都会の住宅密集地のにある都市型住居です。
都会の住宅密集地のにある都市型住居です。(間口約5m、奥行き約14m 東西に細長い約23坪)下町という土地柄、怖いのが地震です。 多くの制約がある中、フレームは鉄骨造、内部は木造というハイブリッド構造を採用しています。
東京の下町、住宅密集地にある住宅の建て替えです。
敷地の大きさ・形状には恵まれていますが 古くからある椎の大木を切らずに残したいとのご希望から 木を切らないですむように、また家の中から木を眺めて暮らせるように プランニングに工夫が凝らされました。 中庭や坪庭が効果的に配され、家全体に光や風をもたらしています。 内装には木をふんだんに使い、しっくいの白い壁とあいまって温かみのある空間を演出しています。設計時には、若夫婦+お父様の3人家族でしたが、 その後双子のお子様が誕生されました。 想定して予備室などを設けてありましたので、 家族構成の変化にも対応できます。 お住まいになるご家族とともに月日を重ね、フレキシブルに変化していく家です。
築数十年の中古住宅を購入し、リノベーションしたいと考えています。
まずは一緒に物件を内覧してもらい、どの程度のことがどれぐらいの予算でできるか等、色々教えてほしいです。
よろしくお願いします。
建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
国立市****の94.5㎡の土地を購入したので家を建てたいです。(建築率50%、容積率100%、最初の低層住宅地、最初の高層階面積)設計費用、外構工事、照明、カーテン含め1700万円で検討していますが可能でしょうか?
<希望条件>・2階リビング(明るさ重視)+床暖房(リビング側とダイニング側)・20帖近いリビングダイニング(キッチン食洗器付き)・2階内階段で屋根裏収納・7帖以上の広めの寝室+4帖~4.5帖のウォークインクローゼット・6帖客室+普通のクローゼット・お風呂に大きめの窓+浴室乾燥付き・洗面台はユニットでなく重厚感・高級感のあるもの・照明各部屋ダウンライト付き・家はシンプルでいいので外観(ガレージと門と玄関までのアプローチ)を工夫してお洒落で重厚感を感じるようにしたい。建売住宅のような安っぽい外観にしたくない)
このような要望で可能であれば設計お願いしたいです。また施工会社等もご紹介いただきたいです。お返事いただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
面白そうな雑誌じゃないですか??
昨日、とある家創りの打ち合わせでした。
その際に、使った資料なんです。
前回、お客様に、この雑誌をお貸しして、
気になる画像等をピックアップしていただきました。
その画像について、そのなかの何に興味を持ったのかを
ヒアリングしたんです。
ゴールドのペンダントライト
視線を遮らないスケスケの手すり
ブルーグレーの框ドア
信楽焼の手洗い器
等々、いろいろでした。
こういった視覚に訴かけるものって、
言葉以上に伝わるんです。
どんなものが好きなのか。
それを共有するには、こういったプロセスもいいですよ。
画像だけ見せてもだめですよ。
画像すべてを気に入ったわけではないはずなので。
自分が、どんなモノや空気感がほしいのかを
そういったプロセスを通して、掘り起こす感じです。
それって。。
すごく楽しいことですので、ぜひ試してみて下さい。
午後は、現在工事が進行しているお客様と一緒に
家具のセレクトへ!
いろんな価格帯の家具を取り扱う、大手の家具屋を
一通り見学したのち、ソファをメインに扱う家具屋さんも
同行させていただきました。
大手は、いろんなデザインや価格が、幅広く揃っているので、
比較検討するには、とてもいいと思います。
ただ。
種類が多いことは、迷ってしまうことにもつながるので
その辺は考えていきたいですね。
ちなみに。
私は、これがいい!というオススメはしていません。
お客様がセレクトされた家具が、インテリアに合うのか?
をお答えさせていただきます。
だって。
お客様が毎日使うものですから、一番好きを
採用していただきたいですからね!
