ユーザー アーキシップス京都 古前極 の写真

寒さを感じない、暖かい家にするポイントは、断熱、気密、適切な暖房。
ところで、「寒くない」とはどういう状態でしょうか。
寒くないとは、体温を奪われないこと。
周囲を構成する物質の温度が低いと、人体から体温が奪われて寒く感じます。
真夏に地下室や鍾乳洞に入るとひんやりする、あの現象です。
真冬の建物は外気温の影響で、室内の床・壁・天井まで温度が低下することで、寒く感じやすくなるのです。
年間を通した心地よい室内環境を作るには、外気温に左右されにくい断熱と気密が重要と言われる所以です。
ところで、熱は温度の高い方から低い方に移動する、と言われます。

熱移動は、対流、伝導、輻射(放射)の3種類。
日本の住宅で最もポピュラーなルームエアコンは、空気を温める対流式です。
メーカー各社の努力で省エネ、自動清掃、タイマー運転、機種によっては加湿など、高機能製品が揃います。ただ、乾燥や足元との温度差、風切音が気になる場合もあります。
エアコンと24時間換気を融合することで新しい快適性能を実現したのが、全館空調です。
年間を通して温度調整済みの空気を各部屋に供給することで建物温度を一定に保ち、対流式でありながら輻射効果も併せ持ちます。
大変快適でオススメですが、コストや空間など実現が難しケースもあります。

熱移動の続きをお話ししましょう。
物質から物質へ移動する熱は、輻射熱と言います。
この輻射熱を利用した暖房が、蓄熱暖房や温水式やオイル式のパネルヒーターで、最近では輻射(放射)式の冷暖房システムも浸透してきました。
輻射熱を利用した暖房は、人体に直接到達して体感温度を得る効果と、床・壁・天井を温めてその二次輻射により体感温度を高める効果があります。
格子状のサーモエレメントを室内に設置する方法と、土間や基礎下の土中など建物下部を温める方法があります。
輻射式の暖房システムは「春のような暖かさ」と謳われていることが多いのですが、エアコンの乾燥や風切音がなく、温度の室内高低差も感じられず、建物の中にいると冬であることを忘れる自然な暖かさを実現します。
高気密高断熱の住宅では、水蒸気を発生しない輻射熱を利用した暖房が欠かせないからです。
大変心地いいシステムですが、深夜電力の新規契約がストップしたいま、同様の快適さでコストパフォーマンスにも優れたシステムを検討しています。
空調と換気両方の機能を兼ね備える全館空調、サーマスラブ、温水で蓄熱層を形成するヒートコア、格子状のサーモエレメントで冷暖房できる輻射式の冷暖房システムなど、ランニングコストにも優れた商品が多数あります。
断熱気密効果や敷地の環境特性、予算まで総合的に検討して、最適な室内環境を追求しましょう。

このコラムは、注文住宅を計画する方の参考になることを目的に、弊社の経験に基づいて書き下ろします。
トピックス、技術、経験の内容は、主観に基づくことをご了承ください。

野洲の住宅

●設計事例の所在地: 
滋賀県野洲市
●面積(坪): 
30
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

古い母屋と近年増築された離れがあり、娘夫婦と子 供二人が離れと一部母屋を改修して一体で使えるようにしました。一部母屋を新たに子供室として離れとつなげ、母 屋・離れ間の段差を利用してスキップフロアとして階段コーナーをベン チや本棚、テレビ棚として使えるようにしている。勾配天井にして広く なったLDKは小屋裏だった空間をロフトにしてアイランドキッチンを中 心とした漆喰塗の空間とし、それによって風通しがよくなった。床の 板が新たに増築した外部テラスまで続いていく。テラスからは庭から続く 裏山が間近に臨める。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

冬寒く夏暑いのをなんとかしたいのと広いLDKにしたい、子供室が欲しいとのことでした。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

