I-0137、RC車庫2台分+家を建てたい(兵庫県)

ユーザー いい家たてたい の写真
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
神戸市灘区
依頼内容: 

神戸市灘区に1台分のRC掘り込み車庫付き古家があり、それらを壊して、RC車庫2台分+家を建てたいと考えています。土地は南道路で高低差が3.0m、間口11m、奥行き14.5mの四角形、古家は結構大きく170m2程度だったと思います。古車庫はRCづくりで結構しっかりしたものみたいです。北、東、西は建物で囲まれております。
お恥ずかしながら、当方の予算は家と車庫の取り壊し、車庫と家の新築、外溝費、すべて込みで3000-3200万です。これまで、数社のHMや建設会社に相談しましたが、総額3200万程度の見積もりもあれば、車庫の取り壊し+車庫新設だけで1700万とはるかに予算を上回る会社もあります。その会社の言い分はお隣に影響が出る可能性があるので、古車庫の壁の一部は土留め代わりに使用しなければならない、非常に難しい工事とのことでした。
予算範囲内のHMにお願いすればよいのかもしれませんが、やはりHMの営業さん経由ですから、本当に古車庫の解体などの造成工事がきちんと安全にできるのか非常に心配になります。
今回建築家の方に相談させていただいた理由は、掘り込み車庫+上に家を乗せる、という普通のやり方だけでなく、RC車庫を基礎にして家と一体化させるなど、何か合理的かつHMにできないような方法でコストダウンがはかれないかを知りたかったからです。3mの高低差があるので、できれば将来を考え、道路の高さに玄関を作るとかエレベータースペースを作っておく(今は無理ですが)とかの方法もないかなと考えています。
予算に限りがありますが、なんとか良いアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします。





ユーザー 建もの探訪ファン の写真
建もの探訪ファン
感想: 

先日、里帰り中に会えるかしら、と、中学校の時の友達に連絡をとるために卒業アルバムを引っ張り出した。
アルバムとともに、
「将来の夢:坂の街に住む。」
と書いた私を発見した。
普通は職業をかくべきところだろうに。
苦笑しながらも、「住むこと」への夢は尽きない中学生だったのだなあ、と改めて思う。
 
               ◇ ◇ ◇
 
そんな坂の街好きの私に、頃よく、、
今回の建ものは「崖地で変形地の多角形ハウス」。
http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/backnumber/#!/2014/3
 
崖地、変形地、狭小地の三重苦。
このご家族が建築家と出会って、完成まで3年。
住みたい人がいて、土地が待っていて、建築家がいて。
すべてが一期一会。一期一会を捉えた建もの。
 
               ◇ ◇ ◇
 
1階だと思って入ると実は地下、という建物の楽しさといったら、想像しただけで嬉しくなる。
毎日の外出はちょっと大変だけれども、平坦な道にはない景色の変化にドキドキするし、えっちら上って振り返った時の爽快感はたまらない。
そういう、私が憧れる坂の街の魅力と楽しさを、すっかり満喫できる建ものだった。
 
リビングダイニングの少し高めの窓は、空を見上げるための窓。
多角形のリビングダイニングにとられた畳スペースは、窓に向かう末広がり。
書斎の机は、大きな窓に向かって。
寝転がったら夜空を見上げられる寝室のベッド。
ベッドから抜け出したらグワンと広がるパノラマビュー。
家の中から、空へ、お外へ、いつだって向かえる。
山側に面した子供部屋と台所に入れば、籠る安心感と、時にそこ這い出す開放感とを味わえそうだ。
 
               ◇ ◇ ◇
 
大雨による崖崩れ、地震による埋め立て地の液状化や盛土造成地の崩れなんかのニュースをみると、狭く山ばかりの日本列島では人が安心して住めるところなどほんのぽっちりなのだなあ、とため息が出る。
 
実家の近所に用水路と田んぼを埋め立てて何軒もなん軒も建てられた建て売り住宅を眺めては、大丈夫なのかなあと心配になる。地盤が弱いとか水が集まりやすいとか、その土地が持つ性質や自然を知って住みたいものだけれど、現実的にはなかなか難しい。
 
