囲炉裏の間という異空間で仲間や、家族でおしゃべりが弾む、そんな雰囲気の中で食べることでより料理が一層美味しくなります。 囲炉裏についてアンドウ設計事務所 安藤孝彦さんに伺いました。
私の町は古くから美濃焼の窯元の町として栄えてきました。
平成元年に消防団の班長としての役をもらい、囲炉裏のある家の窯元のご主人が私の上の部長でした。そんな繋がりから、平成平成5年に住宅の離れを依頼され、数寄屋風の40坪の離れを建て、それから十数年後に本体の母屋を建て替えるというお話をいただき、どうしても囲炉裏を設けたいという要望がありました。
商売柄、人の寄りが多く、家族も3世代と大人数ということもあり、囲炉裏でもてなしたり、気の知れた仲間でわいわいしたり、家族でバーベキュー感覚でコミュケーションを図ったりする、そんな場を設けたいということでした。
当時渓流釣りの好きなご主人は、食べる事より剥製にして飾っておくのが趣味で、まずは壁にその剥製を飾りたいということ、使用しない時は陶器の展示もしたいということもありました。
メリットは何といっても炭で焼く料理が美味しいことでしょう。囲炉裏の間という異空間で仲間や、家族でおしゃべりが弾む、そんな雰囲気の中で食べることでより一層美味しくなります。それと遠赤外線で保温効果があり冬は暖かですね。 デメリットは炭を用意しなければいけません。それも安物は臭くなるので少し高級なもの(くぬぎ等)がいい、となります。 次に煙のための換気に気を付けなければいけません。これは建築的に工夫すればいいですね。 長期にわたり使用すると火天の格子とか木の梁とかがいぶされますが、これは経年変化で風格がよくなる方だからよいことですね。ということでデメリットはあまり見当たらないというのが囲炉裏ですね。
あまり難しくはありません。 市販のコンクリートブロックを四角に深さ600くらいに積んでのその内壁に耐火ボードを貼りその上からステンレス板を張っています。内部の底は土のままで厚さ300くらいまで軽石を詰めその上に専用の灰を所定の高さまで敷き詰めます。 土のままで軽石を詰めるのは土中を通して呼吸ができた方がよりいいからです。そしてブロックの天端に4周枠框を設置しています。
自然換気ができるように下窓と、火天格子より上の天井近くに換気と採光を兼ねてガラスルーバーを付けていて、煙はそのルーバーから排出されます。それに補助として換気扇を回して強制排気できるようにもしています。
H邸の場合は家全体の中の一部ですから、囲炉裏の価格と言っても正確には出せません。概算的にはほぼ7.2帖ぐらいの囲炉裏の空間全体で約400~500万円くらいではないでしょうか。テーブル式の囲炉裏だけだとピンキリですが50万円前後ぐらいでもあるようです。
三世代の家族のための家ということで離れは祖母のための空間、母屋は親夫婦、子供夫婦のための空間、それぞれの独立性を保ちながらパブリックな空間は皆が集いやすいよう開放的な空間としています。その中で囲炉裏の間がシンボル的に彩り、どこに居ても温かな雰囲気を感じられるよう、土、石、木のような自然素材で心地のいい住まいとなっています。 今は子供夫婦に子供ができて4世代となり、ますますにぎやかになっているようです^^。既に、離れの2階に子供部屋はありますので、ライフサイクルは対応可能になっています。
生活環境や家族構成、家の大きさ、生活スタイル等により囲炉裏の形態を決めた方がいいですね。家族が多く、人寄りが多い場合はH邸のような造り付けのものがいいかもしれませんが、小人数で楽しみたい場合、家の空間が狭い場合などはテーブル式の可動タイプもいいかもしれません。そうすればダイニングテーブルにもなりますしね。
あるいは思い切って普段いる部屋の中央に作り付けるのもいいでしょう。そうすれば冬に暖をとることができますね。また組み立て式の囲炉裏キットもあるようです。
ただ気密や断熱性を求めることの多い現代の家では注意がいります。火を燃やすということは酸素が必要なので一酸化炭素中毒に留意する必要があり、特に換気を工夫しなければなりません。
自分のスタイルに合わせて囲炉裏を楽しんでみてはどうでしょう。
3世代の大家族が暮らす。緑が溢れ、広くゆったりと落ち着いた空間として計画しました。
良好な住環境を確保するため、建築基準法では様々な規制があります。その中の一つに、外壁後退というものがあります。建築基準法第54条になりますが内容は、敷地境界線から外壁またはこれに代わる柱の面(つら)までを1.5m又は1.0m(仮に制限ラインと呼びます)以上離さなければならない、というものです。これは、壁や柱が制限ラインをはみ出すのはNGですが、屋根はOKです。制限ラインが1.5mなのか?1.0mなのか?は、都市計画で決められてますので、役所での確認が必用です。
ゆとりのある敷地なら良いのですが、そうではない場合のほうが多いかもしれません。そこで外壁後退の緩和を使います。これは、多少のはみだしは良いよ。というもので、多少とはどの程度かというと、施行令135条の21により、①はみ出している部分の壁・柱の中心線の長さの合計が3m以下。②はみ出している建物の用途が物置きなどで、軒の高さが2.3m以下かつ はみだし部分の面積が5㎡以下。上記①、②いずれかの場合とあります。
建物用途が住宅の場合、①で調整することになりますが、これが結構使えます。3mの緩和を使うことで建物の形がスッキリすることが多々あります。
外壁後退は、第1種低層住居専用地域・第2種低層住居専用地域・田園住居地域で指定されるものです。また、同地域内であっても後退の指定がないものもありますので役所での確認が必用です。それから、外壁の扱いとして迷うものにバルコニーの手摺壁があります。一般的な高さの手摺壁(1.1m程度)も外壁として扱うのか? 手摺子だけの場合も外壁として扱うのか?など、判断が分かれるでしょう。建築場所の行政判断に従うことになりますので、計画に手戻りが生じることがないように事前調査で要チェックです。
とあるいえ家づくりの現場のワンショット。
実は。
昨日、こちらの現場に、お客様と集合!
