子と猫の家~マンションリノベーション

●設計事例の所在地: 
東京都豊島区
●面積(坪): 
18坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

猫ちゃん大好きな子育て世代ご夫婦の、築34年のマンションのスケルトンリノベーションです。コンパクトなスペースの中に、ご夫婦の暮らしの価値観を過不足無く、施主の個性と遊び心があふれる設計をしています。

天井高さ2.3mの中に、立体的に居場所を配置し、回遊式で、抜け感のある空間は、面積以上にゆったりと感じられるマンションです。家族のライフスタイルにあった、オンリーワンの間取りにガラッと変わったリノベーションとなりました。

お子さん、走り回って遊んでました!家全体が遊具にもならないかな、なんてことを考えながら設計をしました。造作の上段ベットとおもちゃ収納、小上がりと立体に重ねる事で、効率的ながら、ジャングルジムの様な子供の遊び場に。小上がりで遊んだおもちゃは、サッとベット下の収納にしまって。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

猫ちゃん大好き、子育て世代ご夫婦一家の築34年のマンションリノベーションのご依頼でした。
60m2とさほど大きく無いスペースをうまく活用して、家族4人と猫1匹の楽しい暮らしがしたい。幾つかの用途を重ねる事で、効率的に場所を使いたい。
一般的な間取りでは無く、自分たちのライフスタイルにあった間取りにしたい。
食いしん坊の、猫ちゃんが快適に住める設えも考えたい。
お子さんが、遊び、寝、勉強する場をつくりたい。
リモートワークをするので、そのスペースが欲しい。
断熱をしっかりしたい。エシカルな素材を使いたい。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

コンパクトなスペースの中に、暮らしの要素を過不足無く、余白や開放感を持って生活出来る様にまず、2つの事を考えました。そして、施主の個性があふれる設計をしています。

「天井高さ2.3mのなかに立体的に重ねる」
1つ目は、用途や場を重ねる事。寝る場所、遊ぶ場所として畳の小上がりを設計しました。小上がりの下は収納にしています。お子様が大きくなった時に、自分たちだけで寝られる場所として、2段ベットの上の段だけのベットをつくり、ベットの下は、小上がり側から使うお子様の遊び道具の収納と、ウォークインクローゼット側から使う衣類の収納。マンションですので、天井高さが2.3mと低い中でも工夫して、立体的に場を設計しました。

「抜け感、開放感」
2つ目は、面積の小ささを感じさせない抜け感のある、場づくりです。3連の引き戸を開けると広いワンルームになり、北側窓から南側のバルコニーまで、光と風が抜けます。閉じた場所に設えた、リモートワークスペース、子供の勉強スペース、ウォークインクローゼットには、リビングや上段ベットから大小幾つものアーチ開口をつくり、閉塞感を無くしています。

「論理的で遊び心たっぷりな、施主の個性」
収納量を計算して、収納をつくるなど、論理的に設計する一方、遊び心もあふれた間取りとデザインになっています。グルグルお子さんが走り回れる様、上段ベットのしたにアーチ開口をつくり、子供だけが立って通れる回遊式動線です。そのアーチの横にはお籠もりヌックがチラリと。そこここにある小さなアーチの開口は、抜け感と共に、猫ちゃんの通り道に。一般的な個の部屋が無い家ですが、施主のライフスタイルにあった施主らしいマンションになっています。

依頼者の声: 

お引越し3ヶ月後に伺いましたが、お子さんが楽しそうに遊んでいるのが印象的でした。ベットに上がったり、ヌックで遊んだり、大きな引き戸を閉めて見たり。3ヶ月会わないと、ずいぶん成長するものですね。住み心地は、想定通りの使い方ができていて快適で、満足ですというお話しでした。断熱性能も上げ、サッシは内窓.一部交換したおかげで今のところ問題無さそうです。(夏冬一年暮らして見てどうか、教えて貰おうと思います)猫ちゃんもあっちにこっちにと、我が物顔で暮らしていました。色々なところに居場所がある様です。