土地を選びとるのはすごく難しいと思う。でもそれは、人と出会うのと同じように運命的なものなのだろうなと思う。
 
この家が建つ前の敷地の様子も紹介されていたけれど、その様子は失礼ながら、「土地」というにはあまりに貧弱で、暮らしを預けるにはあまりに心もとなく思った。こうして素敵な建ものが建っているのをみてもなお、自分が所有する土地と家としては、私はやっぱりちょっと心もとなさをも感じる。
それでもこの家は、ここに住みたい、この景色を見て暮らしたいと思うところに出会った時、こんなふうに工夫できるのだと示してくれていた。すごくエネルギーのある家だと思う。
 
この土地にしか建たない家。
出会いがたっぷりつまっていた。

図書カード&ゆびさきトングプレゼント

ゆびさきトング

図書カード
 
下記のプレゼントは終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
 
当サイトの公式アカウントをフォロー&ツイートしていただいた方の中から抽選で図書カード・ゆびさきトングを各1名様にプレゼントいたします。
 
当選賞品
図書カード500円:1名様
ゆびさきトング:1名様
 

メルマガ登録で当選確率アップ!

 
当サイトの発行するメルマガ「建築家紹介センター通信」を登録すると当選確率がアップします。
ぜひご登録ください。
 
■メルマガの内容
・建築家の建てた家のオープンハウス・セミナー情報
・家作りに役立つ情報など
・プレゼント企画の情報
 



図書カードプレゼントの応募はこちらから




1、下記から@kentikusinoをフォローして下さい。

↑ボタンが押せない場合はすでにフォロー済みです。



2、下記のボタンを押してツイートしてください。
 

プレゼント企画詳細

 
開催期間:2014年4月11日~2014年4月21日
 
当選者の決定方法:抽選
 
当選者数:
図書カード:1名様
ゆびさきトング:1名様
 
当選発表:2014年4月30日
 
当選者の発表方法:当選者に直接、twitterのDMでお知らせします。

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

 

建築条件付き宅地とは?

 
建築条件付き宅地とは土地の売主または売主の指定する建築業者と建築請負契約を結ぶことを条件に販売している宅地のことです。
 
不動産業者が土地を販売して、提携している建築業者と契約することを条件にしたり、建築業者が自社と契約する条件で土地を販売している場合があります。
 
建物の工事費でも利益をえることができますので、土地の価格は建築条件がついていないものに比べて割安になっている場合が多いです。
 

建築条件付き宅地として販売するための3つの条件

 
建築条件付き宅地は独占禁止法で禁止している抱き合わせ販売に似ています。
 
建築条件付き宅地の場合、打ち合わせの期間が十分に取れず、業者主導で契約が進んでしまうことが多いので、私としては建築条件付き宅地は禁止して欲しいと思っております。
 
しかし、下記の3つの条件をつけた場合は独占禁止法に抵触しないそうです。
なので、建築条件付宅地として販売する場合、契約書には必ず下記のような条件が欠かれているはずです。
  
・契約で決めた期間内に建物の建築請負契約が成立する事を停止条件として土地売買契約を締結すること
 
・建築を請け負う業者は売主またはその代理人である。
 
・建築請負契約が締結できなかった場合は全額返金すること
 

建築条件付き宅地の購入の流れ

 
一般的な流れとしては、下記のようになります。
 
1、土地の売買契約を結ぶ
 
2、住宅の仕様や間取りなどを打ち合わせする
 
3、合意に達したら建築請負契約を結ぶ
 
2の段階で十分に打ち合わせして、間取りや仕様などに納得してから、建築請負契約を結ぶことをオススメします。
 

宅地の売買契約と建物の建築請負契約を同時に結ぶデメリット

 
宅地の売買契約と建物の建築請負契約を同時に結ぶと下記のようなデメリットがあります。
 
・契約してからの打ち合わせだと、業者主導で話が進んでしまいがち。
 
・打ち合わせの段階でプランや仕様が気に入らなかった場合、解約することになるがすでに建築請負契約を結んでいる場合は違約金などが発生する可能性が高い。
 
建て主側にとってはメリットはひとつもありません。

 

不動産業者・建築業者の手口

 
不動産会社・建築会社が同時に契約を結ぼうとする場合は下記のような事を言うようです。
 
「建築条件付き宅地といっても建売住宅みたいなものですから・・・」
「住宅ローンの手続きをするためには建築請負契約書が必要なので・・・」
「うちではいつもそうしております」
「内容はこれから打ち合わせして変更できますから・・」
 
