I-2550、都内RCマンションの建築(東京都)

ユーザー ひろき2550 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

都内RCマンションの建築
 
賃貸用のRCマンションを造りたく、ボリュームチェック、プラン作成をお願いしたいです。
 
容積率を最大限消化する設計ができ、またこちらの意向を最優先に考えていただける設計士の方を探しています。
 
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家づくりの現場。

何かを書きこんだ紙が貼ってあります。

昨日、こちらの現場では。。

お客様と一緒に、コンセントやスイッチについて、

現場で確認をしてきたんです。

図面の段階で、しっかりとチェックはしていただいていたのですが、

やはり現場を見たりすると、変わってくることも。。

さらに、時間とともに、要望が変わってきて、

ここにもコンセントを追加したい!なんてことも。

さらには。

現場の都合上、予定していたコンセントがうまく取り付けできない

なんてこともあったりします。

それを、全ての部屋について、一つずつ確認していくんです。

写真の紙は、大きな紙に、その面に設置予定の

スイッチやコンセント等を書き込んでいるんです。

というのも。

この段階では、部屋がイメージしにくいので、

少しでもわかりやすくなるためなんです。

お客様には、ご覧いただきながら、しっかりと確認検討

していただけました。

よかったです。

午後は、とある家づくりの打ち合わせへ。

昨日は。。

複数の工務店に作成してもらった見積書を

お渡しするのが主目的。

いわゆる、入札結果をお持ちしたんです。

ちなみに。

その一番手から最終までの差額って、どれくらいと思いますか?

こそっとお伝えすると(笑)

数百万円にもなりました。

もちろん。同じ内容で。ですよ。

ビックリしますね。

そうそう。最終的には。。

当初予算から、15万円ほどのずれで納まりました。

全体工事金額からすれば、1%ははるかに切る金額なので、

ある意味誤差範囲です。

つまり。

予算内で、つくりたい家を実現できることが確定しました。

よかったです。

実際。。

この段階で、相当な予算オーバーをされる方が

たくさんいるそうです。(私がありませんが)

全体の5%を超えると、結構大変なことになりますよ。

(10%、20%なんてことも。。。。。)

コスト感覚のある建築家や工務店との出会いが大事かと

思います。

こちらの家。いよいよ着工に向けて調整入っていきます!

楽しみですね。

帰り道のショットです。

夕方からは、これから家づくりを!と考えている御家族と

お会いしてきました。

これから、何を、どう始めたらいいのかもわからないし。

そもそも建築家との家づくりって?とか。

ハウスメーカーと工務店と建築家の違いは?

ハウスメーカーや工務店の建築士と建築家の違いって?

建築家に頼むと高くなる?

建築家に頼むと自分の自由が利かない?

などなど。

気になっていることを質問していただいたので、

それに対する、フラットな視点でのご返答を差し上げました。

ネットで見かけるような、表面的なことだけでなく、

オフレコな内容も含めて(笑)

その方が何を求めているのかで、どのパートナーが最適かは

違ってきます。

なので、できるだけフラットな視点からはお話させていただきました。

いろんな違いとか。

これからどんな流れで、何をスタートさせていけばよいのか。

家づくり全体をイメージしていただけたようでしたので、

よかったです。

せっかくお会いしたので、何かお役に立てると嬉しいです。

これから家づくりを考えている方が、増えているように感じます。

そんな中で、お声がけいただけることって、とてもありがたいですね。

出会いに感謝!

空間が緩やかにつながるスキップフロア・麻生英之建築設計事務所 麻生英之さん


 
スキップフロアにすると空間は緩やかにつながり、家族の声や気配も伝わる空間を作ることができます。
 
麻生英之建築設計事務所 麻生英之さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 麻生英之建築設計事務所 麻生英之 の写真
市川市大野町1-451-9
047-338-0682

スキップフロアとはどのようなものですか?

