I-2733、新築アパートのボリュームチェック(埼玉県在住・建設予定地は東京都)

ユーザー くまのみ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

新築アパートのボリュームチェックをお願いします。
 
***駅徒歩9分 97.39㎡ 全面道路4m 間口7.7m 整形地です。
 
木造3階建て、9部屋いけそうですが、いかがでしょうか?
 
また、その際の概算建築費はどのくらいでしょうか。
 
当然ですが、極力ローコストで行きたいと思います。
 
共同住宅に詳しい方、販売資料送ります。宜しくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

驚くほどきれいな青空ですよね!

昨日は、こちらの家で、竣工記念写真の撮影でした。

つい先日は、別の家でしたね。

一週間のうちに、二つの家の撮影は、これまでで初めてです。

実は、昨晩、雨が降り始めたので、どうかなと思っていたのですが、

朝方に雨が上がったので、ほっとしました。

逆に、雨が降ったおかげで、空気が澄み切っていて、

撮影にはもってこいの陽気となりました。

ありがたいですね。

奥様とは、何かとお会いする機会があったのですが、

ご主人とは、久しぶりな感じ。

(といっても、数か月ぶりですが)

懐かしいような、不思議な感じで、嬉しかったです!!

家は、センスのいいお客様らしくなっていて、

とっても素敵な空気になっていました。

家の写真もそうですが、御家族での写真も撮影して、

とっても楽しい時間でした。

いい写真のはずなので、次回、それをお持ちする予定です。

またお会いできる機会があるので、楽しみです!

これ。

なんだかわかりますか???

冷蔵庫じゃないですよ(笑)

はい。

洗濯機なんですよね。

その上は、最近導入率の高い、洗濯乾燥機。

というか、段ボール製ですが。

遊びじゃないですよ。

実は、昨日、こちらの家づくりの現場で、

コンセントやスイッチ等の現地確認をお客様にしていただきました。

その時に、洗濯乾燥機の高さに問題がないかを

確認しておく必要があったんです。

高さ確認できるようにお願いはしておいたのですが、

大工さんが気をきかせて、こんな立派なものをつくってくれてたんです!

すごくないですか???

私もそうですが、その気遣いに、お客様も大満足!!

こういった配慮ができる大工さんって素敵ですね。

しっかり準備してくれてたので、しっかり現場で確認いただけました。

ありがたいです。

夕方からは

とある家づくりで採用予定のオーダーキッチンの打ち合わせ。

お客様とオーダーキッチンの社長さんと。

事前に、たたき台をつくってくれていたので、

話はとてもスムーズでした。

お客様も、こうしたい!という希望をメモしてくださったので、

それも、よかったですね。

オーダーキッチンゆえに、ほんといろんなことができるんです。

こちらが製作したキッチンの実例をいろいろと拝見しながら

こんなこともできるんだって、イメージ広がりました。

カタチのことから、素材のこと、設備関係のことまで、

いろんな打ち合わせをすることができました。

自分だけのキッチン。いいですよね。

オーダーキッチンの打ち合わせをさせていただくと、

いつも思うのですが、自由であることって、すごいけど、

逆に難しいと感じることもあるんだなって思いました。

それは私との家づくりにも共通するので、

よりスムーズに家づくりをしていただけるよう、

しっかりサポートしていこうと思います。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

なんだか、この大工さん。

背中で語る感じでしょうかね。

(以前にも背中で登場してます)

なぜだかついつい撮影してしまいますね。

この大工さん。

口調は、少し荒々しいので、表面的に見ると

少し怖い感じなんですけど、実は、

とっても親切な方なんですよね。

もちろん、人柄だけじゃなくて、腕もいいですよ。

そうそう。

大工さんをはじめ、いろんな職人が工事する期間って、

とっても大事にです。

先日、とある大工さんや現場監督と雑談してたんです。

その大工さんとは、以前、別の現場をやってもらっていました。

その現場のすぐ裏で、大手建設会社の木造の家が建設されました。

同時期というか、うちより遅く始まって、早くに竣工してます。(笑)

腕がいいから早く終わったの??

いやいや。違いますよ。

普通は、2か月半かかる造作工事を、半月から一か月で仕上げてるんです。

だから、すごいんでしょう?

いやいやいや。

違うんです。

終わらせないといけないので、やってるんです。

とにかく、急いで、慌てて。。

想像付きましたか??