建築家相談会で気に入って頂けたとのことです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

リフォームをしようと思われたのは結露がひどい冷暖房が効かない状況を改善するためで断熱性能を向 上させる計画にしました。段差の部分には断熱材が何も入ってないようでしたので断熱材を入れて気密性を良くし、床も冷たさを感じないように杉の無垢板を貼りました。

依頼者の声: 

LDKの天井がフラットから勾配天井に変わって「広々としたLDKになって良かった」とのことでした。「結露もせず快適に過ごせるようになった」とのことです。

その他の画像: 

段差を利用したベンチまたTV棚。この段の下は1階の下屋になっており断熱材が入ってなかったので断熱材を入れ杉板で覆って断熱性を良くした。

アイランドキッチンと高さを揃えたダイニングテーブル。LDKを見渡す。

キッチンとテーブル。一体として使用できるようにキッチン部分の床を13cm下げている。

LDK。テラスと一体感があり裏山が望めます。

段差を利用した本棚やギャラリーと上部ロフト。本棚コーナーは子供室と連続していて階段に座って本を読んだりできる。

スキップフロアの段を上がったところに子供部屋がある。子供部屋は2室がつながっているので今は1室をデスクコーナー、もう1室を寝室として使っている。2室を個室として利用できるようにリビングからつながる廊下もある。

洗面所から簾戸越しに見えるLDK。爽やかな風が入ってくる。

リビングと一体となったテラス。

ロフト。

階段下ギャラリーからライトアップ。

ユーザー アーキシップス京都 古前極 の写真

2016年4月14日と16日に起きた最大震度7の連続大地震は、熊本県益城町の中心部に、重大な被害をもたらしました。
右の円グラフをご参照ください。木造住宅の建築時期と損傷率を比較したものです。右二つが2000年6月以降の新耐震基準で建てられた住宅の損傷比率で、無被害の割合が大きいことが見て取れます。

建築基準法で建物に求められる耐震性能は、『大地震に対して倒壊・崩壊せず、人命が守られること』とされます。
意味するところは、『建物が崩れ落ちない』『中にいる人は逃げ出せる』。
『命を守る』と言う目的は、過去の震災から得られた貴重な教訓ですが、これから家を建てる方は、耐震等級1の求める基準は『住み続けることができる』ことが目的ではない点に、ご留意いただければと思います。

今回の地震では、近隣に倒壊と全壊が見られるなか、被害がほぼなかったか、あっても軽微で地震後も住み続けることができた建物が十数棟あることが報告されています。
それが円グラフの一番右、『耐震等級3』の建物です。
耐震等級3の建物は、建築基準法で求める耐震等級1の建物より、1.5倍の耐震性能があると言われます。
高性能になることで、工事費もアップします。
大地震が来た時に命を守ることができる家か、その後も住み続けることができる家か。
工事費を増額して大地震に備えるべきか、保険でカバーできると考えるか。
家を建てる前に、考えたいポイントです。

このコラムは、注文住宅を計画する方の参考になることを目的に、弊社の経験に基づいて書き下ろします。
トピックス、技術、経験の内容は、主観に基づくことをご了承ください。

ユーザー アーキシップス京都 古前極 の写真

先日、「天井から水滴が。」とのご連絡があり、慌てて、竣工物件に駆けつけました。
木造住宅に大きなダメージを与える漏水、まず雨漏りを心配します。
調査の結果、原因は雨漏りではなく、天井ふところでの結露と判断しました。

その数日は雪が降り続き、屋根に数十センチの雪が堆積していました。
お施主様は二階の部屋を暖房で温めて、長時間を過ごされていました。
よくあることですが、寒いので換気扇は止めたままだったそうです。
室内の空気が温められて上昇し、換気扇から外部に排出されることなく、天井ふところに侵入します。
雪が堆積した屋根からは、冷たい空気が天井内部に侵入します。
屋根からの冷たい空気と、室内からの暖かい空気が、天井内部の断熱材の表面で出会います。
その結果、天井断熱材の表面に結露が起こり、発生した水滴が断熱材の隙間から天井面に漏れ出したのです。
再発防止に、室内の換気を続けていただくようお願いしました。