仕上がり具合を、一緒に見学してきました。
ご覧の通り、ずいぶんと仕上がってきてるんです。
今までは、石膏ボードだったのですが、
先週くらいから、壁紙を張り出して。。
最近、一気に仕上がってきてたんです。
こちらの家では、ところどころに
ユニークなアクセントクロスを採用しているのですが、
それをご覧いただきながら、わくわくを共有しました。
そして。
その後の打ち合わせでは、引き渡しに向けたお話を
したりしました。
いよいよな感じになってきましたね。
これからは、一気に家が出来上がっていきます。
また次にご一緒する時には。。。
想像するだけでも、楽しみです。
午後は、設計中のお客様と一緒にショールームへ。
とはいっても。実は、初めてではないんです。
こちらのお客様。
現在、基本設計の最終章で見積もりと予算とのバランスを
見ている段階。
もう少し、しっかりと予算調整をしたい。
ということで、キッチンや洗面の仕様を見直しに来たんです。
減額していく内容なので、落胆しているのでは?
と思われた方も多いと思いますが、全然違います!
これほんとにいるの?
こっちで十分だよね。
でも。これは絶対ほしい。
それは絶対残そう。
計算してみたら、キッチンだけで、定価ですが、
20万円も減額に!!
減額になったことも大事なんですが、それ以上に。。
この家づくりで、本当に実現したいことが
ハッキリされたんだと思います。
ワイワイ、楽しい時間となりました。
家づくりって。
ほんと楽しいんですよ。
でも。それはパートナーによるかもしれませんが(笑)
丸亀市郊外の田園風景の中にむっくり型の大屋根の切り妻屋根が静かに建っています。
木造平屋建ての家を希望
大工である棟梁の意見を聞きながら出来るだけ素地の部分を多くだし、飽きの来ない建築を造り上げました。
市街化区域のそれぞれの土地には用途地域が定められています。その中でも、第一種および第二種低層住居専用地域内には、敷地境界線より壁面後退距離(建築物の外壁又はこれに代わる柱の面までの距離)が定められる場合があります。【建築基準法第54条】この法令には、次に示すいずれかの一定条件を満たした場合、制限の緩和を受けられます。①外壁又はこれに代わる柱の中心線の長さの合計が3m以下の場合。②物置等の用途で、軒の高さが2.3m以下、かつ、床面積の合計が5㎡の場合。【建築基準法施行令第135条の20】 なお、風致地区内において定められた場合においては上記緩和が無い場合もあり、混同しないよう注意が必要です。
アパート・マンション・賃貸住宅の建設会社から営業を受けて、アパート・マンション・賃貸住宅を建設・経営したいと思っている方はぜひ下記をお読みください
アパート・マンション・賃貸住宅を経営することで下記のようなメリットがあります。
住宅が建っている場合、固定資産税・都市計画税は軽減されます。空き地にアパート・マンション・賃貸住宅を建てることで節税になります。その他にもアパート・マンション・賃貸住宅を建てることで相続税・所得税・住民税などを節税することができます。
上記のようなメリットはアパート・マンション・賃貸住宅の建設会社の営業マンから詳しく説明されたと思います。しかし、アパート・マンション・賃貸住宅を建設するということはそのアパート・マンション・賃貸住宅を使って事業を経営していくということになります。
一般的な事業では経営者になる方の多くは新入社員として会社に入社して仕事の経験を積み、十分な経験や実績を積んだ上で独立して経営者になります。それでも事業経営に失敗して廃業する会社はたくさんあります。
アパート・マンション・賃貸住宅の建設会社から営業を受けてアパート・マンション・賃貸住宅を建設しようとするのは、何も知らない新入社員がいきなり会社を経営しようとしているのに似ています。下記のようなリスクがあることを知っておいてください。
アパート・マンション・賃貸住宅を建設する際には必ず複数の業者から見積をとって比較検討することをおすすめします。しかし、素人が複数のアパート・マンション・賃貸住宅の建設業者に見積もりを依頼しても、それぞれの建設業者によって建物のデザイン・仕様は違っています。価格だけを比較すると安いだけでなんの魅力もない競争力のないアパート・マンション・賃貸住宅になってしまう可能性があります。 当サイトではアパート・マンション・賃貸住宅を建設したい方には建築家に設計・監理を依頼することをおすすめしています。建築家に設計してもらうことでデザイン的にも優れたものになりますし、詳細な設計図をもとに見積もりしてもらうので建物の仕様を揃えて見積もりを比較することができます。建築家に工事を監理してもらうことで品質の高いアパート・マンション・賃貸住宅を建てることができます。 当サイトではアパート・マンション・賃貸住宅を建設したい方のために建築家依頼サービスを行っています。アパート・マンション・賃貸住宅の建設を考えている方はぜひ、建築家依頼サービスに投稿をお願いします。
