城崎温泉湯楽Yuraku Kinosaki Spa & Gardensエントランスホール「月間ホテル旅館」掲載
借景と和モダンの空間をコンセプトとした旅館にリノベーション。
レセプションを見る。
エントランスホールから庭を見る。
ラウンジから庭を借景する。
バーから庭を借景する。
客室から庭を借景する。
客室から山と空を借景する。
夜の客室イメージ。
客室の水屋。装飾品は京からかみの版木を額装。
客室掘込み床のディテール。竹籠の花入れに夏あざみの活け込み。(活け込みは設計者の手による。)
カーテンが無事終了し…少し久しぶりに府中の家ご訪問(^^ゞ奥様とおしゃべり中にビアデッド・コリーのノアがお茶菓子のラスク目当てに顔を出す(笑)内部も外部もすっかり落ち着いた様子で安心したソファも新調され…落ち着いた最高のLDKで暫しお喋り!家の話からミュージカルの話…音楽の話…話が尽きない(爆)
急激に寒くなったから、今年は紅葉がとっても美しいのだときいた。本当に。街路樹にだって、つやつや真っ赤の葉が混じる。満開のお花とはまた違う、豊かな色がとても素敵だ。落ち葉ふみも、どんぐり拾いも、楽しい季節になりました。 ◇ ◇ ◇ さて、今回の建ものは「思い出を紡ぐリノベーション」。http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/backnumber/#!/2014/34築40余年の木造住宅が、長男夫婦が移り住むのを機に再出発したのだという。しっかり根を張った大樹みたい。新しくなった今も、年月を重ねてきた落ち着きはちゃんとそこにあった。 ◇ ◇ ◇ 手まめに、手まめに、とにかく手まめに。長い年月、そうやって人に住まれてきた建ものは、本当に魅力的だった。毎日丁寧に手入れを繰り返して住まわれてきた室内。愛情をたっぷり注いで育てられた植物であふれかえる庭。私はこういうお家が本当に好きでたまらない。実のところ今回は、どんな建ものだったかその印象はちょっと薄かったのだけれども、このお家の空気はとにかく心地よくてうっとりだ。 今は伯母が一人で暮らす父の実家も、こんな空気をまとった家だ。置いてあるものが上等だったり特別スタイリッシュだったりするわけではないけれど、部屋の中にあるものはみんな丁寧に埃が毎日払われ、大切に使われている。小さなお庭の植物はみんな、生えたいところに生えたいように芽を出し、健やかに花を咲かせている。「あら、あら、こんなところに芽を出して。」丁寧にまわりの草や落ち葉を除きながら楽しげにする大好きな伯母の姿は、このお家のお母様に重なる。 家一つを維持するのは、本当に大変なことだと思う。仕事に子育てにと奮闘しながらの毎日では、手が及ばないことも多いかもしれないけれど、こんなふうに「庭付き一戸建て」との関係を築きながら年を重ねられたら幸せだなあと思う。 ◇ ◇ ◇ この建築家丸山さんの作品は、すごく潔い感じがして、建築事務所のウェブページを見ながら思わず息をのんだ。真っ白な壁と無垢の柔らかそうな床。繊細に切られた窓。素朴な山小屋のような空気も感じられる一方で、和独特の緊張感のある美しさもある。シンプルに住んでもそのよさが生きるだろうけれど、どんどん自分色に染めていったって受け入れてくれるような柔軟性、包容力もありそうだ。今回の建もの探訪で紹介されたお家は、もう既に、このご家族の暮らしをたっぷり吸い込んで、そして豊かなお庭の緑をまとっている。
スキップフロアとは、高さが違うフロアを繋ぎながら徐々に上層階へ上がる多層階の建物の事を言います。スキップフロアを採用することで、感覚的には広く感じますし、住んでいても楽しい家になります。 スキップフロアについて林泰介建築研究所 林泰介さんに伺いました。
高さが違うフロアを繋ぎながら徐々に上層階へ上がる多層階の建物。個人的には空間のつながりによって高低差やアップダウンが感じられるので、感覚的には広く感じますし、住んでいても楽しい住宅だと思います。
お施主様の要望でリビングからガレージを見たいという事案がありました。リビングは眺望とLDKとして大きな面積を必要としていたため2Fで考えていましたので必然的に1階のガレージを2階のリビングから見るというプランいなりました。そこで段差の隙間から見える方法をとることにしましたのでスキップフロアーとなりました。
無理矢理感がないように気をつけています。不必要にスキップフロアーにすることはしたくありません。スキップフロアーにすることにより幾つかの問題が解決することが大前提だと考えています。 その上で注意いている点ですが、階下に無駄な空間が出来ないようにしたいので高さ関係には気を使います。1階と2階の間に中2階のような空間を作ったとして、その下の部屋が使えないのでは意味がないとおもますので、大変気をつけて高さ関係をシミュレーションします。
