-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
妻がぎっくり腰になったみーくん@建築家紹介センター(62歳)です。
電車で高い位置のつり革を掴んでいて無理な体制になっていてぎっくり腰になったそうです。みなさんもぎっくり腰にはご注意ください。
2月も半ばをすぎましたね。 だんだんと暖かくなってくると思いますが 薄着をしすぎて風邪をひかないように注意してくださいね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2024-02-19
【変形地に独自の工夫でオンリーワンの住まい】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■変形地に独自の工夫でオンリーワンの住まい
変形地や狭小地、旗竿敷地等、一般的なハウスメーカーの規格住宅では対応できないような敷地に、独自の工夫を施すことにより、オンリーワンの住まいを創り上げることができます。 変形地についてSO建築設計 日吉 聰一郎さんに伺いました。
・貴社が変形地を手がけたキッカケがありましたら教えて下さい。 当社では変形地や狭小地、旗竿敷地等、一般的なハウスメーカーの規格住宅では対応できないような敷地に、独自の工夫を施すことにより、オンリーワンの住まいを創り上げることを……続きはこちら↓
▼変形地に独自の工夫でオンリーワンの住まい└ https://kentikusi.jp/dr/node/10411?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-4207、サービス付き高齢者向け住宅の経験ある設計士を……(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/28204?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4206、グループホーム開設のための建築士の意見書、適合状況報告書(埼玉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/28203?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4205、住宅内装リノベーションの基本設計/設計監理(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/28198?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4204、建築費用としてどれぐらいを見込むべきか(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/28191?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4203、建築確認申請をお願いしたい(栃木県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/28187?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼長野県 松本平の家 アトリエ15 野溝俊志┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16451?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は長野県の「松本平の家」です。
依頼者は建物を建てる前は
「既存の家は周囲の建物に囲まれとても暗いため、 明るいリビングにして欲しい……」
と悩んでいました。
そこで
「私の要望を真摯になって聞いて、カタチにする姿を感じたので……」
とアトリエ15 野溝俊志さんに依頼しました。
野溝さんは2階にリビングのある家を建てました
「リビングにハイサイドライトを設け、 出来る限り自然光が入る工夫をした。 1階の部屋にもトップライトで自然光が入るよう工夫をした。」
と言っています。
依頼者には
「明るい暖かな家になりました!」
と言っていただきました。
周囲の建物に囲まれた土地に家を建てたい方はぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼2024.02.24 生き方から考える住宅相談会 神奈川県 2024年02月24日 11:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/28099?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2024年01月07日 10:00 to 2024年02月29日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/27939?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼「暮らしの中の台所」展 東京都 2024年02月01日 13:00 to 2024年03月31日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/28068?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼上下階遮音の対策についてです・・・┗ https://kentikusi.jp/dr/node/13134?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■クチコミ投稿のお願い
当サイトのサービスが気に入ったらgoogle mapにクチコミを投稿していただければ幸いです
■google mapにクチコミを投稿┗ https://g.page/r/CcT7ZXXfy69KEBM/review
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
昨日は、門柱を大きく分けて、二つのタイプについてお話ししました。
仕上げ等が自由になる、通常の門柱といろんな機能が集約した機能門柱。
どちらがいいということでもなくて、何をしたいのかによって、いずれがいいか違ってきますよ。
そんなお話しでした。
今日は、その中でも、機能門柱について、選定の時に気を付けるといいポイントをいくつかご紹介しようと思います。
機能門柱は、先日お話しした通り、表札、インターフォン、ポストや宅配ボックスをコンパクトに集約した門柱のことです。