業者から言われてしまうと「そんなものなのか・・・」と契約してしまう方も多いようです。
 
宅地と建物の契約を同時に結ぶことは業者側にはメリットがありますが、建て主側には特にメリットはありませんので、ご注意ください。
 

ユーザー おうちや 宮地亘設計事務所 宮地亘 の写真

これを「らく」にしたいと思うか
「たのしい」と思うかで、内容が変わってくる。
しかも、それはだいたい相反するものだったりします。  
 
今の社会では「らく」にすることを優先して
いろいろ考えてきているような気がします。

例えば、家事で考えてみても…
食器洗いを食洗機にしてみたり
洗濯を乾燥洗濯機にしてみたり
いつでもお湯が使えるように電気のポットがあったり

では、「たのしい」にするにはどうすればいいのでしょうか?

食器そのものを手で丁寧に洗いたくなるようなものにするとか
洗濯を干す道具や、場所を使いたくなるものにしたりとか
やかんや、保温ポットをお気に入りのものにするとか

もちろん、「たのしい」生活は「らく」に相反するものなので
「らく」じゃないです。
でも、その時間が「たのしい」ことの方が大切なのでは?

これは、住宅の建材にも言える事で、手入れの「らく」な建材は
だいたい「たのしい」ものではないです。

しかしながら、すべてを「らく」じゃないものにするといろんなことがイヤになってしまいます。

ウチでも食洗機を使って、テフロン加工の「らく」なフライパンも使ってます。

こうした「らく」と「たのしい」はバランスが大事。

おうちやではその人の暮らしにあわせたバランスの良い、「たのしい」家をつくりたいものです。

傾斜地の擁壁・宅地造成費用を削減する方法

傾斜地の擁壁・宅地造成工事を減らす方法

傾斜地の擁壁・宅地造成費用でお悩みのあなたへ

 
あなたは下記のようなことでお悩みではありませんか?
 

  • 傾斜地に建物を建てたいが擁壁・宅地造成費用が高くて困っている
  • 擁壁・宅地造成工事の見積もりが高くて困っている
  • 安い土地を見つけたが擁壁・宅地造成費用がいくらかかるかわからないので土地を買って良いものかどうか困っている


 
傾斜地は一般的に平坦な土地に比べて割安に購入することができます。
しかし、宅地造成工事に多額の費用がかけてしまうと、結局、平坦地よりも高くついてしまう可能性もあります。
ぜひ、このページを最後まで読んで傾斜地の造成費用を節約する方法を知ってください。
 

擁壁・宅地造成工事の見積もりの前に建築家に相談することが大切

 
擁壁・宅地造成工事を見積もりする前には必ず家を建ててもらう建築家に事前に相談することをオススメします。
その理由は下記のとおりです。
 

■別々に考えると高くつく可能性もある

 
擁壁・宅地造成工事をするには一般的にその土地に建物を建てるためです。
とりあえず擁壁・宅地造成工事をしてから建物のことは考えようと思っていると高くついてしまう可能性があります。
なぜならどんな建物を建てるかによってどんな擁壁・宅地造成工事が必要なのか違ってくるからです。
擁壁・宅地造成工事の見積もりを取る前には必ず住宅設計を依頼する建築家に相談することをオススメします。
 

■建物と一緒に考えることで擁壁・宅地造成工事が最小限になる

 
傾斜地の擁壁・宅地造成工事は高くつきます。
擁壁・宅地造成業者に依頼すると、建物と関係なくとにかく平坦にしてしまう工事を勧められます。
コストダウンのためには建物と一緒に考えて擁壁・宅地造成工事を出来るだけ最小限にすることが大切です。
ぜひ、事前に建築家に相談してみてください。
 

■ハウスメーカー・工務店に相談すると高くなる可能性もある

 
建物を建てるハウスメーカー・工務店・建設会社に相談すれば良いのでは・・・
と思われた方もいらっしゃると思います。
しかし、ハウスメーカー・工務店・建設会社の場合は擁壁・宅地造成工事なども一括で請け負う場合が多いのです。
その場合、あえて自社の売上を減らすような提案をすることはあまりありません。
 

