I-4200、体育館のような家に住みたい(宮城県)

ユーザー いまい の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
宮城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

体育館のような家に住みたいという夢があります。
 
・アメリカではbarndominiumと言うらしいです。
イメージはこんな感じです:
https://youtu.be/9fi_GfqUqVw?t=220
 
・建て方を見ると鉄骨と木造のハイブリット構造になっているようです:
https://youtu.be/b_E5c7i0hOw?t=114
https://youtu.be/eBROGsmxK8c?t=185
これによってお安く12mくらいのスパンを実現しているのだと思います。
 
・私は12m*20mくらいの建物を
可能な限りDIYして安く建てて、住宅用途に使いたいと考えています。
 
・こんな感じの倉庫は日本でも売っているのを見つけました
https://sv2.panocreator.net/viewerController?u=u1575370009&p=p0804885092
(https://www.yokogawa-yess.co.jp/yess01/rapidace)
 
これのフレームのみ購入するか、壁付きで購入して、外側または内側に木造のフレームを取り付けることにより、高断熱高気密の快適な住宅環境を実現できるアイディアをお持ちの方はいらっしゃいますか?あるいは直接ウレタンを吹く方が速いですかね?
 
・内装、電気工事、設備はDIYの予定です。
使用する材料は多くなりますので、
断熱材などの建材は中国からの個人輸入も考えています。
(軽さ優先なら真空断熱も候補)
 
・もちろん耐震性が一番大事ですので、木材を取り付けることによって鉄骨フレームに無理が生じたりするのでしょうか?
 
・そもそも法律的建てられるかどうかも不明です。。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※やまぐち建築設計室の二世帯住宅・同居の為のリーフレット

