I-4219、裁判用の意見書を書いていただける建築士さん(東京都)

ユーザー これまさ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

裁判用の意見書を書いていただける建築士さんを探しています。係争中のため、詳しくは書けませんが、ご相談させていただきたいと思います。
何卒よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

少しリフレッシュで、寄り道なお話しでした。
何気ない話なんですけど、結構大事だったりして。

こちらを読んでくださっている方から、
この小休止ネタも楽しみなんです!
って聞いたりしてます。

とてもリアルなお話しをもとにしているので、
少しでも参考になればいいなと思います。

さてさて。
今日は、話を戻して、外構の件。

外構ネタの最後に、ゲートのお話ししておきます。

ゲート??
って思われたかもしれません。
ゲームじゃないですよ(笑)

突然ですけど。。
駐車場の出入り口を思い出してください。

おっと。もしかして。
道路からオープンにつながる駐車場を
想像された方が多いかもしれません。

それではないんです。

駐車場の前に、シャッター付いたりした家っ
って見たことありませんか??

ガレージみたいに囲まれてないタイプ。
例えばこちら。

道路側に、自立で門型のフレームを造って
その内側にシャッターを設置しています。

車の盗難防止や敷地内への進入防止のため、
シャッターを設置するって、効果的ですよね。

シャッターを設置するためには、
下地が必要ですので、ゲートがあると便利です。

ただ。シャッターの下地というだけでなく、
それがあることで、外観の見え方が変わります。

道路からよく見える場所にあるからでしょうね。

ゲートがしっかりデザインされていると、
そちらに目がいくので、家全体のデザイン性は
驚くほど向上しますよ。

それと、このゲート。
設計士に依頼して、オリジナルなデザインで
つくってしまうのもいいんですよね。

ただ。その場合、相応な費用がかかるので、
既製品を使うと、コスパよいですよ。

これ。主要メーカーから出ているゲートです。
仕上げをしっかり選べば、十分見た目は向上します。

いやいや。そこまではいらないけど。。
駐車場の防犯対策をしたいということであれば、
オーバードアがいいかも。

駐車場前にあるドアが、上へあがっていくので、
シャッターみたいに格納せずに済みますし、
閉まれば、門のように機能しますから。

リモコンで操作できる電動タイプなので
機能的には、とても便利です。

それ以外に。
アコーディオンタイプの門扉とか、
引き戸タイプの門扉もありますが。。

開閉のたびに、車を降りないといけない。
ってなると、大変だったりしますから。

細かく探していくと。。
もっといろんなタイプはあるので、
詳しく調べてみてくださいね。

このお話しが、そのきっかけになればと思います。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

理系・文系と分ける関係なく

普段建築という仕事で接している中で

思う事も沢山あります。

図面を描くという仕事ではなくて

人と接して「ないもの」と「関係性」を

つくりあげる中で

大切だと意識している人間力。

今朝はとある経営者さんと

お話しをする機会があり

談笑の中で

そのような話しも出たので

少し・・・・・。

僕の身の回りにいる人達もそうですが

活躍する人の要因は

多岐にわたりますが、

その中の1つに「人間力」が

あると思います。

ビジネスの様々な場面において

人間力が必要になる理由があります。

それは経済のグローバル化や

社会情勢が

複雑に変化していく時代を

対応していかなくては

ならないからです。

近年では、

デジタル化や

IT化のスピードが年々加速し、

仕事における状況も

変化しています。

法律や制度、

建築や環境の在り方も変化する時間が

今まで以上に早くなり

加えて人との繋がる力も重要で、

多くの人とのつながりをもち、

良好な対人関係を築きながら、

ともに課題を解決し

乗り越えていく必要があります。

そのためにも、

人の多様性を認め、

互いの個性を生かしながら

困難や課題に挑戦していく力が

求められるのだと思います。

人間力と聞いたときに

「確かに大事そうだな」と

思っていても

具体的に何かと問われると

困る方も多いと思います。

人間力の具体的な構成する

要素はなんなのか?。

知的能力的要素。

基礎学力や仕事での専門的知識、

論理的思考、創造力など

社会性・対人関係力。

コミュニケーションスキルや

リーダーシップ、

他者を尊重し切磋琢磨しながら

お互いを高め合う相互啓発力など。

自己制御的要素。

意欲や忍耐力、

自分らしい生き方、

目標達成のために

取り組んでいく力など。

では人間力が高い人には

どんな特徴があるのか?。

それは自分の強みも弱みも

よく知ってることです。

どんな人間だって

まったくネガティブな

感情を抱くことのない人間など

いないと思います。

人間力のある人は、

自分の中に生じる

嫉妬心や劣等感、

エゴなどのネガティブな感情を