擁壁・宅地造成工事をコストダウンできる一例

傾斜地の造成費用を減らす方法

例えば上記のような土地に建物を建てる場合で、一般的な擁壁・宅地造成工事の事例と建築家に相談・依頼してコストダウンできる事例を説明いたしましょう
 

一般的な擁壁・宅地造成工事の例

傾斜地の宅地造成工事を減らす方法

上図のように道路より低くなっている傾斜地の場合、擁壁を作り、盛土を行い平坦にしてから普通の家を建てる場合が多いようです。
その場合、下記のような費用が必要になってきます。
 
・擁壁工事費
・盛土工事費
・盛土部分は地耐力がほとんどないので地盤改良工事
 

建築家に相談・依頼することで擁壁・宅地造成工事をコストダウンできる事例

傾斜地の宅地造成工事を減らす方法

仮に建築家に設計を依頼した場合は、擁壁・宅地造成工事を極力、減らすという意味で上図のような家を建てることがあります。
下記のようにコストダウンできます。
 

  • 擁壁が不要なのでコストダウンになります。
  • 盛土工事が不要なのでコストダウンになります。
  • 元々の地盤が良好な場合は地盤改良費もコストダウンになります。
  • 基礎だけは一般住宅より高くなりますが、上手に計画すれば物置や地下室などに利用できることもあります。

 
これはあくまで一例なので、土地の状況によってどのように建物の設計・擁壁・宅地造成工事を考えるかはぜひ当サイトの建築家にご相談ください。
 

建築家相談依頼サービスとは?

 
当サイトでは傾斜地に建物を建てたい方が建築家に相談・依頼できる建築家相談依頼サービスを行っています。
傾斜地の擁壁・宅地造成費用が高くて悩んでいる方、傾斜地を購入しようかどうか迷っている方はぜひご投稿ください。

建築家相談依頼サービスの流れ

 

相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ
相談・依頼したい仕事の内容を書きこむだけで
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます
 

1、相談・依頼を記入する

 
下記のフォームに建築家に相談・依頼したい仕事の内容を書いて下さい。

 

2、返信がメールで届く

 

あなたの相談・依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。

返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので

連絡をとりあってください。

お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

 

建築家相談依頼サービスの料金について

 

建築家相談依頼サービスは会員建築家が支払う料金で成り立っています。
そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。
なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。
 

擁壁の相談依頼事例

 

 

造成の相談依頼事例

 

 

擁壁のある土地を買う際の注意点

-----------------------------------------------------------------  
  
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と  
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。  
解除方法はメルマガの最後に記載しております。  
  
-----------------------------------------------------------------  
  
  
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
来週は直方というところにチューリップフェアを見に行く予定の 
みーくん@仲里実(52歳)です。 
 
 
4月が始まりましたね。 
4月と言えば新入学の季節。 
お子様がこの春にご入学の方も多いのではないでしょうか? 
 
「子どもが寝坊で困る・・・」 
とならないように早寝早起きの癖をつけておきたいですね 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
■建築家紹介センター通信 2014/04/04 
【擁壁のある土地を買う際の注意点】 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
■擁壁のある土地を買う際の注意点 
 
 
土地探しをしていると敷地内に擁壁がある土地が 
売られていることがあります。 
 
擁壁のある土地を買う際には不適格擁壁に注意して欲しいので 
まとめてみました。 
土地探し中の方、擁壁のある土地を買おうとしている方は 
ぜひ読んでみてください。  
 
 
▼擁壁のある土地を買う際の注意点 
http://kentikusi.jp/dr/blog/7557?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご依頼 
 
 
▼I-0135、新築住宅を依頼したい(岐阜県) 
┗ http://kentikusi.jp/dr/irai/7543?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
▼I-0134、町家の土壁の変色などの異変の調査(兵庫県) 
┗ http://kentikusi.jp/dr/irai/7537?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
▼I-0133、住めるような状態で全てコミコミで1000万以内の家(熊本県) 
┗ http://kentikusi.jp/dr/irai/7529?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
▼I-0132、1階に住居2、3階にワンルーム、アパートを建てたい(東京都) 
┗ http://kentikusi.jp/dr/irai/7525?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
▼I-0131、崖条例の適用を受けますか?リゾート感覚の平屋で100m2位の家を建てたい(福岡県に建設予定・現在は鹿児島県在住) 
┗ http://kentikusi.jp/dr/irai/7521?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
 
