ユーザー 建もの探訪ファン の写真
建もの探訪ファン
感想: 

週末にホームセンターへ行ったら、もう、花盛り!
花も木も、野菜もハーブも、それはそれはたーくさんの苗が出ていて大にぎわい。それはそれは華やかで楽しくて、土曜日も日曜日も散歩に出かけてしまった。今日も散歩に立ち寄ってしまうのではないかしら。
ベランダが日ごとに賑やかになってゆく、春の日。
 
               ◇ ◇ ◇
 
今回の建ものは「洗練のデザイン こだわりの細部」。
http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/backnumber/#!/2014/4
 
この番組で紹介される建ものは、ほとんど「洗練のデザイン こだわりの細部」のように思うから、番組が付けたこのタイトルはちっとも面白くない。でも確かに、一部屋一部屋、一カ所一カ所、そのひとつひとつを丁寧に考え仕上げられた建ものだったと思う。
 
               ◇ ◇ ◇
 
この家は、すごく家らしかった。
家らしい、というのは変な言い方だけれども、家の中に家族それぞれの個室がしっかり確保されていて、それぞれの個室で構成されている。
みんなのリビング、父さんの書斎、母さんのキッチンとダイニング、父さん母さんの主寝室、そして二人の子供が少し大きくなったら2つの個室に分けられる広々の子供部屋。
 
ここ数ヶ月この番組で紹介された建ものは、家の中に家族がそれぞれ独立した個室を持つことに執着していないお家が多かったように思う。家族でうまく空間を共有したり、部屋を柔軟に使ったり。そういう様々なお家の考え方に、私はいちいちなるほどなあと思ったり、面白いなと感じたりした。
今回は、家族それぞれの空間が中心に据えられた私がよく知るお家の形。
そういう意味では目新しい、という驚きはなかったけれど、丁寧に考えられ作られたそれぞれの部屋は、家族それぞれにとってとても過ごしやすそうだった。
 
みんなのリビングは、キッチン・ダイニングと独立した空間。家族の場所としてのダイニングとは別に、応接室としても使えそうだ。
母さんのキッチンには、手元がしっかり隠れて独立した感じも味わえる開放的な対面式。作業机も据えられていて、事務仕事もすっきり行うことができる。
父さんの書斎は1階の静かな和室。リビング、ダイニングからは遠いけれど、真上のダイニングにつながる吹き抜けがあって、光や音を取り込める。みんなで集まる場にもできるように、掘りごたつの準備もある。作り付けの机の前の壁は引き戸になっていて、がらりと開ければ、受付カウンターのように玄関につながる。籠れるけれど家族に開いた父さんのスペース。
子供部屋は3階のワンフロア。広々としていて、思う存分過ごせる。
 
               ◇ ◇ ◇
 
「1番のお気に入りのスペースは?」
と、渡辺さんはご夫婦へ問うた。
ご夫婦はふたりとも、リビングからみる階段の眺めが、ちょっと変わっていて好きなのだという。
3階へ続く階段を見上げると、お外からの光が注いでいる。
玄関と1階に下がる階段を見下ろすと、玄関に仕込まれた間接照明が光の道のように階段の先を照らしている。
幻想的なのだ。
 
私も実家では、ピカピカに晴れた日の階段が大好きだった。晴れた午後、2階からの光と、1階の玄関からの光がさあっと差し込んで、きれいな影ができた。
「ああ、お天気の日っていいなあ。」と時々階段に座り込んだ。
 
過ごしやすい部屋だけでなく心に残る眺めもあるお家は、愛おしい。

前橋のコートハウス

●設計事例の所在地: 
群馬県前橋市
●面積(坪): 
58.6坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

シンプルモダンをデザインテーマに設計したコートハウス(中庭住宅)

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

リビングスペースとバスルームに中庭を隣接させ、素材と色彩にこだわった「シンプルモダン」をテーマにデザインしたコートハウス。 5人家族が心地よく暮らすために、収納計画を細部にわたり計画し、設備では太陽光発電をとりいれたオール電化住宅です。(木造2階建て、延べ床面積58.6坪)

その他の画像: 

目黒のアトリエ住宅

●設計事例の所在地: 
東京都目黒区
●面積(坪): 
65坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