二世帯住宅で「安心・快適」な

ライフスタイルを実現する

という選択肢もあります。

親世帯と子世帯が

ひとつ屋根の下に暮らす。

二世帯住宅を計画された

F様からの手紙

二世帯住宅に関しては

デメリットクローズアップが

大々的にされることが多いので

デメリットのことばかり考えてしまい、

同居することを

ためらっていたかも知れません。

しかし近年は、

それぞれがお互いのメリットを求めて

積極的に同居する

という価値観も多い時代になりました。

家事や育児の分担・協力ができ、

心身ともに

サポートしてもらうことが

可能になるケースも多くなりました。

近くに頼れる相手がいる

というのは

心の支えになりますので、

二世帯住宅は

とてもメリットの多い

住み方であるとも言えます。

二世帯住宅を建てるポイントは

「距離感」です。

親が所有する土地を分割して、

親世帯と子世帯

それぞれに住まいを建てるケース。

親子共同で土地を購入して

建てるケース。

さまざまな

同居のスタイルがあります。

また、

両親の退職や

子どもの入学等のタイミングで、

二世帯住宅にして

同居を考えている

というご家庭は少なくありません。

共働きで忙しく働く

子育て世代にとって、

子どもの世話を助けてくれる

両親との同居は

メリットも大きく感じます。

しかし実際には、

ライフスタイルの異なる世代間の

同居にはデメリットもあり、

ストレスなく暮らせるかどうか

不安かと思います。

昔、住宅雑誌企画での

対談会・座談会やインタビュー記事の際にも

話したことがあるのですが

正月やお盆休み、GWだけではなくて

一か月ほど仮同居をしてみてくださいと

お話しをしたことがあります。

イメージと実際の生活環境を

整える意味で。

そうすると二世帯同居に関しての

問題点の解決策も

見えやすくなりますから。

互いに気を使うよりも

それぞれの親子間での

生活文化の違いを

事前に受け入れる。

そういう意味です。

適切な距離感を保つことで

デメリットを解決し、

メリットをより大きくできます。

それぞれのライフスタイルに合わせた

間取りとプランニングで、

家族が幸せに暮らせる

家づくりを実現できるように。

そんな間取りの工夫にも

要約すると様々な間取りの分類が出来ます。

○完全同居タイプ

玄関・リビング・ダイニング・キッチン

水回りなどを共有した

間取りです。

常にお互いの気配を感じられ、

祖父母と子ども(孫)との

交流も頻繁にあるため、

家族の絆も深まるケースもあります。

子育ても含め、

家族で一緒に過ごす感覚が

強くなる一方で、

プライバシーは守られにくい

というデメリットがあります。

夫婦どちらかにとっては、

義理の両親との生活になるため、

お互いに気を遣いあうシーンも

多く出てくる可能性があります。

また、

光熱費を含む生活費が

共同となるため、

費用負担を

はっきりとさせておく必要も出てきます。

○部分共有タイプ。

玄関など一部の

設備を共有しながらも、

キッチンや浴室など

生活空間は各世帯に

それぞれ設けるかたちです。

1階・2階で分けられるケースが多く、

それぞれの気配を感じながらも

適度にプライバシーが

守られます。

キッチンや浴室・洗面

トイレなどの水回り設備が、

世帯ごとに独立しているため、

生活する時間帯がずれても

心配することは少ないプランになります。

玄関が世帯共有なので、

子どもたちが

学校から帰宅したときも

祖父母が出迎えてくれることで

安心感も増します。

部分的に

共有している場所があることで

電気代などの

光熱費負担の振り分けが

難しい点などデメリットもあります。

また設備が二つずつ必要になる分、

建築費用が高くなります。

○完全分離タイプ

同じ建物内に暮らしていますが、

玄関をはじめとした

すべての設備を分けた

間取りの二世帯住宅のことです。

左右分離又は

1階・2階で分けられる

というパターンがほとんどです。

完全に生活を分けているため

プライバシーは守りやすく、

いざという時は

コミュニケーションを取り、

お互いをサポートしやすい環境です。

光熱費や生活費も

完全に分けることができるため、

費用負担の問題は解決できます。

※法律上は長屋又は

 重層長屋として取り扱うケースになります。

しかし、

子育てのサポートの面では、

完全同居タイプ

部分共有タイプに比べると

相互サポート力はさがってしまいます。

また、部分共用タイプと同じように

設備が各世帯に必要なため、

建築費用が高くなる傾向にあります。

※長屋の法律上「界壁」も必要。

子育て世代が

親と二世帯住宅で暮らすには、

さまざまなハードルや

不安があるかともいます。

単世帯・核家族の住宅と同じく

二世帯住宅には、

メリットもデメリットもあります。

また家づくりには、

親子でもきちんと話し合い、

それぞれの家族内で

決めるべき事柄もあります。

家族みんなが寄り添い、

笑顔で暮らすためには、

家族がいつも一緒

だけではなくて

ほどよい距離感が必要だと考えます。

お互いのライフスタイルや

プライバシーを考慮しながら、

家事や育児を

サポートしやすい

二世帯住宅での暮らしを考えてみませんか?

ご相談・ご質問・ご依頼は

■やまぐち建築設計室■

ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから

気軽にご連絡ください。

-------------------------------------

■やまぐち建築設計室■

 建築家 山口哲央

奈良県橿原市縄手町387-4(1階)

https://www.y-kenchiku.jp/

-------------------------------------

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※現場簡易打ち合わせスペースでの住まい手さんとの打ち合わせ

暮らしを丁寧に考える事で

日々の生活環境は上質になります。

増築・新築・一部リフォーム中の

平屋の家。

住まい手さんを交えての

現場打合せも進んでいます。

色々な遊び心と好奇心を

併せ持つ「居心地」の良い場所づくり。

ほぼ形状も出来上がり

現場は様々なイメージが

しやすくなった状態。

現場の簡易打ち合わせスペースにて

今後の予定も含めて

詳細を打ち合わせ中のところ。

仕上げの素材を最終確認中。

前回の現場打合せでは

壁紙が決まり、

今回はその内容にあわせて

細部仕上げの確認中。

文字情報は

正確にやりとりが必要なので

事実と感想を間違えないように

内容を整理整頓中のところ。

打ち合わせの密度が増すと

比較的

情報の偏りが生まれます。

注目する内容がずれると

いけないので

そういうところを改善しつつ

次回は外部部分の仕上げにも着目。

それぞれの住まい手さんにとって

丁寧な暮らしの価値観を

カタチにしています。

ご相談・ご質問・ご依頼は

■やまぐち建築設計室■

ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから

気軽にご連絡ください。

-------------------------------------

■やまぐち建築設計室■

 建築家 山口哲央

奈良県橿原市縄手町387-4(1階)

https://www.y-kenchiku.jp/

-------------------------------------

福岡市 子育て世帯住替え助成事業・令和6年2月29日まで

福岡市 子育て世帯住替え助成事業概要

この助成事業は、子育てしやすい良好な住宅への住替えを支援するため、既存住宅購入費用や礼金、仲介手数料、引越し運送費用など、初期費用の一部を助成します。特に、既存住宅購入時に住宅ローン【フラット35・地域連携型】を利用する場合、金利引き下げの恩恵もあります。

補助金を受けられる対象

  • 扶養する子どもがいる世帯、または妊娠している者がいる世帯
  • 特定の住宅間で転居を行う世帯
  • 生活保護等を受給していない世帯

補助金を受ける条件

  • 転居前の住宅の家賃の未払いがないこと
  • 福岡市の市税に係る徴収金の滞納がないこと
  • 暴力団員又は暴力団と密接な関係を有する者ではない世帯であること