ほんと。
家具のセレクトって、とっても楽しいですよ。
そんなサポートもさせていただいてます。
山梨県小淵沢にある別荘のリノベーション事例です。建て主は女性の翻訳家の方でした。築30年の別荘は冬は寒く、年間通じて利用することが困難な状況でした。東京から時間をかけてでもまた行きたいと思えるような、快適で美しい空間にリノベーションしてほしいというご希望でした。耐震と断熱、インテリアの大幅な変更により、建て主にとっての別荘としての役割を継続できるように設計をしています。
冬がとても寒く、年間通じて別荘の利用が困難であること。非日常として愉しむために自分の好きなインテリア空間に整えたい。時間をかけてでもまた来たくなるようなそんな場所をつくってほしい。私にとって別荘とはそういう場所であってほしい。
好きなインテリアのイメージが近かったこと。自分の希望をよく聞いて提案をしてくれたこと。漠然にこうしたい、ということでも可能な限り方法を考えてくれたこと。
建て主が持っている別荘のイメージ、それを忠実に再現することがこの計画の主題となりました。都内から別荘まで約3時間、時間をかけてでも自分を取り戻すために訪れる別荘は、内装も含め、都内のマンションのような単に機能的なものではなく、来客や非日常の時間を想定したストーリーをもった場所であることが求められました。キッチンやバルスーム、トイレに至るまで、メーカーの既製品はほとんど用いず、それとは別の世界観を持たせるためにオリジナルですべて造作を加えています。断熱はセルロースファイバーにて断熱補強を行い、床暖房を併設することで、冬あたたかい別荘として生まれ変わりました。
ご実家の建て替え計画です。お母様と息子さんご家族が同居する2世帯住宅として設計しました。1階には木格子で囲まれた坪庭をつくり、盆地特有の強風から建物を守ることや、近隣農家さんとのコミュニケーションにも役立つ場所となっています。構造体には国産の杉を使い、内装には無垢のフローリングや和紙クロスなど自然素材にこだわりました。夜には格子から灯りが漏れ、行灯のような雰囲気になりました。
夏の暑い地域性から夏涼しく、冬あたたかい家にしたい。できるだけ自然素材を使った家づくりにしていきたい。母との同居生活が気兼ねなくできるような間取りを提案してほしい。近隣農家さんとの付き合いなどがあるため、スペースの使い方でアイデアがあるとうれしい。
ご紹介での面談でした。家づくりについての考え方や自然素材をうまく取り入れた他の設計事例をご覧いただき、気に入っていただくことができました。また自然の摂理に基づいた日射コントロールや、風の通し方をはじめ、近隣とのおつきあいなどの地域特有の条件へのアイデアにも共感していただけました。
夏の日差しを遮るために、深いひさしを設け、建物に入る日射量をコントロールしています。また断熱材にはセルロースファイバーを採用し、高くなりがちな湿度調整にも配慮しました。使用した構造木材は長野県産の杉を使うことで無理のない範囲での環境貢献にも役立っています。間取りは可変性、持続性を重視した間取りを基本とし、将来の家族構成の変化にも十分対応できるような構造としています。
北欧インテリアが大好きナーナー家族のための住宅です。1階には北欧雑貨を扱うアトリエがあり、地域でもちょっと名の知れた存在になっています。お母様との同居をするためにはじまった計画でお互いに気兼ねなく同居生活ができるプランニングを軸に、北欧家具やインテリア雑貨のコレクターでもあるオーナー様の希望に沿いながら、豊かなインテリアデザインをご提案することができました。住む人の個性とインテリアがうまく調和した住宅事例です。
デザインの感覚や好きなものの世界を理解してもらえる建築士に出会いたかった。ハウスメーカーや工務店ではそれを伝えるのは難しいと考えていた。また、母親との同居により、夫や家族との生活がうまくいくようなプランニングを考えてほしいと思っていた。北欧雑貨を展示できるアトリエをもつのが夢だった。
私も北欧のインテリアがとても好きで、北欧建築・デザイン協会での活動に参加していることから、オーナー様との共通点を持っていたことが大きかったように思います。また、デザインだけではなく、ご家族の将来の生活像を見据えながらの持続性のあるプランニングをご提案できたことがよい結果に結びついたと思います。
デザイン面ではお持ちの家具やインテリア、お好きな世界のイメージを大切にしつつ、それが全面に出過ぎないことを心がけました。また同居するお母様との今の生活や、将来の家族生活にも焦点を当て、できるだけ長く使っていける間取りにしていく工夫や、将来無駄なリフォームをしないでも使い続けられる持続性のある全体コーディネートを心がけました。
宇都宮市の住宅街、37坪の土地に計画した住宅です。車とカーライフをこよなく愛する御夫妻からのリクエストは敷地内に車3台分の駐車スペースを設けること。相当な難易度の高いプランニングとなりました。共働きの御夫妻のライフスタイルを分析し、家事動線の合理化や、昼夜問わず洗濯物が干せるサンルーム、また、屋上に設けられた小さなテラスは、好きな車の運転席のように、忙しない日常に自分を取り戻す場所になってくれることを期待して設計しました。利便性、合理性だけでは満足できない。そんな御夫妻のための遊び心のある住宅になりました。
車が大好きなので、敷地内に車を3台駐車できるように家を建てたい。ハウスメーカーや工務店にプランをお願いしたものの、なかなか納得できるプランにならず、設計事務所に願いすることになりました。好きな車のように、単に合理性や機能性だけではなく、愛着がもてる家を創りたい。
こちらが悩んでいることが何かについていつも考えてくれたこと。今の生活から、こどもが生まれたときのことや、将来のことについても視野に入れながら設計提案をしてくれたこと。何より提案してくれた家がかっこよかった。
車に限ったことではないですが、趣味はその人の個性に重なります。御夫婦共通する趣味やライフスタイルを中心に家の基本コンセプトを構築していきました。3台分の駐車スペースの確保はまるで複雑なパズルのようでかなり苦戦しましたが、ご希望を叶えることができました。断熱は外張り+内断熱のダブルとし、外壁はメンテナンスのしやすいガルバリウム鋼板で構成しています。現在はお子さんも生まれ、家族3人で楽しく暮らしていただいているようです。耐震等級3で安全性を確保するとともに、それが間取りの制約につながらないことを夫しました。
築60年 2階建て木造建築(延べ65平米) 再建築不可物件 です。物件は世田谷区***になります。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
新規事業の立ち上げに際して、建築家紹介センターのサービスを利用させていただきました。経験も豊富な建築士の方々より多くの反響を頂き、現在お話を進めさせて頂いている方も含め...
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい 小島真知さん ...
お仕事を依頼した建築家: 川島建築事務所...