その他の画像: 

窓から見える、木の緑を眺めながらの暮らしは気持ちよさそうですね。オープンなタイプのリビングダイニングキッチンです。既存の給排水の位置から、キッチンは壁付けにしました。その代りに造作カウンター(作業+家電置場+食器棚)を製作することで、対面空間になりました。家族が色々な場所に自然にいられる、そんなリビングです。

家電置場を兼ねた、ダイニングカウンターが開放的にリビングとつながっています。カウンターの下に、ゴミ箱や家電を設置。施主の使い方にピッタリあった、超機能的な造作家具です。カウンターの扉はオーク材。天板は左官の質感。木板貼りの天井材も板目のオーク材です。リビング壁面のタモ集成材の棚・カウンターと一緒に、木があることで、やわらかい空間になりました。アクセントウォールのグレーがピリッと効いてます。

バルコニーと一体になったリビングです。リノベーション前は2部屋に分けられていた間取りをオープンにすることで、開放感のあるリビングになりました。間仕切壁を少なくすると抜け感が変わってきます。

リモートワークも多い施主のために、リビングの壁面に、ワークスペースとなるカウンターを造作しました。本棚、書類置場、パソコン用の壁付けモニターのある造作家具です。最上段はキャットウォーク。壁の棚はキャットステップも兼ねています。天井近くに設置したスピーカーは施主の祖父がおもちだったもの。地震で揺れた時に落下しない様に、吊りボルトで落下止めしています。窓のそばには猫用のゲージ。外を眺めるのが好きな猫ちゃんの為に、ゲージから外を見られる窓のそばに配置しました。

隣の小上がりで、お子さんが遊んでますね。施主憧れの、木板貼りのキッチン天井。天然のオーク材ですが、不燃加工をしていて、火をつかうキッチンでも安心です。リビングとの間のダイニングカウンターは、造作でオリジナル製作。ティッシュやリモコンを置くオープンな場所をつくったり、使い方に最適な設計を細かくしています。オーク材の箱部分んと、左官調の天板の組み合わせです。壁付けのキッチンは使いやすい、LIXILの既製品。既存は天井高さが低かったので、天井を全て無くし、コンクリートに塗装をしています。唯一天井をつくったキッチンだけにダウンライトが組み込まれています。

猫ちゃんによるもう一つの施主検査がおこなれました。お引越しの朝。早速、家じゅう探検したそうです。作り付けの机はお子さんが大きくなったら勉強する机。背面には、教科書を置く様になるのかな?マンガかな?

勉強や仕事をするのには、オープンすぎる場所よりも、ちょっと隠れた場所の方が集中するんじゃないか迷われた施主。アーチ壁を潜った先に机をつくりつけました。隠れてはいるんですが、勉強している様子がリビングやキッチンからちらっと見え、な~んとなく様子を感じられる配置になりました。

無印良品のカゴで揃え収納した、脱衣所です。ランドリールームらしくて、おしゃれ。天井のバーは、洗濯物やちょっとしたタオルを掛けたり、多目的に使えてすごく便利に使って頂いている様です。コンパクトなスペースなので、洗濯機など家電含めて何を入れるか綿密に考えてレイアウトした脱衣所です。

洗面化粧台の場所はかなり悩み、紆余曲折しました。よくあることなんですが、元々の洗面脱衣所はかなり小さく、収納が出来ませんでした。そこで、リノベーションでは洗面を脱所の外に出して、廊下(玄関の横)に洗面化粧台を設置しました。オープンな場所なので、いつも綺麗にしておかなくてはいけないですが、施主は整理整頓して使っていました。可愛らしいブラケット照明は施主支給。作家さんの製作です。