補助金の金額

助成対象となる経費の合計額の2分の1(上限額15万円)。親世帯との同居・近居、多子世帯は、上記上限額にそれぞれ5万円を引き上げた額を上限とします。

補助金申請の締切

令和5年度の申請は、令和6年2月29日(書類必着)まで受付中です。申請は、引越し日から5ヶ月以内に行う必要があります。

詳しくはこちら

福岡市 子育て世帯住替え助成事業について

補助金・メニュー

建築・住宅関係の補助金情報について
補助金関連の相談・依頼事例
福岡県うきは市・子育て世帯等マイホーム取得支援補助金
兵庫県丹波市・令和5年度 新規起業者支援事業補助金
福岡県企業立地促進交付金(令和7年3月31日まで)
栃木県宇都宮市・オフィス企業立地支援補助金
愛知県・社会福祉施設等施設整備費補助金
福岡市 子育て世帯住替え助成事業・令和6年2月29日まで
福岡県福岡市・障がい者グループホーム設置費補助事業
東京都・商店街起業・承継支援事業(令和5年4月21日まで)
福岡市土砂災害等危険住宅移転事業補助制度
全国・サービス付き高齢者向け住宅整備事業・令和6年2月29日まで
新潟県三条市・令和5年度空き家改修事業等補助金(新規出店事業)(令和5年12月28日まで)
福岡県築上郡築上町・令和4年度小型合併処理浄化槽設置整備事業補助金(令和4年12月9日まで)
福岡県大川市・結婚新生活支援補助金(令和5年2月28日まで)
福岡県うきは市・令和4年度・うきは市結婚新生活支援補助金(令和5年3月31日まで)
福岡県遠賀郡岡垣町・結婚新生活支援補助金(令和5年3月31日まで)
長野県飯綱町民間賃貸住宅等建設補助金
ふくいの食ブランド向上事業(飲食店出店支援)・令和5年8月10日まで
東京都・東京都サービス付き高齢者向け住宅整備への補助事業・令和6年3月15日まで
兵庫県・起業家支援事業(一般事業枠)・令和6年1月末日まで
福岡県京都郡苅田町・合併処理浄化槽設置補助金制度 ・令和11年3月30日まで
埼玉県産業立地促進補助金
香川県企業誘致助成制度
茨城県水戸市・まちなか空き店舗対策補助制度
福岡県糸島市結婚新生活支援金・令和6年2月29日まで

 

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、外構の床仕上げとして、
天然石をご紹介しました。

ピンコロと呼ばれる小さな石を使って
ヨーロッパで見るような石畳を実現。

それも一つの方法で、魅力的です。
ただ、少し注意点があるんですよ。

そんなお話しでした。

今日は、天然石つながりなお話しです。

天然石といったら、ピンコロだけでは
当然ありません。

もっと大きな石だってあるんです。
例えばこちら。

かなりな大きさありますね。
高級感あります。

独特な質感や色合いは、天然ならでは。

ただ、タイルみたいに、色や柄は、
コントロールできません。

なので、当初から何かイメージがあって、
それに似せた感じにしたいのであれば、
天然石だと難しいかもしれませんね。

ちなみに。
素材の金額差もありますが、
天然石の方が、厚みがあって、重いので、
手間賃は、かなり高くなります。

だったら、なおさら、タイルがいい。
そんな流れになりそうです(笑)

でも。先ほどの画像の中に、
天然石ならではの使い方がされています。

どこだと思います??

実は。。
タイルって、表面は仕上がっているのですが、
側面(厚み方向)は、化粧がされていません。

なので。
画像のように、浮いた感じの階段にしたい!
なんて要望があると、タイルでは。。

側面含めて、仕上がっている天然石になりますね。

階段だけ天然石。
もできますが、やはり統一した方がよいかも。。

そうそう。
天然石らしい使い方もあります。

乱形といって、いろんな大きさの石を
組み合わせて、使っていく方法です。

天然石なので、いろんな形してるのって
ある意味自然です。

タイルの場合は、焼き物なので、
こういった不整形で不規則なモノにするって
あまり得意じゃないですから。

この張り方って。
見た目が艶やかになるのは特徴なのですが、
もう一つ違う意味もあるんです。

例えば。
アプローチが直線でなく、曲線の場合。
正方形や長方形の石やタイルだと、
見た目があまりよくありません。

それに、材料のロスも多くなります。

その点。
大小の石を組み合わせるのであれば、
方向性もないので、見た目がとても自然。
しかも、ロスはかなり少なくできます。

もし、曲線のアプローチなんかを計画する。
そんな時には、こういう張り方がいいかも。

ということで、長くなってしまったので、
明日に続きます。

武蔵小山アパートメント

●設計事例の所在地: 
東京都品川区
●面積(坪): 
180坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

