変形した三角地で住みにくそうに思える土地であっても
建築の計画性と工夫で
過ごし方が上質になる間取りと提案による付加価値。
※最大限吹抜けを活用した内部空間の拡張と過ごし方の提案
価値観にもよりますが
吹抜けや階段、
立体的な段差を活用することで
空間の魅力は増し
暮らしにも良い面で変化を誘発させることもあります。
例えば階段を違った角度から
スキップフロアのように
広さの活用と同時に
過ごし方の空間を上質に考える手段として。
通常は階段の幅のまま
階段上下移動の途中に踊り場を設けるかと思いますが
そうではなくて部屋として
踊り場のスペースを今回は
4.5帖分確保して
踊り場の下にはリビング(LDK)から
繋がる収納スペースを設け
フリースペースとして間取りを計画。
リビングとリビングアクセス階段の関係性をデザインし
LDKのキッチン側かた斜めの視線でつながるように。
逆にその踊り場を活用したフリースペースからは
二階全体のパブリックな「廊下」の部分
そしてリビングからつながる「吹抜け」の部分
リビングを視界にとらえて斜めの視線による
広さを拡張する感覚を生み出す空間に。
それぞれの場所がそれぞれの居場所となり
集まる空間でありつつ
過ごし方を選びながら
個人の時間、静かな時間も過ごすことが出来る
間取りと設計提案の工夫。
過ごす事により生まれる時間の価値を
上質に感じる住まいの提案。
開放感・・・そして暮らしの居心地を上質に
生み出すことが可能であるという事。
場所の持つ意味を
丁寧に仕上げるように。
暮らしの空間、
選択と検証の結果に
居心地をゆだねてみませんか?
◼️設計デザインの問い合わせご相談・ご質問・ご依頼等はやまぐち建築設計室オフィシャルホームページお問い合わせフォームからお申し込みください。----------------------------------------------やまぐち建築設計室建築家 山口哲央https://www.y-kenchiku.jp/----------------------------------------------
※キッチン周辺から階段下収納とフリースペース側への視界
※リビングアクセス階段の途中に踊り場+踊り場下に階段下収納+吹抜けの連動提案のカタチ
※吹抜けを介してLDKのキッチン周辺を眺める
※白い外観と土地の複雑さにシンプルで回答を導き出した外観の雰囲気
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
最近、やっと灯油がなくなったみーくん@建築家紹介センター(61歳)です。
暖房には灯油のファンヒーターを使っています。最後に買った灯油がやっとなくなりました。灯油がなくなったとたんに、寒の戻りがやってきて、今は少し寒いです。
4月もちょうど半ばですね。 もうすぐゴールデンウィークですね。
今年のゴールデンウィークは9連休の方もいるかと思いますが 「ゴールデンウィークで遊びすぎて疲れた・・・」 とならないように休養もちゃんと取ってくださいね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2023-04-10
【家の設計のみを建築家に依頼したいあなたへ】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■家の設計のみを建築家に依頼したいあなたへ
・設計の依頼先
ハウスメーカーや工務店などでも家の設計をしています。しかし、ハウスメーカーや工務店は設計施工を一括で受注するのが一般的なので設計だけの依頼は引き受けていただけないと思います。
またハウスメーカーの設計は自社の商品化住宅を建てることを前提としているため、ハウスメーカーの図面だけを他社に持っていっても建てることはできません。 設計だけを依頼したい方は……続きはこちら↓