よく見かけるタイプは、こんな感じなのかなって思います。
考え方としては、一つの柱や状のものに、各パーツを張り付けていく感じ。
コンパクトだし、機能は満たしているし。一つの選択肢ではあります。
少し冷静に眺めてみると。各々のパーツの大きさのこともあって、幅も奥行もバラバラな要素をただ集めた感じに見える方もいるのではないかと思います。
もし、そんなふうに見える方の場合、「もっとスッキリしたい!」なんて思いますよね、きっと。
その点を意識すると、少し違うタイプがあるんです。例えば、こちら。
なんだかスッキリに見えませんか?色がブラックになっただけじゃないですよ(笑)
門型のようなフレームがあって、その内側に、各パーツが同じ幅で、納まっていますよね。
正面から見ると、一つの塊に見えるので、かなりスッキリした見え方をします。
モダンなデザインの外観であれば、こういった形にすると、とても相性がよさそうです。
ただ。もし、側面からよく見える場所に設置する場合は、少し注意が必要かもしれません。
幅は揃えていますが、奥行はバラバラなので、側面から見ると、凸凹してますから。
それはいや。もっとスッキリさせたいんです!なんて方がいるかもしれません。
だったら、門柱なしにしましょう。なんて冗談ですよ(笑)
実は、発売されて以来、スッキリした機能門柱としてとても人気のあるものがあります。
それはこちら。
スッキリとしたハコの中に各パーツが組み込まれていて、全く凹凸がないので、超ミニマルなデザインなんです。
実際、幅も奥行もコンパクトで、スマート。ハコ型のデザインの家でしたら、相性は抜群です。
ただし。。宅配ボックスをできるだけ大きくしたい!という方には、物足りないかもしれません。
その場合は、二つ目にご紹介したタイプで、側面が見えない工夫をするといいですよ。
すごくたくさんのデザインがある機能門柱。大きく分けて、デザインの傾向をご紹介しました。
参考にしてくださいね。
世界最大級の家づくりのプラットフォーム
Houzzにて
Best of Houzz2024を受賞いたしました。
以下・Houzzプレスリリースです。
やまぐち建築設計室が
住まいの専門家アワード「Best of Houzz 2024」を受賞
〜 世界中の Houzz コミュニティで最も支持されたデザインとサービスを Houzz が発表 〜
[やまぐち建築設計室]
所在地:奈良県橿原市縄手町387-4(1階):[建築家 山口哲央]、
以下、[やまぐち建築設計室]は、
世界最大級の家づくりと
インテリアデザインの
プラットフォームを提供する
Houzz Japan 株式会社(以下 Houzz、URL:https://www.houzz.jp/)が主催する
「Best of Houzz 2024(ベスト・オブ・ハウズ 2024)」アワードに、
世界中の Houzz で活躍する
300万人以上の専門家の中から
選出され受賞しました。
Best of Houzz 受賞者の
詳細な数は公表していませんが、
Houzz に登録のある
世界中の専門家 300万人のうち、
アワードを受賞したのは 2% ほどです。
Best of Houzz アワードには
「デザイン賞」と「サービス賞」があり、
今回[やまぐち建築設計室]は
Best of Houzz 2024「サービス賞」を受賞しました。
「デザイン賞」は人気のあった建築や
インテリアデザインを手がけた
住まいの専門家、
および施工事例写真を撮影した
写真家に贈られ、
「サービス賞」は前年に
高評価のレビューを獲得した専門家や
Houzz を積極的に活用して
素晴らしいサービスを提供した
専門家に贈られる賞です。
受賞に伴い、
Houzz 上のプロフィールページには
「Best of Houzz 2024」の
受賞バッジが表示されています。
このバッジは、
Houzz が誇る
優秀な専門家であることを示しており、
住まい手が仕事を依頼する
専門家を選定する際の
重要な指標となります。
Houzz Inc. バイスプレジデント ライザ・ハウスマンのコメント
Best of Houzz アワードは、
一流の専門家を求める住まい手の間で、
信頼と実績の証となっています。
今年の受賞者は、
住宅業界で最も才能にあふれ、
高い顧客志向を持つ専門家を代表しています。
そして、
その多くが Houzz Pro を活用して
サービスを向上させています。
このような素晴らしい方々を
表彰することができ、
大変嬉しく思います。
やまぐち建築設計室の
Houzz プロフィールや事例写真は
こちらからご覧いただけます。
[https://www.houzz.jp/pro/wv0t2]
暮らし方からデザインを考える
住まいづくりを丁寧に。
住まいの新築・リフォーム
リノベーションのご相談・ご質問・ご依頼は
■やまぐち建築設計室■
ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから
気軽にご連絡ください。
-------------------------------------
建築家 山口哲央
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
https://www.y-kenchiku.jp/
奈良で暮らすという選択肢。
新築や中古住宅を購入しての
リフォームについて、
奈良県外から奈良への移住について
ご相談をいただく事もあります。
※明日香村の広大な風景と風情を満喫する和の暮らし
奈良公園や東大寺、明日香の風景や
吉野の歴史等
観光資源がたくさん保有する古都・奈良。
最近は個性的なお店も増え、
ますます注目度も高まっています。
自然にも恵まれた環境や、
関西都市圏へのアクセスの良さもあり、「暮らす街」としても
年々人気が高まってきています。
実際、やまぐち建築設計室で
設計監理を手掛けさせていただいた
すまい手OB様・OG様の中にも
奈良に住み、
大阪や京都で働くという
暮らし方をされている方も多くいらっしゃいます。
また、
自然を身近に感じられる環境や景色が多く、
その上都市圏に比べると
土地や物件も比較的手頃な価格で、
「理想の暮らし」を手に入れやすいのも、
奈良ならではだったりします。
そこで、
これからの暮らしを考えはじめたとき「奈良で暮らすこと」に
興味をお持ちの方を対象に、自分たちが理想とする方々。
暮らしやライフスタイルをまずはじっくりとお聞きし、住まいづくりのお手伝いを致します。
もちろん、
暮らすという視点での
街の魅力も合わせてお伝えできればと思います。
土地・物件探しから、
新築注文住宅、
戸建て・マンションリノベーションまでご相談可能です。
「暮らす」という視点での奈良の街の良さとは?
