ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりの打合せからスタートでした。

お客様の家の庭先には、いろんな植栽が植えられているのですが、

この季節ゆえに、とても目に優しいグリーンと、きれいな色合いの

花が、たくさん咲いていて、朝イチから癒されました。

私自身は、こういった植栽を育てたりという趣味はないのですが、

自然のきれいさに触れると、そういうのもいいなって思います。

新しい家を建てたら、ちょっとでもいいので、

そういったスペースを設けてみいてはいかがでしょうか。

庭先で季節を感じる。いいですね。

それはさておき(笑)

昨日の打合せは大きく二つの話題がありました。

一つは。

外部に面した窓のことですね。

前回、こんな風にしたい!といろいろ考えてくださった内容を

今回、取りまとめてきました。

使い勝手はもちろんですが、外観の見た目のバランスも

気にされていたので、外観パースと合わせてご提示して

確認していただきました。

こちらの家で、主に採用する窓は、こちらの窓。

YKKAPというメーカーで「ツーアクション窓」と呼ばれています。

ハンドルの回転させ方で、二つの開き方をする窓なんです。

日本では、二枚の窓で横にスライドさせる、引違い窓が主流なので、

もしかしたら、初めてご覧いただく方もいらっしゃるかも。

この窓の特徴は。

「内倒し」時は、窓が手前に傾いて開くため、大きく開けることなく、

効率的に自然換気ができ、しかも、侵入防止という意味で防犯にもいい。

「内開き」時は、障子が室内側に開くので、窓の外側を簡単に

掃除することができます。

いずれも、室内側に開くため、室外に身を乗り出すことなく操作でき

清掃時や子供のいる家庭でも安全ですよね。

それと、引違いの窓に比べると気密も確保しやすかったりします。

ただし。

使い慣れない窓ですし、内側に家具を配置する際は注意が必要です。

大きく開けて、換気したい方には、引違い窓がオススメかもしれませんね。

ちょっとレトロな感じの色ガラスを使った障子。

こちらは、アンティークモノで、

大正ロマンな洋館に取り付けてあったそうです。
詳しくはこちら。
www.rafuju.jp

実は、こちらの家では、内部の建具に、こういった雰囲気を

採用する方針なんです。

素敵じゃないですか?

といっても、お好みは、人それぞれですので、

万人にいいということでもないのですが。

こういった雰囲気の建具がフィットする和室って、

どんな感じだと思いますか??

想像するだけでも、何だか刺激的です。

実際のところ、今まで、そういった大正ロマンを

感じさせるような家づくりに関わってこなかったので、

とっても新鮮だからです。

ただ。

大学時代に、この時期の和風建築を研究してきて、

その時代の建物をたくさん見てきているせいか、

感性の素地は持っているので、無理せず、

受け容れて、楽しめるようになっています。

どんな家づくりになっていくのか。

毎回楽しくお話しながら、進めています。

次回からは、ショールーム。

非常事態宣言が出たりして、ドキドキしてますが、

何とかいけるといいなと思います!

I-2859、土地活用で収益アパートなどの相談がしたい(愛知県)

ユーザー けい2859 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

実家を相続したので、土地活用で収益アパートなどの相談がしたいです。母がまだ住んでいるため、建て替え後も住み続けられるようにしながら、収益アパートなどのボリュームだしをみたいと思っています。
収益を最大にできるようなコストで快適な住居を作り出せないかと考えております。
上物に関しては、金融機関のローンを活用予定です。
 
名古屋市内の第1種住居地域で準防火地域 広さ454.90㎡です。 
当方、収益アパート、マンションなどの物件を20棟以上保有しているので、
ある程度は話は理解しやすいと思います。
※宅建も仲介などはやっておりませんが、一定のリテラシーとして保持はしています。
 
新築に関しては経験がないため、そのうえで、よきパートナーとなる方と巡り合えたら、嬉しく思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-2858、用途変更の手続きにかかる費用・期間の調査・見積もり(福岡県)