否定も肯定もすることなく

認めています。

そうした負の感情を抱く

自分の弱さを含めて、

自分というものを

しっかりと理解しています。

ほかにも自己を肯定する

自分の軸を持っているという

所があります。

自己肯定感という言葉を

耳にしたこともあると思いますが、

他者と比較することなく、

ありのままの自分を

肯定するということです。

人間力のある人は、

自分に対して「自信」を

必ず持っています。

その自信は、「〇〇ができる」といった

能力面に限らず、

「自分は誰よりも努力をしてきた」

「逆境を乗り越えてきた」などの

過去の経験からも

持つことが出来ます。

当然、

人間力を高めていくためには

一朝一夕の努力では

不十分なので、

継続的な努力が大切になります。

学ぶ姿勢を忘れない。

忙しい業務の中でも、

意識一つで

学びを深めることは出来ます。

分からないことがあれば

その都度調べる。

さらに得た知識を

人に伝えることによって、

より定着させることが

出来るものです。

インプットとアウトプットを繰り返し、

自らをアップデートしていくことは

大切だと思います。

人とのつながりを大切にする。

仕事の仲間を大切にし、

毎日コミュニケーションを

心掛けることです。

困っている人がいたら、

自分から積極的に

声をかけてサポートをして、

プロジェクトで初めて関わる人とも

積極的に交流する事で、

自身の領域も

質よく広がると思います。

僕自身の建築という仕事でもそうですが

毎回同じ人たちと

接しているのではなくて

プロジェクトに関して

それぞれ別チームをその都度組んで

建築に携わっています。

得意分野不得意分野も

含めて

人とのつながりは

自然に広がっていきます。

発想の転換を意識する。

ストレスを抱えた状態では、

柔軟な発想は湧きません。

悲観的な考え方に

なっていると感じたら、

まずは深呼吸。

思い切って

発想を転換させることで、

頭が柔軟になり、

多角的に物事を

みられるようになります。

こうした日々のちょっとした

心がけを継続することで

人間力は磨かれていくと

思います。

どんな人でも

人間力を限界まで

高めることは難しいことです。

だからこそ

日々どうやって積み重ねて

継続していくのかを考

えることが重要かと・・・・・。

人間力が向上すれば、

仕事のやりがいや充実感も高まり、

たくさんの人と

協力しながら

仕事を進めていけるはずです。

今よりもモチベーションが上り、

日々の生活も仕事も

色々な気付きも生まれて

何気ない事柄でも

有難さを実感できるように

なるのでは?。

暮らしを考える立場から

今朝とある大手経営者さんと

談笑中に思ったところを

少し書いてみました。

住まいの新築・リフォーム

リノベーションのご相談・ご質問・ご依頼は

■やまぐち建築設計室■

ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから

気軽にご連絡ください。

-------------------------------------

■やまぐち建築設計室■

 建築家 山口哲央

奈良県橿原市縄手町387-4(1階)

https://www.y-kenchiku.jp/

-------------------------------------

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日から、小休止なお話しをしています。

家づくりに対するこだわりがあるのに、
高くなるという理由で遠慮してしまう。

それが「もったいない!」とお伝えする
理由についてお話ししていました。

その一つとして。
金額が正確にわからないのに遠慮するって
もったいないですとのこと。

今日は、その理由の続きをお話ししていきます。

もう一つの理由は。。

仮にこだわりに対する費用がおおよそわかったとして、
ほんとに、それが「高い」のか。

家づくりで出てくる費用って、
普通に何かを買い物するのとは違う価格帯になります。

例えば。
キッチンって、百万単位だったりします。
百万単位っていうと、車が近いでしょうか。

だからといって、車を買う時の金銭感覚で
話をしていくと、キッチンが設置できないかも。。

あの車でいくらだから、キッチンにこんな金額は。。
なんか変な感じしませんか?

そうではなくて。
このキッチンで実現できる価値にこだわりを
感じていて、それにこれだけの費用が必要なら、
費用対効果から考えて、ありではないですか?

もちろん、すべてをイケイケで採用したらいい
ということでもなくて、どこかでバランスを
調整することは大事ですけど、最初から遠慮する
内容ではないので、「もったいない」と思います。

それともう一つ。

こだわりの内容による部分はあるのですが、
そのこだわりを実現する方法って、一つじゃないかも
しれません。

例えば。
全館空調を取り入れて、快適に暮らしたい!
としましょう。

その場合、全館空調を導入したい!という要望で、
それがこだわりになっていきます。

でも。
よく考えてみてください。

求めているのって、全館空調ではなくて、
快適に暮らすことじゃないですか?

