耐火仕様等規制がかかるので、省令準耐火仕様は必要としません。準耐火仕様は、省令準耐火仕様と異なり、設計手法によっては、柱・梁をあらわしても問題有りません。写真は、生石港町の家(準耐火構造外観)参照。
雑貨で人気の「ダルトン」の直営店6軒目の店舗。今回は、プロ志向でダルトンの特徴でもあるインダストリアルな面を前面に出したいとの依頼でした。写真は、もっとも印象的なハードウェアのコーナー。
星の数ほどある雑貨店の中で、やはり、ダルトン創業時からの想いを必要とする消費者に正確に伝えたい。その想いを具現化するために、立地・商品構成・マテリアルについて、これまでの展開を否定することなく本意を伝えられる空間をどのように絞り込んだらよいのか。
今までの直営店のイメージを一旦クローズして、メインとしたい商品の個性を重視し、何もないところからスタートしたことに、新鮮さと懐かしさの両面を感じていただけたようです。また、ダルトンの商品を改めて研究した努力と姿勢を買っていただきました。
「今までの資料は見ないでくれ」と、最初に言われました。すくなくとも、日本の建築は参考にしていません。ダルトンのポリーシーと重なる海外のケースを探し、表現技法を研究しました。
「さすがだね。ダルトンの商品を研究してくれたんだね。」が、オープンして最初のコトバでした。ダルトンの仕事は初めてではありませんが、ある意味新たな試みということもあり、これまでの経験に流されず、探究・研究を重ねたとこは、非常に評価していただきました。
外観。渋谷公園通りをNHKの辺りから東へ下ると、左側に見えます。
外壁サインのアップ
入るとハウスウェアのゾーン。奥はハードウェアのゾーン。
キャッシャーカウンター。自然素材でインダストリアルなイメージを表現してみた。
エントランスのディスプレイゾーン。無機質な素材と有機的フォルムの融合。
入口のイベント案内サイン。
世界の100種類以上のビールを扱うビアレストラン。奇をてらうのではなく、あえてベタな空間に仕上げました。しかしながら、本物を知らずしてベタな空間は創れず、分かる人には懐かしさが、初めて経験する人には斬新さが伝えられる空間となっています。
とにかく「ビール」が主役なので、「ビール」の邪魔をしない空間にしたいのだが、チープな空間では困るし、あまりにも印象に残らない空間でも困る。
依頼者に私の事務所をおとずれていただいた際、まず目に入ったのが、資料棚の「ダイナー」の本だったそうです。 私の作品の中にもダイナーは何件かあり、アメリカ帰りの依頼者は、「このデザイナーなら、きっとわかってくれる」と感じたそうです。
「世界のビール」をおいしく飲んでいただくためには、そのための空間が必要。ヨーロッパのビアレストラン、ビアパブを再現し、尚且つ日本人から見て違和感のない空間を追い求めました。マテリアル・テクスチャー・フィニッシュ、全てにおいてアンティークとハンドメイドをテーマに据えました。照明・家具・ドラフトタワー・DPプレートは、依頼者と一緒に探した本物です。そこまで努力して、やっとベタな空間が完成しました。
先ず、導線計画にお褒めのコトバをいただきました。「作業効率がよい」「お客様をご案内しやすい」コスパテクニックをお褒めいただきました。「安価な素材を見つけるのがうまい」「安価なものの使い方、バランスがよい」トイレへの導線、距離、ブラインド技法などについて「お客様の心理をよく掴んでいる」と、言っていただきました。
伝統的な照明器具。あえて空間を隔てる柱。カウンターは、ビンテージウッド・・・のように、私自らダメージ加工しています。
本場のドラフトタワーとビルボード。
実際にオーナーがビールを抽出している画像です。店に入ると、まず初めに目に入る光景です。
三世代同居の住宅は、二世代同居の住まい方で始まったものが若いご夫婦にお子さんが生まれて三世代になったということが多いと思います。日本のように土地の価格が高い国では、親世帯の住居のある敷地に建て替えで二世代同居の形をとり、予算の効率化を図ることが多いですね。旦那様の親との同居となると、奥様の方で躊躇なさる場合が多く、奥様の親御さんとの同居の方が摩擦が少なく素敵に住まわれていらっしゃる方が多いです。 このような住宅については、建築的な様々な工夫も大切なのですが、同居される家族の方たちの心構えがとりわけ大事になります。家庭が、世の中・社会の基本だとすれば年配の者、若い者、そして子供たちといった構成で住まうということは人間社会で大事な、相手を思いやる心の育成にとても寄与する住まい方ですし、日常の助け合いの生活の面でも便利な住まい方でありましょう。 