ユーザー ヒダカ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

・現在の建物の用途 遊技場
・変更後の建物の用途 一部飲食店(約70坪~100坪)
・既存の建物の所在地 福岡県福岡市**********
・既存の建物の確認申請書の有無 無
・既存の建物の図面の有無 一部あり(平面、立面 外)
・用途変更する部分の面積 約70坪~100坪
新築時の建築確認番号 南特***
昭和62年*月**日
 
検査済証
特***
昭和62年*月**日
 
平成2年*月**日 増築
南特 ***
完了検査を受けていない
 
平成7年*月*日 増築
南特 ***
完了検査を受けていない
用途変更の手続きにかかる費用・期間の調査・見積もりをお願いします
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

自転車が見えてるところは、玄関土間。

とても開放的でゆったりとしてますよね。

こちら、実は。。

戸建てではなくて、マンションの玄関なんです。

自転車が置けて、しかも、画像では見えていませんが、

3人は腰かけれるベンチがあったりします。

しかも。

大きな窓があって、そこから、たっぷりな光が差し込むので、

ビックリするほど、明るくて、快適な居場所になってます。

マンションのリノベーションに関わらせていただくときに、

改修前のマンションを見ながら、お客様からよく話題になるのが、

この玄関周りの広さがあります。

私は、独立前に、マンションの設計監理をたっぷり(笑)

やらせていただく機会があったので、よくわかりますが、

マンションって、居室をより多く、広く確保することが

最優先なんです。

ですので、玄関というと、最小限になってしまうのは

当たり前なんですよね。

でも。

その窮屈さって、賃貸ならまだしも、所有して、

そこで暮らすとなると、相当なストレスになりますよね。

なので、玄関を広くしてくださいという要望はよくうかがいますが、

ここまで広く確保するのは、難しいかもしれませんね。

だって。

こちらの玄関って、改修前に、寝室だったところを一部

取り込んで、玄関にしちゃってますから(笑)

大胆ですよね。

でも、それくらいすることで、これだけの開放感を

得られるのであれば、いいアイデアかもしれませんね。

そうそう。マンションでもう一つ話題になるのが、廊下ですね。

玄関からまっすぐ伸びる、細い中廊下を歩いていくと、

LDKにつながる。

そんな間取りが一般的ですよね。

それも、先ほどの玄関同様、居室優先で考えれば

廊下が狭いことって、合理的なんです。

でも。

こちらのマンションでは、思い切って、廊下を広くしています。

通常の幅の1.5倍ほど。

しかも、奥に見えているのは、先ほどご紹介した玄関土間。

視線の先に、明るい場所があると、気持ちいいですね。

そのゆったりとした廊下って、少し無駄に感じるかもしれませんが、

途中に絵画を飾ったり、チェアを置いてみいたり、

オブジェを飾ってみたりすれば、「ただの」廊下ではなくなります。

そのちょっとした幅が、家全体に、ゆとりを感じさせてくれます。

こちらは。。

先ほどのメインの廊下と並行して展開している、

裏動線の廊下だったりします。

この通路幅が、一般的な廊下の幅でもあるんです。

下足入があったり、コート掛けがあったり、

ちょっとした収納があったり、寝室へのドアがあったり。

お客様の目にふれたくないものを

しっかりと隠しながらも窮屈に見せないよう工夫しています。

こちらも、あまり閉じすぎず、開放的な感じにしてるので

明るくてさわやかな印象になってます。

マンションのリノベって、制約はあるのですが、

想像しているより、自由度がたかかったりします。 

ちょっとした発想の転換で、自分らしい家づくりに

つながることもあったりしますから。

そうそう。

最後に一つ、大事なことを伝えておきます。

こちらのマンションですが、家中が仕切りなくつながっていて

開放感がすごかったりします。

でも。冬場の寒さは、あまり感じません。

というのも、しっかりと断熱改修もしているからです。

いくら見た目かっこよくしても、快適に暮らせなかったら、

本末転倒かなって思います。

見た目だけでなく、性能も考えてリノベすることを

オススメします。

大久保町の家

●設計事例の所在地: 
栃木県栃木市
●面積(坪): 
40
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

