ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

中古住宅を購入して、リノベーション・リフォーム・増築したいという方が増えているようです。
 
中古住宅を購入してリノベーション・リフォーム・増築したいと思っている方に中古住宅を購入する際にチェックしてほしいポイントをまとめてみました。 

検査済証があるか?

 
 
検査済証というのは工事が完了した際に確認検査機関の検査を受けて合格した際に発行される証明書です。 
これがあるということは少なくとも建物が完成した時には法律に適合していたということなので、少しは安心です。 

図面があるか?

 
 
図面があるかどうかも確認が必要です。リノベーション・リフォーム・増築設計をする際に現状の図面がないと現状の図面を作ることからする必要があります。 
しかし、図面と言っても大きく分けて2種類があります。 
 
建築家・建築士・設計事務所が設計した建物の場合は、実施図面が残っている多いのですが、ハウスメーカーや工務店が建てた場合は確認申請図しかない場合が多いようです。 
実施図面が残っているとかなり詳細なことまでわかるので、リノベーション・リフォーム・増築の際に助かります。 
 
・確認申請図とは
 
確認申請を提出するためだけに作成した最低限の図面。一般的な木造住宅で4~5枚前後 
 
・実施図面とは 
 
実際に工事を行うために作成した図面。一般的な木造住宅で20枚~40枚くらいになると思います。 

確認申請図と間取りや窓の位置・カーポートが同じになっているか?

 
 
確認申請図が残っていても実際の建物と食い違いが生じていることがあります。 
 
以前は完了検査の際に少々の変更があっても法律的に問題のある変更でなければ検査済証が発行されていました。 
しかし、最近ではわずかの変更でも必ず完了検査の前に変更届を出すことになっています。 
確認申請図と実際の建物が食い違っている場合には変更届などの図面・書類が残っていないかを確認して下さい。 
 
カーポートは意図的に検査が終わった後に工事する場合があるので、確認申請図には書かれていない場合があります。 
 
確認申請図と現状が食い違っている場合には既存不適格建築物になっている可能性がありますので、ご注意ください。 

床の傾きがないか

 
 
床にビー玉を転がしてみて一定方向に転がるようでしたら建物そのものが傾いている可能性があります。 

窓・扉の開け閉め

 
 
窓や扉の開け閉めがスムーズに出来ない場合は、家が傾いているなどの不具合の可能性があります。 

内壁・天井を見て回ってひび割れ・クロスの剥がれ・雨漏りのシミなどがないか

 
 
内壁や天井を見て回ってひび割れ・クロスの剥がれ・雨漏りのシミがないか確認しておいてください。 

外を見て回って外壁や基礎のひび割れがないか

 
 
外部を見て回って外壁や基礎のひび割れがないかを確認して下さい。 

構造はどのようなものか?

 
 
構造によってリノベーション・リフォーム・増築のやりやすさが違いますので、どのような構造になっているか調べてください。 
 

・一般的な木造軸組工法

 
 
基本的には柱と梁で支える工法なので割りとリノベーション・リフォーム・増築がし易い工法です。 
基本的に力を負担していない壁や床は撤去可能ですが、最近ではツーバイフォーのように壁や床に剛性をもたせて力を負担させている場合もあるのでリノベーション・リフォーム・増築の設計の際には注意が必要です。 
 

・ツーバイフォー工法

 
 
壁や床で力を負担する工法なので、簡単に壁や床を撤去するわけにはいきません。 
木造軸組工法に比べるとリノベーション・リフォーム・増築がしにくい工法です。 
 

・ハウスメーカー独自の認定工法

 
 
独自の工法なので場合によっては建てたハウスメーカーでないとリフォーム・リノベーション・増築できない場合もありそうです。 
 
リフォーム代も高く付きそうなので、リフォーム前提であれば事前にリノベーション・リフォーム・増築をしてもらう建築家や工務店に相談してから慎重に決めてください。 
リノベーション・リフォーム・増築しないでそのまま住む分には特に問題ありません。 
 