①比較的ゆったりとした敷地が多く、
伸び伸びと暮らせる
都市部では狭小地が多く、
庭や2台以上の駐車場の
確保も難しいのが現状です。
奈良では、
比較的ゆったりとした敷地が多く、
場所にもよりますが
お隣さんとの距離も十分に確保されます。
お庭やテラスも取れるので、
BBQやガレージライフ、
プール遊び等も。
②無理のない資金計画
都市圏に比べると比較的手頃な価格で、
物件や土地を
手に入れることが可能なため、
ご予算の中で、
理想の住まいづくり
やりたかったことが実現しやすいです。
③暮らしやすい生活環境
自然や緑に囲まれた環境だったり、
生活圏も近かったりしても
比較的ゆったりと過ごすことができます。
また住宅街であっても、
道幅も広く取られている地域も多いため
運転が苦手な方でも安心感のある地域も多いです。
都市機能(スーパーや病院、銀行など)も充実しており、
日常生活にも環境の良い状態で
馴染むことも出来ます。
④関西都市圏までのアクセスの良さ
大阪中心部まで、
電車で約20分(近鉄生駒駅より急行の場合)でいけます。
通勤通学にも便利な街です。参考:JR王寺駅〜JR難波まで、約30分、
大和八木駅〜鶴橋駅まで、約40分
奈良での暮らしを
イメージしてみませんか?
昨日から外構の中でも主役級(笑)の門柱についてお話ししています。
そもそも。門柱を敷地の中で、どこに置くのか。
来客と自分たちの動きを考えて、自分たちなりの生活スタイルに合わせた配置が必要なんですよ。
そんなお話しでしたよね。
今日は、その門柱自体について、いくつかお話ししてきたいと思います。
門柱っていうと、皆さんどんな形を想像しますか?
戸建てのご実家にお住まいの方であれば、こんな感じのイメージなのではないですか?
道路際に連続する塀の一部で、出入口には、門扉が付いている。
その門扉の脇の壁に、表札、インターフォン、そしてポストの入れ口がレイアウトされてる。
そう。連続する塀の一部に組み込む形ですよね。
ある時期までは、「標準的」によく採用された形で、今でももちろんつくることはありますね。
門柱機能が、塀に馴染んだ感じで、外から見たときに、一体感があるのは、特長の一つなんだと思います。
最近では、塀をしっかりまわして閉鎖的にするのではなく、塀などがないオープンな外構が多くなっているのですが、その場合でも、そういった門柱を一部造ることもありますね。
表面仕上げをタイルにしたり、塗り壁にしたりできますし、頭の形を曲線にしたりもできるので自由度が高いですね。
なので。オンリーワンな門柱にしたいのであれば、このつくり方がオススメです。
ただ。表面の仕上げしだいでは、塗り替えなんかが必要になるので、その辺はご理解くださいね。
そうそう。表面の仕上げだけでなく、ポストとか表札なんかも、すごく種類が豊富なので、組み合わせ方しだいで、いろいろできますね。
一方、最近では、門柱をつくるのではなく、オールインワンでパッケージになった門柱が主流になってきています。
名前は、機能門柱。いろんな「機能(表札ポスト等)」がパッケージになっているという意味でしょうね。
そのほとんどがアルミかステンレス製なので、メンテナンスが少なくて済みますね。
それと。その門柱を購入して設置すれば、工事が完了するというわかりやすさも特徴かなと思います。
ただし。どこかの誰かの家と同じになる可能性はあり得るので、その辺気にされる方は、上記の門柱をつくった方がよいでしょうね。
そうそう。この機能門柱って、いろんなデザインがあります。その選定するポイントなんかもあるので、それについては、明日お話ししますね。
サービス付き高齢者向け住宅の経験ある設計士を探しております。年内着工する予定です。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
初めまして、よろしくお願いします。グループホーム開設のための建築士の意見書、適合状況報告書を作成して頂ける方を探しております。埼玉県上尾市の賃貸戸建です。 よろしくお願いします 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日は、敷地境界に設置したりするフェンスについてお話ししました。
本気で目隠しフェンスにするのであれば、これを気にした方がいいですよ。そんな内容でした。
今日は、外構のお話しの中でも、方針に迷う方の多い内容となります。
何かというと。。
門柱についてです。
門柱自体のデザインのこともあるのですが、その前段階が大事なんです。
そもそも。門柱って。インターフォンや表札、ポストや最近では、宅配ボックスを設置したもの。
道路から家までのアプローチのどこかに設置するのが一般的です。
だったら、標準的な場所でいいよ。なんて言っちゃだめですよ。
これ。二つの側面から考えないといけません。
一つは。どこまで他人が敷地に入っていいのかです。
郵便局や宅配業者、営業の方なんかは、門柱まではアクセスしますよね。
もし。玄関のすぐ近くに門柱設置したら、そこまでは、入ってくるわけです。
その間、ただのアプローチだといいのですが、例えば、駐車場なんかがあるとどうでしょう?