これを建築的な観点から考えてみると、集合住宅のような作り方をしてしまうと、世代の同居という意味が精神的にはあまり意味のないことになってしまいますので、工夫が必要です。プライベートなゾーンとパブリックなゾーンとの作り方に工夫をして、お互いが顔を合わせることが自由にできて、生活の気配が感じられる緩やかな分離の仕方を工夫したいものです。同居ということは、ある空間を共有のものにすることで、スペースの節約になる、あるいは、エネルギー費をまとめることでランニングコストの軽減ということも可能になるということもありましょう。 しかしながら、この多世代同居の住まい方の最大のメリットは助け合える人材が身近にいること、世界観の広がり、視野の拡大、想像力の豊かさにつながっていくことにあります。子供たちは老人がいることで、考え方の多様さや体力的な違いについて肌で感じることができること、さらには人生の先輩である祖父母を通じて生きることの大切さ、喜び、悲しみをより直に感じて、人を敬う心の醸成に大きく貢献することにあります。これらのことが、独立して社会人になったときにどれだけ大きな財産になるかは計り知れません。
2階の廊下に1階の明かりがほんのり照らします。
岐阜県池田町に建つ木造の住宅です。
出会いはインターネットからの問い合わせでした。土地探しから一緒に関わらせていただき、何度か候補地を一緒に巡り、池田町の造成地にたてることになりました。
「子供が家の中で冒険できそうなワクワクする家」がテーマでした。2階から1階の気配がわかる廊下。屋根裏収納。段違いのロフト。ワクワクするスペースができました。
1階のLDKには2階の廊下を通して、光が降り注ぎます。夜は1階の光が2階の廊下に溢れます。お邪魔すると、元気で人懐こいトイプードルのムックが出迎えてくれます。
家族構成は、夫婦とお子さんが3人。みんな男の子です。
外観です。
出会いはインターネットからの問い合わせでした。「西中島の家」を気に入っていただき、カフェイベントにも来ていただきました。雑貨好きな奥さんによって、空間を素敵に演出してくれています。写真がないのが残念です。オーナーさんの要望は、大きな屋根、大きな土間、大きな吹き抜けでした。明るい大きな空間ができました。暖房は、蓄熱式の床暖房を設置しています。
OMソーラーの家は太陽光エネルギーを最もシンプルで無駄のない熱利用という形で直接使うため省エネルギーになります。 OMソーラーについてH2O設計室 一級建築士事務所 共同主宰者(森 大樹 & 小埜 勝久) 管理建築士(森 大樹)さんに伺いました。
現在では「OMソーラー」と「OMクワトロソーラー」という二つのシステムがあります。 端的に言えば、「OMソーラー」とは太陽光エネルギーの熱利用だけを対象として住宅内の温熱環境を改善するもの。一方「OMクワトロソーラー」は特殊な太陽光発電パネルを利用して、太陽光エネルギーの熱利用と電気エネルギーへの変換を同時に行うものです。 OMとはかつては、開発者の奥村昭雄教授の名前からOMと取った等、諸説ありましたが、今では「面白い」「もったいない」の頭文字ということに統一されているようです。 以下ではとりあえず、「OMソーラー」のみについてだけ述べていきます。
基本中の基本で述べます。 冬場は、屋根面に降り注ぐ太陽光の熱エネルギーで、黒色に近い金属屋根材とその下に作られる空気層を温めこれを屋根下部のハンドリングボックスに装着されたファンで集めて、筒状ダクトで1階床下と基礎コンクリート面の間の空気層に押し出して、1階全体に拡散させて、コンクリートに蓄熱しつつ、各室の床面から吹き出します。 夏場は、上記の屋根面で温まった空気をハンドリングボックス経由で外部に逃がしてあげます。また地域によっては夜に、屋根面下の温度の下がった空気を比較的温度の低い1階床下面に導き各室の床面から吹き出します。 オプションとして、春から秋にかけては不要な屋根面で温まった空気を利用した貯湯器を利用して給湯に利用することができます(地域によっては冬場の昼間でも可能)。
基本的に「OMソーラー」とは暖房器具、クーラーのような部屋にポンと置く設備機具ではなく、建築本体の屋根や基礎と一体の建築の一部と考えらえます。 そのことを前提として、貯湯システムなしで、当然住宅の大きさによって差がありますが100万円台前半ぐらい、貯湯システム付きで100万台後半ぐらいでしょうか。
上記ハンドリングボックスが屋根面下にあるということは、屋根面で温まった空気をハンドリングボックス経由で外部に逃がしてあげるとしても一度室内側に入れるので空気温を温めてしまうリスクはあります。 そこで対処の方法は、一つはそのハンドリングボックスの外側に強力な断熱層を作ること。もう一つはハンドリングボックスを室外側に出してしまうこと、現実的にこの方法をとっている住宅は多いです。