 
床面の一部に高さを変えた部分を持たせた建て方です。
単純にフロアの一部を高くしてスキップフロアと称しているメーカーもあります。
スキップする階段により空間をつなぎ、廊下の無い間取りを実現している間取りや段差による領域を確保し、簡単に何LDKと表現出来ない複雑な間取りを実現しているスキップフロアもあります。
 

貴社がスキップフロアを手がけるようになったきっかけがありましたら教えて下さい

 
施主の生活感や敷地状況を踏まえスキップフロアを提案しています。

スキップフロアの間取りで注意している点を教えて下さい

 
スキップフロアは基本的に住宅全てがつながっている間取りとなる場合があります。
家族それぞれのプライバシーを大事にしたい場合は向かないように思います。
また、ドアがとりにくいことにより、空調や匂い、音等も注意が必要です。
 
段差が多くなる空間は、平均的な間取りを要望している場合には向かないかも知れません。
デメリットも検討し、それでもフロアをスキップする事により、空間的にも間取り的にも魅力があると判断された時に採用されるべきと考えられます。
 

スキップフロアの老後対策はどのようにしていますか?

 
階段は上りやすい勾配で上り下りが楽しい空間となるようにしています。
階段は基本的に半階ずつ間取りが展開するので通常の2階建ての階段の半分で次の階につながる形です。
 

スキップフロアにすると収納が増えると聞いたのですがどうしてでしょうか?

 
ケースバイケースです。
1階階段下やスキップした下の部分で収納を確保出来る場合があります。
また廊下が無くなる分空間を広く使えるという事はあると思われます。

スキップフロアはビルトインガレージにも適していると聞いたのですがどうしてでしょうか?

 
床高さ、天井高さが低いビルトインガレージはその上部階と他の部分とで高さの違いからスキップフロアとなるケースがあります。
また、一部地下、一部吹抜けといった階高の相違や敷地高低差等がスキップフロアを生み出す可能性があります。

スキップフロアの賃貸住宅も設計していただけますか?

 
依頼があれば検討します。
スキップフロアの賃貸住宅を目指すよりもその土地、要望にあった計画をするのが原則です。
また建設費も通常よりも上がりますのでそれを踏まえた計画となります。

目黒の家で工夫した点を教えて下さい

 
施主の希望するボリュームを確保するため建物の奥側を半分地下に埋め、そこから始まる半階ずつのずれを利用し5層のスキップフロアを計画しました。
スキップする階段を半階上がり1枚の壁をくぐるごとに内部の空間構成、仕上げ、隣接する中庭に植えてあるジュンベリーの見え方が微妙に変化します。
リビングとダイニングは階段の存在を意識することなく移動できる1Mの段差とし、床仕上げはフローリングから600角の大判タイルに変化させています。
玄関から階段、リビング、ダイニングと空間は緩やかにつながり、家族の声や気配も伝わる空間になっています。
 

ハウスメーカーや工務店ではなく、貴社にスキップフロアの家を依頼するメリットとは何ですか?

 
規格や標準プランという概念がないので、じっくりその土地と家族に向き合い計画を進める事が可能です。
また施工と分離する事で、計画、予算にあった施工者で計画出来るメリットがあります。
スキップフロアは計画の一つの回答に過ぎません。
スキップフロアを売りにしているメーカーや工務店と違い、最終的に要望に沿った案を一緒に考える事が出来ると考えます。

これから家作りを考えている方にアドバイスをお願いします

 
家を建てるときによくわからないまま、住宅メーカーの展示場に訪れ、急き立てられるように間取りや仕様を決められ、あっという間に家が出来てしまう人が大勢います。
 
何LDKの家にするかとか、どんなキッチンにするかとかを考える前に、もっと根本的に考えなくてはならないことがあるように思います。
私どもは、言葉にならない家造りの思いを、じっくり考えていきます。
 

麻生英之建築設計事務所 麻生英之さんのスキップフロア・設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
目黒の家

敷地は都内の閑静な住宅地です。敷地面積は約30坪、容積率はあるものの、高度地区の関係で3階建ては難しいと思われました。
施主の希望するボリュームを確保するため建物の奥側を半分地下に埋め、そこから始まる半階ずつのずれを利用し5層のスキップフロアを計画しました。

 

I-2549、高低差のある土地を購入(東京都)

ユーザー リモン の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

この度、高低差(2mぐらいの石垣)のある土地を購入することになりました。
ハウスメーカーでは地下車庫の造成品がかなり高くなり、予算オーバーです。
コストを抑えての建築が出来るかを教えて頂き、お見積もりをお願いします。
 
