茶室のにじり口は利休さんが考えたということ。 にじり口の戸は雨戸を切ってつくられたということ。 現存する千利休作の茶室は妙喜庵待庵のみであるということ。 待庵は山崎の合戦のときに建てられているということ。 ここから連想ゲームのように想像してみた。 にじり口の戸の板は3枚縦に並べての張られている。 よくみるとその3枚、同じ巾ではない。(下の写真は待庵ではありません。)
きっと利休は秀吉から 「おい、あした茶を点ててくれ」 と頼まれて、いそいでつくったのが待庵。 そんなことをにじり口のかたちから想像してしまいます。 そこらにあった手頃な家をちょっと拝借して、 頭に血が上っている秀吉に対して ちょっといつもと趣のちがう入り口を考えてみた。 雨戸の入ったところが入り口、このままじゃつまらんな。 ちょっと小さくして刀を置かなければ入れなくしてしまおう、危ないからな。 ついでに部屋も小さくしてしまおう。
雨戸を外してできた残りの開口部は窓に。 その名残が今に続き、にじり口の建具の板の張り方はあの通り。 自由な発想の利休さんのあとに続く人たちは、 とっても不自由にしているようにみえるね。 残す型とどっちでもいい型、 それを決めていくのはだれなのかな。
-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。
下記の日程で当サイトのサーバーメンテナンスを行います。下記の時間帯は当サイトのログイン・投稿・メッセージの送受信などができなくなります。ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。
2020年1月17日(金) 19:00~21:00
▼建築家依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
お正月の予定をまだ立てていないみーくん@建築家紹介センター(57歳)です。皆さんはお正月の予定を立てていますか?
今年もいよいよ明日までですね。
本年もご購読ありがとうございました。良いお年をお迎えください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2019/12/30
【園児にとって良好で健全な室環境の保育園】
■成約お祝いプレゼント
2018年9月以降、当サイトの建築家依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■園児にとって良好で健全な室環境の保育園
保育園の設計では園児にとって良好で健全な室環境であると同時にそこで働く保育士さんにとって、日々、使いやすい間取りであること、および園児の姿が見えづらく、死角にならないことなどが大切です。 保育園について株式会社 竹内建築研究所 竹内健さんに伺いました。
・保育園を設計する際に注意している点を教えて下さい 以下のような点について留意して設計を進めております。
1、保育園側の要望をできるだけくみ取り、理解すること。
保育園にはそれぞれの保育方針があります。その方針に基づく保育ができる保育園…………続きはこちら↓
▼園児にとって良好で健全な室環境の保育園┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20133?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近のご依頼(最新4件)
▼I-2422、ボリュームチェックをお願いしたい(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20127?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2421、旅館から寄宿舎に用途変更をしたい(岡山県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20121?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2420、ボリュームチェックをお願いしたい(神奈川県在住・土地は東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20120?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2419、旗竿地のフルリフォームについて(大阪府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20119?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2418、ゲスト2-3人が泊まれる小屋(神奈川県在住・建設予定地は千葉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20112?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に依頼したい仕事を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
■最近のご相談(最新5件)
▼S-0559、用途変更時に建築士とかわす契約について(三重県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19509?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼S-0557、最低金額~平均金額の目安(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19340?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼S-0553、心配、不満等の箇所を直接設計士や工務店に伝えるべきでしょうか?(長野県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18464?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼S-0552、バルコニーの建蔽参入について(大阪府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18250?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼S-0551、図面で断りなく変わった箇所がありました(山梨県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18120?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談したいことを投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa...
