ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家のアプローチ周りです。

階段が斜めに重なっていく。

そんなちょっとした仕掛けで、何でもないアプローチに

変化が生まれて、ユニークになります。

これって。

階段を昇降するという機能的な面から考えれば、

正直、効率的ではありません。

ただ機能門柱を配置したり、植栽でちょっとした目隠しをするため、

こんなアクセスもありかなということで採用しています。

左に見えている大きな窓二つが、LDKに展開する窓なんです。

それと。

こちらのユニークな点は、アプローチとLDKからのテラスが

合体していること。

来客用のアプローチとプライベートなテラスは、

機能的な意味から、分けることが多いかもしれません。

ただ、それを一つにすることで、ゆったりとしたアプローチを

実現できているんですよね。

実際、玄関って、奥にチラッと見えてるところですから。

こちらの家を、道路から少し引いてみてみると、こんな感じです。

先ほどのアプローチが中央付近にあるのがわかりますよね。

道路から、先ほどの階段までは、天然石を使って、

そこがアプローチだよと明示しています。

その他は駐車スペースだったりするので、そことは明確に

分けておく方針でしたから。

それと。

2.5mほどの植栽がアプローチ兼テラスを囲んでます。

常緑のトネリコがメインです。

株立ちにすることで、木の表情を出すとともに、目隠し効果を高めています。

よくご覧ください。

先ほどお伝えした、LDKの大きな窓は、ほどよく隠れていませんか?

閉じすぎず、だからといってスケスケでもなく。

ほどよい目隠しをつくりだすには、植栽ってとてもいいですね。

もちろん、それだけなく、街並みに貢献したり、

室内からの眺望をよくしてくれます。

目隠しフェンスというのも一つのアイデアなんですが、

こういった植栽を使うのも、オススメです。

ただし。

常緑といっても、ある程度の手入れは必要になります。

本数が多くなると、その分、大変にもなるので、

ご自身で手入れできない場合は、庭師さんに入ってもらうといいですよ。

それと。

道路側に沿って、粗目のピッチで格子を設置しています。

これ。

目隠しというより、侵入抑制の意味が強いです。

もちろん、入ろうと思えば、入ってこれてしまうんですが、

この格子があるだけで、ここから先はダメだよという意思表示には

なっていますよね。

サラッと外構工事をしてありますが、

外構って、こだわりだすと、いろいろできてしまいます。

ただし。

その分費用もかかりますので、その辺は、バランス感覚が大事。

しかし。植栽があるっていいですね。

もしかして、そんなに手入れできない。という方には。。

こちらの家のように、シンボルツリーを一本でもいいので

採用してみてはいかがでしょうか?

シンプルな外構計画でもよいのですが、

一本植栽あるだけで、一気に表情がかわりますから。

ちなみに。

こちらも、トネリコの株立ちですね。

植栽のことも、しっかりと考えていけると、

より素敵な家づくりにつながっていくと思います。

リモートハウスプロジェクト

●設計事例の所在地: 
山梨県
●面積(坪): 
8坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

CGパースの参考事例です。以前にコンペで計画したものです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

20㎡~30㎡の延べ面積で、住宅の機能を持ったものを設計したものです。この時考えたのは、昨今の社会状況を反映して、自然の中でのリモートワークが可能な住宅を考えました。それぞれ水回り設備を持った大きい器と小さい器を二つ用意し、それを格子状の屋根で覆うことによって、自然と一体となれる半屋外の共用スペースを持った住宅としました。大きい器と小さい器を用意することによって1方を生活の場、もう1方を仕事場、あるいは1方を生活の場、他方を趣味の部屋。あるいは1方を家族の生活の場で、もう1方を客間、というようにライフスタイルに合わせて様々な使い方のアイデアが生まれるのではないかと考えた住宅です。

その他の画像: 

くうかい高瀬

●設計事例の所在地: 
香川県三豊市
●面積(坪): 
170m2(51坪)
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

築150年の古民家を再生して飲食店としたプロジェクトです。
既存の建物を解体するときに出た瓦や建具をリユースしてデザインとして再生させた、環境に配慮しながら過去の記憶を引き継いぎ、新たな息吹を与えることを考えました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

既存の建物に使用されていた建具を外壁 母屋とは別に、団体客の利用が可能な空間として用いています。黒く塗ることにより、元々持っていた建具としての機能を無にすることで、外壁として馴染むように操作しました。
エントランスホールの奥には水盤を計画し、庭の木々、風景が映り込み季節を感じさせる鏡となります。

その他の画像: 

まちを意識しながら住む2人のための住宅

●設計事例の所在地: 
神奈川県横浜市
●面積(坪): 
50m2(15坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

2人のためのリノベーション
写真が趣味のお施主様が写真を飾ったり、撮影が出来るように
オープンな作り込みすぎない空間を作りました。

空間としては、まちの都市軸を意識しながら住むことをテーマに、
緑が多く残る昔からある街並みに向かって木を使った
柔らかくあたたかい壁面、発展が進む新しいまちに対しては、
白の壁でシャープな印象を与えるような雰囲気を作っています。