建設地 下北沢
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ミーレの食洗器。

知らない方からすると、ただの食洗器なんでしょう

なんてことになりますが。。

実際に導入された方からすると、

これほど導入してよかった機器はないほどの優れものなんですよ。

「ミーレ」は、ブランド名で、ドイツの家電メーカー。

食洗器やコンロ、オーブンや冷蔵庫、洗濯機まで。

いろいろあります。

その中でも。

特に食洗器は、評判が高くてすごいです。

海外製だからって、いいのは、見た目じゃないですよ(笑)

何がすごいのか。

一つは、その容量ですね。

ちょっと写真がいまいちでしたが(笑)

ドアを開けると、網の引き出しが3段あります。

それぞれ高さが違っていて、

高さが低い、中間、高いの三段になってます。

鍋等の大もの、は最下段へ。

高さのないカトラリーは最上段へ。

引き出してガシガシ入れていけます。

もちろん、引き出しが戻る高さまでですが、

結構大きなものまで入ります。

少し比較してみると、国産の食洗器はこんな感じ。

基本的に上から入れていくんですよね。

腰をかがめず、立ったまま使えるので、

体には優しい(笑)のですが。。

イメージしていただくとわかるのですが、

下から順番に、入れていくことになりますよね。

入れ方にも工夫が必要ですし、そもそも大きなものが

入っていかないんです。

採用された方に聞くと、一日分の食器を

ためておいて、夜に一度スイッチを入れれば、

朝までには、仕上がってるそうです。

食器洗いが、一日1回で、しかも機械がやってくれるって

素敵です。

もしかすると、食器棚がいらなくなるかもしれません。

(冗談です)

それと。

洗浄力が違ったりします。

そもそもの馬力が違うので、洗浄力に差が出るのも自然です。

そうそう。

国産にあって、ミーレにない機能があります。

「乾燥」機能ですね。

ミーレは、洗浄した際の食器に残った余熱で乾燥させるんです。

エコですよね。

何度も洗浄するのであれば、短時間で、ささっと済ませて、

乾燥までと考えそうですが、一日一回で、朝までじっくりと時間を

かけて乾燥すればよいのであれば、乾燥機能はなくてよいかも。

どんな風に、食洗器を使うのか。

それによって、その方に国産、ミーレのいずれが最適かは、

違ってきます。

その辺は、ご自身のライフスタイルや使い方を考えて、

しっかりと選定していただければと思います。

ちなみに。

ミーレは、国産の3倍から4倍の価格になるので、

財布事情も考えながら、決めていきましょう!

食洗器一つでも、選択肢はあるんですよ。

そのセレクトも、楽しんでくださいね。

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

位置指定道路は通称名で、正確には「建築基準法第42条1項5号道路」と言い、私道です。 

位置指定道路とは、建築基準法上の道路がない未開発の土地や広い敷地を分割して宅地等で利用する場合、新たに道路を造らなければなりません。 

このような場合、その道路の境界を明確にするため、建築基準法による道路としての「位置指定」を受ける必要があります。 

位置指定道路は私道であるため所有権が発生し、一般的にはこの道路に面している隣家やご近所の家々で少しずつ土地を提供し合い、お互いに道路として使用することを決定して、位置指定を特定行政庁から受けなければなりません。 

つまり、位置指定道路には道路を造るために提供し合った複数の土地所有者の所有権(持ち分)が発生することになります。 

したがって、位置指定道路に面した敷地に建設された住宅をはじめとする建築物を建て替えたり、道路を使用するには、土地所有者全員の承諾が不可欠となります。 

購入を検討している土地に面している前面道路が位置指定道路の場合には、
・位置指定道路の所有権(持ち分)が有るのか?
・位置指定道路の所有者は何名で所有しているのか?(多ければその分、承諾が必要となり大変です)
の2点、土地を仲介している不動産会社に必ず確認してください。 

これらの確認を怠ると、のちにトラブルに発展する可能性が出てきます。 

もしも位置指定道路の所有権(持ち分)が無い敷地の場合には、今現在建築物が建っていたとしても建て替えが不可という事態を招きかねず、トラブルの原因になるので、十分注意してください。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