そもそも、その人にとっての快適さによりますが、
全館空調はそれを実現するための一つの方法です。

もしかすると。
断熱気密性能をかなり高くすることで、
外気の影響を受けにくくして、温度ムラのない
家を実現するのも一つの方法なんだと思います。

特に、冬場の窓からの冷気を抑えたいのであれば、
窓のスペックアップをすることで、快適が
手に入るかもしれませんから。

そもそも窓を最小限にするのも一つかも。

こだわりの真意が伝われば、他のアイデアを
ご提案できるかもしれません。

だから、「もったいない」って思います。

なので。
最初から、勝手に遠慮してしまわず、
まずは、こだわりとして、すべてを伝える。
そんなスタンスがよいと思っています。

他は知りませんが、私はそうしていただいてます。

せっかくの家づくりですから!

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

別の土地にすればよかった・・・・・・

という風に

後悔しないために。

土地は大きな買い物です。

購入金額が大きいばかりではなく、

大切な我が家を建てる

となれば

周辺環境を

最大限にいかした間取りとプランで、

土地を有効活用しようと

期待も大きくふくらみます。

ところが、

日当たりや風通しを

確保できるといった土地の長所が、

思うような建物を

建てられないといった

短所になることもあります。

物理的な目に見える内容と

現地では見えにくい

法律による制限の存在。

例えば、「北側斜線制限」です。

北側斜線制限が適用される地域は、

第一種、

第二種低層住居専用地域と

第一種、

第二種中高層住居専用地域になります。

基本的な概要は、

建築物の各部分の高さを、

北側の前面道路の反対側の

道路境界線または

隣地境界線からの

真北方向の水平距離により制限する

というものですが、

何のことだかわかりませんよね。

要するに

建物の建てられる範囲と高さを

制限することで、

北側の土地の「日当たり」と「風通し」

を守るということが

目的になっています。

このため北側斜線制限が

適用される地域では、

南側に建物がある土地であっても、

制限が適用されない

地域に比べて

日当たりや風通しが

確保しやすくなります。

なお、

このような制限は

北側斜線制限だけでなく

地域によっていろいろとあります。

建物の建っているカタチで、

デザインというには

不自然な形の

屋根うや壁を

見かけたことはないでしょうか?。

そのような形状での

建物の多くは、

こうした制限によるものも多いです。

日当たりや風通しも大切だけれど、

思い描いていた建物が

建てられないなら

別の土地にすればよかった・・・・・。

と後悔しないためにも、

土地を購入する前には、

このような複雑な制限を

よく把握している窓口を

選択する事をお勧めいたします。

先の建築計画について

土地購入時には

隠れた要素を見抜くことが大切です。

注文住宅については特に

状況の読み方が重要ですから。

住まいの新築・リフォーム

リノベーションのご相談・ご質問・ご依頼は

■やまぐち建築設計室■

ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから

気軽にご連絡ください。

-------------------------------------

■やまぐち建築設計室■

 建築家 山口哲央

奈良県橿原市縄手町387-4(1階)

https://www.y-kenchiku.jp/

-------------------------------------

I-4218、静岡市内の建築確認申請許可を依頼したい(東京都在住・建設予定地は静岡県)

ユーザー もんな の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

当方施工会社です。東京の会社です。****株式会社
静岡市内の建築確認申請許可を依頼したい。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





世田谷のシンプルモダン住宅

●設計事例の所在地: 
東京都世田谷区
●面積(坪): 
44.7
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

太陽日射と通風から決定された建物形状
道路側からは開口部(窓)が見えずナイフで切り取ったような彫刻的な造形を意識した

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

シンプルモダン
住環境性能

依頼者があなたに依頼した決め手: 

太陽日射と通風から発送したプラン(間取り)、断面構成、屋根形状など

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

1、シンプル&モダン
ノイズを排除したシンプルな内外デザイン、屋根と外壁はガルバリウム鋼板張り、特に外壁は壁面が一枚のように見えるフラット張りを採用した
内部では巾木と窓枠を排除しシンプルで詩的な空間を目指した
2,住環境性能
Ua値0.37、ηAC値1.3、ηAH値1.8の性能設定、さらに必要な太陽日射を取得できるよう室温シミュレーションで快適室温が保てるよう窓位置と大きさを決定した
3,建材
床杉無垢フローリング、内壁および天井は珪藻漆喰金ゴテ仕上げ、これら自然素材は心地よい感触と湿度や匂いを適切に保つために重要な環境マテリアルです

依頼者の声: 

道路を歩く人が驚くようなシンプルで特徴的な外観デザイン、家の中どこにいても快適な住環境にとても満足しています!!