ニューヨークで国際的に活躍する画家のために設計したアトリエ住宅。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

ニューヨークで国際的に活躍する画家のためのアトリエ住宅。 1階は元あった住宅の庭を活かし「内側から外側へ」リビング空間との一体感を再生し、2階は自然光が一日中安定する北側採光を充分に取り入れた開放感溢れるアトリエをデザインしました。 (RC壁構造2階建て、延床面積65.8坪)

その他の画像: 

S-435、どのような中古住宅を購入すればいいのか(秋田県)

ユーザー いちご の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
秋田県
現住所‐郡市区町村: 
秋田市
ご相談の内容: 

新築を建てたいと思っていたのですが、家族と相談していくうち、中古住宅を購入し、リフォームでもいいのでは?
という話になったのですが、その場合どのような中古住宅を購入すればいいのか、わかりません。
家族は4人で、一階に和室、寝室、リビングダイニング、2階に2部屋(または一部屋)と考えています。(全部で4LDKにしたいです)
最初は平屋希望だったのですが、平屋は高い・・。という話も聞き、2階建でも・・・と思っています。
この場合、このような間取りの中古住宅を探すしかないでしょうか。





haus-vila

●設計事例の所在地: 
兵庫県姫路市
●面積(坪): 
41.4坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

成長期を向かえる子供たちは家以外での活動が忙しいため家ではゆっくりくつろぎたい、との想いから、外との仕切りとして許される範囲に囲い壁を設け内側の空間を中庭として閉じられた中に開放的な空間を設置。
次いでその中庭を挟み現実と非現実の動線分けを行い、家に居ながらくつろぎの現実空間と癒しの非現実空間を設けています。
子供たちの夢を現実に育むために考えられた住宅です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

家ではゆっくりくつろぎたい、との想いから中庭として閉じられた中に開放的な空間を設置しました。

その他の画像: 

haus-ubud

●設計事例の所在地: 
兵庫県姫路市
●面積(坪): 
42.4坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

『ubud』とはバリ島文化の中心地名。
バリリゾートのような癒しのある暮らしを求められ、バリ文化の象徴でもある三角形の大屋根を持つその形状から『haus-ubud』と名づけました。
その圧倒的なスケールの大屋根は形状意匠によるものだけでなく、スコールや陽射しを遮り熱帯地域で快適に過ごすための知恵、として拝借したもの。
またこだわり抜いた素材を使用した内外装でもリゾート感を演出しており日本とバリの文化が融合した住宅となっています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

バリリゾートのような癒しのある暮らしを求められ、バリ文化の象徴でもある三角形の大屋根を持つ形状としました。

その他の画像: 

haus-wrap

●設計事例の所在地: 
兵庫県神戸市
●面積(坪): 
51.4坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

黒く大きな塊のように見える外観からは想像できないほど内部には豊かな中庭があり、室内空間はその中庭を包み込むようコ形に配置。それは完璧にプライバシーを保ち、明るく快適な居住空間を生み出してくれます。また内装では、天井の高い部分とそうではない部分を混合させ、その時々で家族がくつろげる場所をいくつか用意したにもかかわらず、中庭を会して家族の気配はどこに居ても感じられます。そんな家族思いの、家族の想いをも包み込む住宅となりました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

元々あった道路との高低差を活かした駐車スペースと玄関部のレイアウトにより、希望されていた上階の間取りが可能となりました。

その他の画像: 

南俊治建築研究所

●設計事例の所在地: 
神戸市中央区八幡通4-2-10-201
●面積(坪): 
15
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

当建築事務所の所在地:神戸三宮駅南へ徒歩7分、神戸市役所向かいフラワーロード東面に建っています。相談は無料ですので予約を入れていただき、お気軽に立ち寄りください。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

専門家としての信頼と透明性が大事なポイントと心得ています

その他の画像: 

神戸市灘区の提案プロジェクト:外観模型
・それぞれの地形に合わせて敷地模型を作成し分かりよいコミュニケーションを心がけています。

神戸市灘区の提案プロジェクト:内観模型
・将来安心安全で家族間の顔色のみえる良好な住まいづくりを心掛けています。

岸田貴仁建築設計事務所

●設計事例の所在地: 
神戸市東灘区
●面積(坪): 
65坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

光を隅々まで届くように形を工夫しています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

明るい家が欲しい。これにつきます。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

街中でいかに外に対して開くことができるか。それを複雑ですが、シンプルになるように工夫しました。

その他の画像: 

高低差のある土地の建築費用を削減する方法

高低差のある敷地でお悩みのあなたに

 

 
あなたは次のようなことで悩んでいませんか?
 
