ユーザー 桑原建築設計室 桑原 廣 の写真

ああやっぱりと、溜め息がでました。審査委員長の安藤忠雄氏の会見を
見たときでした。私自身は、公共事業のアイデアコンペ や実施コンペ
に、7~8回応募した経験があります。結果が出たときに、いつも
思ったことがあります。審査の経過が不明朗ということです。確かに、
選んだ経過は、発表されます。しかし、審査の評価基準が曖昧で、後で、
どのような言い訳も成り立つようになっています。また、アイデアコンペ
のありがちな、鳥の目の印象のコンペになってしまうことが
あげられます。つまり、模型、CG等の鳥瞰で見て、判断されることです。
建設された場合、ヘリコプター等でしか見られない角度の姿で、
デザインを判断していることです。普段の歩行する通りから、周囲から
の景観からのデザインの判断は、あまりなされていません。また、
技術審査等が行われたはずですが、その評価基準がどのようなものか、
また、審査員が理解しているかということです。今回のコンペのように、
大前提の計画が、かなりいい加減な場合、何を審査しているか、
審査委員は、あまり理解出来なかったのでは、ないでしょうか?
予算も大雑把に計上され、何にいくらぐらいかかることが、解らない
ようにになっているのでは、ないでしょうか?
(今回の計画は、テレビモニターシステム等最新機器、IT機器の予算も
含まれ、純粋な競技場の予算ではない)大規模公共事業 の多くは、
当初予算の倍以上の場合が多く聞かれます。それは、計画から完成
までの責任者であるプロジェクトマネージャーが、いないからでは
ないでしょうか?民間企業の場合、予算計画の失敗は、企業の存続に
関わります。公共事業は、後から税金で補填すれば、どうにかなると
思っているのでは、ないでしょうか?
私見ですが、日本では、多くの場合、公共事業の企画、計画を何故、
公務員の官僚が行います。厳しい環境で、揉まれたことのない
企画、計画が、日本では、いかに多いか、結果をみれば、明らかです。
企画、計画は、民間にまかせ、それをチェックする側に、役所が
関与すればいいのではないでしょうか?
今回、白紙に戻ったはずですが、すぐに、ある筋から、サッカーの
ワールドカップに8万席必要だから、固定席で、計画するとの報道が
でました。誰が意見を言ったか明確に提示して、議論して欲しい
ものです。公共事業は、国民のレガシー(遺産)なのですから!

コンバージョンが得意な建築家一覧

I-0495、建物の3Dパース作成を依頼したい(滋賀県)

ユーザー うえちゃん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
滋賀県
現住所‐郡市区町村: 
彦根市
依頼内容: 

建物の3Dパース作成を依頼したい
 
滋賀県で設計事務所を経営している***********と申します。
 
全国で受注している関係で、各地の建築家と提携しております。
 
 
3Dパース作成をしてくださる方を募集しております。
 
スケッチアップやマイホームデザイナーその他3DCADでの作成です。
 
作図だけなので、建築士の免許がなくてもOKです。
 
 
また、全国で、設計や申請や監理のお手伝いをしてくださる建築士の方も募集しております。
 
 
よろしくお願い申し上げます。
 
 





西宮の狭少地住宅

●設計事例の所在地: 
西宮市
●面積(坪): 
33坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

狭い敷地でもスマートな3階建て住宅
北側斜線が厳しく3階建てができないと売れ残っていた土地に見事にビルトインの車庫と
3階建てが出来ました。
狭さを感じさせない、空間の広がり・明るさをテーマに、お向かいの木々も借景となり、
癒しの空間を作り出しています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

残地で古い擁壁があるためビルトインガレージが出来るかどうかが悩みでした。市との協議で擁壁兼用で
建てることが出来ました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

分離発注によるコストパフォーマンスと鉄骨建物の経験

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

階段上の北側斜線天窓からの光と空間がうまく工夫できました。

依頼者の声: 

「本当にいい建物が出来ました。狭い敷地で本当に建つかどうか不安でしたが。思い通りに出来てよかったです」

その他の画像: 

I-0494、車3台を駐車できる家(大阪府)

ユーザー ゆう494 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
寝屋川市
依頼内容: 