南側に広い庭を持ち、キッチンから眺められるように計画
窓上の高さでリビングの周りにキャットウォークを設置
木を生かしたあたたかみのある内装

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

「猫を2匹飼っているため、猫の遊べるキャットウォークをつけてほしい」
「木のぬくもりの感じられる内装にしたいが、ねこを飼うことで建物の傷みは大丈夫であろうか?」
「キッチンから外を眺められる大きな窓が欲しい」
「猫のための階段やキャットウォークはつけてほしいが、インテリアを邪魔するデザインはしてほしくない」

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「パースを提示してもらった際、大きな窓と猫用造り付階段、キャットウォークがリビング全体としてすごく整って見え、とても好みだった。」
「内装に木を使用することには最後まで不安だったが、設計時にタモのフローリングと集成材を猫のそばに置いて実験していただいたのが印象に残っている。結果、我が家の猫はタモはひっかかないと分かったので、造作材をタモ材でつくってもらった。不安を払しょくするために新身に考えてくれたことが以来の決め手になった」

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

キッチンから外の風景を存分にみられるように、大開口アルミサッシを採用しました。木製建具も検討しましたが、猫の爪とぎに万が一されてしまった場合や、メンテナンス性・断熱性を考慮し採用しませんでした。ただし、外観は木製サッシに見えるよう戸袋を設ける細工をしました。また、内装は施主様の強い希望で珪藻土を採用しましたが、設計時はやはり猫との共存はどうかという議論がありました。ただし、新築前の施主様の住まいも壁の珪藻土を採用しており、3年程度飼っていても問題ないようでしたので採用しました。造作材は以前和風の杉材をふんだんに使用した住宅で猫を飼っているお宅にお邪魔したことがありましたが、大変気持ちよく柱や建具を爪とぎに使われていました。今回採用したタモ材も不安でしたが、お施主様の猫はあまり爪とぎ用にはタモ材に興味を示さなかったので採用しました。

依頼者の声: 

「あまり奇抜なデザインは好みではなかったので、シンプルな田舎らしい雰囲気にしていただき、感謝しています。また入居して2年たちますが、今のところ重大な飼い猫による建物へのいたずらはないので満足しています。季節ごとに変化する景色も存分に楽しめ、庭に花を植えるのが楽しみです」

その他の画像: 

外観

外観

縦型3世帯の家

●設計事例の所在地: 
名古屋市名東区
●面積(坪): 
99坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

RC造4階建ての住宅
各階に1世帯合計3世帯がそれぞれお気に入りの間取り、仕様で作られています
ロフトや屋上庭園などのご要望も盛り込んでいます
裏側は3mほどの崖があり、建築擁壁で支持をすることでコストダウンをはかりました

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

ホームエレベーター、ホームシアターも採用しています

その他の画像: 

再建築不可物件を建て替える方法

再建築不可の土地に家をたてる方法

 

■このノウハウを読んで欲しい方

 
再建築不可の土地を持っている方
再建築不可の土地に住んでいる方
再建築不可の土地を購入しようとしている方
 

■再建築不可とは?

 
再建築不可物件というのは建物が建ったあとに法律がかわったために建て替えることができなくなった土地のことをいいます。
売ることもできますが、一般的に安い価格でしか売れません。
今、建っている建物にそのまま住むつもりであれば、割安で購入できます。
 

■再建築不可の土地に家を建てる手順

 
再建築不可といっても今の状態だと再建築できないと言うだけで、再建築不可になった理由をよく調べ、その原因を改善することで家を建てることが可能になる場合があります。
 

1、再建築不可になった理由を調べる

 
まずは再建築不可になった理由を管轄している役所の建築指導課などに言って調べます。
一般の方が言っても詳しいことはわからないと思いますので、できれば当サイトの建築士に依頼して一緒に行ってもらうことをオススメします。
 