間接照明を仕込んだスリットは、トイレットペーパーを置く、隠し収納に。隣のユニットバスの大きさを確保する為に、トイレのスペースができるだけミニマムに苦心して配置しました。

I-4958、狭小住宅物件の相談・リフォーム(埼玉県)

ユーザー KEN4958 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

①埼玉県の約14坪の土地付き鉄骨3階建て屋上付・築32年の雨漏りの凄い物件を2025年1月に購入、
②雨漏り修理とリフォームを計画して、受けてくれる色々なリフォーム会社・リノベーション会社・建設会社を探し見積りを依頼、20社以上にわたる会社でまともな会社が見つからず。
③雨漏りを修理してもらえる板金会社を2025/5に見つけ、カバー工法で2025/6雨漏りは完全に止まった
④しかし内装のリフォームで困っていたところ、雨漏り修理をした会社で内装も可能と言われ見積りを依頼。(キッチン・浴室・トイレは以前タカラスタンダードで税込380万円で詳細書面有・見積り済、タカラスタンダードのパートナーショップにリフォーム工事見積を依頼し工務店から返事を待っても連絡無し)こんな状況なので板金会社へ見積り依頼、で1か月(催促しても遅れる、受けてくれるのかも不安)
⑤1階は半分店舗(施主が工事中)・残り半分キッチンとトイレ交換(トイレは雨漏りの為、壁はボロボロ)
⑥2階は浴室のみ有り、和室が2部屋(間取り変更・浴室交換とトイレと更衣室を増設:スケルトン改築になるか?)
⑦3階は1部屋なので、2部屋に間取り変更・屋上に上がる階段付近手直し
⑧リフォーム会社等に見積り依頼した時の唯一のメリットでリフォーム提案図面あります
⑨建物新築時の青図と構造計算書あります
⑩このような狭小住宅物件の相談・リフォームを受けて頂ける方ありましたら、宜しくお願いします
追伸:以前、東京都の物件相談で増改築耐震リフォームが在りましたが、借地の為・増改築承諾料が高額の為諦めました。受けていた1級建築士の方に感謝したします。
ご迷惑をお掛けしました。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

今日は、二世帯の家づくりについてのお話です。

二世帯住宅は、親子が近くで支え合いながら暮らせるという意味では、すごく素晴らしく、魅力的な住まい方ですよね。

しかし、実際に建ててみると「こんなはずじゃなかった…」と後悔する方も少なくないと思います。

私がこれまで、建築家として多くの二世帯住宅に関わり、また自分自身も10年以上二世帯住宅で暮らしてきた経験から、ぜひ避けたい5つのことをご紹介しようと思います。

1)プライバシーを軽視した間取り
もともと、親子で暮らしていたわけだし、「親も子も家族だから大丈夫」と思っていても、日常生活を共にすると、結構小さな違和感が積み重なります。
例えば。。
玄関二つは勿体ないから一つにした
親世帯のリビングを通らないと2階へアクセスできない
浴室やトイレの位置が、各々の寝室に近い
決めた時はいいけど、日常ではこうした状況はストレスのもとになります。
玄関・水回り・階段動線は意識して、プライバシーを確保することが、二世帯住宅成功の第一歩です。
2):生活リズムの違いを考慮しなかった
うちもそうだったんですけど位、親世帯は早寝早起き、子世帯は夜型、なんてことってよくありますよね。