はい。その通りです。

手は相当粗いんですよ。

せっかくの家づくりですので、しっかりと丁寧に仕上げてほしいです。

なので、お客様にも、工事に必要な期間を伝えると同時に、

それを短縮するようなお話は、しないようにしてます。

慌ててやることは、何もいいことにつながりませんから。

しっかりと適切な工期の中で、焦ることなく、丁寧に、

腕のふんだんに使ってもらって、仕上げてもらう。

当たり前なんですが、とっても大事ですよ。

夕暮れですね。

キレイなもの見ると、元気でますね。

午後は、これから家づくりをされる方へプレゼンでした。

土地探しからのお客様で、めぼしの土地が見つかっています。

その土地に、希望の家が入るのか。

それを知りたいという流れでした。

土地探しは、スピード感が大事なので、

ヒアリングをさせていただいてから、最短で計画して、

御提案させていただいた感じです。

二つの計画案を作成して、ご提示しました。

最大案と縮小案です。

なにかというと、その敷地でできる最大を計画したものと、

予算も見ながら、内容は保持しながら縮小した案です。

理想と現実という感じでしょうか。

それに合わせた資金計画もご提示した上で、

その土地は買うに値するのかどうかを検討しました。

実は。

土地の価格が予算からすると大きくて、家の方に資金が

行き届かない状態になっていました。

前回その辺はざっとお伝えしたのですが、

計画案と資金計画をもとにお話ししたのでリアリティもあります。

だからといって、簡単に増資すればよいということでもないと

思っているんですよね。

借入ができるから、最大借りればよいというより、

今後の生活もしっかりと考えながら決めたいところです。

増資ではなく、今回の土地は一旦脇に置いて、

予算に合う土地を再度探しましょう!ということになりました。

いい土地に出会えるといいなと思います。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

確認申請…
一部必要ないケースもあったりしますが、建物を建てようとする時…等々必ずと言ってもいいほど必要な作業です。
その時の規模、内容等々により違うところもありますが…私の事務所では50万〜受けさせて頂いてます。
確認申請に到達するまでのプラン決定プロセス、構造計算の有無等々により変わってきますので…その都度その都度お話を聞きながら相談させて頂いてます( ̄^ ̄)ゞ

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

確認申請の費用について回答させていただきます

原則当社は12万円でお引き受けさせていただいています。
構造設計は別途となります。
なお、関西圏以外ですと事前協議に当該エリアの行政機関
に足を運ぶ必要がある場合には、別途交通費のみを
請求させていただきますのでよろしくお願いします。

南俊治建築研究所
cqn05405@nifty.com
http://minamis.webcrow.jp/

I-2732、各階セパレートにした収益物件としての図面/イメージパース(東京都)

ユーザー 千代田PJ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

当方が売却管理を行っている港区*****の物件があり、
現在、1~3階一棟の和食店居抜きなのですが、
こちらを各階セパレートにした収益物件としての図面/イメージパースを作成したく考えております。
 
低予算になってしまうので恐縮ですが、
もしご相談させていただけるようでしたらご連絡いただけますと幸いです。
 
どうぞよろしくお願いいたします。
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、一年ほど前に竣工した家へ。

ご覧の通り。

カメラマンにお願いして、竣工記念写真を撮影していただきました。

チラッと見えていますが、とってもいい天気に恵まれて、

最高の撮影日和でした。

日頃の行いがいいんでしょうね(笑)

黒いガルバと木目の組みあわせが印象的です。

しかも、独特なフォルムで、見た目は、とても個性的。

撮影前に、その辺をカメラマンに伝えて、

スタートしてもらいました。

私がいいなと思うアングルだけを撮影してもらうのは

もちろんもったいないので、カメラマンとしての感性を信じて、

お任せする部分も多かったりします。

たくさんの家や人を撮影された方だからこその感性は

とても魅力ですので。

外部が一通り終了したら、内部へ。

家jのデザインはもちろんいいのですが、

この日差しが、なんともよかったですね。

今って、とても太陽高度が低い位置なんですけど、

南側に隣家が建ってるんでけど、この日差しって。

とっても暖かかったです。

全館空調を導入されているので、南側だけでなく、

北側や他の場所も、快適なのが、なんともうらやましかったですね。

そうそう。

こちらの家は、普通と違う撮影ポイントとして、

ソファがないことが挙げられます。

ソファでなく、ビーズクッションを二つ置かれていて、

それでくつろいでいるとのこと。

よく目にするLDKって、ソファが、結構主張しています。

それで雰囲気が決まってしまうこともあるほどです。

でも、そのソファがない。

そんな状況を、カメラマンがどう撮影してくれるのか。

その辺も楽しみの一つでした。

といいながらも。

あっさりとその壁はクリアされていましたが(笑)

家の写真だけでなくて、お客様ご家族の入った写真も

しっかり撮影していただきました。

とてもいい表情されてました。

どんな写真になったのか。

それは、タイミング来たら、こちらでもご紹介しますね。

お楽しみに!