▼家の設計のみを建築家に依頼したいあなたへ└ https://kentikusi.jp/dr/node/19097?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-3781、シェアハウスとインバンド中心のゲストハウスにしたい(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/26316?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3780、セルフビルドで管理棟兼住宅、トイレ、露天風呂(茨城県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/26309?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3779、豪雪・厳冬に耐える家(青森県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/26306?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3778、土地のボリュームチェックと工務店連携(千葉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/26301?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3777、建築確認申請代行及びそれに賄う図面の作成(大阪府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/26300?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼東京都 東中神の賃貸住宅 株式会社DIGDESIGN 嶌陽一郎┗ https://kentikusi.jp/dr/node/15225?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は東京都の「東中神の賃貸住宅」です。
依頼者は建物を改装する前は
「数年前から周辺の家賃が急降下し、 下げても借り主が見つからなくなった……」
と悩んでいました。
そこで
「家賃に見合った工事費を提案してくれたので、 建築家を信じてリノベーションの設計を依頼……」
と株式会社DIGDESIGN 嶌陽一郎さんに依頼しました。
嶌さんは築60年のブロック造の賃貸アパートをローコストでリデザインしました。
「賃貸住宅は投資した金額をいかに早く回収できるかがポイントです。 出来るだけ少ない予算でプレゼンテーションを進めた」
と言っています。
依頼者には
「そのままカフェを開きたくなるようなモダンなデザイン。 何年も借り主が見つからなかった嘘のように 完成後すぐに借り主が見つかった。 家賃も上げることが出来満足しきりです」
と言っていただきました。
賃貸住宅の空き室に悩んでいる方はぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼2023.04.15 豊かな暮らしと住まいづくり 神奈川県 2023年04月15日 11:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/26187?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2023年04月02日 10:00 to 2023年04月30日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/26287?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼こだわりのシステムキッチン┗ https://kentikusi.jp/dr/node/12638?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
昨日、主要メーカーが出しているシャワールームについて、概要をお話ししました。
内容が衝撃だったのか、反響が多いようです。
ユニットバスでなく、シャワールーム??と思われていた方の中で、もしかしたら?と思い始める方がいるようです。
そんな方々のためにも、もう少しだけ踏み込んで、お話ししておきたいと思います。
いくつかメーカーはあるのですが、シャワールームにかなり力を入れているリクシルを中心に大事なポイントに絞って、お知らせしておきます。
昨日ご紹介した時の一つのポイントとして。ベンチがあることを挙げました。
カタログの抜粋がこちら。
シャワールームの幅いっぱいにベンチがあって、奥行が40cm近くあります。
腰かけるのには、十分ですよね。
特に、幅が広いのは大事なんだと思います。よくあるのは、置き式のチェアなのですが、その幅が狭いので、安定して腰かけれません。
安定して腰かけれなければ、くつろぐなんて。難しい話ですから。