・高低差のある土地を買うべきかどうか迷っている
・高低差のある土地にどのような家を建てるべきか迷っている
・ハウスメーカーから見積もりをとったら擁壁・地下車庫・造成工事の費用が高くて困っている
 
高低差のある土地でお悩みの方は、ぜひこのページを最後までお読みください。
高低差のある土地に割安で住みやすい家をたてる方法を知ることができます。
 

高低差のある土地向けの商品がないハウスメーカーでは高額になる可能性が・・・

高低差のある土地

ハウスメーカーでは平坦な敷地に建てる家を想定した商品なので高低差のある土地に建てる場合はどうしても擁壁・造成を作って平坦な土地を作ってからということになりがちです。
 
また、擁壁・造成は下請けの土木会社に依頼するのですがその上にハウスメーカーの経費が乗ってくるので割高になります。
 
例えば、上記のような土地に家を建てる例で考えてみましょう。

無駄が多く不便なハウスメーカーの提案例

高低差のある土地・ハウスメーカーの提案例

一般的に高低差のある土地に建物を建てる場合、地下車庫・外階段を作り平坦な敷地を作ってから、ハウスメーカーが持っている平坦地と同じ商品住宅を建てる場合が多いようです。
この場合、地下車庫・外階段・擁壁・造成工事などに多額の費用がかかることが多いようです。
雨の日は車庫から玄関まで傘をささないといけないので大変です。
将来、年を取った時には外階段の昇り降りも大変になります。
外階段は勾配が急な場合が多くコンクリートで作られますからあなたの大事な家族転んでしまって大怪我をしてしまう可能性もあります。
 

無駄がなく便利な建築家の提案例

高低差のある土地・建築家の提案例

一方、高低差がある土地が得意な建築家が提案する場合は地下車庫・外階段などを作らず建物と一体にする場合があります。
道路と同じ高さの地階に地下車庫・地下室・玄関などを作り内階段で登った1・2階を住宅とするととても住みやすい家になります。
将来に備えて、地階から上階にあがるホームエレベーターなどをつけることも可能です。
 
このような設計にすると地下車庫・階段が建物と一体になり、擁壁・造成工事も最小限になりますのでコストダウンになります。
 
これはあくまで一例です。
高低差のある土地に悩んでいる方は、ぜひ、建築家に相談・依頼して割安で住みやすい家を建てることをご検討ください。

建築家相談依頼サービスとは?

 
当サイトでは高低差のある土地に建物を建てたい方が建築家に相談・依頼できる建築家相談依頼サービスを行っています。
地下車庫・外階段・擁壁・造成工事が高くて悩んでいる方、高低差のある土地を購入しようかどうか迷っている方はぜひご投稿ください。

建築家相談依頼サービスの流れ

 
建築家依頼サービスの流れ
 
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ 
相談・依頼したい仕事の内容を書きこむだけで 
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます 
  

  1. 相談・依頼を記入する
    下記のフォームに建築家に相談・依頼したい仕事の内容を書いて下さい。
  2.  

  3. 返信がメールで届く
    あなたの相談・依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。
    返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので
    連絡をとりあってください。
    お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

建築家相談依頼サービスの料金


 
建築家相談依頼サービスは会員建築家が支払う料金で成り立っています。 
そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。 
なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。 
   

投稿する前のご注意

 
 
建築家相談依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。 
  

冷やかし半分での投稿はご遠慮ください

 
  
当サービスは真剣に建築家に相談・依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。 
  

できるだけ返事をしてください

  
  
建築家相談依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。 

建築家相談依頼サービスの安心安全宣言

 
・条件が悪くても大丈夫です
・しつこい営業はありません
・個人情報を入力する必要はありません
・設計士に依頼すると高くなるとは限りません
・リフォームでも相談・依頼可能です
・土地がなくても申し込み可能です
・小さい仕事でも相談・依頼可能です
   

ページ

建築家紹介センター RSS を購読