午後は、とある現場監督の家づくりの現場へ。

骨組ができたところで、ちょうど中間検査だったので、

そちらへ立ち合い。

もちろんですが、問題なく完了となりました。

その後、いろいろ打ち合わせしたのですが、

ほんと。いろんなこと考えてます。

こちらの家では、監督らしく(?)、いろんなチャレンジがたくさんあります。

三枚目の写真の中にもありますよ。

普通では、なかなかやらないことなんです。

監督自身も、「もうやらない」そうです。

効果は高いけど、手間が相当かかるみたいですから。

でも。

究極を目指す方であれば、それも一つのアイデアかも。

さらなるチャレンジの話を聞きながら、

監督が、本心から家づくりを楽しんでるなって、

改めて、感じることができました。

いろいろ楽しみですね。

I-2731、擁壁込の家を建てたい(愛知県)

ユーザー ふみか の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

高低差5mに3500万円から4000万円の擁壁込の家を建てたい。
はじめまして。
愛知県大府市内で戸建建築を希望しております。
土地、建物、擁壁、諸費用すべてで最大4000万円が予算となります。
コストが押さえる立て方を検討しております。
かなりの擁壁をやらないと行けない土地です。
土地は約140坪 西側道路 です。
 
以上の条件で建てて下さる所はありますか?
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、とある家づくりの現場からスタート。

現場監督はじめ、関係者と打ち合わせをしてきました。

といっても。

昨日は、とても順調に工事を進めてくれていることもあって、

質疑回答も少なめ。

関係者が図面等をしっかりと読み込んでくれているおかげですね。

そういった姿勢ってありがたいです。

そうそう。

一枚目は、現場の写真なんですけど。。

この写真で、いろんなことが読み取れたりします。

一つはスリッパですね。

とても几帳面な大工さんということもあって、

スリッパラックが、壁に据え付けてあります。

しかも。

壁にそのままでなくて、断熱材を傷めないように配慮してますね。

それともう一点。断熱材です。

今回、断熱材に、グラスウールを採用しています。

グラスウールを採用する時のポイントがいくつかあるのですが、

この写真を見ただけで、その大事なポイントがしっかり

押さえられていることが読み取れます。

これくらい、当たり前に工事してくれるといいなって思います。

私を知る大工さんは、断熱時のチェックが厳しいことをしっているので

まだよいのですが、初めての大工さんは、苦戦します(笑)

結構細かくチェックしますから。

メーカーが推奨している施工方法をチェックするだけですよ。

裏を返せば、マニュアル通りに施工できる大工さんが

少ないってことなんですよね。

ちなに。

やるべきことをしていないと、断熱性能を発揮できません。

こちらの現場では、もちろんチェックはするのですが、

おそらく、しなくても大丈夫なほどの配慮がされていました。

ほんとありがたいですね。

午後は、とある家づくりの打ち合わせへ。

前回までに、予算とのバランスをとるために、

仕様を変更したり、間取りを変更したり。

いろいろ検討してきました。

昨日は、その最終確認となりました。

あったらいいなという軽い気持ちで導入されたいろいろを

しっかりとそぎ落として、スリムに。

この家づくりで何をしたいのかが、ハッキリとされてようです。

無事、予算内に着地されて、一安心。

これから!という感じなのですが。。

予算をこれ以上上げるのが難しいのと、

こちらは、建築許可+農地転用が必要になるため、

後で、変更が厳しい。

ということで、予算調整が必要ないように、次回は、

金額に大きく増減が出てしまう、住宅設備(キッチン等)を

決めに行くことにしました。

(現在は、仮でセレクトした内容になってるので)

許可が絡む場合は、こういった予算とのバランスには、

いつも以上にシビアに進めていかないといけませんね。

夕方から、新しい事業に関する打ち合わせでした。

もちろん、家づくりには関係しますよ。

いろんなチャレンジを考えてるんですよね。

1時間の予定が、ワイワイやっていたら、2時間以上!!

あっという間に時間が過ぎていきました。

ほんと。

新しいことって、ワクワクしますね。

木造三階建て一戸建て住宅

●設計事例の所在地: 
兵庫県西宮市
●面積(坪): 
103㎡
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観・内装・外構全てを、シンプルモダンなデザインでまとめてみました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

建築主様としては、北側(隣地)斜線の厳しい規制:ギリギリで、木造三階建てを、設計して欲しというご要望が有り、ご家族三人で無垢のフローリングで気持ちよく過ごしたいという拘りを持っておられました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

『住宅を計画していく段階で、気楽にお話が出来る。』『 御打合わせが楽しい! 』との事。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

リビング:スチールスケルトン階段・主寝室間接照明・家事導線を考えた二階インナーバルコニーに直結した洗面・ランドリールームのご提案など。

依頼者の声: 

玄関土間収納スペースを、出来るだけ取って欲しいとの事など、悩んでいる事に関して、メリット・デメリットを明確に説明してくれると、お褒め頂けておりました。

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読