それと、置き式に比べて、固定されているので、グラグラしないのも安心です。
壁際が空いていて、水が床へ流れ落ちるようになってるのも掃除しやすさを考えてあって、とてもよいですね。
そうそう。そのシャワーの種類に、いくつも種類があるのも特徴です。
その中でも。「ボディハグシャワー」って、とてもユニークです。
頭上のシャワーヘッドとは別に、身体へかける専用シャワーがあってそれが角度を変えられるんですよね。立ったままでも、座ったままでも浴びることができます。
それと、もう一つ。「アクアネオ」というシャワー。
ボディハグシャワー同様に、身体への専用シャワーがあって、身体を直接温めたり、リラックスさせることができます。
さらに。上からのシャワー、ボディシャワー以外に、ハンドシャワーもあるので、いろんな使い方ができますよね。
何をしたいのか、目的に応じてシャワーを使い分けることができます。
その他にもありますが、特にこの二つは、身体へのシャワーがあるので、体を温めるということを代用できる可能性を十分秘めています。
なかなか体感までできないのですが、もしかしたら。そんな方もいらっしゃると思いますよ。
ぜひぜひ検討してみてください。
平屋のように見える二階建てのデザイナーズ住宅。奈良県吉野郡の下北山村への移住。
郊外での自然の豊かさを満喫するそんな暮らしを楽しむように設計とデザインのご依頼をいただいた住まいです。
開放的な風景を楽しむ事が出来る様に周囲からの閉鎖ではなくてあえて開放感を外側に向け一体感のある風景が室内から眺められるように窓とその枠組を調整しつつ今迄の暮らしを全否定するのではなくて少しアーバンスタイルでの暮らしも意識して夜の時間の暮らしのシーンに室内を楽しめるようなモダンでシンプルなイメージを空間に表現しつつ外側での暮らしを満喫出来る様にリビングからの視覚的な一体感とウッドデッキからつながるアウトドアキッチンとアウトドアダイニングンスペースBBQ広場への物理的な動線LDKのアイランド型キッチンからの動き方も視野に屋外空間の使い方もシンプルに表現しました。
生まれ育った奈良県下北山村へ神奈川県からの移住となり慣れ親しんだ都市部での生活を郊外で実現できる空間として住まいを計画したいご希望。
数社の設計事務所、建築家と直接面談し3日後に直接お電話をいただき山口先生にお願いしたいとお返事をいただきました。
詳しくお聞きしたところ、皆は自分の話しや設計の得意なことを話していたが私に関してはまた別の雰囲気があり吸い込まれるように聞き入った事もあり設計を含んだ人間性に魅力を感じ面談時に話を聞いてるうちに「お願いしたい」と思ったそうです。
地元下北山村の無垢材をリビングから続く子供部屋の床材に採用。子供の成長も記憶に残る仕上げに。
シンプルモダンに拘り、内装扉が壁と一体化するように神谷コーポレーションのフルハイトドアを採用。
徹底したシンプル化に間接照明を用い、空間に奥行きと立体感を程よく馴染ませるデザインに。
またリビング階段下の「アルコーブ」空間にはSOHO住宅のようにモートワークスペースも兼ねる書斎カウンターコーナーを設け一体化したLDK空間でも個人の空間を併設する間取り提案に。
玄関周辺からリビングに続くウッドデッキ周辺
玄関をカラーモルタルで黒く仕上げシンプルなホワイトカラーが際立つデザイン
リビングアクセス階段と融合したシンプルなLDK
玄関ホールからの扉を開けると吹抜けで開放的なリビング空間
LDKにはアイランド型レイアウトでのキッチン配置でキッチンから開放的で居心地の良い借景での眺めをデザイン
キッチン背面の収納は空間全体に馴染むようにホワイトカラーで統一して家電が隠れるタワー型での採用と冷蔵庫の出っ張りもないように壁厚を調整し一体化を図る工夫を
リビング階段下部をくぼませてアルコーブとし、LDKと一体化を図りつつ個室のように使えるコーナーをデザイン
トイレ空間も統一感のあるシンプルモダンなアートが似合う空間に、用を足す場ではなく価値ある空間としての存在に
洗面脱衣室もバックヤードのような水回りの考え方ではなくて過ごし方に気持ちの良い空間となるように収納を隠し統一感あるシンプルなデザインで使い勝手も重視し広さを確保
黒いシンプルな外観から窓を通じて灯りが漏れる事で和のような風情が浮かび上がる工夫を提案
※数寄屋の和の趣を意識し坪庭をデザインして風景と明るさを取り入れた設計デザイン事例「I様邸」
玄関は毎日の家の中と外の出入りに
欠かせない場所ですが
単なる出入口という考え方ではなくて
過ごす空間の一部という価値観も