生活には水蒸気の発生がついてまわります。
人体から、暖房から、洗濯物から、給湯や調理から。
生活のあらゆるシーンで水蒸気が発生する上に、気密度が上がった建物は自然に空気を排出する仕組みがありません。
シックハウスなど素材の揮発成分が問題になった背景にも、換気不足がありました。
そこで、2時間に1回は室内の空気が入れ替わる24時間換気も義務付けられました。
ところが、換気の重要性があまり浸透していないからか、節電目的で換気扇を消してしまう人は後を絶ちません。
省エネにつながる節電はとても大切な生活の知恵ですが、木造住宅を長持ちさせる換気も、同じくらい大切な生活の知恵なのです。

換気が大切なのは、断熱材に湿度を与えないためです。
木造の骨組である柱、梁、土台の素材は木で、長期間湿度にさらされると腐食やカビが発生しやすくなります。
壁の内側で断熱材に接する柱や梁に湿度を触れさせないために、室内側での換気が重要になります。
家のアンチエイジングは、換気でなされると言っても過言ではありません。

最近では、室内側に防湿シートを施工して、室内の湿度が壁体内や天井に侵入しないよう施工したり、壁体内に通気層を設けて壁の内側を結露させない「外壁通気工法」も定着しています。
全ては壁や天井内部を乾燥状態に保ち、柱や梁の軸組を守り、家の寿命を永らえるためです。

ご自宅の換気扇、今も回ってますか?

このコラムは、注文住宅を計画する方の参考になることを目的に、弊社の経験に基づいて書き下ろします。
トピックス、技術、経験の内容は、主観に基づくことをご了承ください。

ユーザー アーキシップス京都 古前極 の写真

住宅の居住性や建物の耐用年数に大きな影響を与える断熱。
大切なことはわかるけど、じゃあ何がいいの?
と聞かれたら、建築家的には、家を建てる目的やご予算を総合的に判断して最適のバランスを選んでください・・・
と、簡潔でない返答をしてしまいます。
断熱は大切ですが、家を構成する多くの要素の一つ、とも言えるからです。
ごめんなさい、物事を単純化しないから聞きづらい専門家の返答の、典型的なパターンですね。
そこでコラム上の話題として、断熱にしぼってお話しします。

わたしの経験から言うと、木造住宅の躯体では吹き付けの充填断熱と外張り断熱、基礎または床断熱を併用し、開口部は最小にしてペアガラス以上の断熱樹脂サッシ、断熱ドアを使用する。
ダブルバリアを中心としたトータルな外皮形成で、木造住宅の断熱性能は最高レベルに到達できます。
弊社の物件事例では、真冬もエアコンの暖房だけで十分暖かくなりました。

木造住宅の断熱は、柱間にグラスウールなどの断熱材を挟む込む充填断熱が一般的です。
コストと工期のバランスが良く、つまり安くて施工が早いため、工務店やハウスメーカーで多く用いられています。
欠点は、配線周囲や鋭角部など充填できない部分が発生してしまうことや、壁や天井の中で断熱材がズレる可能性、部屋内の断熱のため室内の湿度の影響を受けやすいこと。
断熱材の隙間に結露が発生しやすく、壁体内の湿度は柱や梁のカビや腐食の原因になりやすい上に、断熱性能も低下。
そんな負のスパイラルに陥るリスクがある、と言われます。

充填断熱の欠点を克服できるのが、吹き付けや吹き込みにより断熱層を作る方法です。
吹き付け断熱のアイシネンやソフティセル、吹き込み断熱のセルロースファイバーなどの言葉をお聞きになったことがあるででしょうか。
これらは柱や壁下地への吸着性が高いため壁の中での断熱材のズレが起こりにくく、高度な断熱性能を求める注文住宅でよく行われる工法です。