・鉄筋コンクリート造

 
 
柱や壁などの構造部分はほとんど変更できないと思ったほうがいいです。 
リノベーション・リフォーム・増築するとしたら仕上げ材や設備を新しくするくらいにとどめておいたほうが無難です。 
 

・重量鉄骨造

 
 
基本的には柱と梁で持たせる工法なので、壁を撤去しても問題ない場合が多いです。わりとリノベーション・リフォーム・増築しやすいと思います。 
 

・軽量鉄骨造

 
 
軽量鉄骨造の住宅はハウスメーカーの独自の工法の場合が多いので、 
場合によっては建てたハウスメーカーでないとリノベーション・リフォーム・増築できない場合もありそうです。 
 
リノベーション・リフォーム・増築費用も高く付きそうなので、リノベーション・リフォーム・増築する前提であれば事前にリノベーション・リフォーム・増築をしてもらう建築家や工務店に相談してから慎重に決めてください。 
リノベーション・リフォーム・増築しないでそのまま住む分には特に問題ありません。 

不動産業者のいうことを鵜呑みにしない

 
  
不動産業者は取引を成立させると仲介手数料がもらえますので、買ってもらうためにいろいろなことを言います。 
 
例えば 
「この住宅は大手の○○建設が建てたもので不動産屋の私が見てもとても丈夫にできている」 
みたいなことをいいますが、不動産屋さんは住宅の構造の知識がない方もいますのでうのみにするのは危険です。 
 
また 
「昨日、見に来た人が買いたいと言っていますので、今日中に決めてください」 
と焦らせるようなことを必ず言ってきます。 
 
本当の場合もありますが、販売するためのテクニックとして使っていることも多いようです。 

購入前には専門家に見てもらいましょう

 

いろいろ書きましたけど、やはり専門家でないとわからないこともたくさんあります。
 
中古住宅をリノベーション・リフォーム・増築したいと考えている場合は、設計を依頼する建築家を決めてから、中古住宅を購入する前にその建築家にみてもらうことをオススメします。 
 
当サイトの建築家依頼サービスを利用すれば、リノベーション・リフォーム・増築などを依頼できる建築家を探すことが可能です。 

吹田市の公園横の家

●設計事例の所在地: 
吹田市
●面積(坪): 
33
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

公園の木々を借景に子どもたちの遊ぶ声が聞こえるお洒落な城をテーマにした大人住宅です。基本色は白とアンバー。普段は少人数の大人が過ごせる落ち着きと、たまに大家族が集う大きなリビングが特徴です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

土地の形状が3角なので古い家は増築を重ねて使い勝手が悪い状態、それを改善した快適な住まい

依頼者があなたに依頼した決め手: 

雑誌に掲載された内容を見て、また近郊であること

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

公園に近いのでプライバシーの確保と、快適で開放感のある住まい、二つの矛盾したテーマに取り組みました。
公園からの目線を遮りつつ、借景を楽しめる窓の配置などを工夫しました。

依頼者の声: 

出来上がって、「子供の家族一同が集まれる場所ができて本当に建て替えをしてよかったです。」
様々な要望を取捨選択してこちらの要望を最大限に生かしてもらったことによかったと思います。
これからも孫が遊びに来てくれる家になりました。

その他の画像: 

狭い敷地でもスマートな3階建て住宅北側斜線厳しく3階建てができないと売れ残った土地に見事にビルトインの車庫と
3階建てができました。狭さを感じさせない、空間の広がり・明るさをテーマに、お向かいの木々も借景になり、
癒しの空間を作り出しています。

図書カード&フードコンテナープレゼント

真空断熱フードコンテナー

図書カード
 
下記のプレゼントは終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
 
当サイトの公式アカウントをフォロー&ツイートしていただいた方の中から抽選で図書カード・フードコンテナーを各1名様にプレゼントいたします。
 
当選賞品
図書カード500円:1名様
フードコンテナー:1名様
 

メルマガ登録で当選確率アップ!