建築家に依頼したい仕事を投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
┗ http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご相談 
 
 
▼S-434、注文住宅のトラブルについて(大阪府) 
┗ http://kentikusi.jp/dr/soudan/7471?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-433、敷地内に埋設された雨水排水用の土管について(埼玉県) 
┗ http://kentikusi.jp/dr/soudan/7430?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-432、基礎のひび割れについて、施工した方がよいか(群馬県) 
┗ http://kentikusi.jp/dr/soudan/7271?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-431、登り梁への変更による費用アップについての目安は?(静岡県) 
┗ http://kentikusi.jp/dr/soudan/7204?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-430、RC構造のBox型車庫の修復方法について(千葉県) 
┗ http://kentikusi.jp/dr/soudan/7098?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
建築家に相談したいことを投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家相談サービス 
┗ http://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
■当サイトを利用したお客様の声 
 
 
※今号は特にありません。 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■当サイト会員建築家の設計事例 
 
 
▼東京都 
 Simple Box House-擁壁一体型のコンクリート打放3層箱型住宅- 
鈴木賢建築設計事務所 鈴木 賢 
http://kentikusi.jp/dr/jirei/1611?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
今回、紹介する設計事例は東京都の 
「Simple Box House-擁壁一体型のコンクリート打放3層箱型住宅-」です。 
 
 
依頼者は建物を建てる前は 
 
「将来は独立したり仕事の関係などで家を出る可能性もある子供たちと 
 限られた時間を楽しく快適に過ごせるすまいを建てたいと思っていました。 
 
 時間をかけて探し出した理想の敷地ではあったのですが、 
 背後に崖があり、用途地域も第一種低層住居専用地域と厳しい上に 
 地区計画や風致地区条例などの規制がかかるため 
 本当に私たちの希望する家が建つのか・・・」 
 
と悩んでいました。 
 
 
そこで 
 
「以前、別の土地で某ハウスメーカーの木造住宅を建てており、 
 その当時の経験から『次は建築家に設計をお願いしたい』と考えていました。 
 
 鈴木さんは独立してまだ間もなかったのですが 
 若さに期待しました」 
 
と鈴木さんに依頼しました 
 
 
鈴木さんは傾斜地の角地に建つ家族を護り育てるシンプルな箱型住宅を 
建てました。 
 
 
「プライバシーとセキュリティに配慮して開口部は最小限に抑えているが、 
 1階リビングのトップライトから効果的な光を導入しています。 
 
 計画にあたってはコスト配分に留意して 
 バランスの取れたメリハリのある空間を目指しました。 
 
 1階リビングはコンクリート打放しの壁を実現するため 
 一部外断熱を用いています。 
 
 設計中は2週間に1回程度打合せを行って仕様やコストについても 
 丁寧に説明して納得頂いた上で進めました。 
 
 御家族と一緒に何度かショールームへ行って 
 好みのテイストや色などについて共有を図りました。 
 
 工事中の監理の段階では、内装材の決定に際して現地でサンプルを並べ 
 素材感や色味を確認した上で決定して頂きました。 
 
 細かいところでは屋上手摺の見え方に関して、 
 施工者に協力して頂いたベニヤのモックアップで 
 高さや位置を確認してもらった上で施工して頂きました」 
 
と言っています。 
 
 
依頼者には 
 
「素敵な美しい家で毎日生活できることが嬉しくて、 
 仕事場にいても早く家に帰りたくて仕方がないんです。 
 
 初めての冬の寒さや地下室の湿気も問題ありません。 
 結構な床面積があるんですが、お掃除も楽しいんです」 
 
と言っていただきました 
 
 
擁壁を作らざるを得ない場合、 
擁壁と建物を一体にすることでコスト削減することが出来る場合があります。 
 
傾斜地に家を建てたい・・・ 
だけど、造成工事や擁壁工事費などで予算オーバーしている 
という方はぜひ傾斜地の得意な建築家に依頼することをご検討ください。 
 
 
▼傾斜地住宅 
http://kentikusi.jp/dr/keisyati?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp... 
 