その他の画像: 

外観近景

外観遠景

玄関ポーチテラス

ダイニングキッチン吹抜け、2階窓からラワン合板R天井に反射した光が1階を照らす

スチールプレート階段と上部吹抜け

リビングより趣味スペースとダイニングキッチン方向を見る、キッチン奥の窓外が玄関ポーチテラス

キッチン

上部吹抜けておりトップライトからの柔らかな光で満たされたサーフボード置場納戸

寝室

洗面脱衣室

四街道の住宅

●設計事例の所在地: 
千葉県四街道市
●面積(坪): 
30坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

吹抜けが特徴的な住宅だったので、そこを中心に考え改修を行いました。
カーテンは製作品になります。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

施主は夫婦2人とその母の3人家族。来年から家にいる時間が増えるタイミングで改修を行うことになった。

子供達はみな家を出た後、3人では広すぎるこの家を大きく使いきるような計画とした。まずは、2階壁を壊し元々ある吹抜けと繋げ、リビングの一部に小上がりを設け、天井を下げた。階段への動線も短くすることで二階へ登りやすくし、心理的な距離を縮める。

離れた空間同士を接着させるように散りばめられたものたち ― カーテン、ロングソファー、同寸の木の柱・梁・手すり、グレーに塗られた部位、リビングのR天井 ― 単体では取るに足らない存在を複合的に整理することで、空間を適度に繋げる。

同じような色合いで統一しているカーテンも、縫製や素材を変え、場所ごとに振る舞いを変える。また、内部の壁や天井は白を基調とし、カーテンやカーペットによって窓や室内からの光を拡散・彩色させ、天気や時間の移ろいの感度を上げる。

最小限の操作で最大限の効果を得られるように整理していくことで、既存の住宅にある垢のようなものを残して改修を行うことができた。

その他の画像: 

I-4217、容積内ならば変更登記したい(大阪府)

ユーザー トシ4217 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

こんにちは。
築古の1棟マンションですが、10m2程容積オーバーです。
ただ、専有部分(各室)のm2を見ていると容積内ですので階段や廊下の容積不算入部分を測量し、容積内ならば変更登記したいと考えています。
検査済証はありません。
競売を経ておりますが平面図はあります。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





重量鉄骨造の得意な建築家をお探しのあなたへ

-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
解除方法はメルマガの最後に記載しております。
-----------------------------------------------------------------

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

とめ手羽を食べたみーくん@建築家紹介センター(62歳)です。

先日、初めてとめ手羽を食べました。
とめ手羽というのは福岡の居酒屋さんで食べられるメニューです。
美味しいからあげ屋を決める全国的イベント
『からあげグランプリ』「手羽先部門」で最高金賞を受賞しているそうです。

テレビで紹介されているのを何回か見たので、
食べてみたいと以前から思っていました。
食べてみた感想は「しょっぱい……」です。
私は高血圧なので、食べ過ぎは良くいないようです。

2月ももうすぐ終わりですね。 
だんだんと暖かくなってくると思いますが 
薄着をしすぎて風邪をひかないように注意してくださいね

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■建築家紹介センター通信 2024-02-27

【重量鉄骨造の得意な建築家をお探しのあなたへ】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■重量鉄骨造の得意な建築家をお探しのあなたへ

□重量鉄骨造のメリット
 
・スパンが飛ばせる
 
スパンとは柱と柱の間の距離のことです。
重量鉄骨造は強度のわりに部材が軽いので
スパンを飛ばすことができます。
広い空間を必要とする建物の場合は……続きはこちら↓

▼重量鉄骨造の得意な建築家をお探しのあなたへ
https://kentikusi.jp/dr/node/9535?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca...

-----------------------------------------------------------------

■最近の投稿(最新5件)

▼I-4216、狭小住宅に経験のある建築家の方に……(鹿児島県)
https://kentikusi.jp/dr/node/28233?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-4215、農家住宅を一般住宅に変更したい(千葉県)
https://kentikusi.jp/dr/node/28232?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-4214、店舗兼用2世帯住宅の新築を計画しています(東京都)
https://kentikusi.jp/dr/node/28231?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-4213、市街化調整区域で農家住宅ということで売れない……(岐阜県)
https://kentikusi.jp/dr/node/28226?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-4212、就労継続支援事業所の開所を検討しています(兵庫県)
https://kentikusi.jp/dr/node/28225?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

建築家に相談依頼したい内容を投稿すると
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。
詳しくは下記をご覧ください。

