ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

標高900mの南富士の十里木に山小屋を建てて4年ほど、年に十数回しかストーブを使わないため、まだまだ良いかとやり過ごしてきた煙突掃除です。

道具の購入を機会に今回掃除をしてきました。

ビニール袋で煤を受けられるようにして清掃です。

内部からは外と中のビニール袋で煤を受けます。

ストーブ上の煙突を外し、ストーブ上部の煤をストーブ内部に落します。
外した煙突は外でビニール袋に煤を落します。

煤を落した後です。

ストーブ内も清掃します。

灰受けで煤を受け。
外でビニール袋に煤を始末します。

1時間もかからずに無事終了しました。

床が汚れないように慎重にしたものの、煤は舞うもの、落ちるもの。

綺麗なお住まいに付くストーブはどのような掃除をするのでしょうか?

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

自邸兼アトリエのアプローチは御影石の舗石と土間たたき(固まる土)をつかっています。

建物の日陰になるため、カビや藻による汚れが数ヶ月すると目立つようになります。

特に梅雨の頃や9月の長雨の後などは清掃が欠かせません。

今までは、高圧洗浄機で汚れをおとしていたのですが、準備、片付けが面倒なため、お風呂のカビ取りで使っている、塩素系消毒剤(ピューラックス)を試して見ることにしました。

原液を垂らすと、黒ずみはあっと言う間に消え去りました。草木へのダメージが少ないように、原液をこすりつけ多量の水で洗い流しました。

草木は大丈夫のようです。

塩素系消毒剤(ピューラックス)を土間の藻にかけて見ました。

舗石の汚れにかけて見ました。
黒カビのようです。

草木のダメージを防ぐためたっぷりの水で洗い流しました。

大丈夫でした。

I-2360、アパートの建替え(福岡県在住・建設予定地は茨城県)

ユーザー りょう2360 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
福岡市
依頼内容: 

現在、保有するアパートの建替えの依頼になります。
学生や単身者向けのアパート(1K・1R)を検討しております。
よろしくお願いいたします。
 
■アパートの建替え(1K・1R)
■茨城県水戸市(茨城大学付近)
■土地は所有(長方形約300平米)
■東側4m公道に約25m接道
■現在築37年の木造アパート(約22平米×5戸×2階)あり
■新築建物は2階建て10戸~12戸を想定しておりますが、ご相談させてください。
■木造を想定。
■悩みとして、近辺の1k部屋の価格が低く収益性が悪化している点です。
 (不動産サイトによると平均家賃が3万円台)
 建替えを行うべきか、建築をあきらめるか悩んでいる次第です。
■自己資金2000万。不足分はこれから銀行と詰める状況です(頭出し済み)
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-2359、約200坪の敷地に邸宅を建てたい(大阪府)

ユーザー ボルドー の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
大阪市
依頼内容: 

約200坪の敷地に邸宅を建てたい
建ぺい率40
容積率200
ホテル・邸宅実績豊富な設計士
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、とある家づくりの打ち合わせへ行ってきました。

こちらの家づくり。

実は、実施設計という詳細な設計も最終プロセス。

実施設計って。

間取りがわかるという程度の図面ではなくて、

壁の中がどうなってるのかとか

キッチンはどこを基準に、どれだけの距離離して設置するのか

など等。

細かな内容についての図面なんです。

一般の方が見ると、ゴチャゴチャしてるくらいの情報量。

ですが、無駄は一切なくて、必要最低限。

それがなければ、大工さんが勝手に決めて作っていきますし、

あれば、その通り作ってくれます。

実際、大工さんは、詳細な図面をよく見ます。

当たり前ですよね。

必要な情報は、その詳細図にしかないんですから。

詳細な図面のない設計図ですと、それなりなんですよ。

注意してくださいね。

話は戻って。

昨日は、構造計算の結果をお持ちしながら、

その結果を踏まえた変更点等を確認しました。

構造計算も、簡易版ではなくて、ビルとかと同じ計算方式。

なので、曖昧さはなくて、細かくしっかり検討できます。

構造計算って大事です。

最終的に、いろいろ確認したところで打ち合わせ終了。

実は。。

次回は、入札後の結果をお持ちするという流れになります。

そう。

工事の着工に向けた話をするんですよ。

いよいよ来月には着工です!

楽しみ。

夜に、事務所に戻って、別の家づくりの検討でした。

とってもユニークな平屋の家なのですが、

その外観デザインをチェック。

見た目だけで決めてなくて、使いやすさを優先して

デザインしています。

でも。

それで、この見え方。

どうですか???

個人的には、モダンで、素敵な感じに見えますが。
(自画自賛です(笑))

今後が楽しみな家づくりです。

いろんな家づくりが進行しています。

ありがたいですね。

I-2358、フットワークの良い設計士の方(東京都)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
品川区
依頼内容: 

はじめまして。私は都内で住宅設備関係の工事及び小さいリフォーム工事をしている者です。
昨年より民泊経営をしたいオーナー様からのご依頼が多くあり、その中で設備関係の工事を受注しておりますが、
全体のリフォームのご相談が多く困っています。
工事は可能なのですが、部屋全体の図面やコーディネートまで求められる回数が非常に多くあります。
自分たちの不得意分野でもあるため、ご一緒にご協力頂ける設計士の方をさがしておりました。
ウェブを立ち上げ、丸ごと工事をうけようかと思っており、末永くご協力頂ける方で、フットワークの良い設計士の方がいましたら末永くお付き合いしたいです。
闇民泊が多くある中、しっかりとした体制を整いたく、是非一度お打合せの程お願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-2357、戸建て住宅を児童福祉施設に用途変更(熊本県)

ユーザー グローアップ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
熊本県
現住所‐郡市区町村: 
熊本市
依頼内容: 

市街化調整区域に建っている戸建て住宅を児童福祉施設に用途変更をお願いしたいです。
建物は築3年で、建築確認済証、図面等不動産からお借りできます。
建物の広さは102.9平米です。
基本的に改修はしません。
用途変更にかかる期間と金額を知りたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家づくりの現場。

いよいよ、キッチンの姿があらわになりました!!!