吸着性の高い吹き付け断熱ですが、断熱層は柱間に施すため、柱の外側は断熱されません。 柱や梁も経年変化で収縮することがあり、柱の外側が外気温を壁体内に呼び込むヒートブリッジになることがあります。
それを防止するのが、柱の外側から断熱材を貼り付ける外張り断熱です。
吸着性の高い柱間の吹き付け断熱と、柱を外からカバーする外張り断熱のダブルバリアを、強力にお勧めする理由です。 

もちろん、断熱は壁・天井・床面だけではありません。
窓や玄関ドアの開口部からも、室内の熱は失われます。
最近では断熱サッシのラインナップも充実してきました。
ペアガラス、アルゴンガス入り、樹脂サッシの3点は、開口部断熱のスタンダードになりつつあります。

このコラムは、注文住宅を計画する方の参考になることを目的に、弊社の経験に基づいて書き下ろします。
トピックス、技術、経験の内容は、主観に基づくことをご了承ください。

ユーザー アーキシップス京都 古前極 の写真

日差しの色が温かみを帯びた、早春のようなこの冬。
それでもきっとやってくる寒い冬を覚悟して、寒くない家について考えます。
住宅のご相談で一番切実なのが、「寒いのはイヤなんです!」というご相談。
この季節、弊社のお施主様は真冬を暖かく過ごされたかなあ、と思いをはせます。

さて、冬を暖かく過ごせる家作りのポイントは3つ。
第一は、外気温が下がっても室内温度が影響されない高い断熱能力。
第二は室内の暖まった空気が外に逃げないように防御する換気システム。
そして最後が暖房能力です。

断熱と言っても天井・床・外壁・窓などアイテムは多岐にわたり、換気、暖房のいずれにも多くの商品や技術・選択肢があり、それぞれに長所も短所もあります。
また木造と鉄筋コンクリート造、鉄骨造など、構造によっても最適解は異なります。
設計事務所といえどすべてを経験し知り尽くしているわけではありませんが、これまでの経験から木造住宅に最も効果があった「わたしの一押し」をご紹介します。

1 断熱
外壁と屋根の断熱は、ダブルバリアが最も高い効果を示しました。
柱間への吹き付け断熱と、その外側に断熱材を張りつけるダブルバリア。
基礎断熱と樹脂サッシを組み合わせて、最高レベルの断熱性能が完成しました。

2 換気システム
換気は家の寿命を変える可能性さえある、木造住宅の重要な設備です。
ところが冬季には、暖房で温められた空気を排出し冷たい外気を取り込むことで、暖房効率を下げることがあります。
換気システムなら、熱交換器付の換気ユニットで空調効果を損ねずに換気することが可能になります。

3 暖房
暖房設備のイチオシは、実は暖房ではなく、全館空調システムです。
上記の換気システムに空調機能をプラスしたシステムが開発され、温度調整された空気を各室に供給して換気と空調を一挙に解決する、と言う考え方。
天井フトコロが広くなる、階高や軒高の制約が生まれる、シーリングファンや連動型のレンジフードなどコストアップしやすい、フィルター掃除の手間がかかる・・・など誰にでもお勧めできるものではありません。
ただ暖房に限れば、これまでのところこれが一番高い効果を示した、と言えます。

