美容室併設の平屋の住宅です。扇状の変形地に沿うようなカタチで部屋を配置し、真ん中を中庭としています。
弊社に依頼前はハウスメーカーや地場の工務店で計画されていたが、特異な形状の敷地がまったく活かされていないプランだったため、悩まれ弊社にご依頼いただきました。
土地を活かした建物でまた美容室併設住宅のためお客様にも気を使わせないようプライバシーに配慮した設計をしてほしいとご依頼いただきました。そこで、住居部分と店舗部分で視線が合わないようプランニングし、また窓など開口部の位置や大きさも考慮いたしました。
玄関先を見た写真
ポーチから中庭を見る
上空から見た全景
ライトアップされた中庭
憩いの間
キッチンからダイニング、中庭を見る
玄関とシューズクロゼット
和室
中庭に面した子供部屋と勉強スペース
前面道路から見た写真
倉敷市に完成した平屋の中庭のある住宅。中庭に面したLDKの木製建具はフルオープンできプライバシーを確保しながら光や風を取り込めるよう計画しています。
プライバシーの守られた、明るく気持ちのよい空間。
じっくり要望をお聞きし、お客様が一緒に家創りをしていけるところではないでしょうか。
お客様のライフスタイルや先々の変化、そして周辺環境を考慮し光の入り方、風の抜け方など考慮した設計です。
リビングに併設された和室
ファサード
アプローチから玄関
玄関からアプローチ
住居併設の横須賀小児科クリニックの基本設計を行いました。
機能的で病院建築としての基礎を抑えた上で、デザインセンスのあるものをお探しでした。
知人の紹介からです。
私は丁度その時に、他の大型物件を手がけており、基本設計のみの参加でした。
渋谷区にあるお嬢様学校の幼稚園である。無限大の可能性を秘めた子ども達に因み、平面形は∞の形で構成され重なり合うアーチは世界中の子供たちが握手する姿教室には壁が無く、世界の国境には壁などないのだよという示唆を形にしている。
子供達の様子を常に先生方から見守れるような幼稚園の計画を希望されていました。
コンペにより選出されたもの
重なり合うアーチで領域を創りながら、視線は抜け、音はサークルになっているので、壁はなくても教室の外には音が飛び出さないような構成とした。
何処にいれも子供の様子が見守られ、狭くても広さを感じる構成で、のびのびとした幼児教育が出来ると喜ばれています
∞の平面形
夜景全景
丹下健三都市建築設計研究所時代の病院設計の事例
古く老朽化した病院建築
いずれもコンペにより選出されたもの
各ベッドには個別の窓を有し、ホスピタルストリートには街を連想させる病院と社会とのバッファ空間を設けた
明るい快適な病院建物と機能的に設計された動線計画が大変好評を得ています。
南側外観
公団住宅(所有型)2階に住まう主婦Oさんは大変なアレルギー体質でした。キッチンリフォームする以前、少しでもアレルギーの体質を改善したいと、既存カーペット敷き床を杉無垢板に張り替えました。 が、更に良かれと、キッチンの素材その物も無垢の地杉材をふんだんに使って作りたい!…との趣旨で特注製作されました。
西側(道路側)外観。木製格子が緩衝地帯を作っている。
2階への階段
1階階段ホール。左手がキッチン。色を施してある部分は収納ボックス
キッチン裏収納ボックス。この部分だけ構造用合板にOSで色を施してある。
キッチン。作り付けダイニングとステンレスカウンターのレベルを合わせるために床レベルを175mm下げてある。
キッチン。ステンレスカウンターは特注品。
作り付け対ニングテーブル。杉のJパネルで作っている。
リビング・ダイニング
リビング・ダイニングから2階書斎コーナー部分を見上げる。
希望に近い土地が見つかり、新築平屋の家を建てたい。1北側進入2東側に上段、西側に下段のひな壇形状の土地3南側は公園の建築計画以来になります。
こんにちは。東京23区内・一種低層の50坪弱の土地で、診療所と住宅の併用の三階建ての建物の改築を考えています。現在は築40年以上のRCが建っており、診療所兼自宅として使っています。 同じRCを検討していますが、現在とても値上がりしているそうなので、工法にはこだわらず考えてみようと思っています。一階の医院部分を機能的に、二階三階の住宅部分を落ち着いてゆったり暮らせるようにしたいと思っています。 シンプルでありながら温かみがあり、建築家の方ならではの楽しいアイデアのある建物が希望です。 この案件に積極的に興味を持って下さる方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
二世帯住宅の耐震リフォームで2階は子世帯1階は親世帯で計画しました。
築50年の木造住宅をデザイン性・耐震性が高い建物としてリフォームが可能かどうか。住みながらの工事が可能かどうか。二世帯住宅の工事内容で予算内に工事費が納まるかどうか。