丁寧な暮らしにとっては大切な要素だと思います。
そんな玄関が
皆さんに明るい気持ちを提供できる事、
開放的・個性的・機能的デザインの考え方に
注目してみませんか?。
様々な考え方がありますが、
一つの考え方として
玄関を開放的にするデザインの存在。
例えば、玄関の横に中庭を併設。
そうすると自然光が入ってきますし、
開放的で自然も感じられ、
気分も明るくなったり・・・・・。
開放的な廊下を設けて
明るさや庭を計画することで
風景を取り込んだり・・・・・。
他には玄関に
階段やアルコーブのようなくぼみのある空間を
設置するというのも
開放感を演出する方法の一つです。
奥行きが感じられ、
空間構成にデザインにメリハリが出るからです。
さらには天井を吹きぬけにしたり
奥行きのある廊下と隣接させたりすることで
圧迫感のない玄関の計画ができます。
つまり、玄関とほかの空間を合体させ、
うまく活用することで
開放的で単純ではない空間となる訳です。
自分の趣味や好みに合わせて
玄関にディスプレイを施すことや
お気に入りの車や
バイクを玄関に飾ってみたり、
好きな絵やインテリアをディスプレイして
アートギャラリーのようにしたりといった方法で
個性的な玄関になります。
暮らしの方向性によって
様々な可能性を持つ玄関は
単純に出入りではなくて
空間の認識を持つことにより
玄関ホールのスペースを活用して
書斎や応接間にする、
プライベートとパブリックの共有デザインも生まれます。
デザインに言えることは、
空間をうまく活用することで
空きスペースがうまれ、
収納や展示、
※和モダンを意識した間接照明を多用し、空間に陰翳を与えた玄関と玄関ホールの設計デザイン事例Y様邸
※歴史の風情と洋館風の和の趣をデザインした高級和モダン住宅の設計デザイン事例「O様邸」
※シンプルモダンを基調にすっきりとしたものトンの空間を意識した設計デザイン事例「K様邸」
昨年の夏の終わりにお引き渡しをさせていただいた明日香村の家にお邪魔していました。新しく住まいの設計をご依頼してくださっている住まい手さんと一緒に。間取りの工夫や価値基準の設計など「提案」が何を意味するのかというところを体感する設計事例見学の時間。図面を読んでも見ても実際には見えない体感の工夫の居所を図面と比較して感じていただく時間は大切な提案のプロセスなので価値基準でSNSやブログ、オフィシャルホームページからお問い合わせや面談希望でご相談をいただいた方々には基本的には「事例」を体感していただいています。快くご案内してくださった明日香村の住まい手さんに感謝です。--------------------------------------------------やまぐち建築設計室建築家 山口哲央https://www.y-kenchiku.jp/--------------------------------------------------
竜巻は、突然発生する天災であり、建物にとって非常に危険な脅威です。竜巻が襲来した場合、建物に大きな被害をもたらすだけでなく、あなたの家族にも危険が及ぶ可能性があります。日本の木造住宅は地震や台風などについてはいろいろと規定されているのですが竜巻対策としては特に規定がありません。 アメリカは竜巻が多いらしいですが、ニュースを見ているとアメリカの木造住宅でも竜巻が通り過ぎた後は、倒壊していますので完全な対策というのは難しいと思います。 竜巻被害を最小限に抑えるためには、竜巻に対する正しい知識と、適切な対策が必要です。家を建てる前には、竜巻被害に対する対策を真剣に考え、建築物の安全性を確保する必要があります。少しでも竜巻に強い家にするための対策を考えてみました。
やはり一番これがいい対策と思われます。
軒の出を短くすることで下から受ける風の量を減らすことができます。 竜巻の場合、飛んできた物によって窓が割れそこから風が吹きこむことによって屋根を内側から上に持ち上げる力が働くそうです。屋根をつくるさいには家の中から風が吹きあげてくることを想定していません。窓ガラスが割れにくくする事が大切になると思います。
雨戸やシャッターを付けて竜巻の際に閉めることで異物が飛んできてもガラスに直接ぶつからないので割れにくくなります。
防犯ガラスというのは2枚のガラスの間に防犯フィルムを挟み込んだガラスです。 防犯ガラスは普通のガラスに比べて割れにくくなりますので窃盗などの防犯を防ぐために使われています。 一般的には防犯のために使っているので防犯ガラスを使う場合でも1階だけに使うことが多いです。竜巻対策として考えると2階まで防犯ガラスを使う必要があります。
