200503完成の下北沢の家を紹介したいと思います!http://ohkokk.boo.jp/simokita.html18坪の狭小敷地に計画された住宅です。南側が井の頭線に面しているので、採光のためにも大きな窓を取り開放して…細長い家ではありますが北側に中庭としてのプライベートスペースを取りました!このように中庭はプライベートスペースとしての北側も大活躍します( ^ω^ )
繊細な格子がきれいな、こちらの家。
数年前に竣工した家なんですよね。
昨日、お客様に声かけていただいて、おじゃましてきました。
もちろん。
遊びじゃなですよ(笑)
もちろん用件はあったのですが、御家族とお会いして、
近況のことや、お子様のことなんかをお話していると、
とても幸せな気分になれますね。
例えていうのであれば、旧友に再会して
今何やってるの?なんて話してる感じでしょうか。
この感情って。
家づくりを、どちらかが一方的ではなくて、一緒に協力しながら
つくり上げてきたから出てくるのかなって思います。
同じ一つの目標に向かって協力するって、楽しいし、
できたものに愛着も出ますから。
そうそう。
何をしにいったんですか?って声が聞こえてきそうです(笑)
こちらの家に、数年間暮らしてみたところ。。。
南側の大きな窓から、少し離れた場所なんですけど、
道路があって、そこからの視線がなんとなく気になる。
フェンスはしてあるのですが、侵入防止を意図したフェンスなので
視線までは遮りません。
そこで、その視線を気にしなくて済むように、
フェンスを付け替えたいというご相談だったんです。
どんなフェンスを、どの範囲に設置して、
どんな色やデザインがいいのか。
いくら費用がかかるのか。
いろいろ相談ごとってありますよね。
家づくりの段階で、しっかりと検討して考えるのですが、
こんな風に、暮らしてみて気が付くこともありますから。
そういったご相談にも、しっかりとお答えするようにしてます。
なにせ。
それを口実にお会いできるのが嬉しいくらいですから。
昼間に、とある家づくりの敷地へ。
道路からみてますが、敷地は少し高くなっています。
おおよそ1.5mほどですね。
こういった高低差がある土地を取得する場合は、
その高低差を誰がどう処理するのかをしっかりと考えたいですね。
こちらでは。
土地を売る側が、しっかりとした擁壁を構築してくれることになって
その分、造成費用をプラスしなくてよくなりました。
造成費用って。。。
特に、擁壁が絡む場合は、想像している以上に、
高額になることがあります。
あまり軽く考えず、しっかりとプロ(といっても不動産はNG)に相談して、トータルで考えてくださいね。
夕方からは、とある家へ。
午前中とは別の家です。
こちらは、竣工してから、まだ数か月。
引越しも落ち着いて、日常に戻られてるそうです。
実は。
弊社のホームページに、建築事例を掲載させていただくため、
原稿を作成して、プレ公開をしているのですが、
その内容の最終確認をしてもらっていたんです。
その件について、少し相談があるとのことでしたので、
おうかがいしてきました。
建築事例の中で、お客様に家づくりへのインタビューを
させていただいてるのですよね。
その内容や言い回しについて、少し調整が必要だったようです。
細かなところをチェックしながらでしたので、
インタビューを復習するような感じで、ある意味、
楽しい時間となりました。
といいつつ。
そもそも、おじゃまして、お話していること自体が
楽しかったりしますが(笑)
お客様と仲良くさせていただいて、ほんとありがたいです。
静岡県熱海市都市計画区域の非線引き地域で第二種風致地区、地目は山林の土地を整備(セルフ)しました セルフビルドで12畳程度の小屋(独立基礎、片流れ屋根、2x4、下水道施設なし、オンデュロン屋根)の建立を計画しております図面作成も3Dcadで書籍を見ながら建築基準法に合致するように進めています 電気工事士2級の資格があるので電気設備は自分でやる予定です 建築期間は週末のみになります。1年近くかかるかもしれません 建築士の方で確認申請を手伝って頂ける方を探しております。4号特例が適用されるはずです できれば建築図面の確認、申請、竣工まで低料金で請け負って頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
高台に建つ、本格的な日本家屋
住宅メーカーの家に20年暮らしていたが、なかなか愛着が持てなかった。もっと、自分の好みを入れた、和風の家に住みたいと思った。
私どもは、木造の、木造らしい住まい、古民家の再生というかなり的を絞った設計をしている事務所です。そのおかげで、色々な木材の性質や、古民家からは、職人さんの知恵を学ぶ機会が多くあるため、お話をさせていただく間に、本当の木の家とは?という家づくりの考え方に、共感していただいたと思います。
