ユーザー 建もの探訪ファン の写真
建もの探訪ファン
感想: 

今年はじめての秋刀魚。
あんまりピカピカ奇麗だったので早速購入。
真っ白なおなかに鮮やかな青と銀色!
海と光の色なのだなあ、と、それはそれはしみじみと海に思いをはせた。
美しい秋刀魚は、なによりおいしい。
 
            ◇ ◇ ◇
 
さて、今回の建ものは「外はシック 中はカラフルな家」。
http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/backnumber/#!/2014/27
この建ものは、この家族の核。
ここで暮らせば、毎日しっかりチャージされた自分で元気に「いってきます!」を言える。
 
            ◇ ◇ ◇
 
人が集まるお家、お家の団欒がテーマの家、オフィスや教室を兼ね備えた家、、、。
家族にとって家はどんな存在のものか、それは本当に十人十色。
私は毎回、そのことをとても面白く感じながら番組をみている。
そんな中でこの建ものは、本当に家族のためのもの、という感じがした。
 
建主のご家族は、小中学生のお子さん二人とデザイナーのご主人、
そして教員をされているというテキパキとそれでいて親しみやすい雰囲気の奥様の4人家族。
それぞれが、仕事で学校で、溌剌と過ごされている様子が想像できる。
このお家では、家族団欒はもちろんのこと、家族それぞれが自分のやるべきことを
限られた自分の空間と時間の中で気持ちよくして、
そして健やかな状態で毎日出かけていける家なのだと思った。
それは、10年をこの土地で過ごされ、そして子育ても始まったばかりではもうない、
そんな時期に計画された家だからこそ。
この土地での生活、家族の歴史がちゃんと生きていると思う。
 
キッチンと仕事スペースは、奥様が、 ほんっとうに使いやすいの、と、絶賛される出来映え。
奥様は、家事と仕事をうまく回すために家の中でどう動きたいか、
明確にイメージされていたのだと思う。
自分の台所仕事には、どんなキッチンが自分の動きに沿うのか、
具体的な場面を思い浮かべることができていたのだと思う。
 
居間スペースは、家の前の小径や遠景の山々など家族が愛する景色を
ほっと一息つきながら見渡せる位置にソファーがあり、そして窓が開いている。
ご家族は、この土地の「好き」、気持ちのよい風をちゃんと10年でとらえていたのだ。
 
子供部屋は、ベッドと机、書棚がお船か列車の一室のようにぴっちりと収められたスペース。
なんでもかんでも「自分の部屋」に閉じこもってする必要はない。
よく学べよ、子供達。
集中せよ、自分に。
そして伸びやかに過ごせよ、家族のもとで。
といったところだろうか。
もう、自立し始めた子供達。
その子供達にこういう形で個室を準備したこと、私はとっても好きだ。
 
主寝室は、時には音楽室になる。
この家族にとって音楽は、大切に温めるように楽しむものなのだ。
もちろん、「音楽スーペースはもう一室別に設けたいところだが、、、」とか、
「ピアノも居間に置ければ万歳なのだが、、」という思いもあったかもしれない。
それでも、プライベートな空間の一角に設けられたこのスペースは、
この家族にとってとても大切なものなのだと思う。
そういう音楽との付き合い方が素敵だなと思った。
 
           ◇ ◇ ◇
 
さて、この建もの特徴は「色」。
タイトル通り、建ものの内側には大胆な色が選ばれていた。
それでも大胆にしてとても落ち着いた色合いと心地よい配色は、
とても自然に目と心に馴染んだ。
カラフルだったかしら?と思い返すほどに。
色って、とても不思議なものだ。

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真


 

南垂れとは?

 
南垂れとは南側が低くなっている事を言います。
 
敷地そのものが傾斜地になっている場合もありますが、敷地は平坦でも南側が擁壁などで一段、低くなっている場合も南垂れの土地といいます。
 

南垂れの土地のメリット

 
南側に家が建っても自分の家より低い位置に建つことになるので南側の日当たりがよく、眺望もいいことです。
南垂れの土地は眺望を活かした住宅や別荘などに最適です。
 

南垂れの土地のデメリット

 
敷地が傾斜・または段差になっているので、ハウスメーカーなどで普通に建てると、基礎・擁壁・造成工事などにお金がかかる可能性があります。
 
南垂れの土地に家・別荘などを建てる場合には、建築家に設計を依頼してできるだけ、基礎・擁壁・造成工事費用がかからないような設計にしてもらうことをオススメします。
 

I-0213、急傾斜地にシンプルな別荘建築(兵庫県)

ユーザー トムヤム の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
神戸市
依頼内容: 

急傾斜地に別荘建築を計画しています。
現在雑木が茂っているような状態なので、伐採なども含めて段取りお願いできるのが理想です。
基礎部分を除き、平屋で70~80平米程度のシンプルなものにしたいと思っています。
予算はできれば2000万程度に抑えたいとは思ってます。
阪神地域の設計事務所の方にお願いしたいと考えております。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





