先日から続いてる、少し変わったお話。よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を積み重ねてできているんですよね。
その当たり前を外してみると、自由な家づくりになるなんてこともありますから。
昨日は、洗面脱衣室内に引き戸を設けて洗面と脱衣を分けたらどうなのか?についていろいろお話しました。
単純に分けるだけだと窮屈なので、分けた時の広さをしっかり見極めましょう。そんなお話でした。
今日は、洗面脱衣の中にあるもう一つのことについてお話していきます。
洗面と脱衣を分割した時、脱衣が窮屈になるそんなお話をしましたよね。
その時にチラッとお伝えしましたが。
脱衣内にあるドラム式の洗濯乾燥機が洗濯パンよりも前に出っ張ってくるので、より窮屈に感じます。
そこで、少し考えてみると。
脱衣に洗濯機があるって、よく見かけるせいか、すごく自然な感じしませんか?
そういうもんでしょう。って声も聞こえてきそうな気もします。
でも。洗濯機って、脱衣室でないといけないということでもないかなと思います。
だったらどこなの?って思いますよね。
例えばなんですけど。洗面や脱衣とは別に、洗濯専用の部屋としてランドリールームを設ける場合。
洗濯機って、ランドリールームにある方が便利ですよね?
いやいや。でも、ユニットバスの乾燥機能を使うから風呂の脇にある方が便利じゃないかな。
それもひとつの使い方です。
おそらく、賃貸物件に住んでいて、洗濯物を外に干せないようであれば、ユニットバスの乾燥機能を使うのも自然ですから。
でも。もし、他に干す場所があれば、もしくはガス乾燥機をつけるということであれば、お風呂の脇にある必要はなくなりそう。
例えばですけど。
洗濯物をバルコニーで必ず干したい!というお客様がいらしたのですが、その方は洗濯機をバルコニーの出入り口付近、つまり、廊下に面した場所に設置しました。
洗面や脱衣とは完全に切り離して。
ただ、見た目が気になるかもしれないということで、ロールスクリーンで隠せるようにはしていましたが。
お風呂脇の脱衣に洗濯機。そんな当たり前を考え直してみると、自分に最適な洗濯機スペースがありそうです。
みなさんはどう思いましたか?
雪国の冬でも、子供が活発に遊べるように、建物の中心のプレイルームを保育室が囲むような構成にしました。色合い鮮やかな外観により、モノトーンになりがちな冬景色に、彩りをそえられればと考えました。http://www.prime-arc.com/94/94.html
※古風な住まいを利用して事業にも活用する提案近年は
日本全国で空き家の増加が
深刻化していて、
奈良県も例外ではありません。
総務省の「住宅・土地統計調査」など
公的な統計によれば、
奈良県内でも
空き家率(住宅総数に占める空き家の割合)は
全国平均と同程度、
もしくはそれ以上に高い水準にある
自治体が見受けられます。
奈良県における
空き家の現状とその背景を
「家造り」や「空き家対策」を
考える立場から、
僕自身も関係者の方々からも
住宅相談の際にも
ご相談をお受けしていますし
地域とも協力しながら
いろいろな対策を考えています。
そういった背景もありますので
少し「空き家」のことについて
書いてみたいと思います。
2025年4月の改正建築基準法も
そういう意味では「関連する」しますので。
〇空き家増加の背景
人口減少・高齢化
奈良県は関西圏ではありますが、
若年層が
大阪府や京都府などに
転出する傾向があり、
一部地域では高齢化が進行。
親世代の住宅を
相続しても
住む予定がないまま
放置される事例が増え、
空き家率が高まっている。
〇住宅供給過多
新築志向が依然として根強く、
既存住宅の流通や
リノベーションの市場が
活発化していない。
近畿エリアの中でも、
住宅地として
人気の高い
市街地(大阪・京都・神戸など)への
集中に対し、
奈良県内の一部地域では
需要が伸び悩んでいる。
〇維持管理の負担
古民家や
築年数の古い住宅が
多い地域では、
修繕費や耐震補強費の
負担が大きく、
維持が難しい。
特に空き家所有者が
県外居住の場合、
庭の草刈り手入れ
解体やリフォームを行う
意欲や資金に関連して
放置されやすい。
〇空き家による課題
地域の景観・衛生・防災上の問題
老朽化が進んだ空き家は
倒壊や火災、害虫
害獣の発生といった
リスクが高まる・・・・・。
観光地としての
イメージもある奈良県では、
景観・治安の悪化が
周辺住民や観光客への
悪影響を及ぼす場合もある。
〇コミュニティの希薄化
人口減少に伴う空き家の増加は、
自治会や町内会など
地域コミュニティの維持を
難しくする要因のひとつ。
特に高齢者が多い地域では、
空き家の増加により
見守り体制が弱体化し、
さらに定住者が
減っていくという
悪循環を生む。
防犯上の懸念・・・・・。
空き家が増えると、
空き巣や不法侵入など
犯罪リスクの上昇が懸念される。
特に通学路や
生活道路沿いに
老朽化した空き家があると、
子どもや住民の
安全上の課題ともなる。
〇奈良県や市町村の取り組み
空き家バンク事業・・・・・。
県や市町村が
運営する「空き家バンク」に
所有者が物件情報を登録し、
利用希望者に紹介する仕組み。
移住者の受け入れ促進や
地域の活性化を狙い、
家賃補助・改修費補助などの
支援策を行う自治体もある。
特定空き家への行政対応。
倒壊などの
危険性がある「特定空き家」に
指定された物件に対しては、
所有者に改善を促す
指導・勧告・命令、最終的には
行政代執行もあり得る。