アメリカの住宅では竜巻の多い地域では地下室・地下シェルターを作っている家が多く竜巻が来たら地下室に避難することを勧めているそうです。
竜巻に強い家を建てる方法は上記以外にもいろいろあると思います。ハウスメーカーの場合、住宅を商品として提供しているので、上記のような対策を取ろうとすると割高になってしまいがちです。竜巻に強い家を建てたい方は、今すぐ建築家相談依頼サービスに投稿していただければ幸いです。
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ 相談・依頼したい仕事の内容を書きこむだけで 相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます
建築家依頼サービスは会員建築家が支払う料金で成り立っています。 そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。 なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。
建築家相談依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。
当サービスは真剣に建築家に仕事を依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。
建築家相談依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。
昨日、結構衝撃的なお話しだったかもしれませんね。
だって。ユニットバスをシャワールームでどうか?というお話しでしたから。
シャワールームっていうと。夏場海にいった後に入る、シャワーブースをイメージしてしまうかも。。
ともかく、シャワーがあって、それを浴びるために最小限のスペースという印象の方もいるはずです。
でも。実際は、そうでもないんですよ。
もう少し積極的な意味で、シャワーブースをとらえているメーカーさんもあったりしますから。
例えば、タカラスタンダードさん。
壁がホーロー仕上げになってるので、掃除のしやすさがありますし、広さが、自由に設定できるのが特徴です。
海の家のシャワーではなく、もっと広くできますから。
ユニットになっているものって、量産を基本にしてるので、サイズの自由って、ほぼ効かないんですけど、こちらのシャワーブースは、スペースに合わせて、自由な広さにできます。
トイレくらいのスペースあれば、割とゆったりしてません?狭い側の幅をもう少し広くすれば、髪を洗うにも、肘をはってできたりしそうです。
広さはもちろんですけど、見た目もおしゃれにできそうです。
もう一つは、リクシルさん。
実は、シャワーブースにかなり力を入れています。見た目のおしゃれ感は、もちろんですよ。
それに、ユニットバス同様の清掃性を持たせています。
特徴の一つとして、ベンチがあること。ベンチ?と思ったかもしれませんね。
シャワーブースで座る?と思うかもしれませんが、シャワーを浴びている途中で、ちょっと腰掛けて、くつろぐというのも、なかなかいい発想ですよね。
シャワーだからって、チャチャッと入ることが決まってる。そういうわけでもないですから。
それともう一点は。シャワーの種類が、いろいろあること。
それによって、シャワータイムを、楽しんでいただく。そんなメーカーからのメッセージを感じますね。
いろいろ組み合わると、それ相応に費用は掛かりますが、ユニットバスがわりのメイン浴室と考えれば、さほどでもありません。
みなさん。どう思われますか??
シャワーブースの方がいい!そんな方もいらっしゃるのではないかなと思います。
いろいろメーカーサイトをチェックしてみてください。
柏サンフラワー保育園千葉県柏市でテナントビルの一階をリノベーションした0~2歳児の認可保育所で△〇□の間仕切りドアがかわいい保育室です(^-^)
今日 保育室に行ってきました。感動です!丸 三角 四角の扉も素敵でした。調理室の食器棚も思い通りでした。可愛らしい 室内でこれから始まる事にワクワク感で一杯です。開園前準備の疲れも 吹き飛ばされた 感じです。子どもたちそして 保育者にとっても 癒される場所となるようにしていきたいです。
※建材総合メーカーLIXIL奈良ショールーム
この日は住まいの新築計画中の住まい手さんを
住宅建材総合メーカー
LIXILのショールームへご案内を。