 
当サイトの発行するメルマガ「建築家紹介センター通信」を登録すると当選確率がアップします。
ぜひご登録ください。
 
■メルマガの内容
・建築家の建てた家のオープンハウス・セミナー情報
・家作りに役立つ情報など
・プレゼント企画の情報
 



図書カードプレゼントの応募はこちらから




1、下記から@kentikusinoをフォローして下さい。

↑ボタンが押せない場合はすでにフォロー済みです。



2、下記のボタンを押してツイートしてください。
 

プレゼント企画詳細

 
開催期間:2014年4月23日~2014年4月30日
 
当選者の決定方法:抽選
 
当選者数:
図書カード:1名様
フードコンテナー:1名様
 
当選発表:2014年5月10日
 
当選者の発表方法:当選者に直接、twitterのDMでお知らせします。

明日香村の家

●設計事例の所在地: 
奈良県高市郡明日香村
●面積(坪): 
38坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

30代のご夫婦が明日香村に移住して、農業を始めるための家です。
全村が歴史的風土保存地域に指定されているため、瓦屋根や漆喰など伝統建築の材料を
使う必要がありました。 

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

瓦や土壁が必要であり、憧れもあるが予算が限られていること。
古材を使ってみたい、薪ボイラーを使いたい、自分たちで壁を塗りたいなどやりたい事は
沢山あるが付き合って貰えるのかどうかと言うこと。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

雑誌を見て、事務所においでになりました。

『色んな試みを面白がってくれる人だ』と確信して『チャクラが開いた』そうです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

予算を押さえるため、業種を絞りました。
壁は外壁も内壁もすべて漆喰としました。建築主のご家族やお友達、設計者の知り合いなど毎週末荒壁に取り組んだことで左官費用は半分程度に収めることができました。
床は杉の無垢板(厚み30ミリ)とすることで根太や合板のないシンプルな構造です。
2階の床が1階の天井です。

依頼者の声: 

着工した時期は農業の閑散期で時間もあったので、自分たちで出来る事はやりたいと思っていました。
設計の先生からすれば工務店に任せてしませば簡単なはずですが、竹や土の調達、古い建具を見に行く、
毎週末の左官作業など 面白がって付き合ってくれました。
予算もおさまり、思い通りの家づくりができました。これからも家を育てていこうと思います。

その他の画像: 

玄関を入ると、左が簾戸の靴箱。正面がリビングへの入り口です。
京町屋では夏になると居室の建具をすだれのような『簾戸(すど)』に入れ替えるのですが
通気が良いので靴箱に最適です。建具に合わせて箱を作って貰いました。

リビングから玄関(左の戸)と和室の戸をみる。
友人から譲って貰ったものや、京都の古建具屋で求めたもの。
建具の下が色が違うのは少し継ぎ足して背を高くしたからです。

洗面脱衣室の扉にも簾戸を採用。
夜、明かりをつけると透けるので和紙でも貼りましょうか、と工夫するのも楽しいものです。

2階主寝室。
こちらの襖も真ん中の障子部分を簾に交換できるものです。
古い建具は作りが凝っていて面白いものが多い割に安価なので工夫次第で新築でも楽しめます。

2階フリースペース
子供さんが大きくなったら半分に分けて使えるように入り口を二つにしています。
高台から明日香村を一望するこの家で一番の特等席。壁塗り作業中も景色に随分癒されました。

同じくフリースペース
正面の窓からは下のリビングの吹き抜けが覗けます。
2階にいても1階の気配を感じる事ができます。

おまけ 皆で壁塗りをしました。
昔の農村では村中の人が集まって子供も一緒に壁をつけるのが当たり前だったそうです。
建築主の息子さんも奮闘しました。

松原の黒い家

●設計事例の所在地: 
大阪府松原市
●面積(坪): 
34坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

前面道路からの外観。
外壁は焼杉板。真っ赤な扉の向こうに玄関アプローチがある。
扉の高さは約4m。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