S-449、用途変更をお願いした場合の金額(東京都)

ユーザー マーブ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
練馬区
ご相談の内容: 

8階建てのビルの1階で住居として確認済。そのあとデイサービスが入っていたが、用途変更なしで経営していたみたいです。面積は186㎡で今回はきちんと用途変更して借りたいと思っています。建物の所在地は西東京市田無町です。確認申請は昭和47年で検査済証は昭和48年に発行されています。その時の平面図と構造図はあります。用途変更をお願いした場合の金額を教えてください。





大阪のミニクーパーな家

●設計事例の所在地: 
大阪市
●面積(坪): 
26.55坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

“ミニクーパー”のように小ささを楽しむ狭小住宅

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

 座席に座れば全てに手が届くミニクーパーのように、小さなボディーに機能がコンパクトにつまった住宅です。

 廊下をなくして面積を節約し、室内にガラスを多用することで狭さを感じないインテリアとしました。

 ここでは狭さを逆手にとって、広い空間では味わえない“小さく”“コンパクト”な快適さが楽しめるようにこころがけました。

その他の画像: 

外観

リビング

寝室

和室

玄関

洗面室

階段

茨木の大階段のある二世帯住宅

●設計事例の所在地: 
大阪府茨木市
●面積(坪): 
55.47坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

おおらかな階段ホールが家族をつなぐ家

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

 親子二世帯、総勢7人が住む二世帯住宅です。この住宅では大き目の階段ホールを設けました。

 二世帯住宅では親世帯と子世帯をいかにゆるやかに仕切るか、ゆるやかにつなぐかがテーマとなります。

 大きめの階段ホールが親子世帯同士をつなぎながら、間にクッションとして入り込むことでこのテーマをスマートに解決しています。

その他の画像: 

外観

子世帯リビングダイニング

テラス

玄関

主寝室

子供部屋

和室

廊下

浴室

屋根裏部屋

高槻のスキップフロアハウス

●設計事例の所在地: 
大阪府高槻市
●面積(坪): 
46.05坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

スキップフロアで、広さ20坪弱の敷地を快適に使いこす住宅

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

 階段に沿って床が段違いになる構造=スキップフロアで、 広さ20坪弱の敷地を快適に使いこなす重量鉄骨造住宅。

 スキップフロアの立体的な空間の広がり・変化・流れを 感じるインテリアにはお茶を飲んだり、本を読んだり、 ボーっと外を眺めたりできるスポットがいくつも用意されています。

  床の段差はベンチ、テーブル、収納としても使えるように設え、 わたしたちのくらしを折々にふれサポートします。

その他の画像: 

リビングダイニングキッチン

玄関

寝室

地下室

テラス

洗面室

浴室

トイレ

階段

階段飾り棚

ガレージハウスを建てたいあなたへ


 

愛車家のお悩みとは

 
車を愛するあなた。
あなたは下記のようなことでお悩みではありませんか?
下記のような事でお悩みのかたはぜひ、このページをお読みください。

  • 大切な車を雨ざらしにしたくない
  • ガレージの中で車の手入れをしたい
  • 猫が車の上に乗って困る
  • 愛車に鳥の糞がついていた
  • 狭小敷地なのでカーポートを取る余裕が無い
  • 世田谷ベースのような家がほしい
  • 愛車の錆が心配だ

雨ざらし駐車の問題点

  
雨ざらしで駐車することは車の塗装を早く劣化させる原因と言えます。
鉄は濡れた後、乾燥する際にサビを進行させます。
大切な車はできるだけ雨ざらしにしないようにしてください。
 

ボディカバーの問題点

 
ボディカバーをかけると雨は防ぐことができます。
しかし、取り外しが面倒な上に、風などでボディカバーが擦れると塗装に細かい傷を付けてしまうことがあります。
 

カーポートの問題点

 
最低限の雨や雪は防げますが、横殴りの雨の場合は結局濡れてしまいます。
また、猫がボンネットに乗ったりすることは防げません。
 

家を建てる際にガレージを家の中に入れる

 
あなたが愛車家なら、雨ざらしの状態やカーポートで車を停めることはおやめください。
車にかけるお金を削ってでも家を建てる際にはガレージハウスを建てることをオススメします。
ガレージはもちろん車庫としても使えますが、趣味の場や秘密基地としても使うことができます。
 

ガレージハウスはぜひ車好きの建築家に

 
ハウスメーカーの商品は商品ごとに階高や仕様などが決まっています。
ガレージハウス専用の商品化住宅であれば良いのですが、それ以外の商品にガレージをつけることは難しい場合があります。
無理にガレージを組み込むと価格が高くなってしまう場合が多いそうです
 