行政の耐震助成金を利用してもらえた事。 耐震設計を得意としている業者で、デザインや機能面での設計力がある事。
以前の建物の雰囲気を残しつつデザイン・耐震性の高い二世帯住宅です。
カフェ開業しようと思っても何から始めたらよいかわからない方は多いようです。カフェ開業塾を開催しているオフィス花鳥風月の大槻洋次郎さんにカフェ開業について伺いました。
オフィス花鳥風月(代表:大槻洋次郎) 業務内容:カフェ開業・経営に関するセミナーやイベントの企画・運営・コンサルティング・教材制作販売・執筆 31才で都内にカフェを開業。1年目からの赤字で経営危機に瀕するものの、独学で経営力を磨き、約30件の雑誌やテレビの取材を受け、ちいさなこだわりカフェの先駆者的存在となった。現在は、フリーのコンサルタントとして、全国各地でセミナー開催とコンサルティング活動を行っている。 著書:ひとりではじめる「こだわりカフェ」塾(セルバ出版)
2005年に東京の高円寺という場所でカフェを開業しました。翌年くらいから、雑誌の取材が増え、2008年ごろには、埼玉県や、カフェの専門学校などから講師の依頼が来たのです。内容としては、カフェ開業希望者に対して、カフェ経営の実体をお話する・・というものですね。僕にとっては、それがとても楽しく、「自分の経験でも人の役に立てるんだ」という感動があったのを覚えています。それをきっかけに、自分で主催してセミナーを開催するようになりました。
難しい資格は特に必要ありません。「食品衛生責任者」の資格があれば開業できます。これは、地域によるかもしれませんが、東京の場合は、1日の講習で取得できます。保健所に飲食業の営業許可を申請する時に必要となりますので、早めの取得をオススメします。
カフェ開業、経営には、あまりにも多くの要素があるため、「まずはこれから」ということを特定することはとても難しいです。人によって、資金やスキルが違いますからね。ですが、自分にとって、何が足りないか、何を準備すべきかを考えるために、簡単でも構わないので、「事業計画書」をつくってみましょう。
先ほど書いたように、「事業計画書」をつくることが重要です。その中でも、特に重要なのが開業資金の計画ですね。特に割合の大きい内装工事費、厨房設備費、家具や食器などの備品類などについては、物件契約前に見積もりをとっておくこと。曖昧な資金計画で見切り発車しないことが大事です。
カフェ開業における失敗=つまり、「廃業」を防ぐために必要なものは、運転資金です。どれだけ立派なお店をつくっても、運転資金が十分でなければ、すぐに廃業してしまいます。ですので、対策としては、開業時に、少なくとも半年分くらいの運転資金を確保しておくこと。「開業したらなんとかなるだろう」という安易な考えでは大変な目に合います。私の知っている店でも、最短で、2ヶ月で廃業したカフェがありました。
開業後の経費(生活費)を抑えられるという点では、非常にメリットがあると思います。ただ、住宅地での出店となるケースも多いため、集客面では苦労するでしょう。オーナー自身が、どういうスタンスで経営したいかが重要になるかと思います。
カフェ×○○という融合スタイルは、常にブームを起こしています。カフェ兼雑貨店もそのうちのひとつですね。ただ、飲食物と雑貨、特に洋服を扱う場合には、注意が必要です。カレーなどのスパイシーな香りが商品にうつってしまう可能性があるからです。近年は、一般的な「雑貨」というより、もう少し掘り下げて、特定の雑貨や商品、テーマと組み合わせたカフェが目立ってきていますね。
これは、年間2回、都内で開催しているカフェ開業希望者向けの連続講座となります。より現実的な事業計画書を作成することを目的としています。全6回の講義の中では、フード調理実演や試作、メニュー表作成など、座学だけではなく、現場の経験に基き、カフェオーナーになるために必要な事柄をお伝えしています。 詳しくはこちらhttp://cafesemi.jp/?p=448
カフェ開業は、ビジネスです。しかも、簡単なビジネスではありません。まず、このことをしっかりと自覚すること。カフェを開きたいなと思ったら、ぼんやりとではなく、とにかく具体的にイメージしていきましょう。あなたの話を聞いた人が、「それなら行きたい!」と思えるカフェとなるように、現実的に、具体的に、準備して欲しいと思います。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: エヌスペースデザイン室佐藤 直子様 ...
このサービスを利用する前に困っていたことは建築家を探す手段が分からなかったことです。 ...
50歳台です、今まで新築や中古住宅など住み替えてきました。中古住宅購入時でも、やはり設計士が関わり時間をかけて立てた家は、住みやすく、こだわりがあります。今回は、...