ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、地震の時にもっとも安全であってほしい
木造の住宅についてお話ししました。

家づくりのことで調べたりされている方であれば、
現状をご存じかもしれません。

木造の住宅であれば、耐震等級の話の前に、
そもそも計算根拠があるのかどうかが、
一つポイントなんですよ。

そんなお話しでした。

今日は、その続きになります。

昨日の話を聞いた方の中で
そもそも、なぜ、計算しないんだろう?
なんて、率直に思うかもしれません。

いくつか理由というか言い訳はありそう。。
(参考程度にきいてくださいね)

一つは。
詳細な構造計算をするためには費用が掛かります。
専門の方に検討してもらうので、当然ですよね。

でも。法律で必須になっていないことなので、
追加費用が掛かることを、つくり手が伝えにくくて、
資金のコストアップを避けたいから。
そんな理由かなと思います。(つくり手側ですよ)

おそらく、費用含め説明して、計算した方が安心
とお伝えすれば、その費用を出していただけると
思いますけどね。。

といいつつ。
計算の内容とか、意味合いを理解されていない
つくり手だと、説明することすらできないかも。。

確認申請という手続きは、法律で必須なので、
その分は必要経費の一つとして、堂々と
請求するんでしょうけどね。

もう一つは。
私が過去に出会ったことのあるつくり手のお話し。

家全体を総ヒノキの太い部材で造っていて、
その辺の細い柱の家とは違って頑丈なんだと。

昔から、そのつくり方でずっと建ててるから、
大工としての経験からしても計算なんていらない。
そんな感じでした。

確かに、太い柱って強そうです。

でも。無垢のヒノキ自体が最強な樹種なのか
っていうと、実はそうでもないんですよ。

高級な樹種で昔から使われてるので、
その素材を否定するつもりは全くありませんが、
それが家の強度には直結しないという意味です。

私も、お客様によっては、無垢のヒノキを
採用することもありますが、
その時は、相応の強度を前提として
構造計算して、問題ないようにします。

大工さんって、ほんとすごい職種の方々だと
常日頃思ってはいるのですが。。

だからといって、耐震のこと含めて、
全てを知り尽くしているわけでもないかなと。
(知ってる方もいるとは思いますが)

たくさんの経験は積んできているので、
ある意味正解なんだとは思うのですが、
あくまで経験則であって、計算ではないのかな
とは思います。

ただ。素晴らしい大工さんがいて、
その方の経験を信頼しているというのであれば、
この話は聞き流してくださいね。

少し話がずれましたが、今日はこの辺で。

明日は、計算をしているとして。。
その計算に種類があるというお話しを
する予定です。

ユーザー タイラヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博 の写真

現場確認:2024-03-13

屋根工事 施工状況。
ガルバリウム鋼鈑が綺麗に仕上がりました。

耐震壁 施工状況。
気密テープを施工中です。

2階内部 施工状況。
各下地の取付・電気配線工事など、着々と進行中です。

I-4239、建築確認申請をお願いしたい(埼玉県)

ユーザー ハタケ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

 さいたま市内でイナバ物置約42m2の建築確認申請をお願いしたい。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、耐震の基準となる等級1について
いろいろとお話ししました。

基準っていいつつ、しっかり計算して、
根拠があるので、安心と感じる方もいるはず。

なので、等級1だからダメということでも
ない。
そんなお話しでした。

ただ。
仮に、木造2階の家をつくるとした場合。

現時点では、構造について計算をして
第三者のチェックを受けることって、
義務にはなっていません。

義務じゃないけど、計算してるんでしょう?
って思われたかもしれません。

実際のところどうなのか?
今日は、その辺りについてお話ししていきます。

耐震のことを、ネットで検索していくと、
耐震性能の高い構造ですよっていう
説明とか広告を見てみると。。

その会社では、構造計算をしていることを
伝えることで、他より安全なんですよって
アピールしています。

これって、何を言ってるのかというと。
現状の多くが、構造計算していないことを
前提にしてますよね。

そうでなければ、わざわざ言う必要ありませんから。

全ての工務店にヒアリングしたわけではないですが、
構造計算をしていない家が結構あるということです。

ちょっと極端な言い方してしまいましたが。。
厳密には、計算はしてても、簡易型かもしれません。
(この辺りは、明日以降でお話しします)

あれ?
計算という根拠なく、等級1って。

ほんとにそうなの??
って思いませんか???