簡単に住宅の暖房設備をご紹介します。
・ヒートポンプ式の壁掛けエアコン
もっともポピュラーな空調で、いわゆるエアコンです。
調湿効果や清掃機能など品質の高さと省エネ性能に優れます。
暖気が上昇しやすく風の音と流れが明白です。
・薪ストーブ
炎の暖かさだけでなく火の癒し効果、自然に家族が集まる演出効果が抜群。
ただ炎は水蒸気を排出するので、高気密高断熱の住宅では必ず換気とセットで使用する必要があります。
設置コスト、ランニングコストともに高めで、煙突そうじ、薪割りなど使い続けるには相応の覚悟がいりそうです。
・バイオエタノール暖炉
最近話題のバイオエタノール燃料を使うエコスマートは、薪ストーブの問題点をクリアした新しい暖炉です。
設置コストが高く、暖房器具ではなく演出器具という位置付けです。
デザイン性の高さも大きな魅力ですが、暖房かインテリア雑貨か、熟慮を求められます。
・蓄熱暖房機や床下暖房
深夜電力で蓄熱層を温めて放熱する暖房設備で、輻射熱の自然な暖かさが大変快適です。
水蒸気やCO2を排出しないクリーンな暖房として、環境面でも優れた特質があります。 一方で深夜電力料金の割引率が低下し、ランニングコストは上昇中です。

いずれも一長一短があり、単純にこれが一番とは決められません。
最高の断熱、最高の換気と暖房を組み合わせると、コストアップも必至。
断熱・換気・暖房はそれだけで考えるより、家全体の予算や家を建てる目的を総合的に判断して、住む人に最適なバランスを見つけたいものです。 

このコラムは、注文住宅を計画する方の参考になることを目的に、弊社の経験に基づいて書き下ろします。
トピックス、技術、経験の内容は、主観に基づくことをご了承ください。

ユーザー 青井俊季建築設計事務所 青井 俊季 の写真

春には桜の咲く公園に面した傾斜角約30°の南斜面に建つ住宅です。
南側の庭も斜面になるため、上部にリビングから連続したウッドデッキを設けて、斜面を活用しています。

北側道路から1.5mほど高い2階レベルにあるウッドデッキのバルコニーからは、南側の公園が一望できて、桜の季節にはお花見が出来ます。

建物の基礎を斜面の傾斜に合わせて埋め込み、道路レベルにある玄関が中二階になっています。

1階にある寝室は半地下のような状態なので、南側は公園が一望でき、北側は地中に埋まっているため、騒音のない静かな室内環境になっています。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、写真を撮るタイミングがなくて、

珍しく、写真なし。

昨日のメインは、デスクワーク。

といっても、事務所でというわけでもなかったりします。

なんとなく、設計士さんって、デスクに向かって、

スケッチを描いてる印象みたいなんですが、

そうでもありません。

昨日なんかは、出先近くのカフェで

仕事してたりしました。

さすがに、タブレットだけで仕事というわけにもいきませんが、

ノートパソコンあれば、どこでもできます。

今週末、いろんな案件について、いろんな方々に、

いろんな問いかけや確認、伝達等をしておいたおかげで、

いつも以上に、たくさんのメールをいただいておりました。

まずは、その対応がらですね。

いろんな案件のいろんな内容が混在しているので

わからなくなってしまいそうですが、

しっかりと頭を切り替えながら対応するので、

大丈夫だったりします。

(慣れかもしれませんが)

しかし。

いろんな方々が、しっかりと対応してくれるおかげで、

ほんと、家づくりをスムーズに進めることができます。

家づくりって、設計というプロセスだけでも、

一人だけでは、できあがりません。

いろんなメーカーの関係者や、構造設計だったり

設備関係の相談だったり、たくさんいます。

そういった方々の力が結集して、

素晴らしい家づくりにつながっていくんですよね。

関わってくださってる方々には、ほんと感謝です。

しっかりと、サポートしてながら、家づくり進めていきます!

M邸

●設計事例の所在地: 
合志市
●面積(坪): 
30坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

北側外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

夫婦・子供2人の4人家族、LDK約20帖・将来同居のための和室、ローコストにて実現できました

その他の画像: 

リビング

和室

ヴィーブル内レストラン

●設計事例の所在地: 
合志市
●面積(坪): 
40坪
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

エントランス

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

公共施設のリノベーション、木材無垢材・構造用合板等にて落ち着いた空間を造り、地元の食材を美味しく頂けるレストラン

その他の画像: 

内部インテリア

内部インテリア

ページ

建築家紹介センター RSS を購読