メリットは、太陽光エネルギーを最もシンプルで無駄のない熱利用という形で直接使う省エネルギー性(パッシブ性)。 デメリットは、冬場太陽の出ていないときには当然、暖房器具が必要であること、また貯湯器をつけても、給湯器は必要であることなど、イニシアルコストが高くなること。
かつてより、住宅に省エネルギー性のあるパッシブな手法を取り入れることに関心がありましたところ、建てぬしさんからOMソーラー導入のリクエストがあったことです。
・ハンドリングボックスとダクトの位置が適宜であるかどうか。・これはOMソーラーに限りませんが高い断熱性能を確保してあげること
モデルハウスを体験されてからのリクエストで、ほんわりとした家全体のあったかさを実現してほしいということでした。
ダクトの位置を家全体の中心部近くに配置して温まった空気を均等に分けてあげました。
暑い、寒い、の感覚は非常に個人差があります。またOMソーラーの実施住宅の地域差も北海道から鹿児島まで幅広いです。 OMソーラーを導入したからといって、暖房器具がいらない、とは限りません。というより補助的には暖房器具は必須でしょう。 ただし次世代省エネ基準程度の断熱性能があれば人よって、地域によっては暖房器具は不要かもしれません。 いずれにせよ断熱性能をできる限りあげておくことはOMの採用如何にかかわらず必要です。また必ず当該地域、及び当該住宅性能でのシミュレーションを行ってください。
OMソーラーシステムを導入した家です。オーソドックスな軸組み構造で、ほとんどの部屋で柱と梁を現しています。さらに内部の仕上げは紙と木と漆喰を中心にしたいわゆる健康住宅です。2階の子供部屋では、将来的に子供が巣立った後に間仕切り壁を簡単に撤去やすいように、あえてシナ合板をビス現しで留めています。
既存のマンションですが、オーナーチェンジをした際にいただいた図面が、実際のマンションと異なっていることが判明したため、新たに正確な図面の作成をお願いしたいと考えております。宜しくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日は、朝から天気で何よりでした。
そうなんです。昨日のAMは、とある家創りの地鎮祭だったんです。
この画像からもわかる通り、気持いい天気に恵まれてよかったです。(昨晩雨だったので。。)
毎度ですが、地鎮祭に出席すると何だかとても気が引き締まります。
と同時に、いよいよ工事がスタートなので、ワクワクしますよね。
こちらの家。地下鉄の駅から徒歩2分!しかも、この日当たり!
いうことなしと言いたいところですが、実は、すごい変形した敷地なんですよ。
でも、その土地のカタチを有効に使った家を計画しているんです。
今日改めて、冬の日差しを確認して、これはいい!と関係者みなで共有してきました。
今から仕上がりが愉しみです!!
昨日の移動の時のワンショット。
紅葉が終わったこともあって、景色が一気に秋から冬へ変化しています。
これから、寒い季節になっていきますね。。さっと過ぎて、春が早く来てほしいです(笑)
ちょっとわかりにくいのですが。とある家創りでお目見えした素材。
ガルバニウム鋼板です。
実は、現在工事が進んでいる家で、屋根と壁が連続してつながっていくカタチをしているのですが、その見本を準備してくれたので、確認しました。
ちょっと幅が違うだけで、印象がずいぶんと違ったりしますので、慎重にセレクトしてきました。
こちらも家は、狭小敷地の家なんですよ。
年度末竣工に向けて、工事が進んでいきます。いろんなデザイン、カタチが見れそうなので、愉しみですね。
「西中島の家」を気に入っていただき、一緒に家づくりすることになりました。学校指定品を扱う薬局を営む店舗と、両親と子世帯の2世帯の木造住宅です。水回りは共通に使用する形になっています。見積もり時、予算を大きくオーバーしましたが、オーナーさんと一緒に何度も調整を繰り返して、ローコストで建てることができました。共用のダイニングには、貴重な屋久杉が使われています。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家:
高橋泰樹設計室 高橋泰樹さん...
当方大阪ですが、近隣府県の多くの建築士の先生方より打診を頂きました。自己紹介文やその方のHPを拝見し、あるいはメッセージでやり取りしまして、面談を開始致しました。とにかく一歩、...
大変お世話になっております。昨年、仲里様のサイトから建築家の紹介を受けたSと申します。 応募により6社からオファーをいただき、そのうち2社と面会し、...