一般的には、道路の問題によるものが多いようです。
 
建築基準法 第43条に下記のように書かれています。
「第四十三条  建築物の敷地は、道路(次に掲げるものを除く。第四十四条第一項を除き、以下同じ。)に二メートル以上接しなければならない。」(後略)
なので次のような場合などに再建築をすることができなくなってしまいます。
  
・敷地の接している道路が建築基準法上の道路として認められていない

 
・道路には接しているが、接している部分が2m以下である。(旗竿敷地)

 

2、再建築不可になった理由を解消する

 
・敷地の接している道路が建築基準法上の道路として認められていない場合は建物を建てることができません。
そのような場合はその道路の位置指定申請をすることで建築基準法上の道路として認められる場合があります。
道路として位置指定してもらうためには基準をクリアする必要があります。
  
・道路に接している部分が2m以下の場合は、隣地から土地を購入して2m以上にするなどの方法があります。
できるかどうかは隣地の所有者との交渉次第になります。
 

3、再建築不可になった理由を解消すれば堂々と新しい家を建てることができます。

 
また土地も再建築不可のままの場合に比べて高く売れることになります。
再建築不可の土地に住んでいる方、再建築不可の土地を持っている方はぜひ試してみてください。
 

建築家相談依頼サービスとは

 
建築家相談依頼サービスとは再建築不可の建物をリフォーム・リノベーションをしたい方にリフォーム・リノベーションの得意な建築家を紹介するサービスです。
 
相談、依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップです。
 
相談、依頼したい仕事の内容を書きこむだけで相談、依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます
  

1、依頼を記入する

 
下記のフォームに建築家に相談、依頼したい仕事の内容を書いて下さい。

 

2、返信がメールで届く

 

あなたの相談、依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。

返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので

連絡をとりあってください。

お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

 

ユーザー 中川龍吾建築設計事務所 中川龍吾 の写真

日頃住宅の設計を手がける中で、数年前より薪ストーブを設けたいという建て主さんが多くなってきたように思います。

背景としては、エコロジーへの関心や、家での暮らしに癒しや豊かな時間を与えてくれると共に、見た目にも暖かな雰囲気を醸し出すことによるものと思います。

空気を汚したり乱したりせずに暖気が放射される薪ストーブは、不快な温風を感じることがない暖房であるだけでなく、世間の喧騒を忘れさせてくれる時を与えてくれるものです。
また電気が不要なので、停電や災害時にも暖が取れ、調理や夜の明かりにもなるエネルギー源ともなるものです。

コロナ以前からニーズが高まった薪ストーブのある暮らしですが、ニューノーマル時代といわれる今日の住まいにおいては、更にニーズが高まると同時に、お勧めができるものと考えています。

そこで近年手がけた住宅の中から、薪ストーブを設置した事例を私のブログでご紹介しました。
ご興味がありましたらご覧になってみてください↓。
http://atelier-n.tea-nifty.com/blog/2021/04/index.html

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりの打合せからスタート!

お客様と朝イチで集合して、みんなでモーニングセット。

食事しながら、雑談しながら、楽しい時間を過ごします。

打合せ前の、こういった時間って、無駄に感じるかもしれませんが、

人となりが見えたりする機会にもなるので、大事にしてます。

食事が済んだら、当然ですが、頭を切り替えて、打合せへ。

前回、照明計画をもとに、ショールームで明るさ感を体感。

そこで、決定した内容を提示、確認しました。

さらに、その計画をもとに、スイッチやコンセントを記載した

電気のプロット図についても、確認していただくようお願いしました。

そして。。

いろいろと比較検討されていた、キッチンについて!