希望の土地(長方形の26.98坪)があり、車3台を駐車できる家を建てたいと思っています。
ビルトインで2台、可能であれば3台です。
夫婦二人なので、部屋はあまり必要ではありません。
車がメインの住宅になりますので、詳しい先生に依頼したいとおもっています。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





コンバージョンで低コスト・建て替えに比べて工期を短く・I 設計室 伊藤嘉浩さん


 
コンバージョンは建物の解体・建て替えをすることなく、既存の構造躯体を利用しつつ、新しい用途の建物へ生まれ変わらせる手法です。
建て替えに比べて工期が短いことも魅力の一つです。
 
コンバージョンについてI 設計室 伊藤嘉浩さんにお話を伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー I 設計室 伊藤嘉浩 の写真
三重県四日市市本町7-8
059-351-8301

コンバージョンとは何ですか?

 
「コンバージョン(conversion)」とは、既存の建物を用途変更して再生させることです。
 
コンバージョンとともによく聞く言葉に「リノベージョン(renovation)」がありますが、リノベーションには修復、刷新という意味があり、簡単にいうと、柱や梁などの構造躯体以外を全て取り払い、間取り変更を行うような大がかりなリフォームのことです。
 
コンバージョンでは、既存建物をリノベーションして付加価値をつけ、用途を変えて新しく甦らせます。既存建物の構造躯体など使用可能な部分は生かして再生させるため、環境を配慮した建築のあり方として注目されています。
 

 

コンバージョンのメリットとは何ですか?

 
コンバージョンは建物の解体・建て替えをすることなく、既存の構造躯体を利用しつつ、新しい用途の建物へ生まれ変わらせる手法です。
低コストで済み、建て替えに比べて工期が短いことも魅力の一つです。
 

建物をコンバージョンする際に注意しているポイントを教えて下さい。

 
まず、建物に関する現状の綿密な調査が必要です。
法規、構造、設備など法的な問題が使用用途によっていろいろありますので、専門家のアドバイスを受けたほうがいいと思います。
 
コストバランス(掛けるべきところに掛ける)や耐久年数(どのぐらいの期間の使用か)なども考慮して、その建物がコンバージョンに適しているかよく検討しましょう。
 

建物を購入する前の相談にも乗っていただけますか?

 
はい。いろいろな視点でアドバイスさせていただきます。
 

レストラン カルティベイトは倉庫からレストランへのコンバージョンですが、どのような工夫をしましたか?

 
倉庫という環境を明確にしたかったので外観は素のままで、そこに存在していたことの時間の経過をデザインしました。
建物は畑や木々の中にありますので、アプローチの取り方を工夫し、視線の感じ方を木漏れ日の中へイメージするように演出しました。
 
内部はスケルトンの空間を生かして、それぞれの用途を入れ子状の空間に配置しました。
高さがある表情を工夫して、強弱のある空間を演出しました
また、レストランらしくならないように落ち着ける住まい感覚の室内をつくりました。
 
現状の構造チェックをして補強工事をし、断熱性能も悪いので予算内で出来るだけ工夫をしました。
鉄骨の質感を素のままに、やわらかい質感の空間になるように自然素材(無垢の板、シックイなど)を使い、全体のバランスがやさしくなるように工夫しました。
 

 

法律・手続きなどでは苦労した点はありましたか?

 
やはり、古い建物なので確認申請を提出していないとか、用途地域、地目の問題など役所の打ち合わせは大変でした。
スケジュールは役所の打ち合わせの時間を考慮しておいた方がいいです。
 
こちらの場合は、市街化調整区域で確認申請がない状態で農地転用、地目変更、都市計画、建築確認取り直しなど時間は半年ぐらいかかりました。
 

今、お店はどうですか?