家族それぞれに居場所があるけれど、どこにいてもつながり合えるような家。
玄関にはこだわりたい。
シンプルモダンが好き。(ご主人)
カントリー調のインテリアが好き。(奥様)

依頼者があなたに依頼した決め手: 

最初のプランを見て、いろんなアイデアを出してくれそうだと思ったから。
話しやすかったから。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

家づくりを主導されたご主人は、シンプルなスタイルを好まれ、特に玄関とお風呂に演出をしてほしい、と望まれました。専業主婦の奥さんは台所を好みのカントリー調に、と望まれました。好みが正反対と言ってもいいほど違っているけれど、とても仲の良いご夫婦と話し合いを重ね、少しずつルールを設けながら、まる1年を費やして、お互いが納得できるような答えを見つけていきました。

依頼者の声: 

お引き渡しの時に真剣な眼差しで「頼んでよかったです。ありがとうございました。」と言っていただきました。
府外から引越しされてお付き合いもゼロからのスタートでしたが、「道路沿いの黒い家」と話せばすぐに分かってもらえるそうです。

その他の画像: 

夕景。赤い扉を開けた様子。

赤い扉を開けて玄関アプローチを見たところ。
アルミを使った格子で光と風を取り込みながら、隣接するアパートからの視線をさえぎっている。

玄関。
吹き抜けからの光で一日中明るい。
左手に壁一面の玄関収納・姿見。

玄関からアプローチを見返したところ。
室内のような屋外。
屋外のような室内。

キッチンからリビングを見たところ。白いタイル張りのカウンターと無垢板の扉を使った奥様の好みのカントリー調のキッチン。
右手のスリット窓の向こうに玄関アプローチ。
左手は全面開口でデッキ~庭につながる。

客間としてのコンパクトな和室。
障子を開けるとデッキ~庭につながる。

2階の廊下。
玄関吹抜け・玄関アプローチに面している。
床の強化ガラスから下階へ光を導く。

2階から玄関アプローチを見たところ。

2階寝室。
正面の家具の向こうは子ども部屋。家具は移動することが出来る。
左手は全面開口。デッキ敷きのバルコニーに面している。

入居1年後のキッチン。
レンジフードは奥さまのお好みの色で塗装。
スギの荒板白塗装に黒皮アイアンの把手を付けたオリジナルキッチン。

House Outsider Art

●設計事例の所在地: 
兵庫県姫路市
●面積(坪): 
40坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

急な坂道の全面道路からみたところ。
高低差を利用してビルトインガレージが2台分確保されている。
高さを斜めにカットした塀の奥にデッキがある。(道路からは見えない。)

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

自分らしさにこだわりたい。
アートが感じられるような家。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

話をよく聞いてくれたから。
学生参加のワークショップの提案など、面白いことをやってくれそうだったから。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

急坂の前面道路との高低差を処理するための高基礎を兼ねた車庫のうえに、ほぼ平屋建ての建物をのせています。敷地内の岩盤や既存建物を避けるため「く」の字のように途中でクランクしたワンルームになっています。クランク部分に設けたデッキでは、高台からの広々とした景色が望めます。眺望を遮らないよう斜めに高さをカットした塀を設けることで、道路からはデッキも大きな窓も見えないようにしています。

依頼者の声: 

「最初は今まで住んでいた家とだいぶん変わったので居場所に戸惑ったけど、今はすこぶる快適です。」
自分でやる作業は大変だったけど建ててよかった。

その他の画像: 