車に傷付いたりしたら嫌だし。。そもそも、家の近くまで来てほしくないかも。
プライバシー重視の方の場合は、門柱を道路際に設置したりします。
そうすれば、許可した人のみ敷地内に入れる。そんな設定にできますので。
だったら、道路際でいいんじゃない?って思われたかもしれません。
それが二つ目のポイント。
道路際にポストや宅配ボックスがあると、雨の日に、手紙や荷物を取りに行く場合どう思いますか?
いやいや。面倒だなって思いますよね。
特に、梅雨時期を想像してもらうと実感していただけるのではないかと思います。
傘さして、いくことになりますから。
もし、玄関周りに門柱があったら。。屋根が掛かっていれば、濡れずに、モノの取り出しなんかができますよね。
その辺踏まえて計画していればいいのですが、建物と外構を別で考えたりしていると、うまく出来上がらないことも。。
なので。設計当初から、どこまで人を入れるのか?を考えて、設定しておくと安心ですね。
ということで。明日は、門柱自体のお話しをしていきます。
【Villa Cloud - ヴィラ・クラウド】の作品ページをUPしました。東京都内に建つ、木造3階建ての2世帯住宅です。都会の中に、広がりのある住空間を形づくりました。海外の方の短期滞在も想定した建築となっています。是非ご覧ください。
URL:https://www.prime-arc.com/93/93.html
コンセプトは、コストパフォーマンスに優れた、シンプル&高性能(耐震性・断熱性・省エネ性)な木の家
基本プランを元に、生活スタイルに応じて必要な要素をカスタマイズしながら設計を進めるセミオーダーの提案住宅それが『木箱プロジェクト』です。
-基本プラン-床面積は、吹抜を含め 24.5坪(約81㎡)となります。(ウッドデッキなど外構工事は除く)
外形は凹凸の無い四角形 総2階建て(木造)での計画の為、工事の無駄が無く、工事費を最大限抑える事が可能です。
内部は最低限の間仕切り壁・ドア・引き戸の構成となっていますので、
生活スタイルに応じて、必要な要素(間仕切り壁・ドア・引き戸・収納・造作家具など)を追加し希望の住まいへカスタマイズしていきます。
『どのような暮らし方をしたいのか・・・』話し合いを進めていくと、ご家族にとって本当に必要な家の大きさが少しづつ見えてきます。
上記間取りは基本プランを元に間取りを拡張させていった事例です。
キッチンを独立させ、2階の吹抜けを小さくし、その分、Freeスペース(書斎を想定)を大きくした間取りです。
床面積は、全体で約26.4坪(吹抜含む)に増えています。
真四角の基本プランから、生活スタイルをイメージし、ご予算と相談しながら間取りを変化させていく事も可能です。
詳細は弊所ホームページ『セミオーダー住宅』https://www.taira-arch.com/kibakoproject/からご確認・お問い合わせください。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
相談させていただき、建築家の方にお話を聞いていただけたのは大変有意義でした。現在も継続中ですが、自分の相談の仕方がまずかったのか、返信いただけたのが限られた人数に...
2015年の残暑が厳しい頃にこのサイトに依頼を掲載させていただきました。多くのお返事を頂き、数人の方とのやり取りを経て、ほぼ直観的に(?)TAM建築設計室の新井さんに我が家の『家づくり』...
早々に連絡を頂き、面談までさせて頂きました。このような機会を得られるのもこのサイトのお蔭と感謝致しております。今後設計の先生と共に発展出来ればと思っております。...