既存の建物の記憶を残しながら、新し要素をいれることで全く新しい
住まいとしています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

使う素材については、ラワン合板や鋼製電線管など
仕上にあまり用いない材料を用いてリノベーションという性質がら
少しラフな印象を与えるようにしています。

その他の画像: 

I-2976、設計の外注をお受けいただける建築士の方(奈良県)

ユーザー SMAA の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
奈良県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

設計の外注をお受けいただける建築士の方
依頼したい業務は、建築意匠設計図作成、電気設備設計図作成、営繕積算(RIBC2)業務です。
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりの打合せへ行ってきました。

こちらの家づくり。

最初にお会いしてから、まもなく、1年が経過しようとしています。

お客様は、これまでに、ご自宅やご実家等の新築に、

何度も関わってこられていて、専門ではないのですが、

建築について、いろいろとご存じです。

私と関わる前に、ハウスメーカーや工務店ともお話されたのですが、

今迄のご経験から、ちょっと建築のことを知っている営業の方や、

あまりチャレンジなことをされてこなかった設計の方では、

満足いく回答がなかったそうです。

それもそのはず。

御要望はシンプルですが、そのシンプルさを実現するには、

いろんな考え方や課題の解決方法を組みあわせながら、

いろんな側面が整合するように、調整しないといけなかったんです。

ちなみに。

私でさえも、その場では即答はできないようなこと。

法的な取り扱い、構造的な解決方法が大きく影響していたので、

関係者にいろいろ相談、調整、協議したくらいですから。

ただ。

そのご返答をご覧になって、家づくりをご一緒させていただける

方向性になったので、よかったです。

上記した課題は、概ねクリアさせたのですが。。

そこからは、間取りのことで、いろいろとお話してます。

2週間に一度の頻度で、お会いして、お話していますが、

毎回、何かの御要望が出てくるため、

そのご要望をしっかりうかがって、次回新しい間取りをお持ちする。

そんな流れで1年ほどになりました。

これまでに作成した間取りって、もしかすると、50案くらいかも。

ちょっとした変化ではなく、毎回、大胆な変更でした。

私としては、納得のいく、最善の間取りにしていただきたいので、

毎回、その辺のお話してきたのですが。。

昨日、お客様から一言。

どこまででも打合せしていきそうだから、期限を決めよう。

私の返答は

逆に、いつまでにという条件はありませんか?

正直なところ、期限はないのですが、

取得された土地を遊ばせておくわけにもいかないので、

期限を決めてほしいと。

納得の家づくりをしていただきたいので、

打合せの回数を制限したりしていません。

なので。少し不思議な感じでした。

といいつつ。

間取りの方向性は、ずいぶんと固まってきているので、

その辺も踏まえてのお話かなと思いますが。

しっかりとお話して。

年内で設計を完了させて、年始に着工でいきましょう!

ということになりました。

もしかすると、竣工は、お会いしてから2年越しかもしれませんね。

とてもユニークで、過ごしやすい家。

和を感じる空間構成。

楽しみで仕方ありませんね。

I-2975、ガレージの確認申請(茨城県)

ユーザー くに2975 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
茨城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

ガレージの確認申請を引き受けてくださる事務所さんを探しております。場所は茨城県笠間市です。ガレージは大手メーカーの既製品を組み立てるものになります。面積は約45平米です。お見積もりいただけますと幸いです。宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-2974、店舗設計のトレース(大阪府)

ユーザー かねみつ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

店舗設計のトレース
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-2973、土地を購入しようと思っています(愛知県)

ユーザー のが の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

土地を購入しようと思っていますが、お聞きしたいことがあります。
 
区画整理地内の土地を購入しようと思っていますが、調整池が隣接しております。
不動産屋に購入しようと思っている土地の正確な図面を請求しましたが無いとのことで概要図しかなく、土地と調整池の正確な位置関係が把握できておりません。
目視で確認した限りですが、土地の境界から50cm程度の位置にフェンスがあり、フェンスから50cm~100cm離れた辺りに高さ150cm~200cmぐらいの擁壁(池)があります。
 
購入しようとしている土地の近くに擁壁があり、
・家を建てたときに危険なことはないのか
・経年で擁壁が劣化したら家が安全ではなくなるのではないか
・擁壁が原因で家を建てる時に制限が出るのではないか?
 (例えば、擁壁から○○m離隔距離をとらないといけないなど)
など不安が多いです。
不動産屋には相談しましたが、擁壁は頑丈に作ってあるので、問題ないと言っておりましたが、根拠がありませんので、不安が消えません。
私としては、土地を購入する前に、池の擁壁と、購入しようとしている土地と池の間の
地盤の健全性を確認した上で、購入したいです。
 
こういった場合、どのように進めれば、上記の問題を解決できるでしょうか?
ぜひご相談に乗っていいただきたいです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読