朝5時の洗濯音や、夜遅い帰宅時の足音が想像以上に気になるものです。
設計の段階で、

・寝室とリビングの位置関係

・床や壁の防音対策

・水回りのレイアウト

については、気を付けておきたいです。

3)将来を見据えなかった
家づくりをしている時は元気だったご両親も、もしかしたら、10年後には介護が必要になるかもしれません。

また、子どもが巣立つと空き部屋が増えることもあります。

将来の変化をある程度想定しないと、使いにくい家になってしまいます。

可変性のある間取り、たとえば「子供部屋を将来の親寝室に」「共有スペースを仕切って独立可能に」などの余白を持たせることが大切かなと思います。

4)お金のことを曖昧にした
ものすごく大事なことなんだけど、話を切り出しにくいかもしれませんが。。

住宅資金の配分とか名義の話を、後回しにして話を進めていくと、後で大きなトラブルになります。

・誰がどこまで出すか

・ローンは誰が組むか

・名義と相続はどうするか

このあたりは、事前に親子間で相談・整理し、建築家や専門家の力を借りながら進めていくとよいでしょう。

5)本音を話さずに家を建ててしまった
親子関係による部分が大きいんですけど、遠慮して言えなかったことがあると、同居後の不満につながる原因となることも。

・洗濯は一緒にしたくない

・キッチンは別がいい

・週末は家族だけで過ごしたい

どういう方針にするかは別として、こうした本音はしっかり出し切って共有し、話合った上で、設計に反映させることで、暮らしやすさは格段に変わります。

二世帯住宅は、家族の未来を豊かにする家の一つのカタチだと思います。
しかし、今回お話したことは、すべて「事前の準備」で防げるものばかり。
建てる前に、

1)プライバシーを確保する

2)生活リズムの違いに配慮する

3)将来を見据えた間取りにする

4)お金の話を明確にする

5)家族の本音を共有する

当たり前な内容に聞こえるかもしれませんが、とても重要なことなんです。

しっかり頭に入れながら、家づくりを検討していただければと思います。

「どうすればわが家に合う二世帯住宅を実現できるか?」
暮らしの実体験をもつ建築家に相談することが、失敗しない家づくりの近道です。

もしよければ、こちらをご覧ください。

https://www.oyakura.com/

I-4957、集合住宅(延べ300m2)から旅館への用途変更(埼玉県)

ユーザー KATA の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はじめまして。
埼玉県にて確認申請代行業務や建築設計を行ってるデザイン事務所で、*************と申します。
 
この度お引き合いのあるお客様から、集合住宅(延べ300m2)から旅館への用途変更に伴う確認申請提出の依頼がございました。用途変更ですので、原則設計・工事の伴う変更はありませんが(消防設備は既にお客様で設置しています)、弊社は建築士事務所登録はしておらず、申請書が作成できずに困っております。
上記内容の相談・対応は可能でしょうか。
ご確認のほど何卒よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4956、建築確認申請の代行をお願いしたい(千葉県)