依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ 依頼したい仕事の内容を書きこむだけで 依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます
建築家依頼サービスは会員建築家が支払う料金で成り立っています。 そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。 なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。
当サイトにアパートの事例を掲載している建築家を紹介します。実際にはもっと多くの建築家が・アパートを手がけています。
株式会社ヨシダデザインワークショップは、これまで戸建て住宅、集合住宅、診療所、高齢者施設から小学校、橋梁、駅舎、景観設計などの公共施設まで、様々なジャンルの施設を実現してまいりました建築家吉田明弘によって設立され、これまで実現した作品は建築賞などで高い評価をいただいております。
感共ラボの森の特色をご説明いたします。■「健康で心地よく、省エネで美しい」バウビオロギー住宅を提案■夏涼しく、冬暖かい、快適室温がシンプルに循環する「自然循環の家」■キイノクスハウス モデル住宅コンペ入賞
その他の建築家を見る
当サイトにマンションの事例を掲載している建築家を紹介します。実際にはもっと多くの建築家がマンションを手がけています。
心地よいこと、楽しいこと、ワクワクすることを大切に設計をしています。ローコストや狭小敷地にも積極的に取り組んでいます。
”めい”が”トトロ”に初めて出会ったあの有名なシーン…”トトロ”のような建築をつくり”めい”のようにクライアントをワクワクさせたい!
当サイトに賃貸住宅の事例を掲載している建築家を紹介します。実際にはもっと多くの建築家が賃貸住宅を手がけています。
大田区山王、JR大森駅近の建築設計事務所です。宅地建物主任者でもある建築家による土地探しから住宅、投資用スケルトン店舗、集合住宅の設計まで幅広くワンストップで対応出来ます。◯住宅密集地で光と風と取り込む住宅<ニワノイエ>
建築家依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。
当サービスは真剣に建築家に仕事を依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。
建築家依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。
・条件が悪くても大丈夫です・しつこい営業はありません・個人情報を入力する必要はありません・設計士に依頼すると高くなるとは限りません・リフォームでも依頼可能です・土地がなくても申し込み可能です・小さい仕事でも依頼可能です 詳しくはこちらをご覧ください。
大阪特区に民泊を想定しての賃貸マンションとなります。木造3階建、準耐火木造となります
敷地の有効活用
利回りよい計画案と、差別化した創造性
採光の取り方、外観の見せ方など既成概念にとらわれない自由な発想で創りました
継続して案件をいただける付き合いが、何よりの証しとなっているかと思います
外観屋根から伸びるダイナミックな軒先は平屋ならでは。
平屋ならではの勾配天井の居間を中心とした、ゆとりのある空間が魅力の住宅です。居間は二つの和室と隣り合い、それぞれの大きな開口部を開け放つことで大空間が生まれます。
居間から和室入口を見る居間と同室として利用できるよう、襖の幅は1間(約1.8m)と広く確保しています。
居間ロフト入口 和室の小屋裏を利用したロフト。 居間と少しだけつながる秘密基地のような空間です。
居間・食堂に繋がるピアノルーム建具を開放して全体を一体的に使います。
ピアノやおもちゃで遊ぶ空間を居間と連続させた、家族の息づかいの伝わる住まいです。建具を開放して居間と一体的に利用できる「ピアノルーム」は、練習時など必要に応じ仕切って個室として利用できます。
漆喰の白が、部屋に明るい光を呼び込みます。
玄関 シュークロークタイルと木の表情がアクセントに。
玄関ホール ニッチ柔らかな表情を持たせるため、漆喰壁を曲面に塗り廻し、甲板の前面も丸く加工。
ウォークインクローゼット調湿機能の高い漆喰塗りと一枚板のクローゼット
ピアノルーム3本の引戸で仕切れば個室として利用できます。
居間から畳コーナー畳コーナーは建具で仕切ると完全個室に。友人が来た時などにも、多様な使い方ができます。
無垢材と漆喰をメインに使用した住まいです。食堂は畳敷きの掘りごたつスタイル。膝を交えた和みのひとときが過ごせる空間です。オープンな食堂とは別に、居間に面してもう一つ畳コーナーを配しています。こちらは襖で仕切れば、寛ぎのプライベート空間に変わります。
食堂掘りごたつ形式の小上がり空間。書棚の奥は台所。 天井は、化粧梁がアクセントとなっています。
シンプルな切妻屋根で、周辺環境と調和させています。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。