位置指定道路のトラブルはよくあります(T ^ T)
現在第二弾が進行中の大泉学園町の家も位置指定道路の中にあります!
http://ohkokk.boo.jp/ooizumigakuentyou.html

一つの道路をそこに関わる方々が共有して使うということになるので、まずはモラルがとても大切です。生活道路として毎日使うということでトラブルも多いのです!
また土地の持分も皆さんで共有していたりするので土地購入の時も必ず確認が必要です。

一般の公道と違い位置指定道路は自分たちで維持し自分たちで使う…そんな共有道路だと思って頂ければと思います(^^)/~~~

I-2548、グループホームの用途変更について(沖縄県)

ユーザー りか2548 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
沖縄県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はじめまして。**と申します。
弊社が消防用設備設置を請け負うことになった建物が、
共同住宅(1ルーム*12世帯、2LDK*2世帯)でして、
2LDK1世帯(オーナー住居)以外をグループホームとグループホーム入居者さまたちの
共用部分として利用予定です。
延べ面積が約450㎡あり、グループホームとして利用するには、
用途変更が必要かと思うのですが、
建築基準法でグループホームと共同住宅が類似用途だった場合や、
1世帯が1ルーム仕様なので、用途変更の確認申請が不要となることもございますか。
緩和措置のような、用途変更の確認申請が不要となるように条件を
近づける方法がございましたら、ご教授お願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

きれいな色が並んでますね。

こちらは。

パナソニックのショールーム。

昨日、お客様とショールームデートだったんです。

パナソニックのショールーム。

コロナの影響で、5月末まで臨時休館でした。

つい先日からリスタートということで、久しぶりでしたね。

今、予約を入れようとしても、1か月半先になるほど

大混雑してます。

それもそのはず。

コロナ前に予約していて、営業担当が案内という

特殊な事情が重なって、昨日行けただけで、

条件がそろわなければ、来月だったんですから。

いずれにしても、お客様としっかりと実物を見ながら

決めることができて、ほんとよかったです。

さらに休館が延期していたら、おそらくカタログで

最終決定していた感じなので。。

よかったです。

その後は、こちらの現場へ。

大工さんの工事が完了して、これから仕上げの工程です。

LDKに、思い切って、レッドシダーを採用したんですが、

その質感がとってもいいです。

レッドシダーの張り方向と勾配の向きを合わせて

正解でした。

より、天井が高く感じる結果となりました。

あと2か月もしない間に、一気に仕上がります。

楽しみで仕方ないですね。

こちらは、とある家の敷地です。

昨日、こちらの敷地で、地盤調査をするということで、

チラッと立ち会う予定で、伺ったのですが。。

直前の打ち合わせが長引いてしまったこともあり、

1時間弱ほど遅れて到着。

そうしたら、写真の状態でした。

あれ?時間間違えた??

と思ったら、すでに調査が完了していたんですよね。

ずいぶんと早く終わった。

ということは、地盤がよかったということ。

ほぼ平屋という家なので、地盤が弱くて

補強が必要になると、その分予算が必要になるので、

少ないといいなと思っていたところなので。

ほっとしました。

とってもユニークな家なんですが、

いい感じで進んでいきそうな予感がします。

いろんな家づくりが進行中。

毎日楽しませてもらって、ありがたいです。

四季の味 えなみ(日本料理店)

●設計事例の所在地: 
奈良県葛城市
●面積(坪): 
約98㎡(30坪)
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

通りからの外観夜景

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

 日本料理店の新装工事である。テナントは純喫茶として建築され、業態が替わりながらもそのままの意匠で使われてきた。

 今計画は洋風から和風へと、言わば対極へのリノベーションが求められたが、腰壁にはレンガ積み、一部天井には銅板一文字張りと、意匠も凝らされており、これらのプラス要素を活かす設計を心掛けた。既存洋風アーチの天井梁型は和をイメージした形体に変更し、店内の核であるカウンター廻りは刷新した。また、日本料理という繊細さを開口部や間仕切に組子風パネルで表現するとともに、内外において緩やかに仕切るという日本的な要素を具現した。

その他の画像: 

エントランス

エントランスホール

店内の様子

カウンター廻り

ページ

建築家紹介センター RSS を購読