また、ハウスメーカーに依頼した場合、ご自分で営業マンを選ぶことはできません。
車に興味のない営業マンにあたってしまうと、ガレージハウスの事をいくら話しても理解してもらえないことがあります。
 
それよりは車好きの建築家・ガレージハウスに慣れている建築家に依頼して、ガレージハウスを建てることをオススメします。
 

車好きの建築家を探すなら建築家相談依頼サービスへ

 
建築家相談依頼サービスは一般の方が簡単に建築家を探せるサービスです。 
建築家相談依頼サービスに投稿すると、車好きの建築家・ガレージハウスの得意な建築家を簡単に探すことができます 
ガレージハウスを建てたい方はぜひ建築家相談依頼サービスに投稿をお願いします。 
 

建築家相談依頼サービスの流れ

 
建築家依頼サービスの流れ
 
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ 
相談・依頼したい仕事の内容を書きこむだけで 
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます 
  

  1. 相談・依頼を記入する
    下記のフォームに建築家に相談・依頼したい仕事の内容を書いて下さい。
  2.  

  3. 返信がメールで届く
    あなたの相談・依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。
    返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので
    連絡をとりあってください。
    お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

建築家相談依頼サービスの料金


 
建築家相談依頼サービスは会員建築家が支払う料金で成り立っています。 
そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。 
なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。 
    

ガレージハウスの得意な建築家一覧

 

 

    

ガレージハウスの設計事例一覧

 

ページ

 

投稿する前のご注意

 
 
建築家相談依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。 
  

冷やかし半分での投稿はご遠慮ください

 
  
当サービスは真剣に建築家に相談・依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。 
  

できるだけ返事をしてください

  
  
建築家相談依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。 
  

船木の家

●設計事例の所在地: 
広島県三原市
●面積(坪): 
151.7m2(45.9坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

平屋の家の中心に、穏やかな日溜まりが出来ました。
団欒や、家族が思いおもいに過ごすリビングスペースとして、風が抜ける吹抜けとしても機能しています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

築100年近い木造家屋の雨漏りや、老朽化に悩んでしました。
家族が集まる、コタツの有る部屋は北側で日当りも悪く、キッチンとのつながりも改善したい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

施主のご友人で、この家の施工者からの推薦です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

山裾の、田園風景の中の平屋の木造住宅です。
ガラス瓦を使ったトップライトを家の中心となるリビングスペースに持ってきた為、家の中心にいながら天候を感じることができます。
家の灯りを感じることができる、夜景も素敵です。
木と自然素材に囲まれた、あたたかい家が出来ました。

その他の画像: 

シラス壁の外壁と、瓦屋根。軒先は薄くシンプルに見せています。

中百舌鳥の家

●設計事例の所在地: 
大阪府堺市
●面積(坪): 
80坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

道路側外観は敢えて真正面の開口部を控えめにデザインして、中の様子が容易に覗えないようにしました。一方通風の経路は充分確保していますので、自然の風が良く流れるようになっています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

余りメンテナンスのかからない、住みやすい住宅としたい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

複数の大手ハウスメーカーとの競合でしたが、細部にわたる設計の配慮を評価して頂きました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

屋根;耐久性の高いフッ素樹脂塗装鋼板を採用しました。
外壁;耐久性、防汚性の高い磁器タイルを採用しました。
特に水廻り動線については機能性を重視した平面計画としました。

その他の画像: 

玄関ホール
家族分の自転車を収納できます。

玄関
製作した格子戸の奥は広大なシューズクロークになっています。

玄関収納
大量の靴、傘、コート、お出かけ時の小物類、などが収納出来て、靴を履いて全身を見る大型ミラーも設置しています。

LDK全景
一番奥のウッドデッキテラスとリビング上部の吹抜とで室内の奥まで光が差し込んできます。

和室
LDKの一角には和室があって掘り炬燵もあります。左側窓際にあるのは、子供用の文机で低学年の頃は親の目の届きやすい場所で勉強させます。不要になれば側板を内部に入れ込んで天板が蓋となります。

ウッドデッキテラス全景
ガラスの屋根付きで、雨に濡れず一日中明るいです。一番奥には物干し場が有って、室内からも見えにくい様にとルーバーで囲いました。ガラス面は2階のバルコニーから容易に清掃できるよう配慮しています。

キッチン横の収納部分
入念にヒアリングして収納物を調査したうえで家具工事として設計しました。ニッチ部分はマグネットの利くホワイトボードで家族の伝言板として活用できます。

2階吹抜部分の手摺は無垢の木材を加工して製作しました。

ウッドデッキテラスは室内の延長空間として活用できます。床面の高さもほぼ同じのバリアフリーです。雨の日でも濡れることが無いので上履きのまま外に出られます。

切妻屋根を生かして小屋裏部分には広大な収納を造りました。固定の棚も同時に製作したので収納を効率的に行うことができます。

ページ

ガレージハウス|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読