奈良県内の自治体でも、
早期に実態把握を進め、
安全確保のための措置を推進。
〇補助金・融資制度の拡充
解体費用や
リフォーム費用、
耐震化改修の費用の一部を
自治体が補助する制度を
設けている場合もある。
古民家活用、
観光拠点化などの
再利用に対して助成を行い、
移住促進と
観光振興を同時に狙う
施策もみられる。
移住・定住促進施策との連携
「お試し移住体験住宅」や
「UIJターン」支援など、
若年層や
子育て世帯を呼び込む
政策と組み合わせ、
空き家の新たな活用を図っている。
県外からの移住希望者に対し、
地域特有の暮らし方や
就労サポートの情報提供を強化。
〇今後の展望・課題
空き家の“質”や所在地の把握
単なる「空き家数」だけでなく、
どのエリアに
どのような空き家が存在し、
どう活用できるかを
精査する必要がある。
観光地や駅近くの空き家は
宿泊施設や
テレワークオフィスなどへ
転用できる可能性があり、
行政と民間の連携が重要。
〇地域コミュニティ再生との結びつけ
空き家を若年層や
多世代家族の移住に活用することで、
過疎化の進む
地域コミュニティの再生につなげる。
地元のNPOや
民間団体とも連携し、
移住者が地域に
溶け込みやすい
仕組みづくりが欠かせない。
〇所有者との情報共有と責任の明確化
行政が持つ補助・優遇制度の
周知が不足しているケースもあり、
所有者が「空き家バンク」や
助成金情報を知らずに
放置していることが多い。
所有者にも管理責任を
意識してもらうと同時に、
相続や税制の仕組みを含めて
啓発活動を行う必要がある。
〇リフォーム・解体産業の活性化
法律の知識や教育、
内容の周知も含めて
リフォームに適した事業者や、
古民家再生に長けた
職人の育成・確保も課題。
解体・廃材処理費用の
負担軽減策など、
実際に活用や除却を
進めやすい環境づくりが
求められる。
奈良県内では、
高齢化や若年層の流出など
日本全国共通の人口問題に加え、
観光や文化財保護との
兼ね合いもあって
空き家対策も重要になっています。
自治体や地元団体は
空き家バンク事業や
補助金制度の充実など
多角的な方策を進めていますが、
依然として情報不足や
資金・人手不足もあるのが
現状です。
今後は、
地域活性化
移住定住支援
古民家再生などと結び付けながら、
所有者・自治体・民間企業
NPOが連携し、
空き家を資源として活かす視点が
より重要になると考えられます。
地域の充実化や
暮らしの多様性や
職場環境を整える
という視点からも
空き家という存在を
どのように意識するのかによって
その見え方も変わるかと思います。
やまぐち建築設計室はその家に暮らす家族の過ごし方をデザインする設計事務所です。
暮らしの意識と時間を丁寧に。
‐‐----------------------------------------■やまぐち建築設計室■奈良県橿原市縄手町387-4(1階) 建築家 山口哲央https://www.y-kenchiku.jp/
住まいの設計、デザインのご相談はホームページのお問合わせから気軽にご連絡ください------------‐-----------------------------
セルフビルドで一軒家を新築することを計画しています。素人なので、2x4工法で、単純な四角形の平面形の総二階、切妻屋根の形を考えています。建設予定地は長野県松本市内で、用地については借地で、地主さんと話がついています。ローン等、費用についても問題はありません。 建築家の方に相談したいのは、設計の相談と建築確認申請手続きです。よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
昨日は、洗面脱衣についてお話しました。洗面台の横に洗濯機があって浴室につながる。超合理的なカタチなのですが、それを少し考え直してみると、違う暮らし方ができますよ。
そんなお話でした。今日はその続きです。
洗面と脱衣の間に扉をつけることで分けて使えるようにすると、別々で同時に使えて便利ですとお伝えしました。
ただ、よくある2帖の洗面脱衣を扉で分割してしまうと広さが気になりそうです。
仮に分割したとすると、洗面と脱衣の広さは1帖になります。ただ。1帖だからって、ピンと来ないかも。
では。少し想像してみてください。
トイレの中で、服を脱いだり着たりする。実際に着替えてみていいですよ(笑)
住まわれる方の体形によって違いますが多くの方は、服を脱いだり着たりすること自体できないことはないと思います。
ただ、両手を広げたりすると場合によっては壁に当たるので、ストレスかもしれませんね。
しかも。その部屋の一角に、洗濯機があるとします。
ドラム式の洗濯乾燥機って、縦型に比べて奥行がかなり深くなっています。
洗濯パンからは、前に出っ張っていますよね。
つまり。分割した脱衣の幅が狭い上に、洗濯乾燥機が出っ張ってくると、さらに窮屈になるため脱衣することが、大変に感じるかもしれません。
それと。そもそもなんですけど、ランドリーカゴを置く余裕はありませんよね。
なので、脱衣した服をランドリーカゴでなく直接洗濯機に入れるという暮らし方であればよいかもしれません。
でも。子供が部活で着たユニフォームみたいに分けて洗いたいものもあるはず。
脱衣を広くすればいいんじゃない?って思ったかもしれませんね。
確かに、着替えやすさを考えて、脱衣を分けるのであれば、広くすることは大事な方法です。
でも。もう一つ、不思議な当たり前がありますよね。
明日に続きます。