家づくりに必要となる設備備品や
建材となる床材・壁材・仕上げ材など
建材各社それぞれに対応や特徴があるので
僕の方で家づくりの価値観に
紐づけをしながら
方向性を吟味してご案内を。
家づくりそれぞれの価値観があり
その都度選定を変えています。
今回はそういうところを
吟味しながらLIXILを選定し提案。
過ごし方の雰囲気と価値観を吟味しながら
ショールーム内の展示品を
メーカーアドバイザーさんの
案内をつけさせていただき予約見学で。
※壁仕上げ材のタイル調建材・エコカラット
機能性壁材の「エコカラット」。
コカラットは「多孔質セラミックス」とも呼ばれ、
鉱物や粘土など
様々な原料からつくられています。
エコカラットを導入する理由として、
見た目のタイル観やデザインもありますが
調湿効果がある程度期待できるというところ。
エコカラットには小さな孔があり、
室内の湿度をコントロールすることが可能。
カビや結露が発生するのを比較的抑制できるため、
室内環境の向上、
特にトイレのアンモニア臭やペット臭、
タバコ臭など掃除しただけではなかなか消えない臭いも
エコカラット採用のメリットにもなります。
ですがデメリットもあり
比較的「強度的に弱い」という事もあり
壁に当たったりすると割れが生じやすかったり
後々絵を飾ったり壁掛けテレビを掛けたり
という壁そのものに「何か」をしたい時には
不便となります。
この辺りは予めの計画性によって異なりますが
それぞれの特徴を吟味。
一通りショールーム内を説明しながら
ご覧いただき、
目的を絞りながら商品を具体的に・・・・・・・。
例えば、トイレですけど
省エネやエコを観点に各社メーカーが
節水になっていますが
その節水逆に使い勝手を悪くするケースもあります。
設備配管のルートや流すことの意味を考えると
一度で度で流すのか
二度、三度流すのか?
トイレ掃除をする際にはどうなのか?
等々、節水がメリットだと思う場合もあるし
逆にそうではないケースもあります。
暮らしのリアルを思い浮かべていただきながら
どんな設備機器が沿うのか?
小型観がメリットのケースもあるし
その逆の場合も。
手洗いもコンパクトなケースが良い場合もありますが
日常的に「手洗い時」を思い浮かべると
意外に「洗う動き」がその「コンパクト」な場所では
デメリットになる事も・・・・・・。
スペースによっては「不自由」なケースも
発生しますから。
計画各論の原則ではなく
パーソナルな範囲をデザインに取り込むことは
住まい造りでは重要。
そういった「暮らしそのもの」と紐づけながら
イメージと現実の差を埋める時間。
ショートカットして「検討」すると
暮らし始めてからの後悔は多くなると思いますよ。
暮らしの環境をある程度商品検討の場で
実感する事を大切に提案するように。
家具などの提案と同じです・・・・・。
時間を掛ければよいというものではありませんが
よく考えて体感し、
行うべき「過程」を置き去りにすると
着地点が大きくズレてしまいますよ。
家を建てる事が目的なのか
家を建てることによって得る事の出来る「その後」を
イメージして住まい造りを行うのか?
このあたりは本当に重要なプロセスだと
僕は考えているので
そういう過程を大切に提案しています。
少し話しはそれましたが
ショールームではそういった検討の時間。
機能や設備の充実だけが良いという事ではなく
住まいとしてそれぞれのパーツや選択肢が融合して
暮らしがどうなるのか?
という事をこの時間少しでも体感するように。
家づくりのプロセスを有意義な時間として提案中。
ショールーム内玄関扉展示コーナーにてデザインと機能使い勝手の確認など
室内扉建材関係の商品検討
機能性壁材「エコカラット」の検討
トイレ便器の検討中
トイレ室内カウンター手洗い器のサイズ感なども相談中
トイレ室内空間展示コーナー・室内部品にもエコカラットの展示
トイレ空間展示コーナー・床から浮き上がったフロート型空間展示
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい (有)米戸建築工房...
この度は大変お世話になり、ありがとうございました、おかげさまで、2社と取引をする事が出来ました。今後も各方面で支店開設の折にはお世話になりたいと考えておりますので...
土地で迷って、こちらに登録させて頂きました。結果的に最終的なサービスまで利用することはありませんでしたが、我々のような不動産の素人がいきなりプロと出会う場もなく困っていたので、...