前面道路から玄関を見たところ。右手が車庫。

リビングにつながるデッキ。
市街地を見下ろす高台に位置し、見晴らしがよい。
外壁の板は建て主と設計者でバーナーをかけたもの。

玄関。欄間から光が差し、明るい。
右手の階段で半階登ったところに子ども部屋がある。

ダイニングキッチン。
ダイニングテーブルのタイルは奥さんと友人らで一緒に張りあげた。

2階からLDKを見下ろしたところ。

2階寝室。
壁・天井の漆喰塗り、床の塗装なども家族と友人らによるDIY。

ロフトへはハシゴを使って上る。
ロフトの下部は洗面・トイレ・浴室。

ロフトに置かれた瞑想室。
麻ひもを使ってeu建築設計が製作した。

キッチンの食器棚。
扉には、カラーアクリル板が使われている。色見本の中から奥さんに選んでいただいた。

建物は、Rを描く白い壁の既存車庫をよけ、荷がかからないようにして建てられた。

I-0140、店舗共用住宅の減築(東京都)

ユーザー みたに の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
渋谷区
依頼内容: 

東京でご相談できる方を探しております。
 
現在の店舗の一部を取り壊し、道路から後退する工事を予定しています。
店舗共用住宅10階建ての1階部分が店舗です。
減築する部分は、1階のみで上階には影響ないと思われます。
 
宜しくお願い致します。
 





キッチンが中心の家

●設計事例の所在地: 
奈良県生駒市
●面積(坪): 
34坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

リビングに吹き抜けのある4人家族の家です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

ご主人の仕事の関係で、幼稚園児の子供さん2人と家族4人が揃うのは平日の午後のみ。
その時間、『家族全員でリビングに集まり、一緒に料理を楽しめるような家にしたい』

また、休日は奥様が一人で子供たちを見るため『家のどこに居ても子供の気配が分かるようにしたい』
とのご希望でした。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

『私たちの希望をちゃんと聞いてくれた』から、だそうです。

他の建築家の方にも会われたそうですが少しテンポが噛み合わなかったとか。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

リビングに奥行きの広いアイランドキッチンを配置し、壁側の家電棚・収納ワゴン(ともに大工工事)にも作業スペースを作りました。 4人で調理をするのに十分な空間です。
また、2階の床板(杉 無垢材 厚み30ミリ)を1階の天井とするシンプルな構造にする事で、コストダウンと『子供の気配を感じる』を両立させています。

その他の画像: 

玄関からリビングに入ると、南側からの明るい光と大きなキッチン。
家族が気持ち良く過ごせる場所です。

キッチンからはリビング、庭、そして吹き抜けを通じて2階の子供たちの様子もわかります。
司令塔、お母さんの指定位置。

食器棚・家電棚は大工さんに作って貰いました。
料理の本や、子供のプリント類も整理できます。

洗面化粧台も大工さんにお願いしました。
ご夫婦とも背が高いので、天板の高さを85センチと高めにしています。

お風呂場と洗面所のガラスを透明にするか、スリにするか論争がありましたが、
広く見える方を優先して透明に。

洗濯が趣味、とおっしゃる奥様のためのベランダ。
軒が深いので雨でも安心です。

こども室。今は小さいので広々走りまわれるように、ロフトで遊べるようにしています。
大きくなったら半分にできるように、スイッチも照明も分けて配置しています。

Curt Salon

●設計事例の所在地: 
愛知県名古屋市
●面積(坪): 
45坪
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

中庭を取り囲むようにカットスペースを配置し、のびやかで安らぎのある店内空間といたしました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

中庭を見ながらの美容空間を求められました。

その他の画像: 

I-0139、傾斜地に家を建てたい(大阪府)

ユーザー ケンゴ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
豊中市
依頼内容: 

大阪 北摂 豊中市に平坦な40坪の土地とそこに隣接する細長い50坪の土地を所有しております。
どちらも更地ですが、隣接部分は2m~3m弱の高さがあり50坪の土地は傾斜地です。先に傾斜地をどうにかしたい(家を建てる)と考えていますが、造成工事に大変悩んでおります。 
建築家の方ともお話致しましたが、消費税UPなどを理由に優先的なお話が出来ませんでした。 
大阪近郊で土木設計にも詳しい建築家はいらっしゃるのでしょうか?もし、いらっしゃるのでしたら一度、お話出来ればと思います。
よろしくお願いします。





ページ

建築家紹介センター RSS を購読