■お客様の声
※今号は特にありません
■当サイト会員建築家の設計事例
▼大阪府の 千里山東の家 松田靖弘建築設計室 松田 靖弘┗ https://kentikusi.jp/dr/node/10464?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は大阪府の「千里山東の家」です。
依頼者は建物を建てる前は
「プライバシーの高い住宅を建てたい。 水廻りを明るくしたい」
と悩んでいました。
そこで
「以前、松田さんの設計した建物を見て、 依頼することを決めていました……」
と松田靖弘建築設計室 松田 靖弘さんに依頼しました。
松田さんは、2階建てコートハウスを建てました。
「外部に対して閉ざされた典型的な都市型のコートハウス。 ただし、住まいの中心である広間は二階にあり、 そこは、ともに道路や隣地に対して閉ざされた、 南側のドライなパティオ(光庭)と、 北側の緑豊かな中庭という二つの外部空間に接しています。
南と北の全面に大型の断熱サッシュを使用することで、 採光や通風を十分に確保しながらも、 施主の要望であった高いプライバシーと 明るく快適な居住性を備えています。」
と言っています。
依頼者には
「プライバシーと水回りの明るさに満足しています」
と言っていただきました。
コートハウスを建てたい方は、ぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼令和2年 設計相談会お知らせ 千葉県 2020年01月11日 11:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20115?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼【2020 New Year Event】名古屋市「M.House」完成見学会開催します! 愛知県 2020年01月18日 10:00, 2020年01月19日 10:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20063?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
▼設計料相場算定サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca...
▼各サービスの比較┗ https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa...
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼整骨院設計┗ https://kentikusi.jp/dr/node/10940?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
新築の設計。建築予定地なし。あまり生活感のない空間にしたいが、自然素材にもこだわりたい。4000万円(土地と本体価格)逗子 鎌倉 長柄敷地や予算などの悪条件に対応できると思ったので 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日も、終日打ち合わせへ。
朝イチは、工事にが進行しているお客様と
現場の状況を確認してきました。
地盤の補強工事が終わって、
基礎を造り始める直前ですね。
前回は、敷地内に土が残ってたので、
ゴチャゴチャしてましたが、昨日は、スッキリ。
年始から、スムーズに工事に入っていけそうでした。
しっかり工事してくれてよかったです。
その後、場所を移動して打ち合わせ。
外部、内部の色を決めるプロセス。
イメージパースやプレゼン資料、
様々な素材のサンプルや色見本を提示しながら
お話させていただきました。
一昨日も同じプロセスのお客様がいらしたのですが、
趣向や好みが、全然違います。
全体的に優しい雰囲気なんですよね。
でも。
違って当たり前なんで、それを伺いながらその差を
楽しみながら、打ち合わせできました。
午後は、設計中のお客様と打ち合わせへ。
このところ、ショールームデートが続いていたので
久し振りに腰を据えた打ち合わせでした。
いろいろと難しい内容もありましたが、
しっかりと考えていただけたので、
スムーズに決めていくことができました。
長期休暇の時に打ち合わせできると、
ほんと、じっくりお話できるので、
助かりますね。
ほんと。毎日楽しませていただいて、感謝です!
きれいな色のサンプルが見えてます。
こちら。
とある家づくりの打ち合わせ風景です。
昨日、正月休みに入られたお客様と打ち合わせでした。
打ち合わせのテーマは。。
「色を決める」
です。
何の色を決めたんですか?
なんて声が聞こえてきそうですね。
実は。
私が家づくりで色を決めていただくときは、
外部も内部も一気に決めていただくんです!
一気に???
そうです。一気にです。
少しずつ決めればいいのでは?
と思う方もいらっしゃると思いますが。。
もちろん、それも否定はしません。
やり方ですからね。
自由でいいんです。
ただ、私がそうしていただいているのは、
色は、バランスが大事だからです。
例えば。。
外壁を黒にするか、シルバーにするか。
迷ったとします。
それはさておき、急いでるから、サッシだけ色を決めてください。
なんて、言われたとします。
何にするんですか??
黒ですか?シルバーですか??
サッシの枠を目立たせたいのであれば、反対でしょうし、
馴染ませたいのであれば、同色がいいですよね。
急ぐからって、先に決めていいんですか?
無難に・・
いやいや。どちらが無難ですか??
せっかくの家なので、納得ほ色を決めたいはず。
部分だけでは、色って決めれないですよ。
全体もにらみながら、決めていくのがオススメ。
そんな一気に決めれないです。
なんて思うかもしれません。
大丈夫、その辺は、しっかりサポートしますので。
ただし。
私は、「これが絶対おすすめです」なんて言い方はしません。
それって、私の家ではないですよね??