1階、中2階、2階とのスキップフロアーのプランがあると、建築基準法的には2階建となりますが、構造計算上は3階として計算することになります。木造で作る場合、建築基準法的には構造計算が必要ありませんが、それらを考えると壁量計算だけでは厳しいと思いますので、必ず構造設計を以来しています。少し難しい話ですが床面の剛性をどのように考えるかということを考えないといけないと思います。
建築基準法的に床面積に入らないようにするには高さを1.4m以下としなければなりません。この高さは大人では常時腰が曲がった状態となりますので物置として上手に使うことができるのであれば大変重宝すると思われます。これはスキップフロアーにしなくても、階高を高く設定したりすることで作ることができます。 しかし、実用的な床面積が増えるということはコストもその分増えるということを理解しないといけません。スキップフロアーにすることで平面的な利用方法ではなく、上下方向にも利用箇所広がるため、その分使える空間が多くなるとお考えください。
車の種類にもよりますが、ガレージの階高は2mもあれば十分です。建物の高さは地面から1階床まで40cm、1階床から2階床まで270cm合計310cm、ガレージは地面から10cm、高さ200cmと考えて210cm310cm-210cm=1mの差ができます。構造的な厚みを考えると、ガレージの広さで0.7mの高さの空間が出来ています。一般的な場合は高い部分に棚を作ったりしますが、スキップフロアーにするとガレージの上を中2階と考えることで無駄な空間を解消できることができます。
木構造にすればだいぶ安くなると考えていますが、普通の家に比べると少しコスト高になることは仕方がないです。その分、空間的な広がりがありますので、住まわれてからの感動は大きいと思っています。
僕の場合、スキップフロアーにすることは、そこに必然性があることが大前提です。2階から1階の駐車場を見てみたい。敷地に段差があり整地しない方法として検討、1階に高い天井が欲しいので、、多くの要望から回答の一つとして提案させていただいています。
単純に床に高さの違いができますので、バリアフリーには向いていません。また、コストは少し割高になると思います。
まず、デザインの精度が全く違います。その部分を求めて来ていただけるお施主さんがほとんどだと思っています。あとはハウスメーカーや工務店では出来ない細かな部分まで考えてプランをしています。 単純に段差を作るのではなく、一例として、テクニックとしましては目線の位置がどの辺りにくるかでLDKの位置を検討したりします。ソファーに座った目線の高さ、ダイニングチェアーに座った目線の高さ、キッチンで立った時の目線の高さ、これらとスキップにより生じた高さと合わさることでいろいろな目線の違いを作ることで、より面白いプランができると考えています。
LDK、寝室、和室、、、どの部屋からも海が見えるプラン。LDKは奥に行くほど床が上がるスキップフロアーで景色に対して視線が変わり見やすくなるように計画。スキップフロアーの採用により、2階のリビングから1階のガレージ内が見える。
低層住宅地域で各種制限が厳しい地域でした。斜線制限によって屋根形状を決めました。
道路の向こう側に公共の建物の木々が見えるので借景とする事を考える。土地は小高い場所に位置し、開放的な開口を配する事が出来た。
囲み庭の家 La Casa col Cortiletto Interno国立新美術館(東京六本木)の企画展「16th DOMANI・明日展」出展湘南スタイル magazine 2015年8月号 掲載
湘南の光と風を贅沢に取入れて快適に暮らす ─囲み庭の家は、プライバシーも守りながら光と風がゆきかう穏やかな空間です。
◎ 環境を生かして、バリアフリーな室内に風景を取り入れる 南に開けた立地を生かし、アプローチや庭園の緑の広がりに 段差無く一体的に連続した、低層の空間構成です。
◎ ガスと太陽熱をミックス、エコな給湯と全面温水床暖房 湘南の冬期の晴天を利用し、大袈裟なシステムの必要がない、 抜群に簡単・快適なシンンプル・エコを実現しています。
◎ 日だまりでポカポカの冬 、水盤と緑陰で凉やかな夏 南面する吹抜大開口から、冬期には隅々まで太陽が差込みます。 夏期には、深い庇と緑陰やルーバーで制御された水盤の反射光 が、涼やかに揺らめきます。
◎ アルミ縦ルーバーで、自然な通風と防犯も 完全遮蔽・半開・フルオープンが自由に調整できるので、 夏の強い日射や周囲からの気になる視線をコントロールし、 就寝時には防犯性能を保ちながら自然な通風を可能にします。
ステップテラスの家 La Casa della Terrazza Scalinata日本建築学会作品選集 2012 掲載日本建築家協会 環境建築賞 2013 受賞住まいの環境デザインアワード 2014 受賞国立新美術館(東京六本木)の企画展「16th DOMANI・明日展」出展
東京都心の住宅密集地で快適に暮らす ─ステップテラスの家は、光と風・熱効率・プライバシーの確保など暮らしの質をていねいに考えた空間です