 
 
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ 
 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
▼建築家紹介サービス 
http://kentikusi.jp/dr/syokai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
▼店舗設計依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/tenpo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
▼建築家相談サービス 
http://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
▼設計料相場算定サービス 
http://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
▼各サービスの比較 
http://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
▼2014福岡堰のDOMACAFEの家オープンハウス 
 茨城県 
 2014年04月05日 09:45 
http://kentikusi.jp/dr/openhouse/7511?utm_source=mag&utm_medium=email&ut... 
 
 
▼住まいの杜「第13回住宅展」 
 大阪府 
 2014年04月05日 10:00 to 2014年04月06日 16:30 
http://kentikusi.jp/dr/openhouse/7539?utm_source=mag&utm_medium=email&ut... 
 
 
 
---------------------------建築家ブログ-------------------------- 
 
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 
 気になったものを紹介します。 
 共感した記事があったら 
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 
 共有してくださいね。 
 
 
▼消費税税率引き上げに伴う「すまい給付金」制度の開始 
http://kentikusi.jp/dr/blog/7528?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
  
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■  
  
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK  
一級建築士が運営する建築家紹介サイト  
  
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)  
webmaster仲里実  
nakazato@kentikusi.jp  
  
建築家紹介センター  
http://kentikusi.jp/  
  
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■  
  
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と  
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。  
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。 
 

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]

I-0136、分譲マンション・大規模修繕工事におけるコンサルティング(設計・監理・施工会社選定補助)をして頂ける方(奈良県)

ユーザー セレナ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
奈良県
現住所‐郡市区町村: 
大和高田市
依頼内容: 

☆分譲マンション・大規模修繕工事におけるコンサルティング(設計・監理・施 工会社選定補助)をして頂ける方を募集しています☆
1.場所:奈良県大和高田市****************
2.大規模修繕工事の概要(予定):
   ①下地補修工事②シーリング工事③内外壁塗装工事④鉄部塗装工事⑤ 屋上防水工事
   ⑥バルコニー修繕工事⑦共用廊下・階段修繕工事⑧その他
3.応募条件:
   ①設計から工事監理まで一貫して実施できる体制がある一級建築 士事務所登録がされている事。
   ②設計・監理技術者は一級建築士とし、50戸程度の分譲マン ションの大規模修繕工事
    設計・工事監理の業務受託件数が5件以上ある事。
   ③施工会社または材料メーカーとの関連の無い独立系の会社また は事務所である事。
   ④工事業者の斡旋・推薦は原則行わない事。
4.提出資料について:
   ①会社案内
   ②コンサルティング(設計・監理・施工会社選定補助)業務経歴書
    (マンションの設計・監理実績がわかるもの)
   ③直近3年分の決算報告書
5.提出期限:2014年4月13日(日)16:30まで
     ※郵送の場合は必着でお願いします。
6.書類提出先:
       〒***-****
       奈良県大和高田市***********
       *********** 管理事務所 

---------------------------------------------------------------------------------------------------
※建築家紹介センターより
 参加していただいた方には上記伏せ字部分のマンション名と所在地をお知らせいたします。





松伏の平屋

●設計事例の所在地: 
埼玉県北葛飾群
●面積(坪): 
30
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

木をふんだんに使ったリビング。家具は貴重なビンテージイームズです。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

自分のイメージとぴったり合う建築家に出会うまで時間がかかった。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

色の趣味が合い、家具を熟知していた。メンテナンスもしっかりしているので安心した。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

「松伏の家」は農家の本家の隣に建つ子世帯の住宅です。
広大な敷地の殆どは田んぼで、ごく一部に「本家」、「陶芸教室小屋」、「倉庫・電気窯」そして今回新築した「松伏の家」が密集して建築されています。

今後数年かけて別棟も建て替えていく予定ですが全ての建築をデッキでつなぐ計画になっています。

松伏の家も外部のポーチ部分から玄関の内部までデッキが敷き詰められています。
施主は学生の頃からイームズなどのミッドセンチュリーの家具の収集を続けており家具にあわせる内装が求められました。
ペンキ、木を使い様々な家具を包み込むようにデザインされています。

その他の画像: 

ヘアサロンKurk

●設計事例の所在地: 
神奈川県川崎市
●面積(坪): 
16
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

お客さんが自ら工事したヘアサロンです。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

ローコストで格好良くして欲しい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

丁寧な対応。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

女の子でも工事できるようにあちこちに工夫が凝らしてあります。

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読