だからといって、全く基準がないわけではなくて、
基礎のことや、骨組みを構成する金物のこととか、
地震に耐える壁の量とか。

ある程度の基準はあるのですが、実情に沿っている
とは言いにくい内容なんです。

例えば。
瓦屋根に、太陽光とか、太陽熱温水が載るとして、
その重さを反映した内容にできるかというと。。

今の簡易な基準では、それを踏まえた根拠には
なりえていないんですよね。

太陽熱温水器だと、200Lとかあるので、
屋根の上に、その重さが常にある状態ですから。

温水器が載っている状態と、載っていない状態では
1本の柱が負担する荷重って、違いますよね。

実際に、そういった状況に置かれた家を
構造計算してみると。。

等級1に満たないことってあると思いますよ。

なので。
等級が2とか3とかの議論も大事なんですが、
そもそも、実情に合わせて計算をして、
根拠のある家づくりにすることが、
まずもっと大事なのではないかと思います。

ちなみに。
弊社では、木造の家で平屋でも2階でも
大きくても小さくても。

全てについて、ビルとかと同じ計算方式で、
構造計算をしています。

おっと。
話が長くなったので、続きは明日へ。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

日常的にも情報過多の昨今。

物事の良し悪しが

外部によって定められているように感じます。

※家造りのトータルコーディネートでインテリアの観点からも窓周辺トリートメントの打ち合わせ提案

あくまでも暮らしの主役は

そこに住む人であり家族。

正解を他に委ねるのではなくて、

まずはきちんと向き合い、

話し合い、相談をして、

意味を理解する時間は大切です。

情報量が多い家造り・・・・・・。

理解度を深める事で

文字や言葉の意味と

それらが繋ぐ「状態」を把握できるようになります。

日常会話でもそうですが

言葉や文字は難しいものです。

立ち位置や幅の広さ深さがあり

認識するのにも時間がっかるものです。

言葉や文字の意味は思っているよりも

複雑ですから・・・・・・。

家造りには時間が掛かります。

はやく簡単につくる方法もあります。

勿論それが最適解の家づくりもあります。

色々な価値観の中で家造りをするのですから

はやく簡単に家を建てる方が

安いですし効率的ですし

カンタンですし選択肢も複雑ではありません。

設計や暮らしについて

人生観を共有しながら

複雑な話しをするのが面倒であれば

価値観が合わないのであれば

そういった家造りが最適解だと思います。

言葉の理解、

文字の理解も空間認識も簡単ですから。r

だけど、

人生観や生き方、

様々な複雑な思いを

人生を共にする暮らしとして

生み出すのであれば

楽しいけれど

悩む時間を過ごす事は

大切だと考えています。

理数的に考える事も

文系的に考える事も

感覚的に考える事も・・・・・。

すまい手さん自らの考えを

掘り起こす作業の時間を

どのように質よく提案が出来るのか?。

カタログに目を通すだけでなく、

より深い部分で共感し、

共に過ごす時間を増しながら

意味の共有がキチンと出来るように。

他と同じような「モノ」であったとしてもく、

自分の生活スタイルに

合った暮らしは

やはりご自身からしか生まれてこないと

考えています。

皆さんはどうですか?。

自分自身の事をどれだけ理解していますか?。

家造りの際は

ある意味では「それら」を探る時間であり

生み出す時間です。

これらの時間をきちんと考える事。

向き合う時間と思考の余白を

きちんと保っている事。

大切な住まいを考える時間に

質の考え方は重要だと考えています。

言葉と文字の意味も含めて

過ごす生活環境と

暮らしの周辺も丁寧にと思います。

住まいの新築・リフォーム

リノベーションのご相談・ご質問・ご依頼は

■やまぐち建築設計室■

ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから

気軽にご連絡ください。

-------------------------------------

■やまぐち建築設計室■

 建築家 山口哲央

奈良県橿原市縄手町387-4(1階)

https://www.y-kenchiku.jp/

-------------------------------------

ユーザー タイラヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博 の写真

現場確認:2024-03-06

屋根防水 施工状況。
この上にガルバリウム鋼鈑を施工し完成です。

耐震壁 施工状況。

釘打ちも非常に丁寧。

2階内部 施工状況。

小規模保育施設5

●設計事例の所在地: 
千葉県Y市
●面積(坪): 
30
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