奥様一番のこだわりであるキッチン。

いろんなメーカーをまわって、比較検討してきました。

リクシル、パナソニック、クリナップ、キッチンハウス等。

一度だけでなく、何度か足を運んで、しっかりチェック。

じっくり検討した結果。。

LIXILのリシェルで決めていただきました。

ずっと検討されていて、打合せの前日に決定されたそうです(笑)

予算は。。。。秘密です(笑)

予算のことは当然あるのですが、どうしても譲れない、

大事にしていることってあると思います。

それは、しっかりと生かしていきたいなと思っています。

ただ。

まだ、こだわりの洗面台が決まっていません。

ということで、GWも含めて、いろいろ見学しながら、

比較検討して、決めていただく予定です。

家づくりをとっても楽しんでいるのが伝わってきます。

午後、別の家づくりの打合せへ。

昨日は、前回うかがったご要望をもとにした計画案をプレゼンする

という機会でした。

とてもゆったりした土地だったこともあり、いろんな可能性がありました。

ということで。。

計画案は一つではなく、複数の計画案を提示させていただきました。

えぇ?一番いい案を提案するんじゃないんですか?

という声が聞こえてきそうです。

もちろん。

敷地の法規制が厳しく、自由度が少ない場合は、複数ということ

ではないのですが。。

今回は、相当自由度が高く、何をどう優先するのかで、

計画案が全く違うものになるなと思い、そんなカタチとしました。

驚いたのは。。

お客様も計画案を作成されていたこと。

どこまでのリアリティがあるのかは脇に置いて、

その計画に盛り込まれていたアイデアは、ユニークでした。

少し変な言い方ですが、プロである私では、

なかなか提案できないよう内容で、刺激的でした。

せっかくなので、お客様と私のアイデアのいいところを

取り入れて、計画をしていくことにしていこうと思っています。

私が関わらせていただく家づくりは、

私一人でなく、お客様と一緒につくり上げていくスタイルですので。

だから、一緒に楽しめるんでしょうね。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日の天井についての話。

反響が多かったので、少し追記しておこうと思います。

昨日ご紹介したのは、2階建ての1階で、開放感を

演出するための天井の工夫でした。

その場合は、2階があるがゆえに、高さの想定に限界があり、

できる範囲で、どうできるのか?という内容でした。

本日は、そうではなくて、自由に高さを設定できるケースになります。

一枚目は、平屋の家にあるリビングです。

お客様の体格が大きくて、窮屈な想いをしてきたので、

我が家は、とにかく開放感のある家にしたいというのが

御要望でした。

大きな敷地いっぱいに、平屋が展開しているので、

横方向の広がり感は相当なんですが、それに満足せず、

リビングを思い切って、天井を高く設定しました。

一番高いところが、ちょうど、1.5階分の高さになるほどで、

高い位置から光をたっぷりと取り入れるよう、窓を設置してます。

天井を斜めにすることで、光をたくさん取り入れつつ、

変化のあるインテリアを実現してます。

梁型を見せているのは、見た目の意匠性だけでなく、

少しでも、フレームの高さを低くして、コストを抑えることも

意図しています。

高い天井というと、やはり2階分の吹き抜けをイメージしますよね。

たしかに、とっても開放的にはなります。

もちろん、吹き抜けにすれば、一番、開放的なのですが、

吹抜けは、結構ハードルが高くなります。

なんのハードルかというと。。。

快適さですね。

しっかりと考えて、それなりの対処をしないと、

夏暑くて、冬寒くて、過ごしにくくてたまらない空間にありますので。

見た目の開放感があるからって、

安易に吹き抜けを採用するというのは、得策はありません。

ご注意くださいね。

二枚目の事例は、リビング+ダイニングを全て吹抜けにしてます。

ちなみに。

かなり配慮して計画してあるので、快適さはしっかり確保できます。

写真の中だけでも、いくつか、その配慮が見え隠れしていますね。

(詳しくは、また別の機会に!)

昨日のように、制限のある中で、天井高さに変化をつけて、

メリハリをつけることで、開放感をつくる方法でもいいですし、

今日の事例のように、制限なければ、思い切って、

吹抜けをつくるというのも、いいと思いますよ。

ただ。

見た目だけでなく、快適さにも配慮するといいのではと思います。

少しでも参考になったでしょうか。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読