大阪府**市で購入できる土地があります。そこに家を建たいと思っているのですが、土地の一部にかなりの傾斜あり、その部分を擁壁しないと建築許可がおりないと聞きました。ハウスメーカーに相談しましたが、あまり本気で取り合ってくれません。相談に乗っていただける建築家のかたはいませんでしょうか? 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
木造戸建ての設計、確認申請 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
とある家づくりの現場です。
昨日、竣工に向けて、関係者で打ち合わせがあったので、
行ってきました。
このタイミングになると、
細かなこと含め、いろいろあります。
インフラの確認とか、残工事の有無とか。
工事の増減についてとか。
落ちがないか、一つずつ確認していきます。
よほどの場合は、落ちなく大丈夫なんですが、
こちらの家では、
ちょっと特殊な事情があって、
お客様に事前にお知らせしておく内容があることを
打ち合わせで、気が付きました。
よかったです。
打ち合わせ終わったあとに、お客様に
しっかり共有させていただきました。
そうそう。
ちなみに、一枚目の写真ですが。。
階段室とリビングを分けるためのガラス戸を
工事している様子です。
ちょっとした付け方の違いで、動きが違ってくるので、
慎重に工事してくれてました。
こちらは、床ですね。
グレイのフローリングがいい雰囲気。
斜めに貼るには、ヘリンボーンという貼り方です。
ヘリンボーンは見かけることもありますが、
この色合いは、結構珍しいと思います。
とてもユニークなセンスをお持ちのお客様ならでは。
ちなみに。
こちらの床。いわゆるフローリングではありません。
えぇ?
と思いますよね。
何かというと。。
ビニル素材のタイルなんです。
表面が硬くて、水に強い。
なぜ、それにしたかちいうと。。
猫を飼ってるからです。
引っかかれても大丈夫ですし、トイレを失敗しても大丈夫。
気にせず共存できるのって大事ですから。
プロの私が見ても、ぱっと見、フローリングとは
見分けがつかないくらいの仕上がりでした。
床にもいろいろあるので、自分に最適な素材を
採用してくださいね。
セカンドオピニオンを直訳すると「第二の意見」になります。主に医療分野で使われている言葉で「患者が検査や治療を受けるに当たって主治医以外の医師に意見を求めること」というような意味で使われています。 建築の場合、一般の方は建築についての知識が少なく、工事の依頼先である工務店・ハウスメーカー・工務店は百戦錬磨のベテランです。相手の言っていることを理解できなかったり、勘違いすることもあります。そのため、セカンドオピニオンを利用したいという方も多いようです。 建築家の仕事は一般的には建物の設計・監理です。しかし、セカンドオピニオンを受けたいという方のために、セカンドオピニオンを業務として行っている方もいらっしゃいます。 設計・監理の場合、法律・ガイドライン・業界団体で作成した契約書の雛形などがあります。セカンドオピニオンについてはまだ新しい業務なので、そのようなものがありません。各建築家が自分で決めた業務範囲の仕事を行っています。依頼する前には、どのような業務を行っていただけるのか確認した上で依頼してください。セカンドオピニオンには下記のようなものがあります。
土地の仲介は不動産会社の仕事です。不動産会社は取引が成立しないと、売上になりません。 そのため、土地のメリットについては詳しく教えてくれますが、デメリットについては詳しく教えていただけない場合があるようです。もちろん、法律できめられた重要事項については説明をする義務がありますが、それ以外には説明をする義務はありません。 建築家は土地取引から直接、利益を得るわけではありません。第三者的立場で土地について、調査・アドバイスなどを行うセカンドオピニオンを行っています。