フルフラットの対面タイプ。

キッチンの両側に通路のある、アイランドキッチンです。

このカタチを見ただけで、メーカーがわかってしまった方。

きっと、キッチンマニアですね(笑)

床からキッチンが浮いているように見えます。

ここまで浮いた感じに見えるのは、パナソニックだけかも。

よく見てみると、白いハコの下に、ステンレスの帯がありますよね。

そちらが、キッチンを支えています。

すごいなと思うのは、しっかり見た目を意識しながらも、

このへこんだ足元も、キッチン側からの引き出し収納になってること。

少しでも、収納は多く確保したい。

そんな要望をしっかり取り入れてますね。

手前のダイニング側にも、奥行は浅いのですが、

収納があるので、ちょっとした食器とか、

救急箱、細かなものを収納しておくのに便利ですよ。

ハンドルを見せない、ミニマルなデザインもいい感じです。

それと。

キッチンの奥をご覧いただけますか??

何やら半透明の戸が3枚並んでます。

こちらは、もちろん収納なんですよ。

その内側には、造り付けの家具があったりしjます。

半透明なので、奥行があって、開放感を演出しつつ、

電化製品や食器、食品をストックしておける優れものなんです。

通常は開けっ放しで、来客時には扉を閉めて

隠しておく。

そんな使い方ができるので、とっても便利で

かつ、見た目もスタイリッシュですね。

こちらは、この家の2階バルコニー。

しっかりと軒を出したので、

光をコントロールしてくれています。

それと。

写真ではわかりにくいのですが、

手前と奥のバルコニーの幅が、結構広いんです。

よく見かけるバルコニーは、75cmほど。

でも。

こちらのバルコニーは、1.65mあったりします!

なので、ちょっとした椅子やテーブルを置けば、

半屋外のくつろぎスペースとしても使えます。

洗濯物は??

実は、こちらの家は、洗濯ものは2階に干さなくてよくなってます。

1階の一番合理的な場所に、しっかり物干しがあるんです。

なので。

このバルコニーを使うといえば、布団干しくらい。

余計に、くつろぎスペースとして使えますよね!!

こちらの家には、

もっと、もっと、いろんなこだわりが、盛り込まれていて

ワクワクしてきます。

ほんと。素敵な家に仕上がりました!

来週には施主検査、そして引き渡しとなっていきます。

いよいよなんですよ。

素晴らしい家づくりに関われて感謝です。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

★令和元年20191004ホームページ更新(^^)/~~~

■国分寺市暮らしのガイド2019-2021に掲載中!!!
■立野の野菜直売所確認申請も無事降りて工事請負契約~工事スタート
■西町の家見積りもまとまり工事請負契約~工事スタート
■木月住吉町の家足場が取れて外構工事に入りました
■南大谷アパートメント現場はピッチも上がり着々と進行中
■K邸プロジェクト引き続き土地探し中
■DKビル改修工事案…他にないスペシャルな案ですが…予算・職人さんの手配の難しさから断念(T_T)

http://ohkokk.boo.jp/

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家づくりの外観があらわになりました。

インパクトありますよね、

まだ、2階の手摺がとりついていませんが、

外観デザインはハッキリわかるようになりましたね。

見た目迫力ありますが、実は狭小住宅なんですよ。

黒い部分は、ガルバニウム鋼板の外壁です。

真っ黒というよりは、チャコールグレーにしています。

それがまた、正解でした。

そうそう。

内部はどうかって思いますよね。

すっかり仕上がっています。

Ⅱ型のキッチンで、個性的な色。

ブラックとフレーとグレイッシュな木目、白の組み合わせ。

どちらかというと、モダンでシャープな印象でまとめてます。

床の養生が早くなくなってほしいですね。

(じらされてる感じかも(笑))

昨日は、こちらの現場に、関係者で集まりました。

ここまで仕上がってきていて、

竣工、引き渡しが近づいているので、

そこまでの工事の調整と流れ、検査の日程など、

もろもろについて、最終調整をしました。

こちらの現場は、凄腕の現場監督が段取りしているので、

遅れも全くなく、順調そのもの。

だからといって、任せっきりということでもありません。

現場って。

現場管理者(現場監督)と工事監理者(通常設計者)が

しっかり連携して、関わる人に無駄なく動いてもらうことが

大事です。

工事監理者が現場のことを、監督に任せすぎても、

バランスがよくありません。

自分でいうのもなんですが、私は現場が大好きなので、

一週間に一度は行くんですが、それがよりよいことに

つながっています。

あまり現場に行かない工事監理者も多いようですので、

その辺は、しっかりと見極めてくださいね。

そうそう。

こちらは、先日上棟した家の現場です。

建て方の時は、しっかりと見れなかったので、

改めて、現場に行って、空間を確認してきました。

この写真からもわかる通り、

何だか面白いカタチしてます。

とっても個性的な家になることを

体感して、確信してきました!!

これから、どう仕上がっていくのか。

楽しみです!

いろんな家づくりが進行中。

毎日楽しくさせていただいて、感謝です。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読