 
おかげさまで、オープンしてから5年を迎えました。
ランチタイムは行列のできるお店になっています。
外観はレストランに見えないので、今でも通り過ぎるお客さんがいるそうです。
 

 

I 設計室 伊藤嘉浩さんのコンバージョン・設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
レストラン カルティベイト

RESTAURANT CULTIVATE 「レストラン カルティベイト」
食を耕す 時を耕す レストラン
古い農業用倉庫をリノベーションしてつくりました。
創作中華のレストランです。

I-0493、1000万で28~30坪程度の家(熊本県)

ユーザー ふぶっち の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
熊本県
現住所‐郡市区町村: 
熊本市
依頼内容: 

付帯工事、諸費用入れて1000万で28~30坪程度の家を建てる事はできないでしょうか
 
ローコストをウリにしているハウスメーカーや工務店なども検討していますがなかなか希望と金額が折り合いません
 
以下はハウスメーカーなどに問い合わせている項目です
()内はそれに対するハウスメーカーからのおおまかな返答などです
 
・装備のランクを落としたり、最低限のドア以外の建具は先送りしたり、自分たちでできることは自分たちでするなどで費用を軽減できないか?!
(オプションでの足し算はできるが、提示してある価格からの引き算はできない)
 
・取り壊し予定の実家から取り外せる建具などを使い回して費用軽減できないか?!
(大量仕入れで装備を安くしているので別のものをつけるとかえって高くなる)
 
・IHではなくガス希望
(器具の交換は無料だがガスの配管工事は別途ガス会社でしてもらいたい)
↑無料でできますとか言っておきながらよくよく聞いてみると配管は別料金って、だまされた気分
 
・スキップフロア的なものを利用した天井の低い(建坪に入らない)収納スペースは作れないか
(今までにハウツーがないので注文住宅になる)
(収納としてできなく踊り場が大きくなっただけのスキップフロアを取り扱っているメーカーはあるが価格アップ)
 
・屋根や外壁材は耐久性のあるものにしたい
 
土地は熊本市の実家を取り壊し、その敷地の一部を分筆して使えたらと思っています
 
 
自分でも予算的に無茶な事を言っているのを承知の上で、何か方法はないものかと模索しています
どうかお知恵、お力をお貸しください
 
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-0492、土地を2分割にて新たに住宅の建築(東京都)

ユーザー 河東 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
三鷹市
依頼内容: 

接道南側、道路から2m前後のよう壁(恐らく東西南)があり、その上に上物が建っている状況です。
 
もしかしたら北側に向かって若干上がっているかもしれません。
 
間口約20m 奥行き10m
約63坪の土地を2分割にて新たに住宅の建築を考えております。
 
2m前後のよう壁については、カルバートのようなもので車庫を作り、3層(2階、3階は木造)の住宅が建つようなイメージですが、はたして、そのような場合のよう壁を絡めた造成費用がどの程度になるのか知りたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





現代教会建築の魅力キャンペーン

現代教会建築の魅力―人はどう教会を建てるか

下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。
 
建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「現代教会建築の魅力―人はどう教会を建てるか」をプレゼントいたします。
 
賞品:書籍「現代教会建築の魅力―人はどう教会を建てるか」
  
賞品紹介:
古い歴史と伝統を誇る教会建築は、今なお進化し続けている。驚くほど多彩で豊かな現代教会建築の魅力、その見方、楽しみ方、考え方などを本格的に紹介。6か国20以上の教会建築と、豊富なカラー図版約100点を収録!
  

 

キャンペーンの応募方法

 
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。
 
2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。
  
3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。
  投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。
 
4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
 
 

 

キャンペーン企画詳細

 
開催期間:2015年7月16日~2015年7月22日
 
賞品:書籍「現代教会建築の魅力―人はどう教会を建てるか」
 
賞品のお届け:郵送でお届けします。
 
 

 

I-0491、女性専用シェアハウス(寄宿舎)の基本設計(神奈川県)

ユーザー よしかず の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
川崎市高津区
依頼内容: 

女性専用シェアハウス(寄宿舎)の基本設計(有料)をお願いしたい。
 
100坪 許容率:200% 建蔽率(角地)70% 最大限660㎡が目標
軽鉄骨3F準耐火以上が理想 部屋数30+ゲストルーム2 2,3階はロフト必須
多々アドバイスをいただきましたが、これはという案には到達できませんでした。
 
基本賃貸なので建設費をどう抑えて、すみやすい建物を作るかが命題です。
95%は標準安価な部材のアセンブラ、残りの5%で女性専用シェアハウスの特徴を
出せるかが勝負と考えています。
 
工務店や施工会社と健全なパートナーシップを持ち、家賃収益事業をご理解いただける
方とお話がしたいと思っています
 
実施設計以後は借家問題で少し時間が空くと思います。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





建築家紹介センター RSS を購読