たくさんの暮らしが楽しくなるようなご希望(土間の応接件リビング・暖炉・眺めの良い和室・民家の大きな梁を使いたい・2世帯住宅・趣味で買った骨董の欄間を使う等)たくさんのご希望がありましたが、ごく自然に普通に納まっているような家に見えるような家づくりを考えていきました。どんな部屋になるかの説明は、パースやスケッチを描いて共有しました。お大工さんとは、詳細図を書き、共有しました。
思っていたような、和風の家が完成したと思う。あまりまっさらの新築というより、前から住んでいたような気になり、すぐにくつろげるものになった。普請をするという楽しさを味わえた。
周り手摺のある眺めの良い和室
玄関・ホール
玄関戸の上と土間応接に続く建具の骨董欄間
京都の骨董屋で気に入って買ってこられたペンダントある階段室
太い梁のある2階リビング
小さな土地(16坪)を購入検討中。セットバックは1m、建ぺい率70%角地です。(2面が道路に面しています。) そこに軽四1台置けるスペース欲しいです。1~2年先で小さなお店(ワッフルやテイクアウトの店)を、やりたいと思っています。店のスペースは庭先や、軒先、駐車スペースを活用したいとおもいます。 暮らすのは私(女)と80代の母親の2人です。狭小住宅になると思いますが、外観をシンプルモダンなおしゃれな住宅にしたいです。私は細々ですがグラフィックデザイナー、息子は大工をしていましたので、ある程度、セルフビルドできます。なので予算は家と外講その他込みで、ローコストでお願い出来る建築家さんを希望します。ローコストにして頂けましたら、ベランダ等に貴社のsign等付けて頂いても構いません。以上宜しくお願い致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
世田谷区*****にシェアハウスを建てたいと考えています。以下詳細です。■コンセプト:女性専用シェアハウス 入居者どうしの交流があるコミュニティハウス 学生寮の様なイメージ 上京してくる学生や一人暮らしが不安な20代女性をターゲット ご両親への安心感を提供 共用部が充実した映える家 ■土地:124.67㎡旗竿地 第一種中高層住居専用地域 建蔽率60% 容積率200% 奥の整形地部分は約11.7m×7.5mです 準防火地域、19m高さ規制、日影規制 ■建物:木造3階延床面積200㎡以下 東京都建築安全条例に合った建物 専用部7㎡以上を12部屋 各専用部に小さい洗面器 シャワールーム2室(1つはバスルームに出来れば尚良し) リネン室1室 洗濯機2~3台 各階トイレ 入った時にビックリするようなお洒落なリビングダイニング 屋上(塔屋)が作れると嬉しい(予算による)(喫煙、洗濯干し、室外機置場) 防音対策を施したい シェアハウスならではのポイントがあれば嬉しい 12月末の竣工を目指しています。宜しくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
玄関前のポーチ床になります。
とある現場監督の家づくりの現場なんですが、
左官屋さんが、このタイルを張っているところでした。
このタイルのムラ感。
というか、サビ感でしょうかね。
ここ最近、とても人気のある雰囲気です。
面白いなと思うのは、このタイルを数年前に見たら、
採用に至らないかもしれないこと。
きっと、こんな風に言うはずです。
「タイルが汚れてるから、キレイにしてくれる?」
確かに、サビ感が、汚れに見えるかもしれません。
なので、タイルを見ていると、その時代の空気感が
わかったりするんですよね。
もちろん、時代の空気感については、タイルだけじゃなく
もっといろんな素材や色合いでわかりますが。。
たまたま、私がタイル好きということもあって、
ある意味、空気感を感じやすいんだと思います(笑)
だからといって、こういったムラ感のあるタイルを使えばいい
ということでもありませんけどね。
これがフィットするインテリアや外観イメージがあります。
使い方を間違えると、違和感のある感じになるので、
ご注意くださいね。
ここ一週間で、内部も、ずいぶんと仕上がってきました。
ちょうどキッチンを据付始めてたところ。
キッチン本体も、レンジフードも、キッチンパネルまで、
ブラックで統一していて、かっこいい感じ。
でも。
周囲は、モダンというより、和を感じるインテリア。
そこにこのブラックの組みあわせって、クールですよね。
キッチンの天板は、真っ黒ですが、素材は。。。
セラミックになります。
表面強度が高くて、しかも熱に強くて、
ここ最近は、とても人気のある素材です。
しかも。この黒さですから。
マットなところもいいですね。
ちなみに。真っ白もあったりしますよ。
これから決める方は、ぜひ、一度調べてみてください。
こちらの現場では、昨日、確認検査機関による
完了検査でした。
もちろん、何も指摘なく、滞りなく完了しましたよ。
これから、一気に仕上がっていきます。
来週には、完成した姿がお目見えしそうです。