◎ 地形を活かして、風景を取り入れる すり鉢状の斜面地の立地を生かして、周囲に閉じた中庭型の 低層階から都心のランドマークへと眺望の開けた上層階、更に、 日射しが注ぐ屋上の果樹園へと多様なシーンで構成しています。
◎ 薪ストーブの熱も、床暖房に蓄熱利用 薪ストーブの燃料は、エコな間伐材。安らぎをもたらす暖房や 加熱調理器具のほかに、フレームに温水を循環させることで、 床暖房の熱源としても有効に活用しています。
◎ 光と風の通り道、ガラスの階段 地下から屋上までつながるガラスの階段は、刻々と移動する太陽 光や虹の反射を各フロアに届けます。また、高気密・高断熱・ 高蓄熱の外断熱の空間で、煙突効果による通風が効率良く熱を逃 します。
坂道の多い長崎市の傾斜地の中腹に立つ住宅で、対面からの遠景で町並みに浮かんでいるかの様にみえます。デザインも浮いているように見えますが、時間と共に時期に植物に覆われ風景にも馴染んでくるように考えてあります。
敷地の狭い傾斜地で土地を有効に使い、狭くてもいいイングリッシュガーデンを取り込みたい」
5~6社の設計コンペ(競技)でした。デザイン力やプラン力は設計者にとって必要条件、今はそれだけでは不十分コストパフォーマンスにも配慮して設計しなければ最終決定まではなかなかたどり着けません。更に要求されるのが様々な難題をクリアしていく解決力です。
要望の庭のイングリッシュガーデンと建物を、如何にミキシングするかが最大のキーワードでした。そこで問題になったのは狭い敷地での内部と外部の視線のズレ高低差、夕なれば「床の高さ」でした。
監視した建物をご覧になって奥様が「・・・想像以上のできだ」完成時に言っていただいたとき、私にとって何よりの褒め言葉でした。クライアントの内に潜んでいる我々にうまく伝えることの出来ない、伝えにくい要望や要求を如何に汲み取ることがかがこの施主の言葉の中に現れていて涙が出ました。
敷地の片隅に残っていた柿の木です。桃栗3年柿8年・・、切るには惜しいからと施主がそこで柿の木の下に屋内ダイニングと繋げるように、屋外ダイニングを設けました。柿の枝葉が素敵な木陰を作ってくれています。
パソコン部品関係の配送センター兼事業所。メタリックな箱に、鳥篭のようなものがくっついています。この対比が不思議な空気感を生んでいるものと思います。木格子の篭は国内外からの顧客を迎え入れるエントランスホールです。
海外からも来客があり、商談を行なうのにふさわしい空間を希望されました。商品の搬入に支障がなく、将来の増築を視野に入れておく、という条件でした。
設計施工をベースにして設計監修を行う、という条件下で取りまとめや調整、及びデザイン力を期待されたと思います。
木製格子や石のランドスケープ的な処理など、従来の工場建築に無縁のものを付加することにより、意外性と柔らかな空間を生み出すことができ、期待に応えることができました。又、特殊工事の施工者手配や他者との協働行為もうまく遂行できたと思います。
好評でした。デザイン性や協働の能力を買われて次の依頼に繋がりました。
エントランスアプローチ
地元の大工さんが作った木格子。巨石の列石には照明器具が彫り込まれています。地元の石工さんによるものです。
透明な階段。鉄骨が得意な施工者の真骨頂です。
半外部的な風除室
2階ホール
ホールと食堂
エントランスホール背面の庭
夜景
聴覚障害の方7人が共同で生活する家です。間口の狭い敷地ですが木造集成ラーメン構造を採用し地震に強くかつ内部に壁の無い広々とした空間を持つ建物です。
間口の狭い敷地で建てれるのか?聴覚障害者なので室内の視認性を重要視したい。障害者が住むということに近隣の理解を得られるか?
福祉に関する理解度及び施主に対する姿勢でお願いしたと言って頂きました当社は設計者の独りよがりにならない設計に心がけています。
まず周辺環境、及び施設ではなく集団での住まいとの間隔で木造を採用また間口が狭く細長い敷地において内部空間を広く見せる為に、間口方向に木造集成ラーメン構造を採用し、近隣への威圧感を減らす為屋根をアールとして建物の高さを抑えた。中央の吹き抜けのあるリビングにいると1、2階全体が見渡せ管理上の工夫と集団生活における関連性とプライバシーに考慮した。
建物の中央にありながら明るく開放感のあるリビング
台所は室内全体を見渡せる中央に配し、リビングとダイニングを分けて集団生活の中でのグループ分けも考慮した。
地震に強い木造集成ラーメン工法を採用し開放感のある内部空間を求めた。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
地元の建築屋と話していましたが知識がなく話しになりませんでした。ここに出会い多くの建築屋さんとめぐり合うことが出来ました。...
早々に連絡を頂き、面談までさせて頂きました。このような機会を得られるのもこのサイトのお蔭と感謝致しております。今後設計の先生と共に発展出来ればと思っております。...