▼建築家相談依頼サービス
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

----------------------------------------------------------------- 

■当サイト会員建築家の設計事例

▼神奈川県
 I-HOUSE
 有限会社 長井義紀建築設計事務所 長井義紀
https://kentikusi.jp/dr/node/16473?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

今回、紹介する設計事例は
神奈川県の「I-HOUSE」です。

依頼者は建物を建てる前は

「身体的ハンディキャップを持っています。
 現在は手摺などを頼りに自力歩行していますが、
 将来的には車椅子が必要と予想される。

 車椅子を前面に押し出した設計ではなく、
 できるだけ歩いて移動する、
 積極的な生活のできる家に建てたい……」

と悩んでいました。

そこで

「楽しく住まいの話ができたので……」

と有限会社 長井義紀建築設計事務所 長井義紀さんに依頼しました。

長井さんは段差をまったくつけない家を建てました

「・1階平面
 前面道路を動の空間とすると、居室には静の空間が求められます。
 「静」をつくるために、道路に面した駐車スペースと居室の間には
 中庭を設けました(緩衝体)。
 そして、駐車がしやすいことも
 ハンディキャップを持つ建築主には大切なことです。
 これらの機能を、前面道路からヒエラルキーをつけるように、
 リニアに配しました。

 ・2階平面
 中庭を中心としてコの字形に開いた居室を配置し、
 外に向かっての開口部は、光や風、
 あるいは空といった自然を感じられる空間となっています。

 外壁はフロストガラスによるダブルスキンを使用しています。
 それにより空気層が密閉され、
 断熱性能を通常の2倍近くまで向上しました。

 ・駐車スペースから流れこむ風
 すべての居室は中庭に向かって開放されており、
 溢れる光を感じることができます。
 また駐車スペースからは心地よい風が流れ込み、
 光と風が快適さと幸福感を与えてくれます。
  
 自然との一体感を感じるために、
 床と天井には天然木の無垢シルバーパインを使い、
 蜜蝋ワックスを染みこませて仕上げました。

 また木の表面に膜をつくらないことで
 木が本来持っている調湿効果を発揮しますので、
 湿度の高い日でも爽快に過ごせます。
 もちろん、自然素材を使うことはシックハウスの配慮でもあります。

 ・3方向のガラススクリーン

 リビングの3方向をガラスにした構成は、
 リビングから中庭を眺めるというより、
 中庭の中で過ごしている感覚を作り出し、開放感を与えてくれます。

 ・床冷暖房
 各居室は2重床を採用し、その空間を利用して空気を流し、
 床冷暖房としています。
 部屋全体を冷やしたり温めたりする必要が無いため、効率も良く、
 何より身体にやさしい快適な冷暖房となっています。」

と言っています。

依頼者には

「わが家は3人家族ですので、個室2室、私の書斎1室、
 年に数回泊まりに来る両親のための日本間1室が欲しいことと、
 足の悪い私が住みやすい家であることの条件のみで、
 全部お任せで設計をお願いしました。

 その結果、バリアフリー、手摺り、引き戸など
 足の悪い私にとても優しい隅々まで気配りがされた家になりました。

 また、家の内は自然の度材が使われ、
 冷暖房も直接風が当たらない床の下を通す
 『オンドル』様式になっており、
 とても心地よくゆっくす休める家になりました。
 とても感謝しています」

と言っていただきました。

バリアフリー住宅を建てたい方は
ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

------------------------会員主催のイベント情報----------------------

▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ
 東京都
 2024年01月07日 10:00 to 2024年02月29日 18:00
https://kentikusi.jp/dr/node/27939?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼「暮らしの中の台所」展
 東京都
 2024年02月01日 13:00 to 2024年03月31日 18:00
https://kentikusi.jp/dr/node/28068?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

--------------------------------------------------------------------

■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

---------------------------建築家ブログ--------------------------

■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から
 気になったものを紹介します。
 共感した記事があったら
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで
 共有してくださいね。

▼建築家ブログ
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

▼ランニングコストを抑える工夫についてです・・・
https://kentikusi.jp/dr/node/13184?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■クチコミ投稿のお願い

当サイトのサービスが気に入ったら
google mapにクチコミを投稿していただければ幸いです

■google mapにクチコミを投稿
https://g.page/r/CcT7ZXXfy69KEBM/review

-----------------------------------------------------------------

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK
一級建築士が運営する建築家紹介サイト

建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)
webmaster仲里実
nakazato@kentikusi.jp

建築家紹介センター
http://kentikusi.jp/

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]

ページ

建築家紹介センター RSS を購読