なので。
お客様の直観を引き出しながら、不足してるところを
フォローしていきます。
お客様が主体で、一緒になって、家を作り上げていくスタンスですから。
愛着もって暮らしていただきたいので。
自然素材の家ということで皆様がイメージされるのは、おそらく木をふんだんに使ってある住宅というものだと思います。自然素材の代表格はやはり何といっても無垢の木材でしょう、そして漆喰や珪藻土のような左官材料、和紙などの壁装材といったところでしょう。また、柿渋や植物性オイルなどの塗料なども自然素材に入れられますね。 このような自然素材は、その経年変化を自分の人生と同じように味わうといったところに魅力があるので、いつも真新しいということにはあまり意味がありません。しかし、生活していると気になる汚れが付いたりすることもあります。私どもでは木はほとんどオイルフィニッシュという方法で塗装していますので、手入れはとても簡単です。通常は乾拭きでよいですが、水を付けた雑巾などで拭く場合は固く絞ってから使います。無垢材の木は水を嫌いますので注意してください。拭いただけで取れないような汚れは、オイルをつけた耐水サンドペーパー(320番くらい)で磨くと取れますので、そのあと布にオイルをつけてふきあげると元のようになります。ワックスがけの場合は、リボス社のグラノスが汚れ落としと同時にワックスがけもできるというものですので便利です。 漆喰や珪藻土などの場合は、消しゴムや台所で使うスポンジ(少し水をつける)で擦るという方法で汚れが落ちます。それでもダメな場合は、サンドペーパー(240番から300番くらい)で擦ると取れます。そしてストッキングのようなものに同じ左官材料を詰めて擦っておけばほとんど目立たなくなります。マジックインキやケチャップやソースなどの色のついた汚れもこの方法でほとんど大丈夫だと思います。 和紙については、経年変化ではだんだん白くなりますので、黄色くなったものはたばこのヤニのようなものだと思います。これらが気になる場合は貼り替えという方法になります。 いずれにしても、自然素材は先に述べましたように、歳月とともに独特の味わいが出てくるものですので、その変化を楽しむという気持ちを持っていただきたいと願っております。
昨日は、終日、とある家づくりの打ち合わせでした。
終日といっても、複数のお客様と打ち合わせでなく、
一組のお客様との打ち合わせなんですよね。
途中で、お昼休憩で、ランチを食べたり。
ダラダラという感じでもないんです。
なんと!8時間!!
なぜ終日なのかって?
ご主人が、昨日から年末年始のお休みで、
家づくりについて、じっくり考えれるんです。
普段だと、まとまった時間が取れないので、
断片的になりがち。
ここぞというタイミングなのでね。
年末年始は、同じ理由で、他のお客様との
打ち合わせも結構入ったりしてます。
ゆったりした空気感で打ち合わせなので、
私的には大歓迎なんです。
そうそう。
昨日のお客様が終日打ち合わせだった理由が
もう一つありました。
こちらのお客様。
3月には着工しないといけない。
ということが、条件になってるから。
ご自身が急いでいるという意味ではなく、
法的なことが条件になって、制約があるんです。
その時期を逃すと、家をたてることができない
という可能性も出てきてしまうので。。
特殊な事情ではありますが、他の方でも
まったくあり得ないということでもありません。
ちなみに、こちらのお客様。
スケジュールはタイトですが、焦った感じは
なかったりします。
焦らなくても、しっかり進めていけるように、
スケジュールを組んでいるからなんですけどね。
じっくりと。しっかりと。
家づくりしていきたいですから。
しっかりサポートしていきます。
玄関側からの外観
内外とも天然木材を多用した、和風モダンの家ワンルームのような一体的で開放感のある間取りとなっています
ガレージ側より建物全体を見る
ガレージと客間がある家客間は、客の動線と生活動線を分けることで非日常的な空間としています
奥に見える緑は、街路樹と公園の植栽
交通量の多い北・東側道路の敷地において、リビングを二階に持って行くことで採光や通風を確保し、公園の緑を借景とした広々とした空間を作り出した
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お蔭様で4件の建築士事務所から御連絡を頂き、その内の1件の方と契約を結び、現在進行中です。 非常に良い方で有り難く思っております。 ...
お仕事を依頼した建築家: エヌスペースデザイン室佐藤 直子様 ...