自宅の空き地に、ログハウスキットを買って、セルフビルドしたいのですが、建築確認申請を代行してくれる方を探しています。総床面積は、25.65m2で、ログ厚70mmの予定です。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
■相談・依頼内容 糸島****に温泉が楽しめるセカンドハウスを建てたいです
■建設予定地 福岡県糸島市 ****
■土地 検討中の候補地がいくつかあります。 傾斜地のため、土地&建物を合わせてプラン・予算を判断したいと思います。
■建物についての希望 ・当面は家族4人の長期滞在用のセカンドハウス、将来的には夫婦2人で老後で暮らす家となります。・平屋希望(30-40坪)・露天風呂、もしくは眺めの良いお風呂 ※温泉権利付きの土地購入予定・眺望のよい広めのバルコニー・自然の景観、眺望を楽しめる日当たり、風通しの良いこじんまりとした空間 などが今のところの理想です。
■ご予算 2,500~3,000万
■建築家に相談・依頼したいと思った理由 ハウスメーカー、工務店さんと複数打ち合わせをしましたが、 まだ直感的にお願いしたい!と思える会社さんにお会いできておりません。
私たち夫婦はこれまで、何かを決める際にブランドではなく「お人柄」で決めることが多かったことを思い出しました。どんな仕事であっても最終的にはその方の「人柄」が成果物に表れてくるものだ、と信じているところがあります。建築家さん=高いという印象でしたが、せっかくの機会ですので選択肢を広げて考えたいと思いました。
家を「作品作り」ではなく、「暮らし作り」と考えて頂ける専門家さんにご相談させて頂けると非常に心強く、嬉しく思います。
■その他 遠方に住んでおり、すべてのお打ち合わせを対面で行うことは難しく、 オンラインでのお打ち合わせ可能な方を希望します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日、とある家づくりの現場で、引き渡しでした。
お会いしたから1年ほど。
じっくりと、しっかりと打ち合わせと工事を進めてきました。
途中、予算とのバランス調整で、少し変更もありましたが、
無事、竣工を迎えることができました。
とても厳しい狭小敷地ながら、それを感じさせない
不思議とゆとりのある空間になりました。
奥様が趣味で続けてらっしゃるピアノ。
住宅密集地の中で、周囲にご迷惑かけないよう、
防音ルームを採用しています。
スペースの確保はもちろんですが、防音用資材の搬入や
グランドピアノの搬入ルートをしっかりと検討した上で、
それでも使い勝手もしっかりと考えた計画にできました。
家づくりが二回目のお客様。
現在お住まいが、隣地境界線に接近しすぎていて、
メンテナンスが難航していた経験を生かして、
今回は、長期のメンテナンス性を重視。
狭小敷地なのですが、家の外周部には、
自分の敷地の中で、足場が組めて、塗装等の
メンテナンスができるようにしました。
当たり前のように聞こえますが。。
狭小敷地に建つ分譲住宅の場合、経済性が優先されて、
こういった長期のことまでは考えられていないケースもあります。
小さな敷地で、最大確保したいですからね。
家って、長きにわたって暮らすからこそ、
そういったことも視野に入れていきましょう。
午後、こちらで、とある家づくりの打ち合わせでした。
どこかって?
スタバですよ。
ゆったりしていて、珈琲の香りが充満してる、
とても快適な空間でした。
なんだか、居心地いいですよね。
ただし。
ゆったりと置かれたソファで打ち合わせしましたが、
図面を見て、説明するには、不便だなと感じました。
こういった心地よい空間で打ち合わせをすると、
前向きなお話ができるような気がしていいですよ。
夕方からは、とあるお客様とショールームへ。
コロナの影響で、案内する人数の制限があって、
土日がなかなか予約できない。。
ということで、この平日に時間をつくっていただいて、
ご一緒してきました。
ちなみに。。
ほぼ、貸し切りでしたよ。
事前に、デジタルカタログ等を御覧いただいてきたので、
スムーズにセレクトしていただけたと思います。
やはり、実物とデジタルカタログでは、全然イメージ違ったそうです。
実物を見て決めるのって、ほんと大事ですね。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: 佐野修 建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:...
こちらのサイトに登録なさっていらした設計士様からご連絡をいただき、依頼を受けていただけることになりました。最初の連絡には、こちらのサイトの管理者の方もご確認いただいていましたので...
今回予想以上の4人の方からコメントいただきまして、驚いております。昨日二人の方に現地でお会いして、どちらも魅力のあるアイデアを出していただき、とりあえず、...