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者などにお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
「マッド・マウス ミッキーとミニー」を観てきたみーくん@建築家紹介センター(63歳)です。
映画「マッド・マウス ミッキーとミニー」を観てきました。ミッキーのマスクをかぶった誰かが若者たちを殺していく……というストーリーです。B級映画という感じなので、B級映画好きの方にはいいかもしれませんね。
3月ももうすぐなかばですね。
もうすぐ、春休みのシーズンですね。 「外出したら風邪をひいた(T_T)・・・」 とならないように外出後は手洗い・うがいを忘れないようにしてくださいね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2025-03-10
【オリジナルの間取りを提案するセカンドオピニオン】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■オリジナルの間取りを提案するセカンドオピニオン
工務店に間取りを作ってもらったが、何回打ち合わせしても希望の間取りにならない場合があります。
そんな時に間取りを提案していただける”間取りのセカンドオピニオン”というサービスを提供している建築士の方がいらっしゃるそうです。 セカンドオピニオンについてアトリエコジマ 宮崎雄策さんに伺いました。
・貴社がセカンドオピニオンを手がけるようになった きっかけがありましたら教えて下さい 5年ほど前からYahoo知恵袋で住宅に関しての質問に対して回答していました。その中には間取りに関しての質問も少なくありません。 多くの間取りはそれが実現してしまったら、将来後悔することに成るだろうと思われるものでした。言葉での改善案では解決にならないのでの……続きはこちら↓
▼オリジナルの間取りを提案するセカンドオピニオン└ https://kentikusi.jp/dr/node/12052?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-4711、就労継続支援B型事業所をつくりたい(秋田県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29990?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4710、ゲームセンターの開業を考えているのですが……(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29986?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4709、検査済証のない物件のリフォーム及び増築(福岡県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29985?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4708、3階建木造の建物を建てたい(京都府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29982?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4707、都内に賃貸マンション建設予定です(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29981?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
--------------------------- お客様の声 ---------------------------
▼I-4271、住環境の快適さ・デザイン性を両立した個人住宅(埼玉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/28434?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
依頼者のハロー様から成約のご連絡をいただきました。成約おめでとうございます。 ・お仕事を依頼した建築家: 佐野修建築設計事務所 ・建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか? 住宅性能とデザインの両立、RC造で個人住宅を手掛けてくれる候補者の選定等。 ・なにで建築家相談依頼サービスを知りましたか? 検索エンジンからの場合は検索に使ったキーワードを 教えていただければ 幸いです google検索。「建築家 マッチング」等で検索しました。 ・建築家依頼サービスを知ってすぐに投稿しましまたか? もし投稿しなかった場合はどんなことが不安になりましたか? 投稿した。 ・いろいろなサイトがある中でなにが決め手となって 建築家相談依頼サービスに投稿しましたか? シンプルで投稿しやすいように感じた&開設者の方も建築家であったため。 ・実際に投稿してみていかがでしたか? 予想以上に反応があり驚き、また、そこから絞り込むことに苦労した。しかし、複数のプロの方から意見をいただいて勉強になった。建築家と言ってもいろんなタイプの方がいることも把握できた。 ・現在はどの段階でしょうか? 設計開始。