既存建物鉄骨造3階の1階テナント部分の用途変更改修工事です

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

0才児から2才児 定員19名の小規模保育施設です
2方向避難経路、調理室、幼児トイレ等水回りを確保しつつ、保育スペース部分を最大限に広くとる
よう計画しました

依頼者があなたに依頼した決め手: 

オーナー様とは以前からのお付き合いで小規模保育施設は2件目となります

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

死角のない保育スペースであること、園児にとって安全な空間、保育スタッフの動線などに配慮をしました

その他の画像: 

仕切のないワンルームの保育スペース
衝撃性を緩和し、メンテナンスし易い床材の採用

園児用ロッカーは収納物に合わせた寸法とし、背面の板材の色を変えるなど、既製品ではできない、造作家具としています

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日から、地震と家についてのお話し
をしています。

今年に入ってから、よくお問い合わせを
いただくので、ある程度まとめて
お話ししようかなと思ったしだいです。

昨日は、建物の頑丈さを表現するため
耐震等級という指標があることと、
そもそもベースとなる基準について
お話ししました。

建築の法律で定めた基準を満たしてる。
それが、基準となる1という等級。

なんとなくですが。。

「基準となる」なんて言い方すると、
足りないような気がしてしまう方が
いるかもしれません。

等級を上げた方が安心じゃない?
って思うかもしれないのですが、
それはそれで、ある意味正解ですよ。

でも。
それって、とても一面的なんですよね。

今日は、その辺をお話ししてきます。

昨日お話しした通り、建物って、
いろんな力が加わるので、それに耐えるため、
計算して、根拠もって柱とかの大きさを
決めていきます。

この力がかかるから、この大きさとか。

つまり。
等級1であったとしても、計算という根拠を
もとにした建物ですから。
ある意味、安心して暮らしていけますよね。

等級を上げることで、より大きな力が
加わっても耐えうる建物にできる。
そんな感じが近いかなって思います。

ここまでのお話し。
なんとなくでもいいのですが、理解できました?

もし、そうであれば、ここからは
少し不思議なお話しになるかもしれません。

みなさんが日常を暮らしている家。
やっぱり、地震の時でも安心して過ごしたい!
ですよね。

というか。
職場とか他の建物よりも、家が安全であって
ほしいって思う方の方が多いんだと思います。

もし。
みなさんが、仮に木造で家をつくるとします。
(木造で建てる方がとても多いので)

等級を、より高くはしたいけど。。
予算とのバランスとか、デザイン性なんかのため、
等級1であっても、ある程度は耐えうるはずなので、
それでもいいかもしれない。

そんな風に考える方がいるかもしれませんし、
実際、その方針で建てる方もいるでしょう。

でも、ここで一点不思議なことがあります。

ある一定規模の木造2階までの住宅って。
これまでお話ししてきた計算をすることが
義務になっていません。

あれ?
なんだか不思議に思いませんでしたか?

計算してないのに、等級1ってわかるの?

来年法改正があるのですが。。
これまでとか、来年までは、そんな状態です。。

明日、その辺を詳しくお話しします。

I-4238、大規模修繕を得意とする設計事務所さん(福岡県)

ユーザー シャトレ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

自宅マンション(福岡市中央区)の管理組合役員をしており、大規模修繕時期が迫っており、大規模修繕を得意とする設計事務所さんを探しています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4237、戸建住宅にカーポートを新設したい(北海道)

ユーザー タカさん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
北海道
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

既存の戸建住宅にカーポートを新設したいのですが、建築確認申請が必要と思われまして、手続きの代行について相談したいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ページ

建築家紹介センター RSS を購読