ユーザー あきばふ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

建築確認申請の代行をお願いしたいと考えています。
 
千葉県富津市(君津市寄り)でのイナバ物置、ガレーディアを建てようと考えています。
敷地は現在更地です。ガレージのみを建築します。
 
大体の料金や、こちらで用意が必要なものがわかるとありがたいです。
 
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

今日は、アートを暮らしに取り入れることをテーマにしたお話です。

「センスがないから、アートを選ぶのは難しい」
そうおっしゃる方は少なくありません。

でも、私はいつもこうお答えします。
「センスよりも大事なのは、ストーリーですよ」って。

アートはインテリアの一部でありながら、それ以上に物語を映す鏡です。
その家に暮らす人の記憶や価値観を反映してこそ、空間と心に深く馴染みます。

1)出会いの物語を大切にする

例えば、旅先の小さなギャラリーで出会った絵。
その土地の空気、作家との会話、偶然足を運んだ日の天気――
そうした記憶が、作品を見るたびに蘇ります。

アートを選ぶときは、「その作品をどこで、どんな気持ちで出会ったのか」を大切にしてください。

それは世界でたった一つの“自分だけの価値”になります。

2)家族の物語を重ねる

家に合うアートとは、その家に暮らす人たちの物語と響き合うものです。

たとえば――

· 新婚旅行で撮った写真を大きくプリントして額装する

· 子どもが初めて描いた家族の絵を玄関に飾る

· 亡くなった祖父の使っていた道具を額に入れて壁にかける

こうした飾り方は、見た目だけではなく、家族の記憶や感情を空間に宿らせてくれます。

3)家そのもののストーリーを意識する

建築にもストーリーがあります。

土地のことはもちろん、素材の選び方、建てるときに込めた想い。
それらとアートが呼応すると、空間の魅力が、より増すんだと思いますよ。

たとえば、漆喰の壁に和紙のアートを合わせれば、素材同士が響き合い、空間が穏やかな表情を見せます。
逆に、モダンなコンクリート壁に温かみのある木版画を飾れば、対比の中に温度感が生まれます。

アート選びに“正しいセンス”は必要ないんだと思います。

必要なのは、「なぜこの一枚なのか」という、あなたなりの理由。
それがあるだけで、アートは家の中で生き生きと輝きます。

そして、その理由こそが、来客や家族との会話のきっかけになります。
「この絵はね、実は…」と語れる瞬間こそ、アートが暮らしに根づく瞬間なんでしょうね。

家にアートを取り入れる。その手助けになればいいなと思います。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

200112完成のヤマザキアパートメント…築24年
https://ohkokk.boo.jp/yamazaki.html
中央部の外階段にてスキップフロアの階をつなぐプラン…考え方は単純ですが三次元で出来上がった間取りはとても複雑に見えるのです…不思議です!(^^)!

I-4955、カーポートの建築確認申請について(福岡県)

ユーザー 和田4955 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

カーポートの建築確認申請について相談したい
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4954、建築確認申請を代行いただける先(佐賀県)

ユーザー 長井 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
佐賀県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

鳥栖市***の戸建住宅で、カーポート1台用の設置を予定しており建築確認申請を代行いただける先を探しています。
>
> ・付近見取り図 ・配置図 ・建築面積求積図 ・立面図
> ・取り付け業者からの「施工概略図」受領予定。
> ・カーポートメーカー(三協アルミを予定)のHPに「商品型番別強度計算の詳細データー」が掲載されています。
> ・建蔽率60%・容積率200%は基準内でクリアーしています。
>
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

「自然素材の家なら、健康にいい」
そう思って、漆喰や無垢材をふんだんに使った家を建てたのに、なぜか時々、咳をし始める。
そんなことって、なさそうで、あり得る話だと思います。

自然素材でできてるんだから、体には優しいはず。
そう思う気持ちもわかります。

だったら、なぜか。
順を追って話していきますね。

自然素材を使った家は、確かに素材から出る化学物質が圧倒的に少なく、空気の質は向上します。
でも、家の中の空気は素材だけでは決まらないんです。

少し冷静に考えてみると、割とシンプルなことだったりします。

例えば。

気密性がよくなかったり、換気計画がよくなくて、花粉やPM2.5が入ってきているとか。

室内の湿度が40%を切っていて、かなり乾燥気味とか。

ペットを飼っていて、そのペットの毛等が浮遊しているとか。

これらって、自然素材でできてることと関係ないのですが、体に影響を与えてしまいますよね。

素材だけでなく、空気の流れも、すごく大事なんです。

そこで、私は通常、しっかりと換気ができるよう気密性を高めたり、空気の流れがスムーズになるよう、経路を考えたりして、空気のよどみが少なくなるよう考えています。

温度ムラができないよう断熱に配慮したり、調湿素材を使ったりすることも効果的だと思いますよ。

しっかりと計画することで、ずいぶんと空気の質が変わりますから。

家づくりというと、見た目のデザインとか機能性に目が行きがちですが、体に優しい環境をつくることも大事にしたいですね。

ただ。
体に優しい環境は、素材だけでは実現できません。

空気の流れも考えることで、本当の意味で、体に負担の少ない家が実現できますから。

そんな体に優しい家づくりを考えてみたい方は、こちらをご覧ください。

https://www.sukuwaku.com/

ページ

建築家紹介センター RSS を購読