■当サイト会員建築家の設計事例
▼東京都 夢をかなえる住まい TAM建築設計室 新井敏洋┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17916?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は東京都の「夢をかなえる住まい」です。
依頼者は建物を建てる前は
「紺色の急勾配の屋根に複数の妻をもち、アイアンの手摺、風見鶏があり、 白い外壁が凸凹し陰影をつくる住まいを建てたい
リビングからのデッキには電動のオーニングが付き ガーデンシンクを設けたい。
敷地のレベル差をいかした地下駐車場は 音の小さな電動シャッターを使用し、住まいとつながり、 広いLDKのあるプランの家を建てたい……」
と悩んでいました。
そこで
「希望の設備、機器はすべて採用できるように 優先順位をきめコストバランスを考えていただけたので……」
とTAM建築設計室 新井敏洋さんに依頼しました。
新井さんはクライアントの思い描く住まいのイメージをこわさないようにコストパフォーマンスを考えながら設計しました。
「夢をかなえることは、夢をこわさないことです。 夢に沿った仕様はコストパフォーマンスを考えながら選定、ご紹介をし、 ご希望の設備、機器はすべて採用できるように 優先順位をきめコストバランスを考えました。
電動カレージドアを境界際に防火壁をつけることで静かな作動音、 低予算を両立させる非防火アルミ製としたこと、 半特注対応のロートアイアンとしたこと、 駐車場外壁のセメント系石材、外構床仕上のライムストーン、 外壁材、屋根材、室内壁材、床材など 数量の多きな箇所の材料選定は特に意識しました」
と言っています。
依頼者には
「無事に引っ越しも終わり、早、3週間が過ぎました。 お陰様で、新しい生活にも慣れ 親子共々、元気に過ごしております。
新居の設計をお願いしてから完成するまでの日々、 本当にお世話になりました。 改めて、お仕事の大変さや素晴らしさを感じています。
心より感謝しております。 ありがとうございました。 これからも、ご縁を繋げて頂けたら幸いです」
と言っていただきました。
イメージ通りの住まいを建てたい方はぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼2025.03.22 生き方から考える住宅相談会 神奈川県 2025年03月22日 11:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29938?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼カラーベスト葺き┗ https://kentikusi.jp/dr/node/14150?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■クチコミ投稿のお願い
当サイトのサービスが気に入ったらgoogle mapにクチコミを投稿していただければ幸いです
■google mapにクチコミを投稿┗ https://g.page/r/CcT7ZXXfy69KEBM/review
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
根岸第二サンフラワー保育園神奈川県横浜市でテナントビルの一階をリノベーションした0~2歳児の認可保育所で△〇□の間仕切りドアがかわいい保育室です(^-^)
今日 保育室に行ってきました。感動です!丸 三角 四角の扉も素敵でした。調理室の食器棚も思い通りでした。可愛らしい 室内でこれから始まる事にワクワク感で一杯です。開園前準備の疲れも 吹き飛ばされた 感じです。子どもたちそして 保育者にとっても 癒される場所となるようにしていきたいです。
港南中央サンフラワー保育園神奈川県横浜市でテナントビルの一階をリノベーションした0~2歳児の認可保育所で△〇□の間仕切りドアがかわいい保育室です(^-^)
建売住宅の設計士を至急探しています。天空立を使える事が必須です。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
予算未定(ハウスメーカーでの事前審査4千万承認済み)土地100坪間口11mほど(500万)40~45坪スキップフロア4.5畳リビング20畳など、寝室4部屋キッキンはグラフテクトトリプル樹脂サッシ太陽光設置など、ハウスメーカーでは建物3000万、総額4300万ほどの見積もりの2階建(子供部屋3室のみ2階)をセルフビルドまたはハーフビルドで予算を抑えたいと思っています。この規模ですとやはりセルフビルドは難しいでしょうか?また、セルフビルド、ハーフビルドで対応可能な工務店さんなどはございますでしょうか? 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
この度は、建築家依頼サービスを利用させて頂きありがとうございました。お蔭様で多数の方からご連絡を頂きました。 弊社近くの建築家様がいらっしゃったので、...
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい (有)米戸建築工房...
この度は大変お世話になり、ありがとうございました、おかげさまで、2社と取引をする事が出来ました。今後も各方面で支店開設の折にはお世話になりたいと考えておりますので...