正面外観

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

すでに古くから住まわれていた借地に集合住宅を建てることを希望された。通常の賃貸住宅から差別化し、デザイン性の高い賃貸と、住みやすさを両立した集合住宅を設計してほしいという依頼があった。自分は、最大ボリュームを建てつつも、自然の光と風が縦横に入ってくる立体的な住まいをデザインし、人気の集合住宅になっている。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

この建物は都内にある1LDK(40㎡程度)16戸の賃貸集合住宅である。2面道路に面した奥行きのある敷地の中で、すべての家に通風や採光を十分に取ること、適度に開かれた共用部のあり方について考えた。 集まって住むということは、セキュリティーを確保された住民のための共用部を作ることを可能にする。住居に囲まれた中庭は、住民のためのセミパブリックなアプローチ空間となっている。相互に挨拶を交わしあう気軽な空気を作るために、随所に植物を植えた立体庭園のような外部空間とし、各住居からもちらほらと様子が見えることで、開かれた公共部として視線の交錯する空間となっている。

その他の画像: 

正面夕景。各住居が立体的に重なる風景がユニークな外観をつくっている。

共用部の中庭見上げ

内部空間 メゾネット型住居のLDK

メゾネット型住居F のLDK 上階には寝室がある。

メゾネット型住居HのLDK 上部に寝室。

地下にリビングのある住居 半地下でも多方向からの窓が明るい。

I-4199、主にカーポート、ガレージの確認申請(新潟県)

ユーザー タカダ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
新潟県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

新潟にて主にカーポート、ガレージの確認申請
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4198、住宅リノベーション/リフォームの積算依頼(神奈川県)

ユーザー シンケン の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

住宅リノベーション/リフォームの積算依頼をしたいです。
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4197、物件探しからお手伝いいただくことは……(大阪府)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はじめまして。
中古戸建のリノベーション、リフォームを基本に、土地購入からの新築も検討中です。
物件探しからお手伝いいただくことは可能でしょうか?
立地が何よりと考えておりまして
豊中市(中桜塚 南桜塚 北桜塚 岡上の町 岡町 本町 長興寺北)
に絞り込むところまでできました。
エリアを絞り込んだものの、物件自体がなかなか見つからないので、出てきた物件で何ができるかを柔軟に考えていきたいです。
中古戸建 賃貸住宅 賃貸ビル 更地 特に希望はありません。立地だけが希望です。
気に入った場所ならば、現状を見ながら使い方は先生とご相談しながらと考えています。
業界の常識・ルールとして問題なければ、複数の建築家様と並行してご相談して物件探しから始めていきたいです。
どうぞよろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、外構の床素材として、
タイルを採用するときのポイントの
お話しをしました。

見た目だけでなく、それ以外のことも
しっかり考えながら、セレクトしましょう。

そうそう。
昨日、駐車場にタイルを使う時には、
タイルの厚みに注意が必要ですよ。
そんなお話ししました。

厚みのあるタイルって、種類が少ないので、
気に入ったモノが見つからないかも。。

土間コンクリートでもいいけれど、
タイルを張ったときみたいな高級感がほしい。
そんな時にどうするといいか。

今日はそのお話しになります。

突然ですけど。。
ヨーロッパの街並みを想像してください。

歴史的な建物が連続して並んでいて、
とても美しいですよね。

おそらくですけど、想像したのは、
街路の両側にある建物とかかなと思いますが。

そんな素敵な街並みの床って
どうなってると思いますか?

もしかして、こんな感じでは??

小さな石が敷き詰められた石畳って
よく見かけませんか?

この小さな石。ピンコロ石っていいます。

天然石を切り出して、立方体にしたもので、
それを一つずつ敷き詰めているんですよね。

天然石なので、とても頑丈ですし、
細かなモノで構成していくので、
曲面とか、勾配とかはつけやすくて、
とても機能的な素材になります。

なんといっても。
ものすごく古くからある街並みを
構成する様子ですから。。
長持ちするのは間違いありません。

もちろん。
見た目は、とっても高級感あります。
(実際、価格的にも高級ですが)

なんとなく、グレーな印象なんですけど、
それ以外の色もあったりしますよ。

採用するのであれば、
周りを構成する塀とかと合わせて、
セレクトできるのでいいですよね。

そうそう。
すごくいい素材なんですけど、
少し気になる点があります。

一つ目は、凹凸感。
これ。表情があるという意味では
魅力の一つなんですけど。。

ご高齢の方が歩くには、安定感が
気になるかもしれません。
なので。
採用前に、一度体感した方がよいです。

それと。もう一つは、清掃性です。
細かな石を敷き詰めているので、
その石間の目地が多いです。

そこに入り込んだ汚れを気にしだすと、
結構大変かもしれません。

それはそれでよしって感じであれば
問題ありませんけどね。

おっと。
長くなってしまったので、続きは明日へ。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読