ハウスメーカー・工務店・建設業者は工事費を頂いて売上を上げています。設計作業は工事を受注するためのサービス・営業活動の一部として考えている場合が多いようです。 設計の手間を省くため・自社内で作成した標準の間取り・以前のお客様用に作成した間取り・建築雑誌などに掲載されている間取りなどをそのまま、または一部変更して流用するなどが頻繁に行われています。 また、建築の知識がない営業マンが間取り図を作成する場合も多いようです。「依頼者の書いた間取りをそのまま清書するだけ」みたいなこともあります。 そのため、「何度、打ち合わせしても間取りが気に入らない」「私が書いた間取りをそのまま清書するだけで不安」と間取りのセカンドオピニオンを希望する方が多いようです。 建築家が行う間取りのセカンドオピニオンとしては・ハウスメーカー・工務店・建設業者の書いた間取りをみてアドバイスする・新しい間取りを提案するなどの業務があります。
ハウスメーカー・工務店・建設業者に設計・施工を一括で依頼すると、工事中はハウスメーカー・工務店・建設業者の担当者が監理を行います。監理というのは本来は「工事が図面通りに行われているかをチェックする」仕事です。 もし、工事が図面通りに行われていない場合・不具合などが発生した場合は、是正を指示したり、建築主に報告する必要があります。そのため、本当は工事業者から独立した立場で行うのが望ましいです。 監理者が工事業者の内部の人間である場合は、監理といっても現実的には工事業者の都合の良い監理になりがちです。工事に不具合があっても隠したり、言い訳をして言いくるめたりしようとする可能性もあります。 そこで、工事中でもセカンドオピニオンしてほしいと言う方もいらっしゃいます。具体的には・依頼者から工事の状況などを聞いてアドバイスする・実際に工事現場をチェックしてアドバイスするなどの業務があります。
当サイトではセカンドオピニオンを依頼したいという方へ、お近くの建築家を紹介する建築家相談依頼サービスを行っています。家造り・その他の建物の建設をすすめるにあたって、セカンドオピニオンを依頼したいという方はぜひ、建築家相談依頼サービスへ投稿してください。
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ相談・依頼したい仕事の内容を書きこむだけで相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます
建築家相談依頼サービスは会員建築家が支払う料金で成り立っています。そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。
大胆な縦格子が印象的ですね。
こちら。
とある家の外観です。
縦格子や深い軒、色合い含めて、
和を意識したデザインになります。
こちらは。
そうです。洋館ですね。
軒先や窓周りの装飾、アイアンをアクセントに採用してます。
淡く、やさしい色合いが、とてもやさしいですね。
直線的なカタチ。
軒のないシャープなデザイン。
シンプルというよりは、ミニマルなデザインですね。
外観のデザインひとつとっても、
いろいろあります。
ナイトウタカシをご存じの方は、お分かりだと思いますが、
これらは、全て、私がこれまで関わらせていただいた家なんです。
一人の建築家が設計したとは思えないですよね。
でも。
事実なんですよ。
建築家としてのこだわりや個性はないの??
って声が聞こえてきそうです。
家づくりって。
建築家の個性を発揮するためにあるのではなくて、
お客様の個性をカタチにするために建築家がいます。
私は。
「らしさを引き出してカタチにする」をコンセプトにしているので、
いろんな結果(デザイン)が出てくるのは当たり前なんです。
モダンな家しかやりませんなんて。。
いろんなデザインができるから、
モダンの良さがわかったりするんですよ。
それはさておき。
なんでこんな話をしたのか。
実は。
現在設計中の家づくりなんですが、
ほんといろんなデザインがあります。
先ほど挙げた三つの方向性に近い内容もあります。
いろんなデザインをさせていただくことで、
それぞれの良さに気が付いて、盛り込むこともできます。
相乗効果があるんですよ。
いろんなデザインの家づくりに関わらせていただいた
おかげです。
ありがたいですね。
・外観は法王山脈を反映したデザインにしました。ガレージ部分はLDKより、見下ろせるステップフロアとし、Car-Houseとしての雰囲気を出しました。・内部空間は桜のフローリング貼を基本とし、建具、家具等薄ピンク一色に染めました。
・敷地に1.2m程の段差があり、ハウスメーカーに断られたことで心配しており、相談に乗ってほしいとのことでした。
・相談者の不安を取り除き、段差を利用した提案を「模型」を作り、具体的に分かり易い方法で説明しました。
・施主はかなりのカーマニアなのでLDKより常時車を眺められるよう創意工夫しました。動線は家族の孤立化を防ぐため、必ずLDKを通り2階のプライベート空間に出入りできるように考慮しました。
・敷地の「段差」の心配をうまく解決して頂いたとを喜んで頂きました。
外観写真
ガレージからLDKを見る。
模型写真
息子さん四人ご家族とおばあちゃんが住む二世帯住宅…川越増形の家を紹介したいと思います!http://ohkokk.boo.jp/kawagoemasukata.html
正面ファサードが南向きの日当たりのよいこのお家の玄関は南のど真ん中にあります。北から南に向かって弧を描く屋根を持ち南の終点は一番背の高い部分です。通りかかった方々からは二階建てとよく間違われます(≧▽≦)玄関は屋根まで吹抜けた部分にあります…その吹抜を利用して玄関内部には光を取り込んでます。玄関共有ではありますが…左手前におばあちゃんの部屋…右側には息子さんご家族の部屋…真ん中を南北に突き抜ける廊下の両側につかず離れずの感じで配置されてます(*^-^*)
https://www.taira-arch.com/house-in-toyoda/
上記は玄関共有の二世帯住宅の設計事例です。
正確には玄関だけでなく、洗面所とお風呂も共有した計画です。
間取りは1階を親世帯+トイレ、共有の玄関+下足室、共有の洗面所、共有のお風呂2階を子世帯+トイレ、簡易な洗面としています。
メインの居住スペースを階毎に分ける事でお互いの気配を感じながら、親世帯・子世帯がそれぞれのプライバシーを保ち、ほどよい距離感で暮らせる住まいとなっています。
階毎に分ける上で、2階からの音(足音など)をどう軽減するか、という点は注意が必要です。
□□□お知らせ□□□
5月2回目のオンライン設計相談会のお知らせです。
■日時
5/23(土) 11:00~/14:00~/16:00~
オンライン設計相談会の詳細はこちらどうぞ
↓↓↓↓↓↓
https://www.taira-arch.com/sekkei-soudankai/
自宅敷地内にタクボ物置CL-6865を建てたいと思っているのですが建築確認申請のみやって頂くことは可能でしょうか? 用途は農機具の収納、予算は10万ぐらいを予定しています。宜しくお願い致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日は、ほんといい天気でした。
そんな中。
とある家づくりで、建て方でした!
残念ながら、到着した時には、すでに上棟していて、
最終段階で、屋根の下地を工事してました。
二次元から、一気に三次元になる、
この建て方って、いつもワクワクしますね。
こちらの家。
小さな敷地ではありますが、そんな中で、
最大限床面積を確保しています。
ビルトインガレージもあったりして、
実際、とても住みやすい家になりそう。
ちょうど、キッチンからダイニング、リビングを眺めた感じ。
といっても、これでは、なかなかイメージできませんよね(笑)
白く光ってるのでわかると思いますが、
南側から、しっかりと光が入ってくる、とてもよいLDK。
敷地が南東角地ですから。
そりゃすごいはずです。
リビングの脇には、畳のスペースがあるので、
きもちいい光を浴びながら、日光浴しながら、
うたた寝ができそう。
名古屋市内で、駅からも近くなんですが、
そういったのんびりとした暮らしができる家って
いいなって思います。
こちらの棟梁さん。
別の現場でも担当してくれた方。
しっかりと丁寧に工事してくれるので、
ありがたいです。
棟梁しだいで、現場の仕上がりが違いますから。
こちらの現場。
これから、順次進んでいきます。
どんどん出来上がってくるのを見るのが楽しみです。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
今回は他設計士さんにお願いすることになりましたが、このシステムは大変施主にとって有難いと思います。今はハウスメーカーさんばかりで、...
お仕事を依頼した建築家:
高橋泰樹設計室 高橋泰樹さん...
当方大阪ですが、近隣府県の多くの建築士の先生方より打診を頂きました。自己紹介文やその方のHPを拝見し、あるいはメッセージでやり取りしまして、面談を開始致しました。とにかく一歩、...